【2021年版プログラミングスクール25社の比較表】経験者がおすすめをガチ紹介

こんにちは、まさちゃんです!

今日はプログラミングスクールの比較記事を書いていきます。

プログラミングスクールに通おうと思うんだけど、たくさんありすぎてどこに通えばいいんだかわからない。

といった疑問にお答えしていく記事になります。

この記事を書いている僕は、34歳のときに実際にプログラミングスクールを受講した経験があります。

年齢も年齢だったので、多くのスクールを時間をかけて比較した経験をもと書いていきますので、これから受講を考えている方々の目線で情報をお伝えできると思います。

それでは内容に入っていきますね。

人気記事

【転職成功率99%】テックキャンプの転職先や年収、サポートがすごすぎる

【DMMの本気!】WEBCAMPのオンラインは2ヶ月で98%転職できる

TechAcademy オンラインブートキャンプの特徴を詳しく解説

地域別のおすすめプログラミングスクール記事をまとめました!

公務員辞めたいと思ったから30代で転職した話をする【後悔なし】

目次

プログラミングスクール30個の比較表

スクール名称入学金料金通学オンラインマンツーマン受講期間質問し放題初心者の受講在職者の受講返金制度転職支援転職保証言語補足情報
テックキャンプ エンジニア転職657,800円〜×10週間、6ヶ月2週間39歳までRubyなど転職成功率99%
テックキャンプ デザイナー転職657,800円〜×10週間、6ヶ月2週間39歳までPhotoshop、Illustratorなど30歳以上でも多数の転職実績
TechAcademy Pro327,800円×12週間○(現役エンジニア)×(無料体験あり)32歳までJavaなどオンライン受講者数No. 1
DMM WEBCAMP COMMIT690,800円×3ヶ月、4ヶ月×20日間29歳までRubyなど転職成功率98%
DMM WEBCAMP PRO624,800円〜××12週間、16週間14日間×Rubyなど社会人が通いやすい時間割
GEEK JOB プレミアム転職437,800円××3ヶ月×Java、Rubyなど成果物の制作重視
GEEK JOB スピード転職0円××最短22日〜××PHP、Java、Rubyなど転職成功率97.8%
CodeShip350,000円××4ヶ月○(現役エンジニア)××Ruby、PHP、Pythonなど就業希望者転職率96%
RUNTEQ327,800円〜××3ヶ月〜9ヶ月○(現役エンジニア)××RubyなどRuby on Railsに特化
.Pro(ドットプロ)439,780円〜××4ヶ月、6ヶ月××Python、PHPなどオーダーメイドカリキュラム
.Pro(ドットプロ) オンライン298,000円〜×10週間、20週間○(現役エンジニア)××WordPressなどオーダーメイドカリキュラム
CodeCampGATE33,000円495,000円×4ヶ月○(現役エンジニア)×(無料体験あり)×PHPなど満足度96.9%
CodeCamp33,000円165,000円〜×2、4、6ヶ月○(現役エンジニア)×(無料体験あり)×PHP、Rubyなど満足度96.9%
RaiseTech248,000円〜×2ヶ月〜4ヶ月○(現役エンジニア)2週間×Java、AWSなど転職するまで半永久的にサポート
0円スクール(ゼロスク)0円××3ヶ月〜××Javaなど現場目線のカリキュラム
侍エンジニア塾52,800円77,000円〜×4週間〜×(無料体験あり)×PHP、Ruby、Pythonなど挫折率8%
tech boost126,500円〜月額67,540円〜3、6、12ヶ月○(現役エンジニア)××PHP、Rubyなど満足度97%
DIVE INTO CODE100,000円327,800円〜×4、6、10ヶ月××Ruby、Pythonなど第四次産業革命スキル習得講座
ポテパンキャンプ220,000円〜×2ヶ月、5ヶ月○(現役エンジニア)××RubyなどスクールでWebエンジニア輩出No. 1
TECH STADIUM55,000円〜××約2ヶ月○(現役エンジニア)××Unity、UE4などゲーム系ゲーム系に特化
Code ViIlage495,000円××4ヶ月××JavaScriptなどJavaScript特化
TechAcademy174,900円〜×4、8、12、16週間○(現役エンジニア)×(無料体験あり)×多数のコースから選択オンライン受講者数No. 1
DMM WEBCAMP SKILLS(Webアプリ)220,000円21,780円(初月無料)×4、8、12、16週間8日間××Rubyなど未経験者割合97%
DMM WEBCAMP SKILLS(はじめての)99,000円〜×4週間、8週間8日間××Rubyなど未経験者割合97%
ウズウズカレッジ165,000円1ヶ月〜3ヶ月××JavaなどIT就職支援で実績豊富なUZUZが運営
Aidemy Premium528,000円〜×3、6、9ヶ月8日間×PythonなどAIに特化
Kredo オンラインキャンプ15,000330,000円〜×9週間〜××PHP、Ruby、Pythonなど英語でプログラミングを学ぶ
テックキャンプ プログラミング教養217,800円月額21,780円(初月無料)×7日間××Ruby、Pythonなど本田圭佑さん受講のイナズマが人気
Freeks月額9,800円×××PHP、Javaなど転職成功率94%
SkillHacks69,800円×××××RubyなどLINEでの質問対応
テックジム33,000月額22,000円××××Python、Rubyなど「時短」「安価」がキーワード
スクール名称入学金料金通学オンラインマンツーマン受講期間質問し放題初心者の受講在職者の受講返金制度転職支援転職保証メイン言語補足情報

プログラミングスクールの選び方

上の表の通り、プログラミングスクールはかなりの数があります。

表を見比べただけですぐに1本に絞り込むのはなかなか大変ですよね。

以下にプログラミングスクールを選ぶ上で大事なポイントを紹介しますので、選ぶときの参考にしていただけたらと思います。

通学かオンラインか

まずは受講スタイルを決めましょう。

通学かオンラインかの2択になりますが、それぞれのメリットとしては以下の通りです。

通学受講のメリット

集中して学習できる場所が用意されている。

周りの受講生から刺激がもらえる。

オンライン受講のメリット

好きな場所で学習できる。

受講料が安く抑えられる。

こんな感じです。

自分の状況に合っている方を選びましょう。

特に希望がない方はオンラインでの受講がおすすめですね。

感染症対策の面でもメリットがありますし、今はオンラインでも挫折しないような対策を各プログラミングスクールも考えています。

例えばテックキャンプは、公式サイトにも記載がある通りオンラインの方が学習完了率や満足度が高いです。

迷ったらオンライン受講がおすすめです。

言語を決める

どんなエンジニアになりたいかが具体的に決まっている方は、言語選びも重要になってきますね。

プログラミングスクールで多く扱われている言語はRuby、Java、Python、PHPあたりです。

それぞれの特徴は以下のような感じです。

RubyWebサイトの開発に向いている。
初心者でも学びやすい。
Javaスマホアプリの開発に向いている。
案件数が豊富。
pythonAIや機械学習に向いている。
近年、需要が拡大している。
PHPWebサイトの開発に向いている。
案件数が豊富。

