こんにちは、まさちゃんです!
今日は公務員が羨ましいと感じる理由と、公務員職場の実態について記事にしていこうと思います。
といった疑問にお答えしていく記事になります。
そのときに感じたことを交えて、リアルな情報をお伝えできると思います。
それでは早速、内容に入っていきます!
目次
そもそも公務員を羨ましいと思う理由と実際の現場環境
そもそも公務員を羨ましいと感じるのはどういった理由からなのでしょうか。
元公務員の僕が思うに、理由としては以下の4点が大きいんじゃないかと思います。
- 給料が高い。
- クビにならないから安定している。
- 休みが取りやすい。
- 仕事が楽そう。
この辺りは確かに魅力的ですよね。
僕も公務員になる前はこういった部分に魅力を感じていました。
ですが実際に公務員になって働いてみると、②以外は思ったほど恵まれている感じはしませんでしたね。
給料は民間企業の平均を取っているし、休みは取りづらい部署もあります。
休みを取れって上から言われるので、仕方なく平日に休みを取って土日出勤している人とか普通にいるので意味ないです。
仕事もストレス多いですし。。。
ですが安定しているという部分については否定できません。
基本的にクビにならないですし、仕事できなくても年功序列で出世できます。
高望みせずに普通の暮らしがしたいのであれば、公務員になることで実現できると思いますよ。
彼氏・旦那が公務員だと羨ましい
「公務員 羨ましい」で検索すると、予測変換で「彼氏 公務員 羨ましい」とか「旦那 公務員 羨ましい」っていうワードが表示されます。
予測変換で出てくるということはこのワードで検索する人が多いということですね。
「妻が 公務員 羨ましい」とかっていうワードも出てきます。
もはや自分が公務員でなくても、配偶者や恋人が公務員というだけで羨ましがられる世の中のようです。
やっぱり公務員の彼氏とか旦那がいる人をみると羨ましいもんなんですかね。
公務員限定の婚活パーティーとか多いですもんね。。。
一つ言っておきますが、公務員と結婚してもその人が定年まで公務員でいる保証はどこにもないですからね。
現に僕はやめてますし、やめた方もたくさん見てきました。
自分が公務員になるならいいのですが、身近な人が公務員であることを求めるのは意味ないです。
なので彼氏や旦那、妻が公務員として働いている知人を見て、過度に羨ましがる必要はないですよ。
羨ましいならなればいいっていうド正論

公務員が羨ましいっていう話をすると、必ずと言っていいほど「羨ましいならなればいいじゃん。」っていう反論がありますよね。
これ、めちゃめちゃ正論です。
公務員になるには公務員試験に合格しなければならないのですが、この試験の合格するのは簡単なことではありません。
ざっくりですが、しっかり1000時間くらい勉強しないと試験に通らないと言われています。
これだけの努力をした人が公務員として働いているわけですね。
そりゃ何も勉強していない人に「羨ましい」とか言われても、そんなの当たり前じゃんって話なんです。
公務員が羨ましいなら半年頑張ればなれますよ。
公務員が羨ましいなら公務員になってしまえばいいだけです。
公務員試験は実力勝負なので、しっかり勉強して試験で得点できれば合格するチャンスがあります。
ですが1000時間の学習時間が必要なので、意思が弱い人は途中で挫折します。
挫折したくないなら予備校に通うのが圧倒的に効率いいのでおすすめです。
20〜30万円くらいかかりますが、そのくらいの料金を支払えば、無駄にしたくないから頑張ろうという縛りがかかります。
公務員になればすぐに元が取れるので、将来への投資と考えれば安い金額だと思います。
以下の記事「元公務員が予備校7校をガチ比較【TAC、LEC、クレアール、大原など】」で有名どころの公務員予備校を比較しているので、気になる方はチェックしてみてください!
どうしても予備校に通うのがしんどい人は、あまりおすすめはしませんが「独学」で挑戦するのもありです。その場合は以下の記事が参考になるかと思います。
羨ましいならなればいいって言われてなるほど確かに!って思った方はぜひ挑戦してみてください。
公務員を羨ましいと思う人はマイナス面も見て欲しい
公務員が羨ましいと感じる人に、元公務員の僕としてお伝えしておきたいのは、公務員の大変な面も見て欲しいということです。
詳しくは別記事「【公務員はストレスがたまる】退職したので全部ばらします。」で書いていますが、簡単に書くと公務員が感じるストレスは以下の通りです。
正直僕も民間企業から公務員に転職して感じましたが、かなり息苦しい面がありますよ。
何をやるにも法律を見なきゃいけないですし、基本的に前例がないことはやれませんし。
最近は徐々に改善されてきましたが、年功序列ですしね。
ハンコとかファックスも、最近は減らそうという取り組みがありますが、どこまで減らせることか。。。
公務員が羨ましいって言うのなら、この辺りの事情も考慮した上で言って欲しいというのが、元公務員の僕の気持ちです。
公務員もストレスに耐えて頑張っているんです!!
逆に新しいことに挑戦したい方は民間の方がいい
というわけで「公務員が羨ましいと感じるなら公務員になればいい。」というのは正論なのですが、上記のようなことにストレスを感じてしまう方は公務員にならないほうがいいですね。
民間企業にも、いい会社はいっぱいあります。
このブログでも紹介していますが、IT業界とかは現在人手不足なのでプログラミングの学習を少し頑張れば転職することができます。
給料も平均よりかなり高いですし、ホワイトな会社も多いのでめちゃめちゃおすすめです。
僕も公務員を辞めてプログラミングを勉強して民間企業に転職したのですが、全く後悔なし。
とても幸せで充実した毎日を送っています。
その辺りの詳細は「公務員辞めたいと思ったから30代で転職した話をする【後悔なし】」にまとめてあるので、気になる方はチェックしてみてください。
ちなみにプログラミングスクールに通って転職したという話なのですが、完全未経験でも98パーセントの転職成功率とのことです。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。