こんにちは、まさちゃんです。
今回は「アガルート公務員講座の評判」というテーマで記事を書いていきます。
この記事に辿り着いたあなたは、きっと公務員試験の予備校選びで悩んでいる方かと思います。TACや大原といった大手予備校がある中で、最近名前をよく聞く「アガルート」の存在が気になっているけど、本当に評判通りなのか知りたい…そんな方のために、この記事ではアガルートの公務員講座について徹底的に解説していきます。
この記事では、以下のような疑問にお答えしていきます。
この記事を最後まで読めば、アガルートが自分に合っているかどうか、はっきりとわかるはずです。公務員試験は長期戦となる試験です。だからこそ、予備校選びは慎重に行う必要があります。時間とお金を効率的に使い、確実に合格への道を歩むための情報が詰まっています。
それでは、アガルート公務員講座の評判について、詳しく見ていきましょう!
初めまして、まさちゃんと申します。
29歳のときに国家公務員一般職の試験に合格し、地方出先機関で5年間働きました。公務員受験生時代はもちろん予備校にも通いました。
実際に予備校に通った経験、合格を勝ち取った経験、公務員として働いた経験をもとに、記事を書いています。
どうぞごゆっくり、リアルな情報を収集していってくださいませ。
おすすめ記事
アガルート公務員講座の特長
アガルート公務員講座は、地方公務員から国家公務員まで幅広い公務員試験に対応しています。
Web通信講座なので、実際の予備校の教室に通う必要はなく、スマホやパソコン、タブレットなどを使って講義動画を視聴する形で学習を進めていきます。
忙しい現代の生活に合わせた柔軟な学習が可能です。
アガルート公務員講座の特徴
アガルート公務員講座の評判と口コミ
それでは、アガルート公務員講座を実際に受講した方の評判・口コミを見ていきましょう。
たくさんあるので、以下のように分けて紹介していきますね。
テキストの評判・口コミ
「法律科目とミクロ・マクロを特に使用していましたが、両者とも初学者にも分かりやすい内容になっているところとカラーであるところにとっつきやすを感じました。法律科目の過去問では、様々な区分の公務員試験からの抜粋があったことで、聞き方を変えられた際にも対応しやすかったです。ミクロ・マクロ経済は、内容量こそ多かったですが、網羅的にまとめられていたことから、それ以上のテキストの追加購入は必要なく2冊で十分でした。」
アガルート合格者の声より
「どの教科もテキストの解説が非常に丁寧に書かれており、忘れてしまった時や見直したいときも要点がまとめられているため、見返しがやりやすかったです。」
アガルート合格者の声より
「時事対策のテキストと動画が非常に分かりやすくまとまっていたため、時事に関してはアガルートの教材のみで勉強していました。動画は倍速で再生して、移動時間中に聞くことも多かったです。社会科学のテキストも、ポイントがわかりやすく振り返りがしやすかったです。」
アガルート合格者の声より
「どの科目も問題集を何周もしました。また、単元ごとに問題がまとめられているので、自分の苦手な分野がはっきりします。そのため、復習をする時に効率的に勉強することが出来ました。」
アガルート合格者の声より
アガルート公務員講座のテキストは、講師作成のオリジナルです。そのため講義の内容ともリンクしており、復習するときにも見返しやすいです。
また、図表が豊富に盛り込まれ説明も丁寧なので、初学者にも理解しやすい内容になっています。
フルカラーというのも、見やすくて良いですね。公務員試験は長期戦なので、テキストがカラフルで見ていて楽しいというのは結構重要だったりします。持ち運びしやすいA5サイズで製本されている点も、地味ですがありがたいポイントです。
講師の評判・口コミ
「特に資料解釈の講義はわかりやすかったです。講師の方が解説を丁寧におこなっていたため、答えを出すまでの過程をよく理解することができました。」
アガルート合格者の声より
「専門科目は全く予備知識がない状態から始めたので記憶の定着に時間がかかり、非常に苦労した印象がある。しかし、小林先生や林先生をはじめ、時折冗談を交えて楽しい雰囲気で学習することができたのでなんとかモチベーションを保つことができたと思う。」
アガルート合格者の声より
「専門試験については特に法律系科目の講義が理解しやすく、条文の暗記ではなく経緯や過程を共に教えてくださったため、基礎を早期に定着させて問題演習に繋げやすかったです。小林先生の講義はテンポが良く、数学が苦手な私でも楽しみながら講義を受けていました。」
