こんにちは、まさちゃんです。
今日はLEC公務員講座の「2年パーフェクトコース(地方上級・国家一般職対策)」について、講座内容や料金について解説していきます。
LECは事務職公務員を目指す人向けの講座の他、理系公務員や心理・福祉職公務員などを目指す人を対象とした講座まで幅広い講座を開講しています。
自分の目標に合わせてピンポイントで講座選びができるのが魅力ですね。
今回は事務職公務員を目指す講座のうちの1つ、「2年パーフェクトコース(地方上級・国家一般職対策)」についての記事になります!
その他のカリキュラムについて知りたい人は以下からどうぞ!(※全ての講座について記事にしているわけではないので、希望する講座が以下に無い場合はLEC公式サイトより確認してください。)
この記事を書いている僕は、29歳のときに公務員試験を受験し、合格した経験があります。実際に予備校の講座を受講した経験者として、より深い内容までお伝えできると思います。
それでは、内容に入っていきます。
目次
そもそもLECの特徴
まずそもそもの話ですが、LEC公務員講座の特徴として挙げられるのは以下です。
こんな感じですね。
LECはTACと並んで公務員予備校の定番中の定番なので、実績も豊富で安心して受講することができます。
毎年上位合格者を多数輩出していることからも、LECの指導力の高さ、教材の質の高さは間違いないかと思います。
また、面接対策として提供されている「リアル面接シミュレーション」の評判もとても良いので、面接に不安がある人には特におすすめです。

オンラインでの受講も可能なので、スマホ1台あれば受講できるのも嬉しいですね!
通勤電車の中や寝る前のちょっとした時間にも学習を進めることができます。
2年パーフェクトコース(地方上級・国家一般職対策)の特徴
LECの公式サイトに記載されていた、このコースの特徴としては以下の通りです。
2年パーフェクトコースは、大学2年生から学習を始め、3年生になってからはスペシャルコースを受講できるという内容になっています。
スペシャルコースというのはLECの最もスタンダードなコースでして、幅広い公務員試験に併願できるコースです。
通常よりも長い時間をかけて万全の対策をしたい人にぴったりなコースですね。
という人はこちらを受講しましょう!
大学2年生が対象となっています。
2年パーフェクトコース(地方上級・国家一般職対策)の受講料
続いては受講料について。
2023年4月22日時点の一般価格は以下の通りです。
通学・通信 600,000円
公務員試験予備校の費用相場は40万円〜50万円くらいなので、この料金は「かなり高い」と言ったところですね。
通常よりも長い期間にわたり講座を受講することになるため、高めの料金設定になっています。
2年パーフェクトコース(地方上級・国家一般職対策)で併願可能な試験

このコースを受講することで併願可能な試験としては以下です。
地方上級・国家一般職などの主要な公務員試験に幅広く併願できる内容になっています。
論文試験や人物試験対策も万全のオールインワンカリキュラムです。
注意点としては、2年パーフェクトコースだと国税専門官や労働基準監督官などの専門職試験に対応しきれないということ。
国税専門官や労働基準監督官を目指す人は、「スーパースペシャルコース」などのマイナー科目が網羅されたコースを受講するのが良いですね。
「2年パーフェクトスペシャルコース」というコースであれば、2年生から始めて3年生でスーパースペシャルコースを受講することができます!
2年パーフェクトコース(地方上級・国家一般職対策)の講座内容
このカリキュラムで学べることとしては、具体的には以下の通りです。
インプット講座(マスト)
開講式(1回) | 学習スケジュールの立て方やLECのサービスについて |
教養マスター(29回) | 数的処理15 社会科学10 文章理解4 |
専門マスター(79回) | 憲法10 民法I9 民法II9 行政法11 政治学8 経済原論I12 経済原論II12 財政学6 経済事情2 |
公務員仕事研究・本試験準備講座(5回) |
アウトプット講座(マスト)
数的処理プラクティス(4回) | |
過去問解きまくり解説講座 | 数的処理110問解説 |
経済原論プラクティス(10回) | 経済原論I5 経済原論II5 |
法律プラクティス(3回) | 憲法 民法 行政法 各1 |
公開模試(2回) |
フォロー
担任講師制度・担任ホームルーム | コース生無料 |
デジタルホームルーム(6回) |
ここまでを2年生で学習します。
インプット合計126回、アウトプット合計17回、模試2回という内容になっています。
3年生になってからはスペシャルコースの内容を受講することになるので、詳しくはスペシャルコースの詳細記事を参考にしていただければと思います!
択一対策、専門記述対策、論文対策、面接対策などオールインワンのカリキュラムです!
ちなみに先ほども書きましたが「2年パーフェクトスペシャルコース」というコースがありまして、こちらは2年生から学習を始めて3年生で「スーパースペシャルコース」を受講できるというコースです。
2年生で学習する内容としては「2年パーフェクトコース」「2年パーフェクトスペシャルコース」どちらも同じです。
国税専門官や労働基準監督官などの専門職を併願するか否かで、どちらを受講するかを決めましょう!
サンプル講義が公式サイトで公開
LECは、公式サイトで「無料サンプル講義」を公開しています。
今のところ「憲法」「判断推理」の2つの講義が視聴できるので、講師との相性確認も兼ねて一度視聴してみるといいですね!
この2つでは受講を決めきれないという人は、「おためしWeb受講制度」という最大3回までの講義を無料視聴できる制度があるので、併せて活用してみてください!
LECの担任講師制度
LECには通信生も利用できる担任講師制度があります。
受講生一人ひとりの事情に合わせて学習スケジュールを立てたり、不安や悩みなどの相談ができます。

