こんにちは、まさちゃんです。
今日は「アガルートアカデミー公務員試験講座」について、評判や口コミ、料金などをまとめました。
公務員試験の予備校を探されている方に少しでも参考になる情報をお届けできればと思います。
それでは、内容に入っていきます。
目次
アガルートアカデミー公務員講座のカリキュラムは全8コース

公式サイト:https://www.agaroot.jp/komuin/
まずはアガルートアカデミー公務員講座にはどんなコースがあるのかを見ていきましょう。
大きく分けると以下の8種類のコースが用意されています。(リンクをクリックすると、このブログ内の別ページに飛びます。)
スタンダードなカリキュラム
速習カリキュラム
国家総合職にも対応している
まず注目すべき点としては、国家総合職対策のカリキュラムがあるということ。
国家総合職は公務員試験の中でも最難関と言われる試験なので、Web通信専門の予備校でこのレベルの試験対策ができるのは珍しいですね。
もともとアガルートは司法試験・予備試験でも高い合格実績を出すなど、法律系科目の指導に強みがある予備校。
国家総合職(法律区分)対策のカリキュラムも、法律系科目は谷山先生や渥美先生といった評判の良い講師が担当しており、質の高い指導が受けられるようになっています。
幅広い試験種に対応している
国家総合職以外でも地方上級、国家一般職、国家専門職、市役所など、幅広い試験種に対応したカリキュラムが用意されています。
「教養+専門型スタンダード対策カリキュラム」は国家一般職や地方上級といった主要試験対策ができる内容。
「教養+専門型ワイド対策カリキュラム」は国家一般職や地方上級に加え、国家専門職や裁判所など、ほぼ全ての公務員試験に対応できるという充実したカリキュラムとなっています。迷ったらこれですね。
「教養型対策カリキュラム」はその名の通り教養試験のみを対策するカリキュラムとなっています。市役所や国立大学法人を本名で受験する方はこちらを選ぶと良いですね。
通常カリキュラムと速習カリキュラムの違い
「通常カリキュラム」と「速習カリキュラム」がありますが、違いとしては以下の通りです。
「いつから始めるか」によって、最適なコースが違ってくるというわけですね。
速習カリキュラムは、通常カリキュラムの簡易版的な内容になっているので、「本当に時間がない人用」といった感じ。
省略されている科目もあるので、時間がある方はスタンダードなカリキュラムを選ぶようにしましょう。
単科での受講も可能
アガルート公務員講座は上記で紹介した「カリキュラム」単位での受講のほか、単科受講もできます。
苦手な科目だけをチョイスして、費用を抑えつつ対策することもできますね。
この「単科受講」ですが、他の予備校だとやっているところがあまり多くないです。
なので単科受講ができる点も、アガルートの強みの1つと言って良いですね。
専門記述対策や論文、面接対策も単科で受講できます。
アガルートアカデミー公務員講座の料金・値段
続いてアガルートアカデミー公務員講座の「料金」を見ていきましょう。
公式サイトに掲載されている料金を、一覧でまとめました。(2023年1月14日時点の料金なので、記事を読んでいただいている時期によっては金額が変更になっている可能性もあります。)
大学3年生以上・社会人向け対策講座
国家公務員総合職(法律区分)カリキュラム | 327,800円(税込) <3月29日までアウトレットセール:229,460円> |
国家公務員総合職(教養区分・法律区分併願)カリキュラム | 382,800円(税込) <3月29日までアウトレットセール:267,960円> |
教養+専門型ワイド対策カリキュラム | 272,800円(税込) <3月29日までアウトレットセール:190,960円> |
教養+専門型スタンダード対策カリキュラム | 217,800円(税込) <3月29日までアウトレットセール:152,460円> |
教養型対策カリキュラム | 118,800円(税込) <3月29日までアウトレットセール:83,160円> |
教養+専門型ワイド対策 速習カリキュラム | 239,800円(税込) <3月29日までアウトレットセール:167,860円> |
教養+専門型スタンダード対策 速習カリキュラム | 195,800円(税込) <3月29日までアウトレットセール:137,060円> |