将来どんなエンジニアになりたいかで選ぶ感じで大丈夫です。

ちなみに1つ習得すれば他の言語にも応用は利くので、はっきりコレ!という言語がない方はまずは興味のありそうな言語から学んでおけばOKです。

おすすめは初心者でも学びやすいRuby。

挫折したら意味ないですからね。

挫折率を下げるためにも学びやすいRubyから入ってプログラミングに慣れましょう。

有料か無料か

無料のプログラミングスクールは受講生が転職したときに相手方の会社から紹介料という形で報酬を受け取ることで成り立っています。

なので無料のプログラミングスクールは基本的にそのスクールと提携している会社にしか就職ができないというデメリットがあります

どうしても経済的にしんどい!という方以外は有料のプログラミングスクールを選んでおくのがいいです。

エンジニアは年収も高い職業なので、転職に成功してしまえばすぐに元は取れます。

転職支援があるかないか

転職を考えているのなら当たり前ですが転職支援付きのプログラミングスクールを選ぶ方がいいです。

プログラミングという未知の知識と戦いながら転職活動の準備をするのは思っているより大変です。

転職活動の方向性も含め、業界の情報をたくさん知っている担当者にサポートしてもらった方が圧倒的に有利です。

反対に転職を目指さずに知識としてプログラミングを知っておきたい方や、趣味程度にWebサイトを作ってみたい方であれば、転職支援は不要ですね。

講師は現役エンジニアか

講師が現役エンジニアかどうかも、プログラミングスクールを選ぶ上でポイントになります。

プログラミングスクールには現役のエンジニアが教えてくれるスクールと、教える技術の高いプロ講師が教えてくれるスクールの2種類があります。

現場で使える知識を多く知りたい方は、現役エンジニアが講師を務めるスクールを選ぶといいですね。

反対に、わかりやすさを重視するならプロ講師がいるスクールを選ぶ方がいいですね。

これについては完全に好みの問題になるので、どちらか好きな方を選んでください。

個人的には迷ったらプロ講師が教えてくれるスクールの方がいいかなと思います。挫折したら意味ないですからね。

現場で使える知識は、現場に入ってから学んでいけばいいかと思います。

最終的には相性

なんだかんだ選び方を説明してきましたが、最終的には受講する方とそのスクールの相性が全てだと思います。

どんなに評判がいいスクールでも、自分に合っていなければ学習効率も下がっちゃいます。

ほとんどのプログラミングスクールが無料体験や説明会、カウンセリングを行っているので、まずは気になったスクールでそういったイベントに参加して、雰囲気をつかみつつ相性確認をしてみるといいですよ。

そこで自分に合いそうだと感じたら申し込み、合わないなと感じたのであれば、また別のスクールのイベントに参加して。。。

の繰り返しで選ぶと、納得のいくスクール選びができます。

プログラミングスクールおすすめランキング

さてここからいよいよ、おすすめのプログラミングスクールをランキング形式で紹介していきます。

ランキングの決定基準としては、「これから受講する方が安心して受講できるかどうか。」

これだけです。

受講者数、転職実績、サポートの充実度などを総合的に見てランキング付けしました。

まだまだ実績が少ないスクールや、公式サイトがちょっと怪しいと感じたところは外してあります。

それでは10位からカウントダウンで見ていきましょう!

10位 侍エンジニア塾

入学金デビューコース:52,800円
エキスパートコース:107,800円
AIコース:107,800円
転職コース:52,800円
Webデザインコース:52,800円
フリーランスコース:107,800円
料金デビューコース:88,000円〜
エキスパートコース:440,000円〜
AIコース:605,000円〜
転職コース:77,000円〜
Webデザインコース:88,000円〜
フリーランスコース:605,000円〜
受講スタイルオンライン
マンツーマン有り
受講期間デビューコース:4、12、24週間
エキスパートコース:12、24、48週間
AIコース:12、24、48週間
転職コース:4、8週間
Webデザインコース:4、12週間
フリーランスコース:12、24、48週間
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し(無料体験有り)
転職支援有り
転職保証転職成功で全額返金(転職コース)
学べる言語HTML、CSS、PHP、Ruby、Pythonなど
その他特徴挫折率8%
オーダーメイドカリキュラム
転職成功率94.1%
現役エンジニアメンター
公式サイトhttps://www.sejuku.net/courses/

侍エンジニア塾は、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンを売りにしているスクールです。

サポートの手厚さには定評があり、受講者の挫折率はわずか8パーセント、転職成功率は94.1パーセントと高い実績があります。

マンツーマンレッスンというと講師の質が低かったときが地獄なのですが、講師満足度も95パーセントと高く、相性が悪いと感じた時は講師をチェンジしてもらうこともできるので安心ですね!

カリキュラムとしてはオリジナルアプリ開発に力を入れていて、他のスクールの倍近い時間を割いているとのこと。

転職活動でも良いアピールができそうです。

一番おすすめのコースは転職支援つきの「転職コース」で、こちらは転職に成功すると受講料が全額返金される制度がついています。

何がなんでも転職してやる!というモチベーションにつなげることができますね。

>>侍エンジニア塾の公式サイトへ

9位 tech boost

入学金スタンダードコース:126,500円
ブーストコース:219,780円
料金月額制
基本料金:32,780円
メンタリング4回:34,760円
メンタリング6回:52,140円
メンタリング8回:69,520円
教室利用:22,000円
受講スタイルオンライン、通学
マンツーマン有り
受講期間3、6、12ヶ月
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、PHP、Rubyなど
その他特徴現役エンジニアメンター
オリジナルアプリが作れる
マンツーマンレッスンの回数が選べる
公式サイトhttps://be.tech-boost.jp/lp_pages/001

tech boostも現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクールです。

メンターは100パーセント実務経験1年以上の現役エンジニアで、1人につき1人の担当メンターがついて、学習面やモチベーションのサポートをしてくれます。

転職支援についても充実していて、運営会社がITエンジニアの転職支援を専門にしている「Tech Stars」や、エンジニアの独立支援をしている「Midworks」などを運営しているので、質が高いです。

スタンダードコースは副業したい方向け、ブーストコースは転職したい方やフリーランスを目指す方向けのコースです。

ブーストコースだとオリジナルアプリ制作をサポートしてもらえるので転職活動を有利に運ぶことができます。

それぞれメンタリングの回数を選べるので、自分の経済的な状況に合わせてやりくりができるのも魅力です。

>>tech boostの公式サイトへ

8位 ポテパンキャンプ

入学金
料金Webアプリケーションコース:220,000円
Railsキャリアコース:440,000円
受講スタイルオンライン
マンツーマン有り
受講期間Webアプリケーションコース:2ヶ月
Railsキャリアコース:5ヶ月
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、Rubyなど
その他特徴転職実績が豊富
現役エンジニアメンター
累計700名以上が受講
公式サイトhttps://camp.potepan.com/

