【専門試験】公務員試験の科目【科目をしぼれば合格ラインは超えは余裕です】

いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。資格についての情報を発信しているブログになりますので、参考にしていただけましたら幸いです。

さて、今回は「公務員試験の専門試験」についての記事になります。

これから公務員試験の専門試験の勉強を始めようと思ってるんだけど、科目数が多すぎて何から始めればいいかわからない!

といった方向けに、専門試験の「科目別の重要度」や「合格するための得点の目安」を解説していきます。具体的には以下の疑問が解消できます。

  • 公務員試験の専門試験ってどんな科目が出題されるの?
  • 重要な科目はどれ?
  • 何から勉強を始めればいいの?
  • どのくらい得点できるようにすれば合格できるの?

この記事を読んでいただくと、「具体的にどの科目をどのくらい得点すれば合格点に乗るのか」がはっきりイメージできるようになるかと思います!ぜひ最後までお付き合いください。

それでは簡単に自己紹介を挟みつつ、本題に入っていきますね。

簡単に自己紹介

  • この記事を書いている僕は、29歳のときに国家公務員一般職の試験に合格し、地方出先機関で5年間働きました。
  • 公務員受験生時代は予備校にも通い、働きながら勉強していました。
  • そのときの経験をもとに記事を書いているので、これから受験する方々の参考になるようなリアルな情報をお伝えできるかと思います。

本題に入る前に少しだけお知らせさせてください!アガルートアカデミーの公務員講座を申し込む方にアマギフ10,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しています。当ブログ内のリンクから対象講座に申し込んだ場合に自動的に適用されます。申し込む際には活用していただければと思います!

目次

そもそも公務員試験の専門試験とは…

まずはそもそも公務員試験の専門試験がどんなものなのかを説明していきます。

公務員試験の一次試験では、筆記試験が課されます。この筆記試験には2種類がありまして、以下の通りです。

  • 教養試験(教養科目・基礎能力試験ともいう)
  • 専門試験(専門科目ともいう)

このうち専門試験は、受験する試験種に応じて、必要な専門知識があるかどうかが問われる試験です。

つまり、福祉職であれば福祉の知識が、土木職であれば土木の知識が、行政事務であれば法律や経済などの知識が問われる試験ということです。

教養試験が主に高校までに学ぶ国数英理社であるのに対し、専門試験は大学で学ぶような専門的な知識が問われます

専門試験の出題形式は?

専門試験のポイントとしては以下の通りです。

  • 五肢択一式で出題されるのが一般的
  • 記述式で出題されるところもある
  • 全ての問題に回答しないパターンもある

順番に説明していきますね。

五肢択一式で出題されるのが一般的

回答方法は基本的に五肢択一式となっています。適当に回答しても5分の1の確率で正解が拾えるということになりますね。

難しい問題が出題されたとしても、確実に間違っている選択肢をいくつか排除できるだけで正解の可能性を高めることができます。

記述式で出題されるところもある

国家総合職や国家専門職(国税専門官など)、裁判所事務官などの試験では、五肢択一式ではなく「記述式」の問題が出題されます。

地方公務員だと東京都が記述式の問題を出題することで有名ですね。

択一式で回答する場合に比べて、より深い知識が必要とされる上、記述力も求められるため、対策の難易度は高くなります。

専門試験が択一なのか記述なのかについては、概ね下の表の通りです。

試験種択一記述
国家総合職
国家一般職
国家専門職
裁判所事務官一般職
地方上級
東京都(一般方式)
特別区(東京23区)
市役所(政令市以外)
国立大学法人等職員
警察官・消防官

地方上級と市役所については、自治体によって独自の試験を課すところもあるため、あくまでも一般的な傾向として参考にしてみてください。

全ての問題に回答しないパターンもある

公務員試験の専門試験には多くの科目が出題されますが、必ずしもその全ての科目に回答しなければいけないわけではありません。問題単位で選択して回答するパターンや、科目単位で選択して回答するパターンもあります。

例えば以下のような感じですね。

国家一般職■16科目で5問ずつ、合計80問出題
→8科目を選択し、40問回答
国税専門官■必須科目が2科目、合計16問出題
→16問必須回答
■選択科目が9科目で6問ずつ、合計54問出題
→4科目を選択し、24問回答
裁判所事務官一般職■必須科目が2科目、合計20問出題
→20問必須回答
■選択科目が2科目、合計20問出題
→1科目を選択し、10問回答
地方上級(全国型)■40問出題
→全問必須回答
特別区(東京23区)■11科目で5問ずつ、合計55問出題
→その中から40問を選択して回答

このように受験する試験によって出題数や回答数が異なるので、事前に受験する試験については受験案内を確認しておくようにしてください。

専門試験は何割取れば合格できる?

