公務員試験の合格ボーダーは教養6割、専門7割【ギリギリの点数だと面接できつい】

  • 公務員試験の合格ボーダーって何点くらいなの?
  • 教養6割、専門7割って聞くけど本当?

いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。資格についての情報を発信しているブログになりますので、参考にしていただけましたら幸いです。

今回は「公務員試験のボーダー」というテーマで、上記の疑問を解消していきます。

公務員試験の学習をしていると、「どのくらいの点数を取れば合格できるんだろう…」というのはとても気になりますよね。ボーダーラインを知っていると、「もう少し頑張れば合格できそう!」とか「合格するにはこの科目をもう少し仕上げなきゃ!」みたいな感じでモチベーションアップにもつながります。

自分の現在地を知る意味でも、この記事を読んでボーダーラインをしっかり把握しておきましょう。

この記事を書いてる人

  • 29歳で国家公務員一般職に合格
  • 地方出先機関に5年間勤務
  • 退職後はWebエンジニアを経験
  • 現在はキャリアアドバイザー兼Webライター

この記事を書いている僕は、上記の通り実際に公務員試験に合格し、現場で働いていた経験があります。

公務員受験生時代は、ボーダーラインとの戦いもしてきました。笑

こういった経験をもとに記事を書いているので、記事の内容は信用していただいて大丈夫です。

あわせて読みたい
公務員になるには【半年で安定を勝ち取るために今あなたがやるべきこと】 こんにちは、まさちゃんです。 今日は「公務員になるには」というテーマでお話ししていきます。 この記事に辿り着いたあなたは、きっと以下のような方なのではないでし...
目次

公務員試験のボーダーについて【前提】

まず最初に、この記事の前提の話をしておきます。

そもそも公務員試験にはたくさんの種類があります。市役所とか県庁とか国家とか…さらに職種も豊富で、事務職の他にも土木職や化学職などの理系公務員の他、心理職などの福祉系公務員もあります。警察官や自衛官も公務員です。

さらに学歴によっても様々で、「院卒程度試験」「大卒程度試験」「高卒程度試験」などがあります。

そしてそれぞれの試験で、課される試験内容も異なります。

なので「公務員試験のボーダー」と言っても、「試験によって様々」としか言いようがないんです。

ですが、それだとこの記事の意味が全くないので、今回は以下の部分に絞ってボーダーを解説していきます。

  • 一般的な「教養試験」のボーダー
  • 一般的な「専門試験」のボーダー

公務員試験の多くは、一次試験で筆記試験が課されます。

その内容も様々なのですが、おおむね以下の通りとなっています。

  1. 教養試験+専門試験
  2. 教養試験のみ
  3. その他(SPI・SCOAなど)

このうち多くの方が気になるのは、教養試験と専門試験のボーダーかと思います。

というわけで今回は、多くの公務員試験で課される「教養試験」「専門試験」について、一般的にはどのくらいの点数がボーダーとなっているのかを解説していきます!

教養試験のボーダーラインは6割

まずは教養試験についてボーダーラインをみていきます。

一般的なボーダーとしては、以下になります。

  • 教養試験のボーダーは全体の6割の得点

なかなか高得点が要求されますね。

僕が公務員試験を受験したときもこのくらいのボーダーでしたし、予備校でもよく言われている数字なので、大きくズレは無いと思います。

後ほど詳しく実際の試験の結果を見ながら解説していきますね。

専門試験のボーダーラインは7割

次に専門試験のボーダーラインについてもみていきましょう。

一般的なボーダーとしては、以下になります。

  • 専門試験のボーダーは全体の7割の得点

こちらもかなり高得点を要求されているように見えますね。

この7割という数字も、僕が公務員試験を受験したときもこのくらいでしたし、予備校などでよく言われている数字なので信頼できると思います。

国家一般職を例にボーダーを解説

というわけで、公務員試験のボーダーは「教養6割・専門7割」というのが一般的に言われている数字です。

でもこれ本当なの?って感じかと思うので、実際の試験結果の数字を見ながら確かめてみましょう。

毎年多くの方が受験する、国家一般職(行政・大卒程度)の近年の数字を使っていきます。国家一般職(行政・大卒程度)は、2023年度の試験で16,318人もの方が受験した試験です。この記事を読んでいる方の中にも、国家一般を受験予定の方が多いかと思います。