アガルート合格者の声より
「法律科目の講座の分かりやすさが特に印象に残っています。これまで、法律科目を学んだ経験がなかったので、やりにくさを感じていた部分もあったのですが、講座を通じてそのやりにくさが解消されました。身近な例に置き換えて、条項の解説を行ってくださっていたのが、その理由の一つかと思います。」
アガルート合格者の声より
専門科目については特に法律系科目の良い評判・口コミが多かったです。身近な例に置き換えて説明してくれるので、法律を学んだことがない方でも無理なく理解できます。
担当の小林先生はユーモアあふれる講義と面倒見の良さが印象的な先生です。受講生に語りかけるような話し方は、動画講義であることを忘れてしまうほど身近な存在に感じられます。公式サイトにサンプル講義動画が掲載されているので、一度視聴してみると良いですよ。
スキマ時間活用の評判・口コミ
「専門試験については網羅的な学習をする余裕がなかったこともあり,トピックごとに動画が分かれていて必要な部分だけを視聴して学習することが出来るのはとてもありがたかったです。また専門記述試験の対策については,模範解答が明確に示され,覚えるべきことが端的にまとめられていたため,学習をとても進めやすかったです。」
アガルート合格者の声より
「倍速で進められたこと、更に授業で受けた内容をテキストでも確認できたり類題がたくさん解けたりしたことが、知識定着の源になりました。私のように時間のない者にとっても、非常に効率よく進められたため、大変ありがたかったです。」
アガルート合格者の声より
「いつでもどこでも見られる上、倍速視聴が可能なため、時間がない中でも合間を縫って勉強できる点がとてもよかったです。また内容も分かりやすく、もしわからないところがあればその部分の動画を何度でも見返すことができる点もありがたかったです。スマートフォンで手軽に見られるため、外出先でも解説を見ながら勉強を進めることができるのは非常に便利だと思いました。」
アガルート合格者の声より
「アガルートはWeb通信講座であり自宅で完結できるというのが私にとって一番メリットでした。講義は非常に分かりやすく、理解に時間がかかる科目は何度も見返すことができ、また通学などの移動時間で講義を聞くこともできたため、時間を効率的に使えたと感じます。」
アガルート合格者の声より
「平日は大学の空いた時間や通学中などの隙間時間を活用して法律科目や暗記中心の科目の勉強をしていました。問題を解くだけでなく、講義を聴いて耳で学習することでより定着させやすかったと思います。」
アガルート合格者の声より
「大学3年生の前期までで大学の単位を取り終えておくことで、通学時間を利用して過去問を解いたり講義を視聴したりしていました。また夜寝る前に勉強時間を少しでも確保して専門科目を学習していました。」
アガルート合格者の声より
アガルートはWeb通信専門の予備校なので、基本的にはスマホやパソコン、タブレットで講義動画を視聴する形式で学習を進めます。その講義動画の視聴システムも含め、講義全般に関する評判・口コミをまとめました。
アガルートの講義動画は1本あたり10分〜40分という短さにまとめられています。これによりスキマ時間に学習しやすいという評判が多かったですね。通勤・通学の電車時間や、お昼休憩の時間、家事の合間などが学習時間に変えられるのは魅力です。
もちろん動画なので倍速再生も可能。講師の話すスピードが合わないと感じたときは、自分の好みに合わせて調節できます。一度の試聴で理解しきれなかった場合には繰り返しの視聴もできます。この辺りは教室での生講義メインの予備校ではできない、Web通信講座の特徴ですね。
論文・専門記述対策の評判・口コミ
中学生の頃、アガルートは論文に強いという印象を持った。
— AkizukiAki☪@メタバース法学 (@akizukiaki_you) June 2, 2021
受講してる今、痛感している。
よく分かる。
僕の直感は当たってた
こんばんは☺️
— えみり@2024社労士受験 (@emirisharoshi) October 26, 2022
公務員を目指されてるのですね!実は、私も公務員講座はTACを受講していて、直前期にアガルートで論文対策と時事問題を追加しました(紛らわしいツイートでごめんなさい💦)。
論文は具体例が豊富に掲載されたテキストで、ものすごく参考になった記憶があります!
