こんにちは、まさちゃんです。
いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。
今回は「アガルートアカデミーの中小企業診断士講座」について、特徴や実績、費用などを詳しく見ていきます。
SNS上に投稿されていた評判・口コミや、合格者の声も紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
それでは、早速本題に入っていきます。
目次
アガルート中小企業診断士講座の特徴
まずはアガルートの中小企業診断士講座の特徴を見ていきましょう。
公式サイトに掲載されているものをそのまま掲載してもつまらないので、僕が個人的に「ここがアガルートのいいところだ」と感じたものを紹介していきます。
簡単に解説していきますね。
受講生の合格率が圧倒的
まず、中小企業診断士試験の合格実績が素晴らしいというところが、信頼感があっていいと思います。
どれだけすごい講座内容だったとしても、実績が伴っていないんじゃ話にならないですからね。
公式サイトに掲載されていた合格実績が以下になります。
この数字は、2021年と2022年の合格実績をあわせて算出しているとのこと。
どちらも「すごい」としか言いようがない数字なので、後ほど他の予備校との比較も交えながら詳しく説明していきます。
フォロー制度が充実している
続いてフォロー制度の充実も大きな魅力だと思います。
アガルートは中小企業診断士講座に限らず、「手厚いフォロー」を売りにしていて、受講生の評判も良いです。
講義を受けるだけ、問題集を解くだけ、の講座内容であれば、独学と変わらないですからね。
中小企業診断士講座で受けられるフォロー制度のうち、主なものは以下になります。
- 講師に直接質問できる制度がある
- 隔月開催のホームルームがある
わからないところはすぐに質問できる制度がありますし、ホームルームでも疑問の解消が可能です。
こちらも後ほど、詳しい内容を説明します。
講座料金が安い
予備校や通信講座というと、なんとなく「料金が高い」というイメージがありますよね。
もちろん独学でやるよりは高いんですが、アガルートはかなりリーズナブルな料金設定になっていると感じます。
それに加え、「他校乗換割引」や「再受験割引」「他資格試験合格者割引」などの割引も使えるので、該当する人はさらに安く受講が可能です。
そして無事に合格を勝ち取った際には、なんと「受講料の全額返金」という太っ腹すぎる制度もあります。
講座料金については後ほど他の予備校と比較しながら詳しく説明していきます。
割引制度や合格特典についても、内容や割引額を紹介していきます。
スマホ1台でいつでもどこでも学習できる
これは他のWeb通信講座についても言えることですが、アガルートの魅力でもあるので書いておきます。
アガルートは講義動画をスマホやパソコン、タブレットで視聴するスタイルで学習を進めます。
スマホさえあれば、好きな時間に好きな場所で、いつでもどこでも学習可能です。
わざわざ予備校の教室に通う必要がないというのは大きなメリットですね。
アガルートの学習システムは、ちょっとした空き時間にも学習が進められるように工夫されていると感じるので、その辺りについて後ほど詳しく説明していきます。
講義の内容や時間についてもあわせて紹介します。
毎年改訂される講師作成のオリジナルテキスト
講義を担当する講師が、テキスト作成も担当しているというのもいいですね。
教材担当のスタッフと講師が別の人間だと、講義とテキストの説明の順番やニュアンスが違ってしまうという現象が発生しがちです。
なので復習でテキストを眺めていても、講義の映像が頭に浮かんでこない…という状態になったりします。
アガルートは同じ人間が両方を管轄しているので、テキストと講義内容がリンクしていて使いやすいです。
この辺りについても後ほど評判・口コミを紹介していきます。
最大20通の添削オプションがつけられる
中小企業診断士の2次試験対策としては、添削指導はかなり重要です。
記述式で解答する練習は、採点基準などもわからないため自分一人ではやりづらいですからね。
アガルートはオプションで添削指導をつけることが可能となっていて、最大20通まで添削指導が受けられます。
こちらも詳細は後ほど。
アガルート中小企業診断士講座の合格率

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shindanshi/
さて、ここからは少し深掘った話をしていきます。
先ほども少し触れた通り、アガルートの中小企業診断士講座は合格率が素晴らしいです。
改めて、以下の通りです。