国家一般職(行政・大卒程度)の配点

まずは国家一般職(行政・大卒程度)の配点を見ていきます。

  • 基礎能力試験:2/9
  • 専門試験:4/9
  • 一般論文試験:1/9
  • 人物試験:2/9

基礎能力試験というのが教養試験のことですね。専門試験は教養試験の2倍の点数が割り振られていることがわかります。どちらも配点は40点満点となっていて、これらの総合点によって一次試験の合否が決まるという形になっています。

総合点といっても単純にそれぞれの点数を合計するわけではなく、平均点などを考慮して以下の式で点数が計算されます。

人事院HPより抜粋

人事院のHPより該当部分を引っ張ってきました。何やらごちゃごちゃした式が記載されていますね…これを使って「標準点」というものを算出し、その点数がボーダーを超えていれば合格になります。

といってもわざわざこんな面倒な式を使って計算したくないと思うので、以下に自動計算フォームを作りました。

標準点自動計算フォーム

年度を選んで、教養試験と専門試験の素点を半角で入力すると、標準点が自動で計算されます。

自作なので、多少の誤差があるかもしれません。どうか優しい気持ちで使っていただければと思います。

また、不具合などあれば、ご指摘いただけますと幸いです。

令和5年度のボーダーは?

手始めに令和5年度を選択して、教養試験に24点(6割)、専門試験に28点(7割)を入れてみてください。

そうすると標準点の合計は385点となりますね。

また、人事院が発表している令和5年度の国家一般職(行政・大卒程度)の地域別の合格ボーダーが以下になります。

区分北海道東北関東甲信越東海北陸近畿中国四国九州沖縄
一次試験合格点253279345345351275294313272
右にスクロールできます

というわけで、385点だとどの地域でも合格できる点数ということがわかりますね。

令和4年度以前のボーダーは?

同じように令和元年から令和4年までの分も計算していきましょう。

先ほどのフォームでそれぞれの年度を選択して、教養試験に24点(6割)、専門試験に28点(7割)を入れると以下の結果となります。

  • 令和4年度:408点
  • 令和3年度:407点
  • 令和2年度:397点
  • 令和元年度:424点

そして各年度の地域別の一次試験合格ボーダーは以下になります。

スクロールできます
区分北海道東北関東甲信越東海北陸近畿中国四国九州沖縄
令和4年度223263366352374329293322313
令和3年度264299366366367318318314338
令和2年度226296358346356268274311314
令和元年度276308377349394340352343299

どの年度、どの区分でも合格ボーダーを上回っていることがわかりますね。

教養6割、専門7割がボーダーと言われる理由がわかるかと思います。

教養6割、専門6割だと?

ちなみに教養6割、専門6割だと以下の標準点になります。

  • 令和5年度:347点
  • 令和4年度:369点
  • 令和3年度:367点
  • 令和2年度:360点
  • 令和元年度:387点

というわけで、これだと令和5年度、令和4年度、令和元年度の近畿区分で一次不合格となります。

教養5割、専門7割だと?

教養5割、専門7割だと以下の感じです。

  • 令和5年度:360点
  • 令和4年度:381点
  • 令和3年度:380点
  • 令和2年度:372点
  • 令和元年度:396点

上記の通り、令和元年以降であればこの点数でも一次のボーダーはクリアしていますね。

ですが過去10年分まで遡ってみると、教養5割、専門7割で一次ボーダーを超えられないケースもあります。(平成27年の近畿とか)

最近の傾向としては教養5割、専門7割がボーダーと言ってもいいのかもしれませんが、ここ数年はコロナ禍の特殊な状況だったことも考えると、やはりボーダーとしては教養6割、専門7割と考えておいた方がいいですね。

ボーダーギリギリだと最終合格できない?