「専門記述試験の対策については,模範解答が明確に示され,覚えるべきことが端的にまとめられていたため,学習をとても進めやすかったです。」
アガルート合格者の声より
「憲法の専門記述試験では足切りがあるため、テキストで何回もポイントを確認してテーマごとに自分が記述する内容をまとめておきました。試験直前の休み時間や空いた時間に見返すことができたため、復習をしつつ自分の勉強してきた自信をつけることができて良かったと思います。」
アガルート合格者の声より
アガルートの論文対策はかなり評判がいいです。
オンラインで提出した答案に対して、「どこをどのように修正すべきなのか」「どの部分が評価されるポイントなのか」が具体的にコメントされて返却されます。
上の画像は公式サイト掲載の「添削指導サンプル」です。かなりぎっしりコメントされていますね。論文は明確な正解がないので、自分一人ではなかなか対策しづらいもの。これだけ具体的なアドバイスがもらえる環境があるのは魅力ですね。
論文の添削指導については1人5通までという制限があります。
公務員試験に合格した経験のある僕個人の肌感ですが、この回数の添削指導があれば全く問題ないです。自分で5本くらい書けばコツは掴めるので、プロの添削が5回もあれば万全な状態に仕上がるはずです。
面接対策の評判・口コミ
「回数制限なく利用することができたのが魅力でした。3月ごろから面接カードの添削や模擬面接をしてもらいました。添削も直接指導してもらえ、面接を想定した質問を投げかけてもらいながら面接カードを作成していきました。最初の模擬面接は何を言っていいのかわからず、問いにうまく答えることができませんでしたが、何回も模擬面接を重ねるうちに慣れていきました。制限がないことを利用して何回も申し込みを重ね続けることが上達の一番の近道だと思います。」
アガルート合格者の声より
「本番を想定して模擬面接を行い,課題点など的確にご指導頂いたので本番までに調整して万全の体制で挑むことが出来ました。本番と同じ緊張感で行えたことが大きかったです。」
アガルート合格者の声より
「無制限の面接対策で1月からと早いうちから対策できる点が非常に良かったです。今年は特別区の面接カードが、申し込みと同時になったので、早いうちから先生に相談に乗っていただけたのはとても大きかったと思います。模擬面接を予約する際に必ず模擬面接をやらなければいけないという訳ではなく、面接カードの相談や筆記試験の相談など自由に活用しても構わないとの事だったので、積極的に利用したほうがいいと思います。」
アガルート合格者の声より
「人物試験では裁判所事務官の二次試験の前に模擬面接を利用し、相手に上手く伝えられる言葉の表現をしているかどうか確認できたと同時に、身振りや話し方などの癖も教えてくださり、自分の無意識だった点も直すことができてとても良かったです。裁判所の面接では、面接カードに書いた内容をテーマ毎に深掘りされる傾向があり、自分の考えていなかった質問が来たときの対応力を付けることができたと思います。」
アガルート合格者の声より
「面接対策のオンライン授業では姿勢や話し方の大切さを失敗例と共に教えてくださり、今まで気にしていなかった部分を正すことでどれだけ印象が変わるのかを感覚で知ることが出来ました。また、週に1度のペースで面接カード作成の相談や模擬面接を受けることができ、自分について話すことが苦手な私にとって良い練習場でした。模擬面接の先生は3人おり、それぞれ1回以上受けました。優しい先生もいれば厳しい先生もおり、それぞれ視点が違うので自分の足りない部分が浮き彫りになり、かなり参考になると思います。」
アガルート合格者の声より
面接対策についても評判がとても良いですね。「苦手意識を克服できた」「本番と同じ緊張感を経験できた」「早いうちから対策してもらえるのがいい」という声がありました。
論文同様、面接も自分一人で対策するには限界がありますよね。アガルートは面接対策が回数無制限で受けられるので、納得いくまで何度でも指導してもらえます。
模擬面接については対面(飯田橋ラウンジ)かオンラインかを選べるようになっています。
学習サポートの評判・口コミ
超直前なのに全く自信が無い。けど手許にあるアガルートの教科書と問題集は学生時代の様に書き込みと手垢で汚れてる。今はそれだけが心の拠り所。けどカウンセリングと質問回答システムが無かったら教科書も問題集もピカピカ✨のままだったろう(笑)
— さくら (@seichisawara) October 16, 2020
「月に一度定期カウンセリングがあり、進捗状況の報告や不安なことを聞いてもらえます。自分一人ではなく、親身になってくれる講師の方たちがいます。そこでのアドバイスは、自信に繋がり、公務員として働きたいという気持ちを高めることができました。」
アガルート合格者の声より
「経済原論が私の中で最も難しかった科目でしたが、定期カウンセリングの際に何回も質問をして、わからないところをしらみつぶしにしていきました。正直受講生の中で一番質問をした自信があるくらい経済原論はしつこく質問をし、そのたびに丁寧に解説の資料を2枚も3枚も作って送ってくださったおかげで、理解することができました。」
アガルート合格者の声より
「大学3年生の6月から勉強を始め、勉強の方針と進め方は全て毎月の定期カウンセリングで講師の先生と相談し、決めていました。」
アガルート合格者の声より
「講師の方が薦める学習方針を参考にしながら、自分のペースに合った学習計画を立てました。問題を解けるようになるまでに時間がかかる数的処理や経済系科目、暗記量が多い法律系科目を初めに取り組みました。また、ホームルームの動画で推奨されている学習の時間割や記録も行いました。」
アガルート合格者の声より
「アガルートのKIKERUKUNというサイトで質問すると講師の方々が丁寧に答えて下さるのでよく利用していました。」
アガルート合格者の声より
アガルート公務員講座には「オンライン質問サービスKIKERUKUN」という質問制度があります。オンラインで質問でき、講師が直接回答してくれます。回数制限はありますが、普通に使っていれば恐らく使い切れないであろう回数なので、残り回数を気にせず気軽に質問できます。
他の受講生と質疑応答を共有することや、議論したりもできる仕様になっています。