上記は2021年と2022年の合格実績をあわせて算出した数字です。
過去の試験結果と比較していく
この数字がどれだけすごいのかということを説明するために、過去の中小企業診断士試験の結果を以下に掲載します。
1次試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2022年(令和4年度) | 20,212人 | 5,019人 | 28.9% |
2021年(令和3年度) | 16,057人 | 5,839人 | 36.4% |
2020年(令和2年度) | 11,785人 | 5,005人 | 42.5% |
2019年(令和元年度) | 14,691人 | 4,444人 | 30.2% |
2018年(平成30年度) | 13,773人 | 3,236人 | 23.5% |
2017年(平成29年度) | 14,343人 | 3,106人 | 21.7% |
2016年(平成28年度) | 13,605人 | 2,404人 | 17.7% |
1次試験は合格率が17.7%〜42.5%となっていますね。
これに比べてアガルートは72.22%ということで、素晴らしすぎる実績と言えます。
2次試験も比較していく
2次試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2022年(令和4年度) | 8,712人 | 1,625人 | 18.7% |
2021年(令和3年度) | 8,757人 | 1,600人 | 18.3% |
2020年(令和2年度) | 6,388人 | 1,174人 | 18.4% |
2019年(令和元年度) | 5,954人 | 1,088人 | 18.3% |
2018年(平成30年度) | 4,812人 | 905人 | 18.8% |
2017年(平成29年度) | 4,279人 | 828人 | 19.4% |
2016年(平成28年度) | 4,394人 | 842人 | 19.2% |
続いて2次試験ですが、18.3%〜19.4%というのが最近の一般合格率です。
アガルートは35.71%なので、こちらも倍近い合格率となっていて、やはり素晴らしすぎますね。
他の予備校の合格実績とも見比べていく
他の予備校との比較もしていきましょう。
以下にまとめました。
資格の学校TAC | ■令和2年度 2次試験合格者102名 ■令和3年度 2次試験合格者200名 ■令和4年度 2次試験合格者166名 |
LEC東京リーガルマインド | ■令和3年度 公表なし ■令和4年度 公表なし |
資格の大原 | ■令和3年度 公表なし ■令和4年度 公表なし |
クレアール | ■令和3年度 公表なし(合格者の声の掲載あり) ■令和4年度 公表なし(合格者の声まだ掲載なし) |
アガルートアカデミー | ■令和3年度、4年度の合計 1次試験合格率72.22%(全国平均28.90%の2.50倍) 2次試験合格率35.71%(全国平均18.70%の1.91倍) |
フォーサイト | ■令和2年度 1次試験合格率60%(全国平均42.5%の1.41倍) ■令和3年度 1次試験合格率50%(全国平均36.4%の1.37倍) ■令和4年度 1次試験合格率60%(全国平均28.9%の2.08倍) |
スタディング | ■令和3年度 2次試験合格者132名 ■令和4年度 合格者の声151名掲載 |
そもそも実績を公開している予備校があまり多くない中で、しっかり実績公表しているアガルートは信頼できますね。
このうち合格率を公表しているのはアガルートとフォーサイトの2校ですが、アガルートの方が高いですし、二次試験の実績も出している分、信頼度も高いです。
というわけで、この高い合格率はアガルートの大きな魅力です。
講座の充実度も表れていると言えますね。
質問制度・ホームルームの評判・口コミ
続いてフォロー制度についても詳しく説明していきます。
改めて、中小企業診断士講座で受けられるフォロー制度のうち、主なものは以下になります。
- 講師に直接質問できる制度がある
- 隔月開催のホームルームがある
具体的にどんなものなのか、以下で説明していきます。
講師に直接質問できる制度
質問制度は、1次試験・2次試験対策フルパック購入者のみが利用できる制度です。
受講期間中、50回まで質問ができ、講師が直接回答してくれるという内容です。
2023年合格目標のカリキュラムまでは、質問の回数は「無制限」だったのですが、2024年のカリキュラムから回数制限が設けられました。
これだけ見ると、なんだよ改悪じゃんか…
と思われるかもしれませんが、よく考えてみてください。
50回も質問します?
