独学で公務員試験を狙うなら参考書はスーパー過去問ゼミ一択です

こんにちは、まさちゃんです!

今日は公務員試験に独学でチャレンジする人のために、おすすめの参考書を紹介いたします。

この記事を書いている僕は、国家公務員一般職試験に合格し、5年間、国家公務員として働いた経験があります。

合格して改めて振り返ってみたときに、たくさん参考書を買ったけど、ぶっちゃけこれだけやっとけば余裕で合格できたな。と感じたのが「スーパー過去問ゼミ」シリーズです。公務員時代の同僚にもスーパー過去問ゼミが一番わかりやすかったと言っている人が多く、合格者からの評判も良い参考書です。

ということで今回は、スーパー過去問ゼミの特徴や、おすすめの使い方などについてを詳しく解説していきたいと思います。

それでは内容に入っていきます。

【公務員試験独学おすすめ参考書】スーパー過去問ゼミの特徴

今回おすすめする参考書は、「スーパー過去問ゼミ」通称「スー過去」です。

この参考書は、公務員試験の参考書としては超がつくほど有名な参考書です。

スー過去の特徴は以下の通りです。

  • 参考書としての信頼性が高い。
  • 出題される可能性が高い分野を効率よく学べる。
  • 掲載されている過去問が秀逸。

初心者でもスーパー過去問ゼミだけの学習で、合格できるレベルの実力を身に付けることができます。

特徴を順番に説明していきますね。

参考書としての信頼性が高い

スーパー過去問ゼミの特徴まず1つ目は、「高い信頼性」です。

スーパー過去問ゼミは10年以上、公務員試験関連問題集の中で販売部数のトップを維持している参考書です。それだけ多くの受験生が、スー過去を使って合格を勝ち取っているという証ですね。

実際に僕も使いましたが、本当にわかりやすいです。

道端で知らない人に突然、公務員試験のおすすめの参考書はなんですか?って聞かれても秒で「スー過去です。」って答えられるくらい、誰にでも自信を持ってオススメできる参考書ですね。

出題される可能性が高い分野を効率よく学べる

スーパー過去問ゼミの特徴2つ目は、「出題される可能性が高い分野を効率よく学べる」という点です。

スー過去は、出題傾向を分析し、今後も出題される可能性が高い内容のみが掲載されています。

公務員試験は科目数も多いので、1つの科目に多くの時間をかけることはできません。そして、それぞれの科目の中でも、出題される可能性が高い内容と低い内容が存在しています。