また、オプションで月1回、講師による定期カウンセリングも受けられます。これは「学習の進捗状況などをヒアリングしながら学習上の疑問点等に答えてもらえる」というもので、例えば以下のようなことを相談できます。
などなど、基本的に公務員試験と講座内容に関することであればどんな悩みや疑問も相談することができます。
公務員試験の学習は長期戦になるのが普通なので、ずっと高いモチベーションを維持し続けるのはとても大変です。気持ちが折れかけたときに、立て直してくれる存在がいるのはとてもありがたいですね。
ちょっと費用はかかりますが、検討してみる価値は大いにあります。
講座料金一覧【他の予備校と比較も】
ここでアガルート公務員講座の料金についても紹介しておきます。
そもそもアガルートには複数のカリキュラムがありまして、受験する試験に合わせて以下のように選択します。
自分がどのカリキュラムを受講すればいいか分からない方は、受講相談でスタッフに聞いてみると良いですよ。希望や状況に合わせて最適なカリキュラムを提案してもらえます。
それでは、カリキュラムごとの料金を見ていきましょう。以下にまとめました。
2025年合格目標カリキュラムの料金
国家公務員総合職(法律区分)カリキュラム | 327,800円 |
国家公務員総合職(教養・法律区分併願)カリキュラム | 382,800円 |
国家公務員総合職(教養区分)カリキュラム | 129,800円 |
教養+専門型ワイド対策カリキュラム/フル | 327,800円 |
教養+専門型ワイド対策カリキュラム/ライト | 272,800円 |
教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/フル | 294,800円 |
教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/ライト | 239,800円 |
教養型対策カリキュラム/フル | 184,800円 |
教養型対策カリキュラム/ライト | 129,800円 |
教養+専門型ワイド対策速習カリキュラム | 239,800円 |
教養+専門型スタンダード対策速習カリキュラム | 195,800円 |
都庁速習カリキュラム | 195,800円 |
SPI型対策カリキュラム | 107,800円 |
高卒区分カリキュラム | 129,800円 |
2026年合格目標カリキュラムの料金
国家公務員総合職(法律区分)カリキュラム | 327,800円 |
国家公務員総合職(教養・法律区分併願)カリキュラム | 382,800円 |
教養+専門型ワイド対策カリキュラム/フル | 382,800円 |
教養+専門型ワイド対策カリキュラム/ライト | 272,800円 |
教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/フル | 349,800円 |
教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/ライト | 239,800円 |
教養型対策カリキュラム/フル | 239,800円 |
教養型対策カリキュラム/ライト | 129,800円 |
2027年合格目標カリキュラムの料金
国家公務員総合職(法律区分)カリキュラム | 409,750円 |
国家公務員総合職(教養・法律区分併願)カリキュラム | 478,500円 |
教養+専門型ワイド対策カリキュラム/フル | 478,500円 |
教養+専門型ワイド対策カリキュラム/ライト | 341,000円 |
教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/フル | 437,250円 |
教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/ライト | 299,750円 |
アガルート公務員講座は、現時点で2025年合格目標のカリキュラムから2027年合格目標のカリキュラムまでが出ています。
これだけだと安いのか高いのかがイメージつきづらいかと思うので、参考までに他の公務員予備校の講座料金をいくつか以下に掲載します。
他の予備校との料金比較
LEC | ■スペシャルコース(地方上級・国家一般) 349,000円 →3月31日まで:319,000円 |
EYE | ■トータルサポートコース 240,000円 |
大原 | ■公務員合格コース 355,400円 ※別途入学金6,000円 |
伊藤塾 | ■国家一般・地方上級コース 328,000円 →2月28日まで:288,000円 |
TAC | ■地上・国一・市役所 総合本科生 352,000円〜 ※別途入会金10,000円 |
東京アカデミー | ■オンライン行政クラス 376,800円 ※別途教材費54,800円 ※別途入会金30,000円 |
アガルート | ■教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/フル 294,800円 |
クレアール | ■速修 行政系公務員併願総合コース 300,000円 |
スタディング | ■公務員 総合対策パック 132,000円~ |
ユーキャン | ■国家一般職・地方上級コース 99,000円 |
TACやLEC、大原などの大手予備校と比較すると、5万円以上安いですね。アガルートはWeb通信専門の予備校ということもあり、教室の維持費や人件費などが抑えられる分、講座料金も安く抑えられています。
この料金で回数豊富な質問対応や論文・面接対策もついているので、コスパはかなり良いと言えます。
「お祝い金」と「受講料全額返金制度」
続いてアガルートアカデミー公務員講座の「内定特典」についても紹介します。
対象の講座を受講して無事に公務員試験の内定を勝ち取った場合に、以下の2種類の特典が受けられます。
豪華すぎますね…
合格お祝い金30,000円というのも魅力ですが、それ以上に「受講料全額返金」というのがすごすぎます。
アガルートの合格特典で受講料全額+お祝い金が振り込まれてました。お金貰って勉強させてくれるなんて申し訳無いけど嬉しくもありがたいです。ありがとうございますアガルートアカデミー!
