公務員の給料明細を公開!34歳で手取り20万は高いのか安いのか

こんにちはまさちゃんです!

今日は公務員時代の給料明細を公開していきます!

  • 公務員の給料っていくらくらいなの??
  • 高級取りのイメージがあるけど実際どうなの??

といった疑問にお答えする記事になります。

この記事を書いている僕は、29歳のときに国家公務員一般職の試験に合格。地方出先機関で5年間勤務した経験があります。

そのときに実際にもらった給料明細を公開していきます。

それでは早速、本題に入っていきます!

公務員の給料を公開!する前に僕の経歴を参考までに晒します。

いきなり公開!!といきたかったのですが、まず最初に僕の経歴を簡単に説明させてください。

公務員の給料には、民間企業での経験年数が100パーセントではありませんが反映されます。なので僕の経歴情報がないと、この給料が高いのか低いのかの判断がしづらいかと思います。

というわけで、学校名や企業名を消した履歴書が以下です。

こんな感じですね。

  • 最終学歴は大卒。
  • 大学は5年間通ったので23歳で卒業しています。
  • 卒業してすぐの4月に学習塾に正社員として就職。
  • 5ヶ月だけ勤め、8月末で退職。
  • その年の10月から地元に戻って再び学習塾に正社員として就職。
  • 5年半勤め、29歳になる年の3月で退職。
  • 4月から国家公務員一般職として地方出先機関に採用されました。

というわけで民間企業での職歴としては6年弱といったところです。

今回公開するのは採用されてから4年7ヶ月目にあたる、令和1年10月の給与明細です。

ややこしい手当などが全くない月なので、初めて見る人にもわかりやすいと思い、この月の明細を選びました。

それでは見ていきましょう。

【公務員の給料明細を公開】34歳、5年目

  • 俸給支給額  235,500
  • 扶養手当   0
  • 地域手当   28,260
  • 住居手当   27,000
  • 通勤手当   56,570
  • 超過勤務手当 0
  • 給与支給総額  347,330
  • 控除額計    77,331
  • 現金支給額   269,999

こんな感じですね。

この月は半年分の定期券代が支給される月だったので、通勤手当の分だけ支給額が多くなっています。通勤手当がなければ、支給額としては20万円ちょっとといったところですね。

初めて見る人にはわかりにくい部分もあると思うので、主な内訳について以下で簡単に説明していきます。

公務員の給料は、俸給表と呼ばれる給料表によって決まる。

給料明細の一番上に書いてある「俸給支給額」について説明していきます。

俸給支給額というのは、民間企業で言うところの基本給です。公務員の給与は「俸給表」という給料表に基づいて決まるので、この名前で呼ばれています。

俸給表にはいくつか種類があって、職種によってどの俸給表を使うかが決まります。

僕の場合は国家公務員一般職での採用なので、「行政職俸給表(一)」という俸給表が適用されています。

以下の表ですね。

総務省HPより引用

当時の僕は2級26号俸だったので、左から2番目にある2級のところを見ていただいて、下から3番目の「235,500」という金額が支給される形です。

上の給料明細を見ると、確かにこの金額になっていますね。

ちなみにこの俸給表は、民間企業の平均をとるように作られています。なので1年に1回、金額が変更されます。最新の俸給表とは金額が違っている可能性があるので注意してください。

公務員の給料は手当が豊富!