多分しないですよね。
充分な回数があると言っていいと思います。
今日はアガルートのFacebookの質問システムで半年以上も腹落ちしなかった肢が一発で氷解✨素晴らしいシステムだと痛感しました。
— さくら (@seichisawara) November 6, 2020
隔月開催のホームルーム
ホームルームは、講師が担当し、偶数月の10日頃に配信されます。
受講生アンケートの回答をもとに内容が決まるので、多くの受講生に共通している悩みや疑問が解消できます。
Web通信で受講する場合、周りの予備校講師やスタッフ、一緒に頑張っている同期受講生からの刺激がないため、モチベーションを維持しづらいというデメリットがありますよね。
このデメリットを解消できるのが、このホームルームです。
実際にモチベが上がったという口コミが多く挙がっていたので、いくつか紹介しますね。
アガルートのホームルーム事前アンケート回答φ(.. )
— あき@予備試験 (@aki_comedical) October 27, 2021
毎回しっかり取り上げてもらえてるから真剣。
次回の先生は誰だろう。楽しみですね。#最短ルート #アガルート
アガルートさんのホームルームやはり良いですね。
— 警備おじさん@調査士受験生 (@keibi_ojisan) February 25, 2023
やらなければならない事ややらなくて良い事を言ってくれるし、受験生の皆さんが疑問に思ってる事を解消してくれるので、とても助かってます😊
受験生の勉強状況などもアンケート形式で示してくれるのでモチベーションアップにもなってます✨
アガルートのホームルーム聞きながらご飯食べてる。モチベアップ⤴️
— 追川 (@ev7fx) July 15, 2022
教材・テキストの評判・口コミ
テキストは、講師作成のオリジナルです。
先ほども書いた通り、講義をする講師がテキストも自ら作成しているということで、テキストと講義の内容がリンクしていて使いやすいです。
色合いとしては目がチカチカしない程度の優しい色使いのフルカラーで、長時間勉強しても疲れにくく、いい感じです。
また、紙媒体のテキストだけでなく、デジタルブックでも閲覧できる点も素晴らしいですね。
公式サイトにサンプルとして掲載されていたテキストの中身を、以下に掲載します。

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shindanshi/
どうでしょう。
学習の邪魔にならない見やすい色合いになっていることがわかるかと思います。
ちなみに講義動画では、このテキストが画面上に映し出され、それに線を引いたりしながら講義が繰り広げられます。
なのでテキストの使い道としては、一通り講義を見終わってからの復習用としてがベストかと思います。
復習するときに講義の映像が脳裏に浮かんでくるので、理解も捗りますよ。
アガルートさんの中小企業診断士の資料請求したのが届きました。
— あきこ|マーケティング事業部プロマネ@キャリアコンサルタント、産業カウンセラー (@Marumu61) September 12, 2022
無料のサンプルブックと動画視聴e-Learningが結構充実しています。
学習するボリュームが伝わってきます。 pic.twitter.com/y3lcuVI5lS
アガルートさんのデジタルブックの問題集を最近使い始めたんですが、これスキマ時間に最高ですね✨
— 警備おじさん@調査士受験生 (@keibi_ojisan) April 24, 2022
仕事中にスマホ見ながらこっそり択一できるので、かなり助かってます😊
さすがに仕事中に紙の問題集出して出来ないですからね😅
講義動画・講義時間の評判・口コミ
気になる講義動画や、講義時間についても説明していきます。
講義動画の視聴方法
まずアガルートの講義動画の視聴方法についてですが、マイページにログインして、視聴したい講義動画を選択して視聴する形式です。
僕が使ってみた感じだと、ログインしてから講義動画の再生までは1分以内で辿り着けますね。
少しの時間も無駄にしないよう、使いやすいマイページになっていると感じました。
視聴スピードを調整できる
動画自体は、再生スピードが0.5、0.75、1.0、1.25、1.5、2.0、2.5、3.0の8段階から選択できるようになっていて、講師の話すスピードに合わせて調整できます。
繰り返し視聴ももちろんできます。
1回目は通常のスピードで、復習で2回目に視聴するときは2倍速で、のように、理解度に合わせて調整するのも効果的ですね。
講義時間
講義時間については以下の通りとなっています。
トータル128時間というボリュームです。
単科での受講も可能ですし、「1次試験・2次試験対策フルパック」「1次試験対策パック」「2次試験対策パック」のように、パック単位での受講も可能です。
講義動画としては1回あたり10分〜40分くらいの長さになっているので、スキマ時間に学習しやすいようになっています。
講義動画は倍速再生も可能なため、難易度が高いと思ったところを除き、基本的に2倍速以上で再生し、とにかくまずは全ての科目を1周することを目標に進めました。その上で、改めてテキストを読み返し、理解が怪しい点などは講義を振り返るなどしました。
アガルート合格者の声より
授業は初学者でもわかりやすいように考えられており、サクサクと見ることができました。一部全くわからないため、周辺知識を自分で検索するなどの補填や、過去問で問われている知識の補完などは多少必要であったものの、コアの部分の知識はしっかりと教えてもらえたため、他の予備校の授業を受ける必要はありませんでした。
アガルート合格者の声より
アガルート診断士全科目講義受講完了(全部は100%になってないけど) 3,4単元しかなかった運営管理と中小企業政策が思ったよりボリューミィーで意外と見るのに時間がかかったわ pic.twitter.com/sqxL9Q91Zc
— 魔界クリフォト@中小企業診断士+簿記1級 勉強中 (@HK93984000) June 12, 2023
アガルートの診断士講座の無料体験動画ちょっと見てみたけど、診断士の勉強おもしろそう😊
— 景山康幸(やす)福岡行政書士 (@liaison_gyosho) February 17, 2022
補助金の業際問題は行政書士と診断士のダブルライセンスで解決するからチャレンジすべきなのか…
でもどう考えても8月の1次には間に合わん💦
5月にFP2級も受けるつもりやし😥
どんな講師が担当する?