— Jacky (@Qe1rfXvZJhgiWFn) February 18, 2021
内定をもらっただけでも嬉しいのに、さらに数十万円のカリキュラム受講料が返ってくるということで、自分へのご褒美やお世話になった方へのお礼などもできそうです。「絶対に合格してやるぞ!」というモチベーションにもつなげられますね。
全額返金を受けるには、合格体験記の提出や面接・官庁訪問再現の提出など条件があるので、詳しくは公式サイトのこちらのページを確認してみてください。
合格実績【他の予備校と比較も】
続いて気になる合格実績について見ていきましょう。アガルートアカデミーの公式サイトを確認したところ、公務員試験の合格実績として以下が公表されていました。
国家総合職:10名
厚生労働省・国土交通省
国家一般職:36名
金融庁・警察庁・関東地方厚生保護委員会・国土交通省・税関職員・検察庁・農林水産省・厚生労働省・会計検査院・総務省・内閣府・防衛省・気象庁
国家専門職:31名
国税専門官・裁判所事務官・労働基準監督官・法務省専門職員・航空管制官
都道府県庁:51名
東京都・埼玉県・神奈川県・群馬県・茨城県・栃木県・山梨県・北海道・岩手県・秋田県・福島県・岐阜県・愛知県・滋賀県・大阪府・兵庫県・鳥取県・島根県・広島県・徳島県・福岡県・熊本県・大分県
市役所・村役場:71名
特別区・福生市・さいたま市・さいたま市(学校事務)・三郷市・本庄市・川口市・横浜市・相模原市・小田原市・川崎市・市川市・千葉市・館山市・船橋市・佐倉市・宇都宮市・下野市・結城市・高崎市・仙台市・名取市・岩沼市・新潟市・大阪市・八尾市・堺市・茨木市・豊明市・神戸市・姫路市・加古川市・名古屋市・犬山市・愛西市・飯田市・金沢市・美祢市・香南市・佐世保市
警察・消防:5名
警視庁警察官・大阪府警察官・滋賀県警察官・神奈川県警察事務・愛知県警察事務
国立大学法人:5名
香川大学・香川高等専門学校・徳島大学・筑波大学・高知大学
その他:1名
国立国会図書館
延べ210名分の内定者が出たとのこと。
これを他の予備校と比較してみましょう。
他の予備校との実績比較
LEC | ■2023年度 合格者延べ人数:3,567名 10位以内で合格した受講生:106名 そのうち1位合格者:15名 |
EYE | ■2023年度 公務員試験一次合格率:94.5%(332名中314名が合格) 公務員試験最終合格率:78.0%(332名中259名が合格) ※EYEで個別相談を5回以上受けて受験した人が集計対象 |
大原 | ■2023年度 警察官:323名 消防官:169名 |
伊藤塾 | ■2023年度国家総合職 内定率:80.2% |
TAC | ■2023年度最終合格先 国家公務員(大卒程度):2,897名 地方公務員(大卒程度):2,849名 |
東京アカデミー | ■2022年度 2,916名が最終合格 |
アガルート | ■2023年度 合格者数:210名 |
クレアール | ■2023年度 合格者数:313名 |
スタディング | ■2023年度 公式サイトで「合格者の声」掲載 |
ユーキャン | 実績掲載なし |
ユーキャンは合格実績の掲載がありませんでした。また、東京アカデミーは2023年度の実績がまだ公表されていなかったので、2022年の実績を載せました。
これを見ると、アガルートの実績は大手予備校に比べると少ない人数に物足りなく感じられますね。実績重視で予備校選びをする方には向かないかもしれません。
とはいえアガルートは比較的新しい予備校ということもあり、合格者数が少ないのは仕方ない部分もあります。着実に合格者数や受講者数を伸ばしてきているので、これからさらに合格者数も増えていくでしょう。
その他、合格者アンケート、合格者インタビュー動画が公式サイトに掲載されていたので、詳しく知りたい方はこちらのページもチェックしてみてください。
アガルートのデメリットと注意点
良い話ばかりしてきましたが、この辺りで「アガルート公務員講座を受講するデメリット」についても触れておきたいと思います。
どんな講座にもデメリットはありますからね。デメリットまでしっかり理解した上で受講することで、後になって「失敗した」となる可能性を下げられます。
というわけで、アガルートのデメリットは以下4点です。
この4つを不安に感じる方は、アガルート以外の予備校を受講した方がいいかと思います。
費用の安さではスタディングに及ばない
費用の安さを何よりも重視する方は、アガルートではなくスタディングで受講した方がいいです。先ほども紹介した通り、かなり大きな料金差があります。「何より費用の安さ重視」という方にとってはスタディングが合っていますね。
