こんにちは、まさちゃんです。
今日はLEC公務員講座の「総合職【法律区分】速習コース(国家総合職・外務専門官)」について、講座内容や料金について解説していきます。
LECは事務職公務員を目指す人向けの講座の他、理系公務員や心理・福祉職公務員などを目指す人を対象とした講座まで幅広い講座を開講しています。
自分の目標に合わせてピンポイントで講座選びができるのが魅力ですね。
今回は事務職公務員を目指す講座のうちの1つ、「総合職【法律区分】速習コース(国家総合職・外務専門官)」についての記事になります!
その他のカリキュラムについて知りたい人は以下からどうぞ!(※全ての講座について記事にしているわけではないので、希望する講座が以下に無い場合はLEC公式サイトより確認してください。)
この記事を書いている僕は、29歳のときに公務員試験を受験し、合格した経験があります。実際に予備校の講座を受講した経験者として、より深い内容までお伝えできると思います。
それでは、内容に入っていきます。
目次
そもそもLECの特徴
まずそもそもの話ですが、LEC公務員講座の特徴として挙げられるのは以下です。
こんな感じですね。
LECはTACと並んで公務員予備校の定番中の定番なので、実績も豊富で安心して受講することができます。
毎年上位合格者を多数輩出していることからも、LECの指導力の高さ、教材の質の高さは間違いないかと思います。
また、面接対策として提供されている「リアル面接シミュレーション」の評判もとても良いので、面接に不安がある人には特におすすめです。

オンラインでの受講も可能なので、スマホ1台あれば受講できるのも嬉しいですね!
通勤電車の中や寝る前のちょっとした時間にも学習を進めることができます。
総合職【法律区分】速習コース(国家総合職・外務専門官)の特徴
LECの公式サイトに記載されていた、このコースの特徴としては以下の通りです。
LECの国家総合職(法律区分)を目指すコースの中で一番スタンダードなコースである「総合職【法律・教養区分】Standardコース」の中から、重要な科目のみに絞ったスピード重視のコースになっています。
秋冬から学習を始めて最短で公務員試験合格を目指す人はこのコースがおすすめです。
大学3・4年生、既卒者、社会人が対象となっています。
総合職【法律区分】速習コース(国家総合職・外務専門官)の受講料
続いては受講料について。
2023年4月22日時点の一般価格は以下の通りです。
公務員試験予備校の費用相場は40万円〜50万円くらいなので、この料金は「安い」と言えますね。
短期決戦向けの速習コースということもあり、重要度の高い科目に絞った内容になっているためこの低価格が実現されています。
今のところ、通学しての生講義受講はできないようですね。
通信での受講か、提携校に通学してのDVD受講という2択になります。
総合職【法律区分】速習コース(国家総合職・外務専門官)の講座内容

このカリキュラムで学べることとしては、具体的には以下の通りです。
専門試験対策
実力完成講座(81〜86回) | 憲法14 民法21 行政法15 刑法9 国際法9 労働法9 商法9または財政学4 |
範囲指定答案練習会(32回) | ■論点講義編 憲法5 民法5 行政法5 国際法5 公共政策4 政策論文4 ■答練編4 |
2次直前記述添削サービス | 本試験レベルの記述問題の添削 |
教養試験対策
必修数的処理(12回) | 講義編10 演習編2 |
教養対策 | ※テキストのみ ■教養スペシャル 択一試験対策:文章理解・社会科学・人文科学・自然科学 ■時事白書ダイジェスト 時事対策(択一対策・論文対策・面接対策) |
人事院面接&官庁訪問対策
人事院面接・官庁訪問対策講座(3回) | |
リアル面接シミュレーション | 回数無制限 |
人事院面接対策講座 | エントリーシートの添削、面接シミュレーション |
官庁訪問相談会 | 訪問スケジュール計画、面接対策をマンツーマン指導 |
専門試験対策合計113〜118回、教養試験対策合計12回、面接・官庁訪問対策3回という内容になっています。
秋・冬から学習を始めても間に合うよう、コンパクトな内容になっていて、択一対策、記述対策、面接対策などオールインワンのカリキュラムです!
速習カリキュラムなので、一部の講座については教材のみの配布になっています。
ちなみに速習コースではない普通のStandardコースの専門・教養試験対策は以下のような感じです。
教養試験対策の回数に大きな違いがありますね。
速習コースは短期間で効率よく得点アップを狙うため、専門試験重視のカリキュラムが組まれていることがわかります。
教養試験も含めて万全に対策をしたい人は、Standardコースを選択した方がいいかもしれませんね。
サンプル講義が公式サイトで公開
LECは、公式サイトで「無料サンプル講義」を公開しています。
今のところ「数的処理」の講義が視聴できるので、講師との相性確認も兼ねて一度視聴してみるといいですね!
これだけでは受講を決めきれないという人は、「おためしWeb受講制度」という最大3回までの講義を無料視聴できる制度があるので、併せて活用してみてください!
LECの担任講師制度
LECには通信生も利用できる担任講師制度があります。
受講生一人ひとりの事情に合わせて学習スケジュールを立てたり、不安や悩みなどの相談ができます。