都庁対策 速習カリキュラム | 195,800円(税込) <3月29日までアウトレットセール:137,060円> |
【オプション】定期カウンセリング | 110,000円(税込) |
大学2年生向け対策講座(2024年合格目標)
国家公務員総合職(法律区分)カリキュラム | 327,800円(税込) <3月29日まで受験生応援セール:295,020円> |
国家公務員総合職(教養・法律区分併願)カリキュラム | 382,800円(税込) <3月29日まで受験生応援セール:344,520円> |
教養+専門型ワイド対策カリキュラム(大卒) | 299,200円(税込) <3月29日まで受験生応援セール:269,280円> |
教養+専門型スタンダード対策カリキュラム(大卒) | 272,800円(税込) <3月29日まで受験生応援セール:245,520円> |
教養型対策カリキュラム(大卒) | 162,800円(税込) <3月29日まで受験生応援セール:146,520円> |
【オプション】定期カウンセリング | 110,000円(税込) |
大学1年生向け対策講座(2025年合格目標)
国家公務員総合職(法律区分)カリキュラム | 409,750円(税込) <3月29日まで受験生応援セール:368,775円> |
国家公務員総合職(教養・法律区分併願)カリキュラム | 478,500円(税込) <3月29日まで受験生応援セール:430,650円> |
教養+専門型ワイド対策カリキュラム(大卒) | 374,000円(税込) <3月29日まで受験生応援セール:336,600円> |
教養+専門型スタンダード対策カリキュラム(大卒) | 341,000円(税込) <3月29日まで受験生応援セール:306,900円> |
【オプション】定期カウンセリング | 110,000円(税込) |
国家総合職を目指すカリキュラムは30万円台、地方上級や国家一般職を目指す「教養+専門型スタンダード対策カリキュラム」は20万円台の料金となっています。
TACやLECなど、大手の予備校と比較すると10万〜20万円ほど安いので、かなりコスパはいいですね。
「定期カウンセリング」というワードが出てきましたが、これについては後ほど詳しく説明します。
単科受講の料金
アガルートは論文や面接などの対策講座についても単科受講ができるので、それらの講座料金もまとめておきます。
この他にも法律系科目や経済系科目、教養科目など、ほとんどの科目が単科受講可能です。
教養論文・専門記述・面接の単科受講の料金一覧
教養論文対策講座 | 38,280円(税込) |
専門記述対策講座(法律系科目) | 21,780円(税込) |
専門記述対策講座(経済系科目) | 21,780円(税込) |
専門記述対策講座(行政系科目) | 21,780円(税込) |
面接対策講座 | 32,780円(税込) |
面接対策講座(再現動画オプションあり) | 49,280円(税込) |
上記の通りかなり安い料金で受講できるので、必要な科目のみをピックアップして受講する作戦もありですね。
みたいなピンポイントなニーズにも応えてくれるのはありがたいです。
アガルート公務員講座の割引制度

公式サイト:https://www.agaroot.jp/komuin/
アガルートアカデミーの公務員講座には「割引制度」がいくつかあります。
最大で20%の割引を受けられるので、要件に該当している人は積極的に使っていくといいですね。
例えば以下のような方は、割引制度の対象です。
などなどです。
前の年に残念ながら不合格となってしまった方がリベンジを狙う場合にも、割引がききます!
セール価格で販売されているカリキュラムは、そこからさらに上記の割引が受けられるので、場合によっては定価の半額程度の価格で受講することができますよ!
割引制度についての詳細は、公式サイトのこちらのページを確認してみてください。
アガルートの内定特典【全額返金制度あり】

公式サイト:https://www.agaroot.jp/komuin/
アガルートアカデミー公務員講座の「内定特典」についても見ていきましょう。
対象の講座を受講して無事に公務員試験の内定を勝ち取った場合に、以下の2種類の特典が受けられます!