ポテパンキャンプは転職実績が豊富なプログラミングスクールです。

転職を目指すRailsキャリアコースは20週間で40万円ほど。

実践型のカリキュラムが特徴で、受講期間中に10個以上のアプリを作成するなど、自走できるエンジニアになれるカリキュラムが用意されています。

転職支援サービスもとても充実していて、専属のキャリアカウンセラーがサポートしてくれます。

ポテパンフリーランス、ポテパンキャリアなどのサイトも運営していることからもわかる通り、転職に必要な多くのノウハウを持っているスクールです。

>>ポテパンキャンプの公式サイトへ

7位 GEEK JOB

入学金
料金プログラミング教養コース:217,800円
プレミアム転職コース:437,800円
スピード転職コース:0円
受講スタイルオンライン
マンツーマン無し
受講期間プログラミング教養コース:2ヶ月
プレミアム転職コース:3ヶ月
スピード転職コース:最短22日
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、Java、Ruby、MySQLなど
その他特徴受講者満足度97.3%
転職成功率97.8%
実践的に学べて高速で転職できる
公式サイトスピード転職:https://camp.geekjob.jp/
プレミアム転職:https://learn.geekjob.jp/

GEEK JOBは、無料で受講できる「スピード転職コース」が有名です。

その名の通り最短22日という超短期間で転職することが可能です。

無料と聞くと質が悪いスクールなのではないかという不安を感じるかと思いますが、GEEK JOBは転職成功率97.8パーセントと高い実績を誇るなど、安心して受講することができます。

言語はRuby、PHP、Javaから選択できるので、自分の希望する技術を身につけることができます。

注意点としては先ほども書きましたが、無料のプログラミングスクールなのでGEEK JOBと提携している企業にしか転職することができません。

ですがGEEK JOBは取引企業数が3,500社、未経験OKの転職先も500社ほどあるとのことなので、無料だからと言って選択肢がほとんどないということはないので安心してください。

>>GEEK JOBの公式サイトへ(スピード転職)

>>GEEK JOBの公式サイトへ(プレミアム転職)

6位 CodeCamp(GATE含む)

入学金プレミアムプラスコース:33,000円
Webマスターコース:33,000円
Rubyマスターコース:33,000円
Javaマスターコース:33,000円
Pythonデータサイエンスコース:33,000円
WordPressコース:33,000円
CodeCampGATE(転職):33,000円
※代表的なコースのみ記載
料金プレミアムプラスコース:440,000円〜
Webマスターコース:165,000円〜
Rubyマスターコース:165,000円〜
Javaマスターコース:165,000円〜
Pythonデータサイエンスコース:165,000円
WordPressコース:165,000円
CodeCampGATE(転職):495,000円
※代表的なコースのみ記載
受講スタイルオンライン
マンツーマン有り
受講期間プレミアムプラスコース:2、4、6ヶ月
Webマスターコース:2、4、6ヶ月
Rubyマスターコース:2、4、6ヶ月
Javaマスターコース:2、4、6ヶ月
Pythonデータサイエンスコース:2ヶ月
WordPressコース:2ヶ月
CodeCampGATE(転職):4ヶ月
※代表的なコースのみ記載
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し(無料体験有り)
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、JavaScript、 jQuery、Java、Ruby、Python、MySQLなど
その他特徴レッスン満足度94.2%
現役エンジニアメンター
現役エンジニアとのチーム開発がある
公式サイトCodeCamp:https://codecamp.jp/
CodeCampGATE:https://codecamp.jp/gate

CodeCampは全13コースが用意されていて、Ruby、Java、Python、WordPressなどから好きなコースを選択して受講できます。

現役エンジニアによるマンツーマンレッスンやチーム開発が受けられます。

マンツーマンレッスンを提供しているスクールは他にもありますが、チーム開発まで経験できるスクールはほとんどないんですよね。

それだけ充実したカリキュラムがあるにもかかわらず、料金も安く抑えられているので驚きです。

転職支援つきのCodeCampGATEは、4ヶ月で448,000円で受講できます。

この料金でキャリアアドバイザーの支援まで受けられるのでかなりコスパはいいです。

>>CodeCampの公式サイトへ

>>CodeCampGATEの公式サイトへ

5位 RaiseTech(レイズテック)

入学金
料金Javaフルコース:398,000円
AWSフルコース:398,000円
WordPress副業コース:298,000円
デザインコース:298,000円
マーケティングコース:398,000円
受講スタイルオンライン
マンツーマン有り
受講期間Javaフルコース:16週間
AWSフルコース:16週間
WordPress副業コース:16週間
デザインコース:16週間
マーケティングコース:16週間
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度2週間
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、Java、AWS、JavaScript、WordPressなど
その他特徴現役エンジニアメンター
転職支援が期間無制限で受けられる
現場で求められる技術のみ教えてくれる
公式サイトhttps://raise-tech.net/

RaiseTech(レイズテック)は、「最速で稼ぐ」ことを目標としているスクールなので、エンジニアに転職を目指すコースの他、副業やデザイナー、マーケティングを学べるコースもあります。

料金もかなりリーズナブルで、Javaを学んで転職できるJavaフルコースで398,000円と、先ほどのCodeCamp同様コスパがいいです。

その他にも、カリキュラムは受講後も見放題、就職できるまで期間制限なくサポートなど、充実しているのでとてもおすすめです。

現役で稼いでいるエンジニアに質問無制限で教えてもらえるのも嬉しいですね。

レイズテックはカリキュラム内容を詳細に公開しているので、気になる方は公式サイトでチェックしてみてください!

>>RaiseTechの公式サイトへ

4位 Aidemy Premium Plun

入学金
料金3ヶ月プラン:528,000円
6ヶ月プラン:858,000円
9ヶ月プラン:1,078,000円
受講スタイルオンライン
マンツーマン有り
受講期間3ヶ月プラン
6ヶ月プラン
9ヶ月プラン
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度8日間
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語Pythonなど
その他特徴Python特化型のプログラミングスクール
未経験から機械学習エンジニアへの転職実績多数
会員数100,000名以上の日本最大プラットフォームが運営
公式サイトhttps://premium.aidemy.net/

Aidemy(アイデミー)は日本最大級のAI学習サービスを提供しており、その会員登録者数はなんと100,000名を超え。。。

実績・信頼がある会社です。

そのAidemyが運営するプログラミングスクールが「Aidemy Premium Plun」です。

料金は3ヶ月で528,000円と少し高めですが、他のスクールでも料金が高めなPythonを学べることや、上記の実績を考えると妥当な金額と言えますね!

マンツーマン指導でわずか3ヶ月で実務で使えるスキルを身につけられます。

8日間返金保証もありますし、受講相談もできるので、気になる方は一度話を聞いてみるといいかと思います。

>>Aidemy Premium Plunの公式サイトへ

3位 TechAcademy (Pro含む)

入学金
料金Webアプリケーションコース:174,900円〜
PHP/Laravelコース:174,900円〜
Javaコース:174,900円〜
iPhoneアプリコース:174,900円〜
Pythonコース:174,900円〜
WordPressコース:174,900円〜
TechAcademy Pro:327,800円
※代表的なコースのみ記載
受講スタイルオンライン
マンツーマン有り
受講期間Webアプリケーションコース:4、8、12、16週間
PHP/Laravelコース:4、8、12、16週間
Javaコース:4、8、12、16週間
iPhoneアプリコース:4、8、12、16週間
Pythonコース:4、8、12、16週間
WordPressコース:4、8、12、16週間
TechAcademy Pro:12週間
※代表的なコースのみ記載
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し(無料体験有り)
転職支援TechAcademy Pro:有り
その他コース:専用サービスの利用のみ
転職保証TechAcademy Pro:有り(32歳まで)
その他コース:無し
学べる言語TechAcademy Pro:Javaがメイン
その他コース:HTML、CSS、Ruby、PHP、Python、Java、JavaScript、WordPressなど多数
その他特徴現役エンジニアメンター
メンター採用率わずか10パーセント
オンラインプログラミングスクール受講者数No. 1
公式サイトTechAcademy:https://techacademy.jp/
TechAcademy Pro:https://techacademy.jp/pro/