公務員試験に合格するには、1,000時間とも言われる膨大な学習が必要と言われているので、ときにはモチベーションが低下してしまうこともあるかと思います。
そんな時にいつでも相談できる環境が整っているのは嬉しいですね。
他の校舎で相談することもできるので、「今は都心に出ているけど地元の自治体を受験したい」といった場合には地元の事情に詳しい講師に相談することもできます!
LECの教材「Kマスター」「過去問解きまくり」
LECには受講生からの評判がとても良い「Kマスター」というテキストと、「過去問解きまくり」という問題集があります。
特に「過去問解きまくり」は1冊あたりおよそ170問という問題数が収録されていて、出題傾向や対策もわかりやすくまとめられているなど充実した内容。
Kマスターと併用することで理解度が深まるような作りになっています。
公務員試験は予備校でいくら良い講義を受けたとしてもそれだけで合格できるほど甘い試験ではありません。
自分で過去問を解きつつ復習し、知識を定着させていく必要があります。

講義を受けている時間よりも過去問と向き合っている時間の方が長いくらいです。
それだけ重要な問題集の評判が良いというのは、LECを受講する大きなメリットになりますね!
LECの面接対策は回数無制限
LECの面接対策は、受講生からの評判がとても良いです。
公務員試験の面接の基礎を学ぶ「面接マスター」から始まり、「都道府県面接対策講座」で志望先に合わせた対策、「リアル面接シミュレーション」で実践的な対策が受けられます。
リアル面接シミュレーションには「分析編」と「実践編」の2種類があり、分析編は専門家であるキャリアコンサルタントの指導を受けて自己分析や志望動機の作成などを行います。
実践編では限りなく本番に近いリアルな面接を受けることができ、収録された動画により客観的に面接対策をしていきます。
コース生は回数制限なしで受けられます!
2年パーフェクトコース(地方上級・国家一般職対策)の評判・口コミ
私がLECに入学した時期には、大学での活動やアルバイトにも積極的に取り組みたいという気持ちが強くありました。その中で、必ずしも生講義に参加できなくても通信講義や講師に後々質問できる状況が整えられていることに強く心惹かれました。そのため、安心して大学生活と並行して公務員試験対策に取り組むことができました。また勉強面だけでなく、面接対策も重要視される公務員試験において、筆記合格前からじっくりと取り組むことができるということで、面接に漠然と不安を感じていた私には非常に魅力的でした。
LEC公式サイト「合格者の声」より
教育学部だということもあり、公務員試験の情報が皆無に近い状態であった為、サポート体制が充実していること、さらに定期的に情報提供をしてくれている点で選びました。LECは、先生方だけでなく合格者アドバイザーや、多くの合格者の方の受験レポートなど、様々な面からの情報や、先生方やアドバイザーの方をとても身近に感じることができ、いつでも相談に乗ってもらえるという安心感もありました。周りに公務員試験を受験する友人が少なかったのでとても心強かったです。
LEC公式サイト「合格者の声」より
まとめ
というわけで今回はLEC公務員講座の「2年パーフェクトコース(地方上級・国家一般職対策)」について、講座内容や料金について解説しました。
これから受講したいと考えている人の参考になれていれば幸いです。

まだ受講を決断しきれない人は、公式サイトにある無料サンプル講義を視聴してLECとの相性確認をしてみるのが良いかと思います。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。
総合職【法律区分】速習コース
総合職【法律区分】Standardコース
総合職【法律区分】2年Basicコース
総合職【経済区分】速習コース
総合職【経済区分】Standardコース
総合職【経済区分】2年Basicコース