そして気になる合格ラインですが、「おおむね7割」と言われています。

公務員試験の具体的な合格ボーダーについては「公務員試験のボーダーライン」の記事でまとめているので、詳しく知りたい方はこの記事をチェックしてみてください!

専門試験の出題科目は?

公務員試験の専門試験でどんな科目が出題されるのかを見ていきましょう。

主要な試験の出題科目は以下の通りです。

試験種択一記述
国家一般職■16科目(各5問)
政治学、行政学、憲法、行政法、民法(総則・物権)、民法(債権・親族相続)、ミクロ経済、マクロ経済、財政学・経済事情、経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、英語(基礎)、英語(一般)
→8科目を選択し、40問回答
国税専門官■必須科目(2科目・合計16問)
民法・商法、会計学(簿記含む)
■選択科目(7科目・各6問)
憲法・行政法、経済学、財政学、経営学、政治学・社会学・社会事情、英語、商業英語
→4科目を選択し、24問回答
■5科目(各1問)
憲法、民法、経済学、会計学、社会学
→1科目を選択し回答
裁判所事務官一般職■必須科目(2科目・合計20問)
憲法、民法
■選択科目(2科目・各10問)
刑法、経済理論
→1科目を選択し、10問回答
■1科目(1問)
憲法
地方上級(全国型)■必須科目(40問)
政治学 、行政学、社会政策 、国際関係、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、ミクロ経済・マクロ経済学、財政学 、経営学
東京都(一般方式)■10科目(各1問)
憲法、行政法 、民法、経済学、財政学、政治学、行政学、社会学、会計学、経営学
→3科目を選択し回答
特別区■11科目(各5問)
憲法、行政法、民法(総則・物権)、民法(債権・親族相続)、ミクロ経済、マクロ経済、財政学、経営学、政治学、行政学、社会学
→40問を選択し回答

ぱっと見で科目数がかなり多いことがお分かりいただけるかと思います。

公務員試験は合格までに1,000時間くらいの勉強が必要と言われている試験なのですが、一番対策に時間がかかるのが専門試験です。1科目ずつコツコツ積み重ねていくしかありません。気持ちで負けずに、頑張っていきましょう。

専門試験を効率良く対策するには?

ここまでで、公務員試験の専門試験がどんな試験なのかは大体イメージできたかと思います。

科目数の多さを見ただけで挫折しそうになってしまった方もいらっしゃるかと思うので、ここで少しだけ前向きなお話を。

実は専門試験は、効率よく学習していけば意外と簡単に合格ラインに乗せることができます。ポイントとしては以下です。

  • 重要な科目だけ学習する
  • 重要な分野だけ学習する

当たり前っちゃ当たり前なんですが、全ての科目を完璧に仕上げようとするのは効率が悪いです。時間がかかってしまい、あまり勉強が進んでいない感覚に襲われ、挫折につながります。

先ほども説明した通り、公務員試験の専門試験は7割くらいの得点で合格できますからね。満点を取る必要は無いんです。必要な科目をチョイスし、その中から必要な分野をチョイスして、なるべく効率的に学習を進めていきましょう。

といってもイメージがつきづらいかと思うので、以下で「国家一般職」を例にして、合格ラインに乗せるために必要な点数を考えていきます!

専門試験で選ぶべき科目は?

多くの方が受験するであろう「国家一般職」の試験ですが、先ほども説明した通り16科目という膨大な科目数が専門試験に出題されます。この中から8科目を選択するので、時短で合格を狙うなら8科目だけを学習するべきですね。

全ての科目を学習して、本番で簡単そうな科目を選択するという作戦も考えられますが、僕が実際に受験した感覚だと、そんな余裕はないですね。全部の科目に目を通して、こっちは簡単だ、こっちは難しい、とかって判断していくには試験時間が短すぎます。迷いを生まないためにも、潔く8科目だけの学習でいくのがおすすめです。

というわけで、科目別の重要度と、目標点数を以下で解説していきます。

法律系 目標:4科目20問選択14点

  • 憲法 重要度★★★
  • 民法(総則・物権) 重要度★★★
  • 民法(債権・親族相続) 重要度★★★
  • 行政法 重要度★★★
  • 刑法 重要度★
  • 労働法 重要度★
  • 商法 重要度★

など

法律系の科目は、憲法、民法、行政法が最重要科目です。この3科目はどの公務員試験を受験する際にも出題される可能性が高い科目なので、本命の試験はもちろん、併願先の試験まで幅広く使いまわせる科目です。