TechAcademy(テックアカデミー)はオンライン受講者数No. 1のプログラミングスクールです。

現役エンジニアによるマンツーマンレッスンと、豊富なコースが特徴です。

Web系、ゲーム系、AI、デザイン、動画編集、マーケティングなど、他のスクールと比べて圧倒的に学べる内容が豊富です。

豊富すぎてちょっとここでは紹介しきれないので、気になる方は公式サイトから確認してみてください。

TechAcademyは料金も安いですし、知名度も高いので安心して受講することができます。

1週間の無料体験も受けられるようになっているので、まずはそちらで受講のイメージをつかんでみるのがおすすめです。

ちなみに転職支援つきの「TechAcademy Pro」は、転職に失敗したときに受講料が全額返金される「転職保証」がついています。

こちらも低料金で受講できるのですが、転職成功率などの情報が公表されていないのでテックキャンプやDMM WEBCAMPよりは信頼度に劣るかと思います。

テックアカデミーを受講するのであれば転職支援のついていないコースを受講するのが圧倒的におすすめです!

>>TechAcademyの公式サイトへ

>>TechAcademy Proの公式サイトへ

2位 DMM WEBCAMP

入学金SKILLS(Webアプリ開発):220,000円
その他のコースは入会金無料
料金COMMIT(短期集中コース):690,800円〜
COMMIT(専門技術コース):910,800円〜(最大56万円キャッシュバック)
PRO:624,800円〜
SKILLS(Webアプリ開発):月額21,780円
SKILLS(はじめてのプログラミング):月額99,000円〜
受講スタイル通学、オンライン
マンツーマン無し
受講期間COMMIT(短期集中コース):3ヶ月
COMMIT(専門技術コース):4ヶ月
PRO:12、16週間
SKILLS(Webアプリ開発):4、8、12、16週間
SKILLS(はじめてのプログラミング):4、8週間
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度COMMIT:20日間
PRO:14日間
SKILLS:8日間
転職支援COMMIT:有り
PRO:有り
SKILLS:無し
転職保証COMMIT:有り(29歳まで)
PRO:無し
SKILLS:無し
学べる言語HTML、CSS、Ruby、JavaScriptなど
その他特徴転職成功率98パーセント
離職率1パーセント
DMMグループならではの豊富なエンジニア求人がある
チーム開発がある
公式サイトCOMMIT:https://web-camp.io/commit/
PRO:https://web-camp.io/pro/
SKILLS:https://web-camp.io/skills/

DMM WEBCAMPには「COMMIT」「PRO」「SKILLS」の3種類がありますが、それぞれの対象者は以下のような感じです。

COMMIT:最短で転職したい退職している方

PRO:仕事と両立しながら転職を目指す在職中の方

SKILLS:プログラミングを知識として学びたい方

おすすめは転職支援つきのCOMMITとPROです。

DMM WEBCAMPは転職成功率が98パーセントと高いのに加え、転職した方の離職率がわずか1パーセントととても低いです。

みなさん納得のいく転職ができているということですね。

少し料金は高めですが、間違いなくいいサービスが受けられるので、一度話を聞いてみるのがおすすめです。

>>DMM WEBCAMP COMMITの公式サイトへ

>>DMM WEBCAMP PROの公式サイトへ

>>DMM WEBCAMP SKILLSの公式サイトへ

1位 テックキャンプ

入学金エンジニア転職:無料
デザイナー転職:無料
プログラミング教養:217,800円
料金エンジニア転職:650,780円〜
デザイナー転職:650,780円〜
プログラミング教養:月額21,780円
受講スタイル通学、オンライン
マンツーマン無し
受講期間エンジニア転職:10週間、6ヶ月
デザイナー転職:10週間、6ヶ月
プログラミング教養:期間制限無し
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度エンジニア転職:14日間
デザイナー転職:14日間
プログラミング教養:7日間
転職支援エンジニア転職:有り
デザイナー転職:有り
プログラミング教養:無し
転職保証エンジニア転職:有り(39歳まで)
デザイナー転職:有り(39歳まで)
プログラミング教養:無し
学べる言語HTML、CSS、Ruby、JavaScriptなど
その他特徴転職成功率99パーセント
転職先正社員比率85.7パーセント
転職社累計2,000名以上
600時間の豊富なカリキュラム
公式サイトエンジニア転職:https://tech-camp.in/expert
デザイナー転職:https://tech-camp.in/expert/designer/top
プログラミング教養:https://tech-camp.in/technology

テックキャンプには「エンジニア転職」「デザイナー転職」「プログラミング教養」の3種類があります。

名前の通り、エンジニア転職は転職を目指すコース、プログラミング教養は知識としてプログラミングを学ぶコースになっています。

おすすめは看板コースのエンジニア転職の方で、転職成功率は99パーセントと、DMM WEBCAMPより高い実績を誇ります。

わずか1パーセントの差にはなっていますが、テックキャンプの場合は30代までが転職保証の対象となっているので、その世代まで含めてこの数字なので、「驚異的」としか言いようがないですね。

正社員・自社開発企業への就職割合も高いので、転職先の質も高いことがわかります。

デザイナー転職は、最短10週間でデザイナーに転職できるコースですが、こちらも転職保証がついています。

他のスクールにない大きな強みといえます。

テックキャンプは社長が有名YouTuberの「マコなり社長」ということもあり、アンチによる批判に常にさらされていますが、再生数を稼ぎたいだけの揚げ足取りの可能性が高いので、ネガティブな情報はあまり鵜呑みにしない方が良いかと思います。

2週間の全額返金補償や無料カウンセリングもあるので、自分の目と肌でしっかりテックキャンプのサービスを感じてみてください!

>>テックキャンプ エンジニア転職の公式サイトへ

>>テックキャンプ デザイナー転職の公式サイトへ

>>テックキャンプ プログラミング教養の公式サイトへ

Javaが学べるおすすめプログラミングスクール

ここからは言語ごとのおすすめプログラミングスクールを紹介していきますね。

まずJavaが学べるおすすめスクールは以下です。

Javaが学べるおすすめスクール

◎TechAcademy

◎RaiseTech

○CodeCamp

豊富なコースが売りのテックアカデミーですが、転職支援つきの「テックアカデミープロ」ではJavaをメイン言語として扱っています。

Javaに強い現役エンジニアが多く在籍していることがうかがえますね。

知名度・実績ともに申し分ないので、安心して受講できるスクールです。

>>TechAcademyの公式サイトへ

>>TechAcademy Proの公式サイトへ

レイズテックもJavaをメイン言語として扱っています。

転職サポートが無期限で受けられますし、料金も安めに設定されているのでおすすめです。

>>RaiseTechの公式サイトへ

CodeCampにもJavaを学べるコースがあります。

現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが受けられる点ではテックアカデミーと同じですが、こちらはより安い料金で受講することができます。

