いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。資格についての情報を発信しているブログになりますので、参考にしていただけましたら幸いです。
さて、今回は「大原公務員講座の評判・口コミ」についての記事になります。
大原といえば、TAC・LECと並んで公務員試験対策の予備校の中だと実績豊富で知名度もある予備校ですね。予備校選びの候補に入れている方も多いかと思います。
そんな大原について、この記事を読んでいただくと以下の疑問が解消できます!
読み終わる頃には、大原を公務員予備校選びの「選択肢に残すのか外すのか」を判断できているかと思います。ぜひ最後までお付き合いください。
本題に入る前に少しだけお知らせさせてください!アガルートアカデミーの公務員講座を申し込む方にアマギフ10,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しています。当ブログ内のリンクから対象講座に申し込んだ場合に自動的に適用されます。申し込む際には活用していただければと思います!
この記事を書いている人
この記事を書いている僕は、29歳のときに民間企業で働きながら公務員試験を受験しました。無事に合格し、国家公務員一般職の職員として5年間働いた経験があります。
実際に予備校にも通いました。
そのときの経験や、実際に受験して感じたこと、公務員として働いていたときに得た情報などをもとに、この記事を書いています。
読んでくださっている方々に、少しでもリアルで有益な情報がお届けできればと思っております。
目次
大原公務員講座の特徴
評判を見る前に、まずは大原公務員講座の特徴を簡単に見ていきましょう!
以下のような特徴があります。
こんな感じです。
TAC・LECと同じく充実した環境が整っていますね!
これらの特徴を踏まえた上で、実際に受講した方々の評判・口コミを見ていきましょう!
大原公務員講座の評判・口コミ
大原公務員講座の評判・口コミを紹介していきます!
ネット上、Twitter上にあった情報をまとめてみました。重複している評判・口コミについては省いています。
大原の良い評判・口コミ
全体的に講師に関する良い口コミが多いのが印象的でしたね。
大原は専門学校もやっているので、予備校の中でも学校に近い感覚で指導している講師が多いのかなと思います。熱血指導でなんでも相談できる講師がいるのはとても頼りになりますね!自分で学習のモチベーションを維持するのが苦手な方は、大原で受講することで弱点を補って合格まで走りきることができそうです。
その他にも教材、面接対策について満足している受講生が多いと感じました。
講師が良くて、教材が良くて、面接対策が良い!大原公務員講座を受講して満足した卒業生がたくさんいるようです。
全国展開していますし知名度もあるので、安心して受講することができそうです。
大原公務員講座の悪い評判・口コミ
逆に悪い口コミ・評判としては面接対策についてのものが多く挙がっていました。
どこの予備校でもそうですが、一人ひとりに時間がかかる面接対策はどうしても予約が取りにくくなってしまうのでしょうね。ただ反対に「面接対策が充実している。」との良い評判もあった通り、満足している方もいらっしゃいます。
要は面接対策の使い方の問題かなと思います。全部を大原の面接対策に任せきりにするのではなく、ある程度自分で仕上げてから面接対策を受けるようにすれば効率よく指導してもらえると思います。
少ない面接対策をどう使うかが試験合格への分かれ道ということですね。
質問がしづらいこととか講師の質についてはどこの予備校にもあることなので、そこまで気にする必要はないかと思います。むしろ大原の場合は他の予備校に比べて講師の評判が高い方なので、ハズレ講師に当たる可能性はかなり低いはずです!
大原公務員講座は社会人や大学生でも受講できる!