とはいえサポートの手厚さについてはアガルートの圧勝なので、総合的に見ておすすめはアガルートです。
それから合格したら全額返金が受けられることも考えると、アガルートもコスパの良い選択肢といえます。
教室での対面講義が受けられない
教室で講師や同期受講生から刺激を受けたい方も、アガルート以外で受講した方がいいですね。先ほども書きましたが、アガルートはWeb通信の予備校なので、教室での講義受講はできません。
ホームルームやカウンセリング、添削指導など、講師とコミュニケーションを取る機会は豊富に用意されているので、Web通信予備校の中では圧倒的に他者からの刺激が多い予備校ではありますが、実際に会ってのコミュニケーションを希望する方には物足りないかもしれません。
その場合には教室に通って受講するスタイルの予備校で受講する方がいいでしょう。以下の予備校で、教室受講の講座が開講されています。
Web問題集がない
アガルート公務員講座には、Web問題集がついていません。
スタディングやフォーサイトはWeb問題集がついており、スマホで問題演習ができる環境が整っています。スキマ時間を活用して問題演習ができるわけです。
アガルートにはそれが無いので、問題演習をしたければ紙の問題集を持ち歩くしかありません。この点は不便なので、アガルートのデメリットと言えるでしょう。
大手と比べて歴史が浅い
アガルートは、比較的新しい予備校です。運営会社は「株式会社アガルート」で、設立は2013年12月16日、講座の販売は2015年1月よりスタートしたとのこと。そこから10年弱しか歴史がありません。
それに対して大手資格予備校で公務員試験でも高い実績を残しているLEC東京リーガルマインドは、1979年創立です。長い歴史の中で様々な困難を乗り越え、今は全国に教室展開するほど大きな予備校となっています。こういった大手資格予備校と比較すると、アガルートの歴史の浅さというのは否定できない事実ですね。
とはいえWeb通信講座という新しい分野で一気に実績を上げてきているのがアガルートです。質の高い指導と、スキマ時間を活用しやすいように作られた学習システムで、今の時代に合った講座を作り上げてきました。Web通信講座の先駆けと言って良い存在なので、これまでの資格予備校とは別物という見方もできます。
アガルートの歴史の浅さは、そのままWeb通信予備校の歴史の浅さということになるので、そこまで気にする必要はないかなと個人的には思います。
アガルートはこんな人におすすめ
アガルートの公務員講座はどんな人に向いているのか…。結論としては、以下のような人に向いています。
忙しくて勉強時間を確保できない人
何度か書きましたが、アガルートはWeb通信の予備校ということもあり、スマホ1台あればいつでもどこでも学習することができます。なので通勤・通学の電車時間や昼休憩の時間、家事の合間の時間など、普段の生活の中にあるちょっとした「スキマ時間」に学習を進められます。
忙しくてなかなかまとまった学習時間が確保できない方に、特におすすめです。
費用を安く抑えたい人
こちらも先ほど説明した通りですが、アガルート公務員講座は受講料が大手予備校と比べて安いです。Web通信専門の予備校ということで、教室の維持費やスタッフの人件費などが大幅にカットできるため、その分が「受講料の安さ」という形で受講生に還元されています。
割引制度も豊富に用意されていますし、合格特典として受講料が全額返金される制度もついています。
費用重視で選ぶ方にも、おすすめの予備校です。
手厚くサポートしてほしい人
アガルート公務員講座は、サポート面も充実しています。評判・口コミのところでも紹介した通りですが、質問は講師に直接可能、そして面接対策は回数無制限で納得いくまで付き合ってもらえます。オプションでつけられる定期カウンセリングも、評判がいいです。
その他にも、学習の進め方などを相談できる「学習サポーター制度」、受講生アンケートをもとに内容が決まる「月1ホームルーム」、行政機関の採用担当者から直接話が聞ける「オンライン業務説明会」など、ここでは書ききれないほどの手厚いサポートがついてます。
Web通信で受講したいけど最後までやりきれるか不安…という方にもおすすめの予備校です。
単科講座などでピンポイント学習したい人
単科講座でピンポイント学習したい人にも、アガルートはおすすめですね。アガルートは講座を単品でも販売しているので、「苦手な部分だけを受講したい」という方のニーズにも応えてくれます。