満足度も96.6パーセントととても高いので、安さだけでなく質も素晴らしいです。

>>CodeCampの公式サイトへ

Rubyが学べるおすすめプログラミングスクール

次はRubyが学べるプログラミングスクールを紹介していきます。

Rubyは初心者に優しい言語のため、多くのスクールで取り扱われているのですが、その中でもおすすめのプログラミングスクールは以下です。

Rubyが学べるおすすめスクール

◎テックキャンプ

◎DMM WEBCAMP

○tech boost

○ポテパンキャンプ

こちらはテックキャンプ、DMM WEBCAMPが1歩抜けている感じですね。

転職成功率がどちらも驚異的なので、質の高いカリキュラムが用意されていること間違いなしです。

万が一転職に失敗してしまった場合には受講料が全額返金されるというのも嬉しい点です。

まずはこの2スクールで話を聞いてみて、どちらか自分に合いそうな方を選ぶのがいいですね。

>>テックキャンプ エンジニア転職の公式サイトへ

>>テックキャンプ プログラミング教養の公式サイトへ

>>DMM WEBCAMP COMMITの公式サイトへ

>>DMM WEBCAMP PROの公式サイトへ

現役エンジニアからのマンツーマンレッスンが希望であれば、tech boostかポテパンキャンプがおすすめです。

特にTech boostは満足度が97パーセントなので安心して受講できます!

>>tech boostの公式サイトへ

>>ポテパンキャンプの公式サイトへ

Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール

続いてPythonのスクールもみていきましょう。

Pythonは他の言語に比べて受講料金が高額なところがほとんどです。

その中でも比較的リーズナブルで初心者でも受講しやすいのは以下のスクールですね。

Pythonが学べるおすすめスクール

◎Aidemy

○TechAcademy

○CodeCamp

Pythonを本格的に学ぶのであれば、AIに特化しているアイデミーが最もおすすめのプログラミングスクールです。

会員登録者数100,000名の実績は圧倒的ですね。

オンラインでたった3ヶ月で現場で使えるスキルが身につきます。

>>Aidemy Premium Plunの公式サイトへ

その他におすすめなスクールはテックアカデミーとコードキャンプですね。

テックアカデミーにはPythonコースが、コードキャンプにはPythonデータサイエンスコースがあります。

アイデミーよりも低価格で受講できるので、料金を抑えてAI技術を学びたい人はこちらもありです。

>>TechAcademyの公式サイトへ

>>CodeCampの公式サイトへ

デザインが学べるおすすめプログラミングスクール

デザインが学べるプログラミングスクールについても、おすすめを紹介しておきます。

デザインが学べるおすすめスクール

◎テックキャンプ

○TechAcademy

○CodeCamp

○RaiseTech

最大のおすすめはなんと言ってもテックキャンプです。

デザイナーへの転職を目指すテックキャンプ デザイナー転職は、転職に失敗したら受講料が全額返金される「転職保証」がついています。

料金は高めですが、高額な料金を失った上に転職もできないというダブルパンチを防ぐことができます。

>>テックキャンプ デザイナー転職の公式サイトへ

その他TechAcademy、CodeCamp、RaiseTechにもデザインを学べるコースがあります。

>>TechAcademyの公式サイトへ

>>CodeCampの公式サイトへ

>>RaiseTechの公式サイトへ

ゲーム系に強いプログラミングスクール

ゲーム系を希望する方におすすめのプログラミングスクールについても紹介します。

今回おすすめランキングには入りませんでしたが、ゲーム系に特化したスクールが以下です。

TECH STADIUM(テックスタジアム)

入学金
料金UNITYコース:99,000円
UNREAL ENGINE4コース:99,000円
VFXコース:99,000円
ゲームプランナーコース:55,000円
※代表的なコースのみ記載
受講スタイルオンライン
マンツーマン無し
受講期間2ヶ月
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語UNITY、UNREAL ENGINE4、Python、C++など
その他特徴ゲーム系に特化
ほぼ全てのゲーム会社とつながりがある
転職成功で受講料全額返金
公式サイトhttps://tech-sta.com/

ゲーム系に特化したプログラミングスクール。

Unity、unrealengine、VFXなどのゲーム関連スキルを学ぶことができます。

ゲーム業界への就職サポートもあり、転職に成功すると受講料を全額返金してもらえる制度もあります。

国内のほぼ全てのゲーム会社とつながりがあるので、紹介できる就職先案件も豊富です。

>>TECH STADIUMの公式サイトへ

その他、やはりTechAcademyにも「iPhoneアプリコース」「Androidアプリコース」「Unityコース」などのゲーム系言語を扱うコースがあります。

>>TechAcademyの公式サイトへ

英語も学べるプログラミングスクール

そしてこれはかなり特殊な形態のスクールなのですが、英語でプログラミングを学べるという一石二鳥のスクールもあります。

こちらも特殊すぎるのでおすすめランキングには入れませんでしたが、両方学びたいという方にはとてもおすすめです。

Kredo オンラインキャンプ

入学金150,000円
料金短期集中 日中クラス:330,000円
短期集中 夜間クラス:378,000円
短期集中 コツコツクラス:568,000円
受講スタイルオンライン
マンツーマン有り
受講期間短期集中 日中クラス:12週間
短期集中 夜間クラス:9週間
短期集中 コツコツクラス:25週間
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語PHP、Ruby、Pythonなど
その他特徴英語でプログラミングが学べる
海外IT企業で実践インターン採用が保証
就職決定率87パーセント
公式サイトhttps://kredo.jp/online/

Kredo オンラインキャンプは、「スキルゼロから3ヶ月でグローバルIT人材に」というコンセプトのプログラミングスクールです。

プログラミングの案件は世界中にあるわけなので、海外の案件をとることができれば活躍の幅が広がりますし、収入面も安定させることができます。

就職決定率も高いですし、フィリピン政府公認のカリキュラムを使っているので信頼もできますね。

しかしながら公式サイトにも正直に書いてあるとおり、英語でプログラミングを学ぶというのは簡単なことではありません。

学習に対する強い意思がある方はしっかりサポートしてくれるとのことなので、両方学びたい強い意思のある方は、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてください!