豪華すぎますね…
合格お祝い金30,000円というのもすごいですが、それ以上に「受講料全額返金」というのがすごすぎます。
内定をもらっただけでも嬉しいのに、さらに10万円〜50万円ほどのカリキュラム受講料が返ってくるということで、自分へのご褒美やお世話になった方へのお礼などもできそうです。
「絶対に合格してやるぞ!」というモチベーションにもつなげられますね。
全額返金を受けるには、合格体験記の提出や面接・官庁訪問再現の提出など条件があるので、詳しくは公式サイトのこちらのページを確認していただければと思います。
アガルート分割手数料0円キャンペーン

公式サイト:https://www.agaroot.jp/komuin/
アガルートは現在、分割手数料0円キャンペーンを実施しています。
その名の通り、最長12回払いまでの分割手数料をアガルートが負担してくれるというもの。
分割払いでの受講を検討している方は、期間内に申し込むことでお得に受講できます。
税抜で100,000円以上の講座が対象です。
アガルートアカデミー公務員講座の合格率・実績

公式サイト:https://www.agaroot.jp/komuin/
続いて気になる合格実績について見ていきましょう。アガルートアカデミーの公式サイトを確認したところ、公務員試験の合格実績として以下が公表されていました。
具体的な合格者数や合格率といった情報は記載されていませんでしたが、2021年から2022年にかけて、合格者数が7.56倍に増加したとのデータが掲載されていました。
アガルートは比較的新しい予備校なので、大手の予備校に比べると受講生の数は多くないはずです。少ない受講生をいかにして合格に導くかというところが求められるわけですが、この数字を見る限りだとしっかり合格を勝ち取れる指導ができているということがわかりますね。
その他、合格者した試験種や人数の内訳、合格者アンケート、合格者インタビュー動画などが公式サイトに掲載されていたので、詳しく知りたい方はそちらをチェックしてみてください。
アガルートアカデミーはサポートが手厚い
アガルートの最大の特徴として挙げられるのが、Web通信の予備校とは思えないほどの「サポートの手厚さ」です。
以下のようなサポートが受けられます。
順番に説明していきますね。
質問が回数無制限ででき、講師が直接直接回答してくれる
アガルート公務員講座にはFacebookを利用した質問制度があり、回数無制限でいつでも質問できます。
Web通信の予備校だと「質問は◯回まで」という縛りがあるところがほとんどなので、この回数無制限というのはありがたいですね。
他の受講生と質疑応答を共有することや、議論したりもできる仕様になっています。
記述試験や論文試験の添削指導が受けられる
アガルートの添削指導は、答案をオンラインで提出し、講師がコメントを入れて返してくれるというものです。
記述試験や論文試験は、自分ひとりではなかなか対策しづらいですよね。
自分が書いた答案が果たしてどのくらい評価されるものなのか、どの部分が減点されるのか、自分では判断がつかないため、客観的に採点してもらえるのはありがたいです。
論文の添削指導については1人5通までという制限があります。
実際に公務員試験に合格した経験のある僕の意見としては、この回数の添削指導があれば全く問題ないと思いますね。
自分で5本くらい書けばコツは掴めてくるので、そこからプロの添削が5回もあれば、万全な状態に仕上がるはずです!