先ほども説明した通り、アガルートは教室での対面講義が受けられません。どうしても対面講義が受けたいという方は、LECなどの大手予備校の講座をメインで受講しつつ、足りない部分だけを個別にアガルートで補強する作戦をとることで、弱点克服できます。
こういった選択肢も持っておくと、万全の対策ができる可能性を高められます。
実績のある予備校で受講したい人
先ほども説明した通りですね。アガルート公務員講座は、2023年度に210名の合格者を輩出しました。これは大手予備校も含めて見ると物足りない数字には映りますが、Web通信の予備校の中では高い実績となります。
スタディングやユーキャンは合格者数を公表していませんからね。
クレアールは313名の合格者を出しており高い実績ですが、前年から合格者を3倍に伸ばしているアガルートの方がインパクトが大きいですし、勢いがあります。
Web通信の予備校を実績重視で選ぶ場合には、アガルートかクレアールかの選択肢になってきます。
お得に受講する方法
さて、ここまでこの記事を読み進めてくださった方は、きっとアガルート公務員講座の受講を前向きに検討している方なのではないでしょうか。
どうせ受講するなら少しでも安く受講したいですよね。以下で安く受講する方法をいくつか紹介していきます。
このブログ経由でしか受けられない割引もありますので、ぜひ活用してみてください。
最大20%OFFになる割引制度
アガルートアカデミーの公務員講座には「割引制度」がいくつか用意されています。最大で20%の割引を受けられるので、要件に該当している人は積極的に使っていくといいですね。
例えば以下のような方は、割引制度の対象です。
などなどです。
前の年に残念ながら不合格となってしまった方がリベンジを狙う場合にも、割引がききます。セール価格で販売されているカリキュラムは、そこからさらに上記の割引が受けられるので、場合によっては定価の半額程度の価格で受講することができます。
割引制度についての詳細は、公式サイトのこちらのページを確認してみてください。
各種セール・キャンペーン
アガルートは時期によってセールやキャンペーンを実施しています。
- 受験生応援セール
- アウトレットセール
などですね。20%前後の割引が受けられるので、これらを実施しているタイミングを狙って受講申し込みをすることでコスパ良く受講できます。
受験生応援セールは新年度のカリキュラムが販売された直後、アウトレットセールは逆に試験日が近づいてきて販売終了となる前のタイミングです。
特に手続きなどは必要なく、最初から割引価格が適用されているため、そのまま通常通り申し込めばOKです。
現在実施されているセール・キャンペーンについては以下のページより確認してください!
LINEクーポン
アガルートはクーポンの配布も実施しています。LINEのお友達登録をすると、登録者限定のゲリラクーポンが送られてきます。「ゲリラ」というくらいなので不定期です。
割引額としては1%〜3%なので、例えば20万円のカリキュラムを受講する場合には2,000円〜6,000円の割引です。スタバのショートサイズのコーヒー換算で5杯〜15杯くらいです。アガルートの講座を受講する場合にはカフェを勉強場所として使うこともあるかと思うので、カフェ代の補助として使うイメージですかね。
あまり大きな金額ではありませんが、使えるものは使わせていただきましょう。先ほどの受験生応援セールやアウトレットセールとの併用ももちろんできます。
LINEのお友達登録は公式サイトからできるので、すぐに登録してゲリラクーポンを待ちましょう。
教育クレジットローン分割手数料0円
アガルートは、最長12回払いまでの分割手数料を負担してくれる制度もあります。これはありがたいですね。
高い受講料を一括で支払うというのはなかなか大変かと思います。お金を貯めてから…と考えていたら、勉強を頑張りたい気持ちがどこかに行ってしまうかもしれません。だからといって分割払いで申し込むと分割手数料がかかって損した気持ちになる…
というときに、分割手数料をアガルートが負担してくれるので、負担を増やさずに、無理のない金額を分割で払いながら、今すぐに学習をスタートすることができます。
税別30,000円以上の購入で、12回までの分割払いを選択した場合が対象となります。
当ブログ限定アマギフプレゼントキャンペーン
記事の冒頭でもお伝えしましたが、当ブログの読者の方限定で、アガルートアカデミーの公務員講座を申し込む方にアマギフ10,000円分をプレゼントするキャンペーンを実施しています!