公務員試験に合格するには、1,000時間とも言われる膨大な学習が必要と言われているので、ときにはモチベーションが低下してしまうこともあるかと思います。
そんな時にいつでも相談できる環境が整っているのは嬉しいですね。
LECの面接対策は回数無制限
LECの面接対策は、受講生からの評判がとても良いです。
公務員試験の面接の基礎を学ぶ「人事院面接・官庁訪問対策講座」から始まり、「リアル面接シミュレーション」で実践的な対策が受けられます。
リアル面接シミュレーションには「分析編」と「実践編」の2種類があり、分析編は専門家であるキャリアコンサルタントの指導を受けて自己分析や志望動機の作成などを行います。
実践編では限りなく本番に近いリアルな面接を受けることができ、収録された動画により客観的に面接対策をしていきます。
コース生は回数制限なしで受けられます!
総合職【法律区分】速習コース(国家総合職・外務専門官)の評判・口コミ
私が法律区分対策を始めたのは秋の教養区分の1次試験に落ちた3年の秋からでした。春の試験まであと半年ほどしかなかったためその期間で合格点まで到達できるような計画的な勉強をするためにどうすればよいかを考え、速習コースのあるLECを志望しました。公務員試験はそれなりにメジャーな法律区分や経済区分でさえ、過去問や方法論の入手が困難です。そういった公務員試験対策に欠かせない材料を一挙に提供してくれるのがLECの良さだと思います。
LEC公式サイト「合格者の声」より
文学部で法律のことはさっぱり分からなかったのですが、2018年の夏に急に総合職を受けようと思い立ち、しばらく独学で勉強していました。効率的な勉強方法が分からず、手ごたえも感じられなかったので9月に今からでも受けられる通信講座を探し始め、最終的にLECに辿り着きました。公務員試験に関する知識もあまりなく、時期も遅かったにも関わらず親身に話を聞いていただけて、教室の雰囲気も良かったので、ここでなら安心して勉強できそうだと思いました。LECは届く教材だけで試験対策から官庁訪問対策までできるので、教材を選んだり雑誌などで情報を集めたりといった手間がなくなるのも大きな魅力でした。
LEC公式サイト「合格者の声」より
国家総合職を受けようと決めたのは、大学3年10月の終わりになってやっとのことです。大学生協に資料が置いてあった数社の予備校に足を運んだものの、いずれも一長一短あり、決めかねていました。そうした中、最後に電話をかけたLECで、受講相談の予約をしたところ、駅から本校までの道案内を教えてくださいました。実際に訪れてみても、電話の印象通り、丁寧で親身な対応をしていただいたことで、この予備校で勉強したいと思ったことを覚えています。また、価格を抑えて主要科目をスピーディーに学べる速習コースがあったことも、魅力的でした。
LEC公式サイト「合格者の声」より
まとめ
というわけで今回はLEC公務員講座の「総合職【法律区分】速習コース(国家総合職・外務専門官)」について、講座内容や料金について解説しました。
これから受講したいと考えている人の参考になれていれば幸いです。

まだ受講を決断しきれない人は、公式サイトにある無料サンプル講義を視聴してLECとの相性確認をしてみるのが良いかと思います。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。
総合職【法律区分】速習コース
総合職【法律区分】Standardコース
総合職【法律区分】2年Basicコース
総合職【経済区分】速習コース
総合職【経済区分】Standardコース
総合職【経済区分】2年Basicコース