模擬面接・エントリーシート・面接カードの添削が回数無制限で受けられる
面接対策についても充実しています。
模擬面接・エントリーシート・面接カードの添削が回数無制限で受けられるので、納得がいくまで何度も指導してもらうことが可能です。
これもWeb通信の予備校だとやっているところが少ないので、アガルートの魅力の1つですね。
模擬面接については対面(飯田橋ラウンジ)かオンラインかを選べるようになっています。
月1のホームルームが受けられる
アガルート公務員講座は、講師によるホームルーム動画が月1で配信されます。
ホームルーム動画は受講生アンケートの回答をもとに作成されるので、多くの受講生が共通して悩んでいることについて、講師が解消してくれるという内容になっています。
法改正の情報も、このホームルーム内で共有してもらえます。
月1の定期カウンセリングが受けられる

公式サイト:https://www.agaroot.jp/komuin/
オプションにはなりますが、月1回、講師による電話での定期カウンセリングも受けられます。
「学習の進捗状況などをヒアリングしながら学習上の疑問点等に答えてもらえる」というもので、例えば以下のようなことを相談できます。
などなど、どんな悩みや疑問も相談することができます。
公務員試験の学習は長期戦になるのが普通なので、ずっと高いモチベーションを維持し続けるのはとても大変です。
気持ちが折れかけたときに、立て直してくれる存在がいるのはとてもありがたいですね。
後ほど紹介しますが、この定期カウンセリングの評判はとても良く、もはや「アガルートといえば定期カウンセリング」と言えるほど代名詞的な存在となっています。
ちょっと費用はかかりますが、検討してみる価値は大いにありますね。
アガルートアカデミー公務員講座が向いている人
続いてアガルートの公務員講座は「どんな人に向いているのか」という部分について説明していきます。
結論としては、以下のような人に向いています。
費用とサポートについては説明済みなので、ここでは「忙しくて勉強時間をなかなか確保できない人」という部分について詳しく説明しますね。
アガルートの講座は、ちょっとしたスキマ時間を利用して、効率よく学習を進めていくことができるようになっています。
スマホ・PC・タブレットで講義動画が視聴できる
まず、アガルートは全ての講義がスマホ・PC・タブレットで視聴できるようになっているので、忙しい人でもスキマ時間を使って勉強を進められます。
例えば以下の時間は、勉強時間として活用することができますね。
こんな感じで、意外と日々の生活の中にスキマ時間って多いです。
この時間を活用できるのは大きいですね。
1講義あたり10~40分と、短い時間に区切られている
アガルートアカデミーの公務員講座は、講義動画が短くチャプター分けされているのも特徴です。
この長さであれば、上で説明したスキマ時間にサクッと視聴し切ることができますね。
再生速度も変えられるので、理解できているところは倍速再生などで時短することもできます。
そして当然ですが、同じ講義を何度も繰り返し視聴することも可能です。
アガルートアカデミー公務員講座が向いている人まとめ
というわけで、忙しくてなかなか学習時間が取れない方には特にアガルートがおすすめですね。
大学の講義で忙しい大学生、仕事で忙しい社会人、家事や子育てで忙しい主婦の方など、なかなか時間を捻出することができない方でも勉強を進められます。
気になる人は、公式サイトで無料講義動画を視聴しつつサービス内容をチェックしてみましょう。
アガルートアカデミー公務員講座のデメリット
良い話ばかりしてきましたが、この辺りで「アガルート公務員講座を受講するデメリット」についても触れておきたいと思います。
デメリットというか、「こういう部分を重視する人はアガルート以外を受講した方が良いですよ」という話です。
「費用の安さ」「合格実績」の2つを最重視する人は、アガルート以外の予備校を受講した方がいいかと思います。
費用の安さ重視なら、他にもっと安い予備校がある
例えば教養試験のみの対策であれば、同じWeb通信専門の予備校である「スタディング」の方が圧倒的に安く抑えられます。
もちろんサポートの手厚さの面ではアガルートの圧勝なのですが、「何より費用の安さ重視」という人にとってはスタディングの方がいいですね。
合格実績重視なら、大手有名どころ予備校がいい
合格実績重視の人も、アガルート以外で受講した方がいいですね。
先ほども書きましたが、アガルートは公務員試験の合格率を公表していません。
そこに不安を感じる方は、全国展開している大手予備校の方が安心して受講できるかもしれませんね。
アガルートアカデミーの評判・口コミ
最後にアガルートアカデミーの評判・口コミを見ていきます!