当ブログ内のリンクから対象講座に申し込んだ場合に自動的に適用されます。申し込む際にはぜひ活用していただければと思います。
詳細は以下の通りです!
★★★当ブログの読者の方限定特典★★★
アガルートの公務員講座を申し込む方に、アマギフ10,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しています。詳細は以下です。
特典内容 | Amazonギフトコード10,000円分 |
対象講座 | ▼2027年合格目標▼ ・国家公務員総合職(法律区分)カリキュラム ・国家公務員総合職(教養・法律区分併願)カリキュラム ・教養+専門型ワイド対策カリキュラム/フル(大卒) ・教養+専門型ワイド対策カリキュラム/ライト(大卒) ・教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/フル(大卒) ・教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/ライト(大卒) ▼2026年合格目標▼ ・国家公務員総合職(法律区分)カリキュラム ・国家公務員総合職(教養・法律区分併願)カリキュラム ・教養+専門型ワイド対策カリキュラム/フル(大卒) ・教養+専門型ワイド対策カリキュラム/ライト(大卒) ・教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/フル(大卒) ・教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/ライト(大卒) ・教養型対策カリキュラム/フル(大卒) ・教養型対策カリキュラム/ライト(大卒) ▼2025年合格目標▼ ・国家公務員総合職(法律区分)カリキュラム ・国家公務員総合職(教養・法律区分併願)カリキュラム ・国家公務員総合職(教養区分)カリキュラム ・教養+専門型ワイド対策カリキュラム/フル(大卒) ・教養+専門型ワイド対策カリキュラム/ライト(大卒) ・教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/フル(大卒) ・教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/ライト(大卒) ・教養型対策カリキュラム/フル(大卒) ・教養型対策カリキュラム/ライト(大卒) ・都庁速習カリキュラム ・SPI型対策カリキュラム ・高卒区分カリキュラム |
対象の方 | 令和7年3月31日までに、当ブログ経由で対象講座に申し込んだ方 ※好評につき延長しました! |
特記事項 | セールや各種割引、クーポンとの併用可能(一部除く) |
キャンペーンの詳細は以下の記事よりご確認ください。
アガルート公務員講座まとめ
というわけで今回はアガルートアカデミーの公務員講座について評判・口コミを紹介しつつ、料金やサポート面の特徴もまとめました。
今回の内容を簡単にまとめると、以下のような感じです。
Web通信の公務員予備校でここまで充実したサポートが受けられるところは他にないかなと思います。実績も伸ばしてきているので、おすすめです。
繰り返しになりますが、アガルートは公式サイトでサンプル講義動画を無料公開しています。実際に公務員試験講座を担当する講師の講義動画を視聴できるので、講師との相性確認や、講義動画のクオリティーの確認などが事前にできます。受講を検討している方は必ず視聴しておきましょう。
また、zoomなどを使ってオンライン受講相談もできるので、以下のような疑問や不安をお持ちの方は受けてみると良いですよ。
- どの講座に申し込めばいいのかわからない。
- 学習を続けていけるか不安。
- 今から学習を始めて間に合うのか不安。
- ○○市の試験を受けるけど、どんな勉強をしたらいいかわからない。
というわけで今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
読者の皆様がいい予備校選びができ、無事に公務員試験に合格できることを願っております。
追伸
この記事が役に立ったと思った方は、SNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。一人でも多くの方に、公務員試験のリアルな情報が届きますように!
また、この記事を読んで公務員になりたいと思った方には、「公務員になるには【半年で安定を勝ち取るために今あなたがやるべきこと】」の記事が参考になるかと思います。
僕の元公務員としての経験や、現在のキャリアアドバイザーとしての知識をもとに書きました。
「将来が不安だなぁ…」と漠然と感じていた20代の僕を救い出してくれたのが公務員試験です。公務員試験への感謝の気持ちも込めて書いた記事です。
過去の僕と同じように将来に不安を感じている多くの方に、この記事が届くことを願っています。
おすすめ記事
公務員予備校評判記事
おすすめ記事(アガルート関連)
コメント