では、上記で説明した教養6割、専門7割を下回って一次ボーダーギリギリで合格した場合、果たして最終合格までたどり着けるのでしょうか。

結論から申し上げますと、以下の通りです。

  • 二次試験で挽回しない限り最終合格はかなり厳しい

当たり前ですが、ボーダーギリギリなので二次試験に進んだ受験生の中では最下位です。ここから挽回できない場合には、残念ながら落ちます。

面接が得意な方であれば一次試験をボーダーギリギリで通過するだけで合格が近づきますが、苦手な方は挽回できるようにしっかり準備していく必要があります。

予備校に通っている人は模擬面接を積極的に活用していきましょう。独学で学習中の人は、予備校で面接対策講義だけを単品で受講するという作戦もあります。

合格まであと一歩のところまで来ているのであれば、最後に取りこぼさないためにも検討をおすすめします。

ちなみに面接対策講義を単品で受講できる予備校はほとんどないのですが、以下のアガルートアカデミーというWeb通信の予備校が「面接対策のみ」の講座を開講しています。

ちなみに面接対策講義を単品で受講できる予備校はほとんどないのですが、以下のアガルートアカデミーというWeb通信の予備校が「面接対策のみ」の講座を開講しています。

6.5時間分の講義に模擬面接がついて、税込32,780円とコスパも良いです。

公式サイトでサンプル講義動画が公開されているので、受講前にそちらを視聴して講師との相性を確認しておきましょう。

アガルート公務員講座の詳細はこちら

ボーダーを超えるための勉強方法

教養6割、専門7割というと、かなり高得点が求められていて難しいと感じてしまうかと思いますが、科目を絞って効率よく学習すればそこまで苦労せずにボーダー超えは可能です。

その辺りは「【教養試験】公務員試験の科目【合格ラインは意外と簡単に超えられます】」と「【専門試験】公務員試験の科目【科目をしぼれば合格ラインは超えは余裕です】」の2記事に作戦を詳しく書いているので、心配な方は参考にしてみてください。

令和6年度公務員試験のボーダー予想

というわけで、今年度の公務員試験のボーダー予想としては例年通り教養6割、専門7割くらいになると予想しておけば大丈夫です。

多少の前後はありますが、毎年このくらい得点できれば合格できるので、これから勉強を始める方はこの辺りを目指して頑張ってください。

繰り返しになりますが、効率よく勉強していけばそこまで苦しまずに合格できます。

予備校に通うのがベストですが、独学で頑張る方は以下の「公務員になるためにやるべきこと【半年で安定を勝ち取る全手順】」を参考にしていただければ効率よく学習を進められるかと思います。

予備校を検討する方は、以下の「元公務員が予備校16校をガチ比較!【TAC、LEC、大原、クレアールなど】」で合格実績や料金、評判などについてガチ比較しています。

こちらもぜひ参考にしてみてください!

今回は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

追伸

この記事が役に立ったと思った方は、SNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。一人でも多くの方に、公務員試験のリアルな情報が届きますように!

また、この記事を読んで公務員になりたいと思った方には、「公務員になるには【半年で安定を勝ち取るために今あなたがやるべきこと】」の記事が参考になるかと思います。

僕の元公務員としての経験や、現在のキャリアアドバイザーとしての知識をもとに書きました。

「将来が不安だなぁ…」と漠然と感じていた20代の僕を救い出してくれたのが公務員試験です。公務員試験への感謝の気持ちも込めて書いた記事です。

過去の僕と同じように将来に不安を感じている多くの方に、この記事が届くことを願っています。

公務員予備校選びの参考記事

人気記事

おすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次