Twitter上に投稿されていた口コミと、公式サイトに掲載されていた合格者の声をまとめました。
アガルートのサポートに関する口コミ
超直前なのに全く自信が無い。けど手許にあるアガルートの教科書と問題集は学生時代の様に書き込みと手垢で汚れてる。今はそれだけが心の拠り所。けどカウンセリングと質問回答システムが無かったら教科書も問題集もピカピカ✨のままだったろう(笑)
— さくら (@seichisawara) October 16, 2020
アガルート、Facebookの無制限質問だけで100万ぐらい取れるでしょ・・・🤔
— Na (@realestate_aga) October 16, 2020
いつも大変お世話になっております
今日はアガルートのFacebookの質問システムで半年以上も腹落ちしなかった肢が一発で氷解✨素晴らしいシステムだと痛感しました。
— さくら (@seichisawara) November 6, 2020
アガルートの論文・面接対策に関する口コミ
中学生の頃、アガルートは論文に強いという印象を持った。
— AkizukiAki☪@メタバース法学 (@akizukiaki_you) June 2, 2021
受講してる今、痛感している。
よく分かる。
僕の直感は当たってた
人物試験は、面接のマナーに関する座学と模擬面接を受講しました。
とくに模擬面接が良かったです。
模擬面接では、「面接官と会話すること」の大切さをアドバイスいただきました。
自分が周りからどう見られているのか把握できるようになるまで苦戦しましたが、面接に対する苦手意識を克服できたと思います。
アガルートアカデミー公式サイトより
筆記試験通過後の面接試験直前にご指導頂きました。
本番を想定して模擬面接を行い,課題点など的確にご指導頂いたので本番までに調整して万全の体制で挑むことが出来ました。
本番と同じ緊張感で行えたことが大きかったです。
本当にありがとうございました。
アガルートアカデミー公式サイトより
無制限の面接対策で1月からと早いうちから対策できる点が非常に良かったです。
今年は特別区の面接カードが、申し込みと同時になったので、早いうちから先生に相談に乗っていただけたのはとても大きかったと思います。
模擬面接を予約する際に必ず模擬面接をやらなければいけないという訳ではなく、面接カードの相談や筆記試験の相談など自由に活用しても構わないとの事だったので、積極的に利用したほうがいいと思います。
アガルートアカデミー公式サイトより
アガルートの講義・教材に関する口コミ
テキストには数的処理で出されうる問題が満遍なく掲載されており、何周もすることで基礎力が底上げされたと思います。
また、専門科目の経済学はとても分かりやすく、講座を繰り返し見ることで本番でもマクロ経済学は5点満点を取ることができました。
アガルートアカデミー公式サイトより
数的処理は得意科目ですが,柴崎先生の数的処理対策講座では,別の解き方や簡単な計算処理の仕方などプラスアルファでの説明があり参考になりました。
アガルートアカデミー公式サイトより
アガルートアカデミーの法律科目の講義は,国家総合職合格のために十分すぎる内容でした。
官庁訪問は,3クールまで進み,4クール前に他の公務員試験を合格したので辞退しました。
官庁訪問のために説明会にしっかりと出席して,志望する省庁等の欠かせない核となる部分をしっかりと踏まえて面接をすることが重要だと思います。
また,事前にしっかりと志望省庁等の政策や志望動機をあるていど準備しておけば楽だと思いました。
アガルートアカデミー公式サイトより
私が苦手だと感じていた数的処理がどの予備校の先生よりも分かりやすかったのでアガルートアカデミーの講座を選びました。
アガルートの講座の授業やテキストはどれも分かりやすいものが多いので、何度も何度も繰り返して問題を解いて自信をつけていけます。
自分のモチベーションが保てないときは、ホームルームの動画もあるので不安に思うことがあれば、そこで聞いてみると先生が優しく悩みに寄り添ってくれるので活用してみると良いです。
アガルートアカデミー公式サイトより
アガルートは時事対策のテキストと動画が非常に分かりやすくまとまっていたため、時事に関してはアガルートの教材のみで勉強していました。
動画は倍速で再生して、移動時間中に聞くことも多かったです。また、社会科学のテキストも、ポイントがわかりやすく振り返りがしやすかったです。
数的処理のテキストには豊富な問題が掲載されていたため、過去問を周回するのに大いに活用させていただきました。