手当についても説明します。

給料明細を見ていただくと、手当の項目がたくさんありますよね。先ほどの俸給支給額に、これらの豊富な手当の金額が上乗せされて、総支給額になります。

全てを説明してもわかりにくくなるだけなので、今回は主な手当をいくつか紹介していきます。

  • 地域手当
  • 住居手当
  • 扶養手当
  • 超過勤務手当

それぞれ説明していきます。

地域手当

勤務する地域に応じて支給される手当のことです。同じ仕事をしていても、働いている地域によって給料に差がつくようになっています。

例えば、東京23区内で働く場合には、俸給支給額の20パーセント分の地域手当が支給されます。

東京は物価とか家賃が高いので、他の県と同じ給料だと不利になっちゃいますよね。なので地域手当としてプラスで給料が支給される感じです。

主な地域手当の支給地域は以下のような感じです。

人事院HPより引用

東京以外でも地域手当が支給される地域がたくさんありますね。

大都市圏で働く人は、この地域手当が支給される可能性が高いです。

ちなみにこの辺りはややこしいのですが、前年度より地域手当の支給率が下がる場合は、前年度の地域手当の率がそのまま適用されるというルールがあります。

いきなり転勤を命じられて給与が20パーセントカットされたりしたら大変ですので。

僕の場合もこのルールが適用されています。このとき勤めていた職場は6パーセントの地域手当が支給される地域だったのですが、前年度の12パーセントで地域手当が計算されています。

住居手当

家賃補助のことですね。

この明細が支給された当時は、住居手当は家賃の額に応じて最高で27,000円の範囲内で支給されていました。イメージとして、家賃のおよそ半分くらいが支給されると思っていただけるとわかりやすいかと思います。

僕の場合はさいたま市在住で家賃もそれなりに高かったので、上限の27,000円が支給されています。

扶養手当

配偶者や両親を扶養している場合、6,500円が支給されます。

子どもは年齢に応じて1人につき10,000円または15,000円が支給されます。

僕の場合は扶養家族がいなかったので、今回の明細だと支給額はゼロですね。

超過勤務手当

こちらは残業代のことですね。

今回公開した僕の給料明細だと超過勤務手当が0円になっていますので、前月は残業をしなかったということになります。

僕の勤めていた部署は、年度始めが忙しく、1ヶ月の超過勤務は60〜70時間くらいになります。それ以降は徐々に落ち着いてきて、夏からは0が続くといった感じです。

部署によって忙しい時期が違うのであまり参考にはならないですかね。

公務員の残業実態については、以下の記事「公務員の残業は平均どのくらい?予算次第で残業代がでないこともあるという事実…」で詳しく説明しています。気になる方はチェックしてみてください!

公務員の給料は高いのか安いのか。。。

はい、というわけで今回の給料明細を見ていただいた上で、公務員の給料は高いのか安いのかということについて考えていきたいと思います。

正直なところ、個人的には高い給料をもらっている感覚はなかったですね。同年代の友人たちは民間企業でもっと良い給料をもらっていたので。。。

34歳で手取り20万円ちょっと。。。さいたま市に住んでいたことを考えると、裕福な暮らしはできないですね。

ですがこれはあくまでも僕個人の意見です。

人によってはこれだけもらえれば十分良い暮らしができると考える人もいるでしょう。

最終的にこんな結論になってしまって申し訳ないのですが、結局は「人による。」というのが今回の結論かなと思います。

公務員は大卒ストレート組が有利!民間経験者の給料は低い傾向。

29歳で転職して5年目の給与明細という、なんとも参考にしづらいものを公開してしまいました。

需要あるのかなこれ。。。笑

参考にしやすいように補足すると、僕と同い年で大学を卒業後ストレートで公務員になった人は、僕よりも2万円くらい総支給額が高いはずです。そうなると僕と同じ状況の人でなんとか総支給額が30万円を超えてくる感じですかね。

地域手当がない地域で実家暮らしだと235,500円が総支給額。と考えると、「思ったよりもらってないな。」と感じる人が多いのではないでしょうか。

少なくとも、世間で言われている高級取りのイメージとは違っていますよね。

ただ、公務員の世界はまだまだ年功序列なので、ここから年齢を重ねるにつれて順調に昇級していきます。

不祥事を起こしたりしない限りクビになることもありません。落ち着いた人が多いので人間関係の面でも働きやすい職場です。給料が安くてもこういった部分に魅力を感じる方はぜひ、公務員を目指してみてください。

というわけで、今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

このブログではこの記事の他にも、公務員の内部事情や公務員試験の対策について、実体験を元にまとめています。以下にいくつか置いておきますので、参考にしていただければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。