大原というと「専門学校」のイメージが強いかと思いますが、社会人や大学生でも受講できる「社会人講座」というのもあります。
良い評判・口コミの中でも、
というのがあった通り、社会人や大学生でも無理なく受講できる講座です。
大原は公務員試験の実績が豊富なので、その講座を気軽に受講できるのはありがたいですね。
社会人の方は収入を途絶えさせずに受講できるので金銭的負担が軽減でき、万が一合格できなかった場合でも職を失うことがないので保険をかけつつ安全に公務員が目指せます。
大学生の方は単位取得や卒論・卒研などに影響を出さずに両立できます。
コースもたくさん用意されていて、例えば以下のようなコースがあります。
などなどです。
国家総合職のような最難関の公務員試験に対応するコースから、札幌市のようにピンポイントな試験に対応するコースまで様々です!
もちろん、「苦手な数的処理だけを受講する。」みたいな単科受講も可能です。
自分の希望に合ったコースが見つかるはずです!
大原公務員講座の料金はこのくらい!
大原公務員講座の料金についても見ていきます。
上記の通りコースがたくさんあるので、今回は人気コースの料金をいくつか例にとって見ていきます!
公務員合格コース | 355,400円+入学金6,000円 |
国家総合職(法律)合格コース | 518,000円+入学金6,000円 |
国家総合職(経済)合格コース | 446,000円+入学金6,000円 |
教養型市役所合格コース | 202,600円+入学金6,000円 |
警察官・消防官合格コース(高卒) | 199,600円+入学金6,000円 |
警察官・消防官合格コース(大卒) | 209,800円+入学金6,000円 |
国税・財務専門官併願合格コース | 365,600円+入学金6,000円 |
土木職公務員合格コース | 260,000円+入学金6,000円 |
経験者採用合格コース | 205,700円+入学金6,000円 |
国家一般職や地方上級など幅広い職種に併願できる「公務員合格コース」は30万円台。こちらは相場通りの料金設定となっています。その他の講座も相場通りです。安心して受講できる講座料金と言えます。
料金についてさらに詳しく知りたい方は、「他の予備校との費用比較」を以下の記事にまとめているので、チェックしてみてください!
大原公務員講座の合格実績はこのくらい!
合格実績についても見ていきましょう。大原公務員講座の合格実績として、公式サイトに掲載されていた情報が以下です。
行政事務系公務員の合格実績

こんな感じです。
2022年の行政事務系公務員試験では、3,196名の合格者を輩出したとのこと。内訳としては以下の通りです。
大原といえば専門学校の方が有名ですが、この実績を見る限りだと「社会人講座」も高い実績を出していることがわかりますね!
参考情報として2021年と2020年の合格実績も紹介しておきます。
なお、こちらの実績は大原の講座をしっかり受講した方の実績とのことで、模試だけ受けた方はカウントしていないそうです。信頼できる数字を公開しているところはとても好感がもてますね。
警察官・消防官の合格実績


そして警察官・消防官の合格実績もさすがですね。
こちらも参考情報として過去2年分の情報も掲載しておきます。
ちなみに僕の知り合いで中学時代の偏差値が40くらいだったやつがいるのですが、大原に通って無事に消防官の試験に合格しました!
まさかあいつが合格するとは。。。
大原でかなり叩き込んでもらったんだと思います。笑
警察官・消防官を含め、高卒で受験できる公務員試験を狙うのであれば大原で受講するのがおすすめです!
反対に、国家総合職を狙うコースについては具体的な数字が掲載されていませんでした。あまり芳しくないのかな。。。
総合職などの高難易度の試験を狙うのであれば、大原ではなく実績のあるLECや伊藤塾、アガルートアカデミーなどの予備校の方が良いかなと感じました。
【参考情報】大原の校舎一覧
大原公務員講座の評判や合格実績まとめ
大原の公務員講座について、具体的なイメージはつかめましたでしょうか。
その実績が物語っている通り魅力的な予備校だと思うので、予備校選びの選択肢の1つに入れておいて間違いないです。
特に高卒難度の試験についてはかなり高い実績があります。
警察官・消防官の他、市役所の職員を目指す方にはとてもおすすめなので、ぜひ一度資料請求などをしてみて他のスクールと内容を比較してみると良いかと思います!
今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
公務員予備校選びの参考記事
おすすめ記事