アガルートアカデミー公式サイトより
アガルートの講座全体に関する口コミ
倍速で進められたこと、更に授業で受けた内容をテキストでも確認できたり類題がたくさん解けたりしたことが、知識定着の源になりました。
私のように時間のない者にとっても、非常に効率よく進められたため、大変ありがたかったです。
アガルートアカデミー公式サイトより
自分の好きな時間で受講できる講座を探し、アガルートアカデミーにたどり着きました。
アガルートアカデミーでは、自分のペースで取り組むことができます。
月に一度定期カウンセリングがあり、進捗状況の報告や不安なことを聞いてもらえます。自分一人ではなく、親身になってくれる講師の方たちがいます。
そこでのアドバイスは、自信に繋がり、公務員として働きたいという気持ちを高めることができました。
アガルートアカデミー公式サイトより
アガルートは1つ1つの講義がコンパクトでわかりやすく、テンポよく進められます。
大学3年生の6月から勉強を始め、勉強の方針と進め方は全て毎月の定期カウンセリングで講師の先生と相談し、決めていました。
合格の決め手は毎日コツコツと取り組むことです。1年間勉強を始めてから筆記試験を迎えるまで、1日でも勉強しない日は作りませんでした。
積極的にアガルートの講座を活用して、定期カウンセリングや論文添削、回数無制限の模擬面接をとにかく申し込んで講師の先生から情報を得たり、自分の気持ちを整理させてました。
アガルートアカデミー公式サイトより
オンラインなので社会人であっても勉強しやすいというのがアガルートを選んだ決め手となります。
公務員試験は科目も多く、勉強時間も長く取らなければなりません。普段の通勤時などは電車の中でテキストを読み進めるなど空いた時間を有効活用していました。
アガルートのテキストは厚すぎもせず大きすぎもしないサイズなので出先で勉強するには便利でした。
休みの日や帰宅後は映像をしっかり視聴して丁寧な学習をするようにし、メリハリをはっきりつけることを念頭に置いていました。
「まずは諦めずに挑戦してみること」です。
アガルートアカデミー公式サイトより
オンラインで自分のペースで進めることができ、最短で合格することができました。
合格の決め手は「私は絶対に都庁に行くんだ」と常に思う気持ちです。そのような気持ちを抱くようになったのは実際に都庁のインターンシップに参加したり、都庁に行ったりして、スケールの大きさに圧倒されて「こんなかっこいいところで働きたい」と純粋に思いました。
アガルートアカデミー公式サイトより
アガルートの合格特典で受講料全額+お祝い金が振り込まれてました。お金貰って勉強させてくれるなんて申し訳無いけど嬉しくもありがたいです。ありがとうございますアガルートアカデミー!
— Jacky (@Qe1rfXvZJhgiWFn) February 18, 2021
以上、アガルートアカデミーの口コミ・評判の紹介でした。

特に「定期カウンセリング」と「Facebook質問対応」については、多くの受講生が満足しているようですね。
Web通信の予備校と聞くと、講師や他の受講生との交流がないものと想像してしまいがちですが、アガルートはその辺りの「受講生を孤独にさせない対策」がとてもしっかりしていることがわかります。
公式サイトに「合格者インタビュー」が掲載されているので、そちらもチェックしてみるとさらにイメージがわくかと思います。
アガルートの評判・口コミなどまとめ
というわけで今回はアガルートアカデミーの公務員講座について、料金や特徴、評判・口コミを詳しく解説しました。
今回の内容を簡単にまとめると以下のような感じですね。
Web通信の公務員予備校でここまで充実したサポートが受けられるところは他にないかなと思います。
実績も伸ばしてきているので、おすすめです。

公式サイト:https://www.agaroot.jp/komuin/
ちなみにアガルートは、公式サイトでサンプル講義動画を無料公開しています。
実際に公務員試験講座を担当する講師の講義動画を視聴できるので、講師との相性確認や、講義動画のクオリティーの確認などが事前にできます。
受講を検討している方は必ず視聴しておきましょう。
また、zoomなどを使ってオンライン受講相談もできるので、以下のような疑問や不安をお持ちの方は受けてみると良いですよ。
というわけで今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
それでは!