>>kredo オンラインキャンプの公式サイトへ

副業したい方におすすめのプログラミングスクール

続いて副業を考えている方におすすめのプログラミングスクールを紹介します。

副業にもいろいろ種類はありますが、例えばブログ副業を考えている方は以下のスクールがおすすめです。

ブログ副業におすすめのスクール

◎RaiseTech

◎CodeCamp

最近、ブログ副業はとても人気がありますね。

仕事をしながら隙間時間で記事を書いて収入を得られると言うのは魅力です。

ブログを本格的にやろうとすると、WordPressを使ってブログをカスタマイズするスキルが必要になってきます。

上記のスクールではWordPressのコースも開講しているので、ブログ副業を考えている方はこちらのスクールから選択するのがおすすめです。

>>RaiseTechの公式サイトへ

>>CodeCampの公式サイトへ

ブログ以外の副業だと、以下のスクールがおすすめです。

副業おすすめスクール

◎TechAcademy

テックアカデミーは副業で稼ぎたい方におすすめのコースとして「動画広告クリエイター」コースを紹介しています。

未経験からプロの指導で実案件挑戦までサポートしてくれるので、気になる方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

>>TechAcademyの公式サイトへ

社会人におすすめのプログラミングスクール

どのスクールも社会人の方が通えるような時間割のコースがあるので、働きながらでもプログラミングを学ぶことは可能です。

ですが以下の2点には注意をしておく必要があります。

社会人受講の注意点

仕事の合間を縫ってプログラミングを学ぶので、かなりしんどい。

どうしても学習期間は長く取る必要があるので、挫折の可能性が上がる。

働きながらの受講はかなりハードでメンタル管理も難しいということです。

というわけで、社会人の方にはメンタル管理が充実している以下のスクールがおすすめです。

社会人におすすめのスクール

◎テックキャンプ

◎DMM WEBCAMP

○TechAcademy

いずれも実績のある大手のスクールです。

受講生を挫折させない対策もしっかりしているので、この中から選んでおけば最後までやり切れる可能性が高まります。

転職を目指すコースも、知識としてプログラミングを学ぶコースもあるので、受講するコースは希望に合わせて決められます。

転職を目指すコース

>>テックキャンプ エンジニア転職の公式サイトへ

>>DMM WEBCAMP COMMITの公式サイトへ

>>DMM WEBCAMP PROの公式サイトへ

>>TechAcademy Proの公式サイトへ

知識としてプログラミングを学ぶコース

>>テックキャンプ プログラミング教養の公式サイトへ

>>DMM WEBCAMP SKILLSの公式サイトへ

>>TechAcademyの公式サイトへ

30代におすすめのプログラミングスクール

30代の方が受講するなら以下のスクールがおすすめです。

30代おすすめスクール

◎テックキャンプ

エンジニアの転職市場は、20代が圧倒的に有利と言われています。

プログラミングスクールは、受講生が転職することで相手先の会社から紹介料をもらう形で収益を上げている関係上、どうしても20代の受講生を集めたがるわけです。

そんな中でテックキャンプは、30代の受講生まで転職保証制度をつけてくれています。

万が一転職に失敗してしまったときに、受講料を全額返金してくれる制度です。

30代の方でも、しっかりプログラミングを学んでもらって転職させる自信があるということですね。

現にテックキャンプは30代まで含めて転職成功率が99パーセントという高い数字を叩き出しています。

30代の方はテックキャンプの一択でいいと思います。

もちろんテックキャンプと相性が悪いということであれば、転職保証なしで他のスクールを受講するという選択肢もあります。

ですが30代でプログラミングスクールに通う以上はテックキャンプを外すという選択肢はないので、まずはテックキャンプで話を聞いてみて、合わなければ他を探すくらいの感覚でOKです。

>>テックキャンプ エンジニア転職の公式サイトへ

おすすめの無料プログラミングスクール

無料のプログラミングスクールは最初にも説明したのですが、スクールと提携している企業からしか転職先が選べないというデメリットがあります。

なので基本的にはおすすめしません。

エンジニアは給料が高いことが多いので、転職さえできてしまえばスクール代くらいすぐに元が取れます。

よほどの理由がない限りは有料のスクールを選んだ方がいいですよ。

ということを踏まえた上で、無料のプログラミングスクールのおすすめは以下です。

無料のおすすめスクール

○GEEK JOBのスピード転職コース

理由は先ほども書いたのですが、その提携先企業の多さです。

取引企業数が3,500社、未経験OKの転職先も500社あるので、ある程度希望にあった転職先が選べる可能性が高いです。

転職成功率も97.8パーセントと高いので、とにかく無料で確実に転職したいという方はGEEK JOBを受講することで目的が達成できるかと思います。

>>GEEK JOBの公式サイトへ(スピード転職)

料金が安いプログラミングスクールおすすめ

無料以外で料金が安いプログラミングスクールについてもおすすめを紹介しておきますね。

料金が安いおすすめスクール

◎TechAcademy

◎CodeCamp

◎tech boost

◎侍エンジニア塾

今回おすすめとして挙げた10スクールの中だとこの4スクールが比較的安く受講できるスクールになります。

受講するコースにもよりますが、20万円を切る料金で受講できるのでおすすめです。

>>TechAcademyの公式サイトへ

>>CodeCampの公式サイトへ

>>tech boostの公式サイトへ

>>侍エンジニア塾の公式サイトへ

上記の3スクールほどではありませんが、20万円代前半で受講できるスクールが以下です。

料金が安いおすすめスクール②

○RaiseTech

○ポテパンキャンプ

転職まで考えるのであれば、侍エンジニア塾の転職コースが129,800〜の料金で転職サポートが受けられて最安です。

転職成功率は94.1パーセントとなっていて、テックキャンプやDMM WEBCAMPには及びませんが高い実績をあげています。

>>RaiseTechの公式サイトへ

>>ポテパンキャンプの公式サイトへ

よくある質問

プログラミングスクールはやめとけっていう話を聞くけど実際どうなの??

プログラミングスクールについて調べていると、「そもそもプログラミングスクールに通うのは意味がないからやめとけ。」みたいな情報を目にする機会もあるかと思います。

この意見について、これからプログラミングスクールを受講しようと考えている方々はあまり気にしないでいただきたいです。

というのも、実際に独学で学習した場合とプログラミングスクールに通って学習した場合で、挫折率には以下のような差があります。

プログラミング挫折率

独学:挫折率90パーセント

プログラミングスクール:挫折率10パーセント

ざっくりですが、よく言われている数字はこんな感じです。

つまり、これからプログラミング学習を始める方が独学を選んでしまった場合、ほとんどの方が挫折してしまうということです。

それがプログラミングスクールに通うことで、逆にほとんどの方がプログラミグスキルを身につけることができます。

なので「プログラミングスクールに通うのは意味がない」という意見は信用しないでいいですね。

この意見を言っているのは、独学でプログラミングを身につけた10パーセントの方々です。

その裏には挫折していった90パーセントの方々も存在しているわけです。

これからプログラミングを頑張ろうという方は、挫折してしまったら意味がないのでスクールに通う選択肢も大いにありです。

プログラミングスクールに通って即戦力エンジニアになれるの??