それだけでも勉強する価値があるにもかかわらず、教養試験にも出題されるので、もう捨てるという選択肢は1ミリもないです。

科目数が多すぎて何から勉強を始めればいいかわからないという人は、この3科目からやり始めておけば間違いないですよ。

国家一般職の場合、民法は2科目に分かれて出題されるので、法律系は4科目の選択ということになりますね。

経済系 目標:3科目15問選択11点

  • ミクロ経済学 重要度★★★
  • マクロ経済学 重要度★★★
  • 財政学・経済事情 重要度★★★

など

経済系科目はミクロ、マクロ、財政学が学習必須科目です。他の公務員試験にも出題されますし、教養試験にも出題があります。この3科目についても、捨てるという選択肢はありません。法律系の3科目の勉強を一通り終えたら、すぐに経済系3科目の学習にとりかかりましょう。

財政学については、ミクロ・マクロ経済学と重なる範囲があるので、ミクロ・マクロの学習を終えてから手をつけるのがいいですね。

経済事情については特に個別に対策をする必要はないと思います。直前期に時事対策をする際にサラッと頭に入れておけば大丈夫です!

時事対策については直前期に「速攻の時事」というテキストを使って固めておけば万全です。速攻の時事については以下の「公務員試験の時事問題の対策【おすすめ勉強法やアプリ・参考書などを紹介】」に内容をまとめているので、気になる方は参考にしてみてください。

ちなみに…法律系科目と経済系科目を学習する順番ですが、先ほども書いた通り法律系科目から始めるのがオススメです。

経済系科目には、微分・積分などの高校数学の知識を必要とする範囲があるので、「関数が苦手!」という人が最初に経済系科目に手を出すと挫折につながる恐れがありますので…

もちろん「関数めっちゃ好き!」という人は経済系から学習にとりかかってもいいかと思います!

政治系 目標:1科目5問選択3点

  • 政治学 重要度★★
  • 行政学 重要度★★
  • 社会学 重要度★
  • 社会政策 重要度★
  • 国際関係 重要度★
  • 社会事情 重要度★

など

政治系の科目はとにかくひたすら暗記していく科目なので、暗記が得意な人には得点源になってくれる科目です。

ただここで厄介なのが、暗記で得点できてしまう科目というのは本番の試験で問題の難易度が高い傾向があるんです。易しくしすぎるとみんな得点できちゃって差がつかないので、レベルが高い問題を出題して得点を分散させようとしてる感じですね。

なので「暗記が超得意」という人でない限り、あまりコスパが良い科目とは言えないですね。

ちなみに僕は暗記が超苦手だったので、政治系科目の勉強にめちゃめちゃ時間がかかってしまったのですが、本番では聞いたこともないような学者の名前が出題されまくった影響で、自信を持って回答できた問題は皆無でした。

それくらい難しいです。

政治学と行政学は教養試験での出題もあるので確実に勉強しておくべきですが、その他の科目は無理して手をつける必要はないと思います。

国際関係や社会事情は、時事問題が多く出題されるので、先ほども紹介した「速攻の時事」を読んでおけばかなり得点できちゃいます。

政治学と行政学は頑張って勉強して、その他は速攻の時事で最新の情報だけ頭に入れておく。というのがベターです。

政治学と行政学はお互いの科目で範囲が重なっているところもあるので、まとめて勉強しておくと理解が深まって効率的です。

その他 目標:選択なし

  • 経営学 重要度★
  • 会計学 重要度★
  • 心理学 重要度★
  • 教育学 重要度★
  • 英語 重要度★

など

これらの科目は、他の科目と出題範囲が重なることもないので、勉強する上ではめちゃめちゃコスパが悪い科目です。

大学で専門的に学んできた人であれば選択するのがいいと思いますが、そうでない人は選択すべき科目ではありませんね。

迷わず捨てて、他の科目の勉強に時間を回してください。

選ぶべき科目まとめ

というわけで、国家一般職の科目選びについては上記の説明でお分かりいただけたかと思います。改めて、選択すべき8科目は以下になります。

  • 憲法
  • 行政法
  • 民法(総則・物権)
  • 民法(債権・親族相続)
  • ミクロ経済
  • マクロ経済
  • 財政学・経済事情
  • 政治学or行政学

そして目標点数は以下になります。

  • 法律系
    →4科目20問選択:14点目標
  • 経済系
    →3科目15問選択:11点目標
  • 政治系
    →1科目5問選択:3点目標

目標点を書いておきましたが、これで合計28点、7割の合格ラインに乗ります。5択の問題なので、適当にマークしても正解できる可能性があると考えると、意外と簡単に合格ラインに乗せられることが分かるかと思います。

「なるべく多くの科目を勉強して、本番で簡単な科目を選択するべき!」ということを言う方がいますが、実際に受験した感覚だと、40問解くだけでかなり時間を使うので、簡単な科目を選択している時間はないかなと感じました

解くのが早い人ならできるのかもしれませんが…

ちなみに僕が国家公務員一般職に合格したときに選択した科目は、憲法、民法2つ、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学、政治学、という感じでした。経済と政治学がめちゃくちゃ難しくて吐きそうでしたが、勘が冴え渡ったこともありなんとか合計で8割くらい得点することができました。

科目数が多すぎて勉強するのがしんどいという人は、最低限の科目だけ頑張るのでもしっかり合格点に乗せられるので大丈夫ですよ!