それであればもちろん、出題される可能性の高い内容に絞って多くの科目を効率よく学習する方が合格の可能性を上げることができますね。

スー過去は15年分の過去問を徹底的に分析し、今年も出題される可能性が高い内容のみを掲載しているので、効率よく学習を進めることができます。

掲載されている過去問が秀逸

スーパー過去問ゼミの特徴3つ目は、「掲載されている過去問が秀逸」という点です。

スー過去はその名の通り、過去問をベースに作られており、実際に練習問題や見本として過去問も掲載されています。その問題の選定がとにかく素晴らしいのです。

過去問の中でも、よく問われる知識を効率よく学べる問題を厳選して掲載してくれています。

この問題が解けるようになれば、同じ考え方で似たような問題も解けるな。という問題が多く収録されているのです。

これは実際にスー過去を使ってみればわかりますが、解いていて本当に楽しくなります。

例えば5択の問題で、正解の選択肢をしっかり選べたとします。そしてその他の4つの選択肢についての解説を読み、誤りである理由を理解します。

そうすると次の問題に、その4つの選択肢の中から正解の選択肢を選べる問題が出てきたりするんです。

結果、2問とも正解できた満足感を得ることができますし、その他の選択肢から新たな知識を得ることができます。その辺りが計算し尽くされている感じなんです。

本当に上手く作られているなと感じます。

【公務員試験独学おすすめ参考書】スーパー過去問ゼミの基本構成

次に、スーパー過去問ゼミの構成について説明していきます。

まず、各章の冒頭には出題箇所表が掲載されています。それぞれの試験種ごとの最近の出題状況が一目でわかるようになっています。

そして本文の構成は、それぞれのテーマごとに「必修問題」「POINT]「実戦問題」という3つから成っています。

必修問題でそのテーマで学ぶ基本的な内容のイメージをつかみ、POINTで必修問題とその周辺の知識を紐付けて学習します。

実戦問題では、そこまでで学んだ知識を活用して実際の問題に挑戦します。実戦問題の中でも、新たな知識が要求され、その都度インプットしていきます。

スー過去の基本構成
  • 出題箇所表で最近の出題状況が一目でわかる
  • それぞれのテーマごとに「必修問題」「POINT]「実戦問題」の3つで構成

【公務員試験独学おすすめ参考書】スーパー過去問ゼミの使い方

次に、実際にスーパー過去問ゼミをどのように使用して学習を進めるかについて説明していきます。

まあどんな使い方をしてもいいのですが、効率よく学習したい人はこの方法でやってみてください。

まず1周目はその科目の大枠をつかむことを目的にして、時間をかけずにサラサラと読み進めていく形で学習を進めていきましょう。わからない問題にいくら時間をかけても知識は深まりません。時間がもったいないので、わからない場合はすぐに解説を読んで先に進みましょう。

あまり理解しないまま進むのも不安があるかと思いますが、1周目は2割くらいの理解で大丈夫です。

一通り読み終わったら、すぐに2周目の入ります。2周目は、1周目とは異なり、じっくり丁寧に読み進めていくのをおすすめします。

ですが、ここでも完璧を目指す必要はありません。

2周目を終えた時点で5割理解できていれば十分です。

1周目で全体の流れはつかめているはずなので、わからない問題にぶち当たったときに、どこを読めばいいのかがすぐにイメージでき、効率よく進められると思います。

そして3周目以降にここまでで理解できていないテーマを重点的に学習していき、完璧を目指してください。

効率の良いスー過去の使い方
  • 1周目で2割理解する
  • 2周目で5割理解する
  • 3周目以降で完璧を目指す

【スーパー過去問ゼミ】どの科目を買うべきか。

次にスーパー過去問ゼミの購入すべき科目について説明していきます。

公務員試験の筆記試験は、受験する公務員試験の種類によって出題される科目が変わります。なので目指す試験が決まっている方は、その試験で出題される科目をご自身で調べていただき、その科目のスーパー過去問ゼミを購入してください。

まだ受験する試験が具体的に決まっていないという方は幅広い公務員試験に併願できるように勉強を進めていくのが基本です。以下の2パターンのどちらかですね。

一般市役所や警察官、消防官、自衛官などの高卒レベル試験を目指す方
教養試験の勉強(数的処理・文章理解・人文科学・自然科学・社会科学など)
国家公務員や都道府県、政令市、特別区(東京23区)などの大卒レベル試験を目指す方
専門試験の勉強(憲法民法行政法ミクロ経済学マクロ経済学・財政学・政治学・行政学など)
教養試験の勉強(数的処理・文章理解・人文科学・自然科学・社会科学など)

こんな感じです。

黄色でラインが引いてある科目が最重要科目です。

どの試験にも出題される科目なので、とりあえず最低限この黄色ラインの科目分は買わないと勝負になりません。

【スーパー過去問ゼミ】教養試験

数的処理

文章理解

人文科学

自然科学

社会科学

【スーパー過去問ゼミ】専門試験

憲法

民法

行政法

ミクロ経済学

マクロ経済学

財政学

政治学

行政学

その他の科目

【公務員試験独学おすすめ参考書】まとめ

というわけで、今回は公務員試験を独学で受験する人のためのおすすめ参考書というテーマで「スーパー過去問ゼミシリーズ」を紹介しました。

スー過去は公務員試験受験者が必要とする知識が全て盛り込まれています。

本試験では、スー過去だけの学習では解けない問題も当然出題されますが、そんな問題は誰も予想できない問題なので、そもそも専門的にその分野を学んでいる人でない限り正解できない問題なんです。

合格と不合格を分けるのはそのような問題の正解率ではなく、いかに出題されることが予想できる問題で得点できるか。

つまり、「スー過去に載っている問題をどれだけ極めたか。」にかかってくるということになります。

自信を持っておすすめする最高の参考書なので、何を使って学習を進めようか悩んでいる人はぜひスーパー過去問ゼミを使ってみてください。

独学で公務員試験に挑戦する方の参考になりそうな記事を以下においておきます。気になる方はぜひチェックしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。