こちらについても「プログラミングスクールの卒業生は使えない。」みたいな情報を目にすることがあると思いますが、あまり気にしないでくださいね。

確かに、プログラミングスクールに通ったからといって現場で即戦力エンジニアとしてなんでもできる!というわけにはいきません。

プログラミングスクールで学べることは、転職先のそれぞれの企業で業務をこなしていくために必要とされる最低限の知識です。

転職後はそれぞれの現場に合わせて必要なスキルを身につけていかなければなりません。

なので即戦力かどうかで言うと、答えは否です。

ですが即戦力でないからといって転職できないと言うことは一切ありません。

実際にプログラミングスクールの卒業生はかなりの確率で転職に成功しています。

プログラミングスクール転職成功率

テックキャンプ:99%

DMM WEBCAMP:98%

侍エンジニア塾:94.1%

GEEK JOB:97.8%

などなどです。

当たり前ですが、企業としても「全く何も知らない新人」よりは「プログラミングスクールで基礎を学んだ新人」の方が魅力的でしょう。

高い受講料を払ってプログラミングスクールに通った「やる気」もプラスに評価されるはずです。

その結果が上記のような高い転職成功率につながっているわけですね。

なので即戦力になれないとしても、現場という土俵に立って活躍できる人間に近づけることは間違いありません。

ネガティブな意見に惑わされずに、自信を持ってプログラミングスクールに通いましょう。

その他のプログラミングスクールの詳細

今回おすすめスクールの中で紹介しきれなかったプログラミングスクールについても詳細をまとめておきます。

CodeShip(コードシップ)

入学金
料金350,000円
受講スタイルオンライン
マンツーマン無し
受講期間4ヶ月
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、Ruby、PHP、Python、Unityなど
その他特徴就業希望者転職率96%
現役エンジニアメンター
期間内であれば全てのカリキュラムを学習可能
公式サイトhttps://code-ship.wemotion.co.jp/

CodeShip(コードシップ)は4ヶ月間で全てのカリキュラムを学習可能なプログラミングスクールです。

オリジナルアプリ開発のサポートもついていて、転職支援も無制限に受けられるので、就業を希望する方の転職成功率は96パーセントと高い数字を出しています。

合計教育者数も500名を超え、大手のスクールには及びませんが徐々に実績を積み上げてきているスクールです。

料金もリーズナブルな部類に入るので、この料金で現役エンジニアからの指導が受けられるとなるとコスパの良いスクールと言えますね!

>>CodeShipの公式サイトへ

RUNTEQ(ランテック)

入学金
料金Webマスターコース:437,800円
Railsマスターコース:383,800円
Railsエンジニアコース:327,800円
受講スタイルオンライン
マンツーマン無し
受講期間Webマスターコース:5〜9ヶ月
Railsマスターコース:4〜8ヶ月
Railsエンジニアコース:3〜6ヶ月
質問し放題有り
未経験Webマスターコースのみ受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、Rubyなど
その他特徴現役エンジニアメンター。
Ruby on Railsに特化。
公式サイトhttps://runteq.jp/

RUNTEQ(ランテック)はRuby on Railsに特化したプログラミングスクールで、初心者から学習経験者まで幅広い層に対応したコースが有ります。

完全初心者の方だとHTMLの基本から学べるWebマスターコースを受講することで、自社サービス開発系の企業に就職できるレベルに成長することができます。

カリキュラムの学習時間が850時間と膨大で、テックキャンプの600時間(これでも他に比べたら多い)と比較してもその充実ぶりがわかりますね。

ちなみにテックキャンプでも転職成功率99パーセントの実績を叩き出せる学習時間なので、これにプラス250時間ということになるとかなり実践的な内容まで踏み込んだカリキュラムになっているはずです。

公式サイトにも「プログラミングで自由を手に入れる。」「企業が求める実務レベルを学べる」という記載があるので、求めているレベルが高いことがうかがえます。

>>RUNTEQの公式サイトへ

.Pro(ドットプロ)

入学金
料金AI×djangoコース:547,800円
Web Expertコース:439,780円〜
受講スタイル通学、オンライン
マンツーマン有り
受講期間AI×djangoコース:6ヶ月
Web Expertコース:4ヶ月、6ヶ月
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、JavaScript、PHP、WordPress、pythonなど
その他特徴オーダーメイドカリキュラム。
現役エンジニアメンター。
公式サイトhttps://dotpro.net/

.Pro(ドットプロ)は、通学型の対面講義によるきめ細かなサポートが売りのプログラミングスクールです。

通学型のため講師との関係が築きやすく、挫折しずらくなるなどのメリットがあります。

また、現役エンジニアメンターの約6割はプログラミングスクール受講経験があるので、受講生がつまずくポイントをしっかり把握できており、技術面にプラスしてメンタル面も丁寧にサポートしてくれます。

その手厚いサポートによる安心感をそのままオンラインで提供する「.Proオンライン」もあります。

>>.Pro(ドットプロ)の公式サイトへ

0円スクール(ゼロスク)

入学金
料金無料
受講スタイル通学
マンツーマン無し
受講期間初心者コース:1〜3ヶ月
開発コース:1〜2ヶ月半
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し(そもそも無料)
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、Javaなど
その他特徴現場で活躍するエンジニアが作成したカリキュラム。
全て無料で受講できる。
公式サイトhttps://zero-school.com/

名前の通り全て0円(無料)で受講できるプログラミングスクールです。

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡に教室があります。

通学が必須なので、教室が近くにない方は引越しの覚悟を決めないと受講が難しいと思います。

同じく無料受講できるスクールですと、GEEK JOBのスピード転職コースがありまして、こちらは逆にオンラインのみでの受講になります。

オンラインならGEEK JOB、通学が希望なら0円スクール(ゼロスク)、という選び方ができますね!

>>0円スクール(ゼロスク)の公式サイトへ

DIVE INTO CODE

入学金Webエンジニアコース:100,000円
機械学習エンジニアコース:200,000円
料金Webエンジニアコース(以下2プログラム)
就職達成プログラム:547,000円
ベーシックプログラム:327,800円
機械学習エンジニアコース:877,800円
受講スタイル通学、オンライン
マンツーマン無し
受講期間Webエンジニアコース(以下2プログラム)
就職達成プログラム:4ヶ月、10ヶ月
ベーシックプログラム:6ヶ月
機械学習エンジニアコース:4ヶ月
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、JavaScript、Ruby、Pythonなど
その他特徴経済産業省、第四次産業革命スキル習得講座認定。
→最大56万円キャッシュバック有り。
オリジナルアプリ制作のサポート有り。
公式サイトhttps://diveintocode.jp/

Webエンジニアコースには就職達成プログラムとベーシックプログラムの2種類があります。

就職達成プログラムはその名の通り就職を最終目標としている方向け、ベーシックプログラムは知識としてプログラミングを学びたい方向けの内容になっています。

チーム開発も経験できるなど、実践的なカリキュラムが用意されています。

条件を満たせば最大で56万円のキャッシュバックが受けられるので、対象になっている方はコスパがかなり良いスクールです。

>>DIVE INTO CODEの公式サイトへ

Code ViIlage

入学金
料金495,000円
受講スタイルオンライン
マンツーマン無し
受講期間4ヶ月
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、Ruby、JavaScriptなど
その他特徴JavaScript特化。
200名以上の卒業実績。
公式サイトhttps://codevillage.jp/

Code ViIlageは4ヶ月でプロのスキルが身に付くオンライン完結のプログラミングスクールです。

特徴はなんと言ってもJavaScriptに特化しているというところです。

比較表を見ていただいてわかる通り、JavaScript特化のスクールはあまりないので、JavaScriptのエンジニアとして活躍していきたいと考えている方は選択肢の1つにぜひ入れていただきたいスクールです。

>>Code ViIlageの公式サイトへ

Freeks(フリークス)

入学金
料金月額9,800円
受講スタイル通学、オンライン
マンツーマン無し
受講期間
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援有り
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、PHP、Java、JavaScript、Python、Laravel、jQuery、MySQLなど
その他特徴転職成功率94パーセント。
月額制で学び放題。
現役エンジニアメンター。
公式サイトhttps://freeks-japan.com/