専門試験の参考書は何を使うべき?

専門試験の勉強をするにあたり、おすすめの参考書も紹介しておきます。以下になります。

スーパー過去問ゼミシリーズ

公務員試験対策の参考書はたくさんありますが、スー過去が一番おすすめですね。理由は単純に、「使ってみて一番わかりやすいと感じたから」です。僕は実際に公務員試験に合格した経験があります。その勉強の際には複数の参考書を使いましたが、一番わかりやすいと感じたのがスー過去です。

スー過去は10年以上にわたり、公務員試験関連問題集の中で販売部数のトップを維持している参考書です。それだけ多くの受験生に指示され続けている「定番中の定番」の参考書です。

先ほど「専門試験を効率良く対策するには?」のところで、「重要な分野だけ学習する」ということを書きました。スー過去はまさにこれがやりやすい参考書なんです。

試験ごとの出題傾向がまとめられているので、自分が受験する試験でどの分野が出題され、どの分野が出題されないのかが一目でわかります。掲載されている問題も良問ばかりなので、必要な知識を効率よく学べるような内容になっています。

スー過去の魅力や使い方については、以下の「独学で公務員試験を狙うなら参考書はスーパー過去問ゼミ一択です」の記事にまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。

専門試験の勉強時間は?

専門試験に合格するためにはどのくらいの勉強時間が必要になるのでしょうか。

先ほども少し書きましたが、改めて以下の時間数になります。

700時間程度

まず公務員試験に合格するためには、1,000時間程度の勉強時間を確保する必要があると言われています。実際に僕が合格までにかけた時間もこのくらいなので、実体験からしても大体このくらいの時間かなと思います。

公務員試験には、専門試験以外にも教養試験や論文試験、人物試験(面接)などが課されますが、一番対策に時間がかかるのが専門試験です。1,000時間のうち7割くらいは専門試験対策に使うことになります。

というわけで、大体700時間程度は専門試験対策に使うと考えておくと良いでしょう。

公務員試験の専門試験についてまとめ

というわけで今回は「公務員試験の専門試験」について、出題科目や目標点などを詳しく解説しました。

もう1度、この記事の内容を振り返っていきましょう。

  • そもそも公務員試験の専門試験とは…
    受験する試験種に応じて、必要な専門知識があるかどうかが問われる試験
    大学で学ぶような専門的な知識が問われる
  • 専門試験の出題形式は?
    五肢択一式で出題されるのが一般的
    記述式で出題されるところもある
    全ての問題に回答しないパターンもある
  • 専門試験は何割取れば合格できる?
    おおむね7割
  • 公務員試験の専門試験の科目は?
    試験によって様々だが、科目数はかなり多い
  • 専門試験に時短で合格する方法
    重要な科目だけ学習する
    重要な分野だけ学習する
  • 時短合格のために選ぶべき科目
    憲法
    行政法
    民法(総則・物権)
    民法(債権・親族相続)
    ミクロ経済
    マクロ経済
    財政学・経済事情
    政治学or行政学
  • 専門試験の参考書は何を使うべき?
    スーパー過去問ゼミシリーズ
  • 専門試験の勉強時間は?
    700時間程度

ちなみに「公務員試験の独学割合は2割【予備校卒業生が圧倒的多数な理由】」の記事でも書いている通り、公務員試験の合格者の多くは、公務員予備校の講座を受講しています。

予備校の費用相場は20万円以上とかなり高いですが、公務員試験に合格してしまえばすぐに元が取れる金額ではあります。この点については「20代公務員の給料はどのくらい?【国家・地方それぞれの年収・月収まとめ】」にまとめています。

合格の可能性を高めるためにも、公務員予備校の受講は積極的に検討していきたいですね。この記事を書いている僕ももちろん、公務員試験に挑戦する際には予備校にお世話になりました。かなり長期間にわたって勉強したので、予備校に通っていなければ合格できなかったと思います。

以下に参考記事をいくつか置いておきますので、予備校選びの参考にしていただければと思います。

今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

参考記事

おすすめ記事

人気記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次