Freeksは入会金ゼロ、月額9,800円で全てのカリキュラムが学び放題のサブスクリプション型プログラミングスクールです。

料金が安いのでサービスの質が心配だと感じるかもしれませんが、提携先企業が300社以上あり、転職成功率が94パーセントとコスパは抜群です。

それに加え現場経験3年以上の現役エンジニアが専属メンターとしてつき、体験型のセミナーや勉強会が毎日開催されるなどのサービスも充実しています。

>>Freeksの公式サイトへ

SkillHacks(スキルハックス)

入学金
料金69,800円
受講スタイルオンライン
マンツーマン無し
受講期間期間制限無し
質問し放題有り
未経験受講可
在職中受講可
返金制度無し
転職支援無し
転職保証無し
学べる言語HTML、CSS、Rubyなど
その他特徴受講期間に制限がなく、永久にカリキュラム閲覧可能
運営者がTwitterフォロワー数5万人
1本あたり10〜20分のわかりやすい動画教材
公式サイトhttps://skill-hacks.co.jp/skillhacks/

SkillHacksは、インフルエンサーの迫佑樹さんが運営するプログラミングスクールで、69,800円で94本の動画と質問し放題のサービスが受けられます。

短めの動画の中に要点がわかりやすくまとめられており、効率よくRubyの基本知識が身につけられるようになっています。

あくまでも基本的なスキルが身に付くだけなので、転職を考えている方はそのスキルを活かして自分でオリジナルアプリを作ったり転職活動をしていく必要があるので注意してください。

ちなみに質問対応はLINEでしてくれます。

使い慣れたツールで質問できるのはとてもありがたいですね!

>>Skill Hacksの公式サイトへ

 まとめ

というわけで今回はプログラミングスクール25社を比較してきました。

プログラミングスクールはたくさんありますが、自分に合いそうなスクールは見つかりましたでしょうか。

気になるスクールがあったら、ぜひ一度説明会や体験会、カウンセリングに参加して雰囲気を感じてみてくださいね!

最後にもう一度、冒頭に載せた表を掲載してこの記事を終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スクール名称入学金料金通学オンラインマンツーマン受講期間質問し放題初心者の受講在職者の受講返金制度転職支援転職保証言語補足情報
テックキャンプ エンジニア転職657,800円〜×10週間、6ヶ月2週間39歳までRubyなど転職成功率99%
テックキャンプ デザイナー転職657,800円〜×10週間、6ヶ月2週間39歳までPhotoshop、Illustratorなど30歳以上でも多数の転職実績
TechAcademy Pro327,800円×12週間○(現役エンジニア)×(無料体験あり)32歳までJavaなどオンライン受講者数No. 1
DMM WEBCAMP COMMIT690,800円×3ヶ月、4ヶ月×20日間29歳までRubyなど転職成功率98%
DMM WEBCAMP PRO624,800円〜××12週間、16週間14日間×Rubyなど社会人が通いやすい時間割
GEEK JOB プレミアム転職437,800円××3ヶ月×Java、Rubyなど成果物の制作重視
GEEK JOB スピード転職0円××最短22日〜××PHP、Java、Rubyなど転職成功率97.8%
CodeShip350,000円××4ヶ月○(現役エンジニア)××Ruby、PHP、Pythonなど就業希望者転職率96%
RUNTEQ327,800円〜××3ヶ月〜9ヶ月○(現役エンジニア)××RubyなどRuby on Railsに特化
.Pro(ドットプロ)439,780円〜××4ヶ月、6ヶ月××Python、PHPなどオーダーメイドカリキュラム
.Pro(ドットプロ) オンライン298,000円〜×10週間、20週間○(現役エンジニア)××WordPressなどオーダーメイドカリキュラム
CodeCampGATE33,000円495,000円×4ヶ月○(現役エンジニア)×(無料体験あり)×PHPなど満足度96.9%
CodeCamp33,000円165,000円〜×2、4、6ヶ月○(現役エンジニア)×(無料体験あり)×PHP、Rubyなど満足度96.9%
RaiseTech248,000円〜×2ヶ月〜4ヶ月○(現役エンジニア)2週間×Java、AWSなど転職するまで半永久的にサポート
0円スクール(ゼロスク)0円××3ヶ月〜××Javaなど現場目線のカリキュラム
侍エンジニア塾52,800円77,000円〜×4週間〜×(無料体験あり)×PHP、Ruby、Pythonなど挫折率8%
tech boost126,500円〜月額67,540円〜3、6、12ヶ月○(現役エンジニア)××PHP、Rubyなど満足度97%
DIVE INTO CODE100,000円327,800円〜×4、6、10ヶ月××Ruby、Pythonなど第四次産業革命スキル習得講座
ポテパンキャンプ220,000円〜×2ヶ月、5ヶ月○(現役エンジニア)××RubyなどスクールでWebエンジニア輩出No. 1
TECH STADIUM55,000円〜××約2ヶ月○(現役エンジニア)××Unity、UE4などゲーム系ゲーム系に特化
Code ViIlage495,000円××4ヶ月××JavaScriptなどJavaScript特化
TechAcademy174,900円〜×4、8、12、16週間○(現役エンジニア)×(無料体験あり)×多数のコースから選択オンライン受講者数No. 1
DMM WEBCAMP SKILLS(Webアプリ)220,000円21,780円(初月無料)×4、8、12、16週間8日間××Rubyなど未経験者割合97%
DMM WEBCAMP SKILLS(はじめての)99,000円〜×4週間、8週間8日間××Rubyなど未経験者割合97%
ウズウズカレッジ165,000円1ヶ月〜3ヶ月××JavaなどIT就職支援で実績豊富なUZUZが運営
Aidemy Premium528,000円〜×3、6、9ヶ月8日間×PythonなどAIに特化
Kredo オンラインキャンプ15,000330,000円〜×9週間〜××PHP、Ruby、Pythonなど英語でプログラミングを学ぶ
テックキャンプ プログラミング教養217,800円月額21,780円(初月無料)×7日間××Ruby、Pythonなど本田圭佑さん受講のイナズマが人気
Freeks月額9,800円×××PHP、Javaなど転職成功率94%
SkillHacks69,800円×××××RubyなどLINEでの質問対応
テックジム33,000月額22,000円××××Python、Rubyなど「時短」「安価」がキーワード
スクール名称入学金料金通学オンラインマンツーマン受講期間質問し放題初心者の受講在職者の受講返金制度転職支援転職保証メイン言語補足情報

おすすめ記事

侍エンジニア塾の評判は悪い??【受講生の感想や料金をまとめてみた】

GEEK JOB(ギークジョブ)の評判【メンターの評判が良い!】

CodeCamp(コードキャンプ)の料金は高いのか【他スクールと比較】

プログラミングスクールの勉強時間はどのくらい?独学との比較

マナブさんおすすめのプログラミングスクールに通ってみた話

あわせて読みたい記事

テックキャンプの評判まとめ【エンジニア・デザイナー転職の悪評など体験談】

退職してプログラミングスクールに通うのはあり寄りのありです!

プログラミングスクールの転職保証って何?受講料が返金される!

プログラミングスクールはスパルタなイメージだけど実際どうなの?

あのホリエモンがベタ褒め!最強のプログラミングスクールを紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。