中小企業診断士講座を担当しているのは、以下の7名です。
1人の講師が全てを教えるのではなく、財務・会計は平井講師、企業経営理論は飯野講師、のような感じで、それぞれの講師が自分の専門分野の講義を担当していく形です。
アガルートの講師がどんな講義をするのか。
気になるかと思うので、以下にサンプル講義動画を掲載します。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/shindanshi/
公式サイト:https://www.agaroot.jp/shindanshi/
平井講師と池田講師の講義動画を参考として掲載しましたが、その他の講師の講義動画も公式サイトにアップされているので、そちらを見てイメージを湧かせておくといいですね。
2次試験対策【添削オプションの内容】
添削オプションについても詳しく見ていきましょう。
アガルートの中小企業診断士講座は、添削指導をつけるかつけないかを申し込み時に選択できます。
添削ありの方を選択した場合、最大で20通の添削指導が受けられます。
添削指導の内容
過去問解説講座で使う過去6年分の問題の中から、自分で選んで答案を提出する形式です。
提出された答案は、講師が添削し、アドバイスを添えて返却されます。
答案の提出と返却はオンライン上で行われるので、面倒な郵送作業がないという点はかなり魅力ですね。
具体的に添削された答案の例が公式サイトにアップされていたので、以下に一部分だけ抜粋したものを掲載します。

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shindanshi/
上記の通り、詳細なアドバイスがわかりやすく記載されていますね。
そして地味に嬉しいのが、コメントが講師の手書きではなく、パソコン打ちであるという点。
郵送での添削指導でありがちな、「講師の字が汚くて読みづらい」ということは発生しません。
ストレスフリーです。
人数制限があるので注意
添削指導オプションは、申し込み人数に上限あります。
添削指導を希望する場合は、早めに申し込むようにしましょう。
講座料金一覧【割引・キャンペーン情報】
さて、ここからはお金の話です。
アガルート中小企業診断士講座の魅力をたくさん紹介してきましたが、果たしてこれだけの充実した講座がいくらで受講できるのか。
以下に講座料金を一覧でまとめました。
料金一覧(キャンペーン情報込み)
<1次試験・2次試験対策パック>
1次試験・2次試験対策フルパック【添削あり】 | 173,800円 |
1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】 | 107,800円 |
1次試験対策パック | 60,280円 |
2次試験対策パック【添削あり】 | 118,800円 |
2次試験対策パック【添削なし】 | 54,780円 |
<単科講座>
総合講義 財務・会計 | 27,280円 |
総合講義 企業経営理論 | 16,280円 |
総合講義 運営管理 | 16,280円 |
総合講義 経済学・経済政策 | 21,780円 |
総合講義 経営法務 | 16,280円 |
総合講義 経営情報システム | 10,780円 |
総合講義 中小企業経営・中小企業政策 | 16,280円 |
というわけで、「1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】」で107,800円という料金です。
添削をつけると173,800円ということで、パッと見でかなり高額な料金設定になっているように感じますよね。
ですが中小企業診断士講座の料金としては、これでもリーズナブルな部類に入ります。
他の予備校と比較していく
他の予備校の料金も見ていきましょう。
資格の学校TAC | ■1・2次ストレート本科生 315,000円 ※別途入会金10,000円 |
LEC東京リーガルマインド | ■1次2次プレミアム1年合格コース 264,000円~ |
資格の大原 | ■1次・2次合格コース 268,000円 ※別途入会金6,000円 |
クレアール | ■1次2次ストレート合格スタンダードコース 200,000円 |
アガルートアカデミー | ■1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】 107,800円 |
フォーサイト | ■バリューセット2(1次・2次試験対策) 77,800円 |
スタディング | ■1次2次合格コース 48,400円 |
大手有名どころの予備校、TACやLEC、大原と比べると、アガルートの料金はかなり安いということがわかりますね。
スタディングやフォーサイトはアガルートよりも安いですが、フォロー制度の充実度はアガルートの方が上です。
添削指導がつけられるというのも、スタディングやフォーサイトにはないアガルートの魅力です。
割引情報

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shindanshi/
アガルートの中小企業診断士講座には、割引制度がいくつか用意されています。
以下の通りです。
他資格試験合格者割引というのがありますが、これに該当する資格は以下になります。
10%、20%というのはかなり大きな割引ですね。
上記の対象者に該当している人は、申し込み時に忘れずに申請するようにしましょう。
割引対象講座など、詳しい部分は公式サイトのこちらのページより確認してください。
合格特典
それからもう1つ、合格特典についてもお金の面でかなり重要なので、説明しておきます。
アガルートの中小企業診断士講座は、以下の合格特典が用意されています。

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shindanshi/
画像の通り、「お支払金額の全額返金」と「お祝い金30,000円」です。
太っ腹すぎますね。
合格してただでさえ嬉しいところに、受講料が全額返ってくるというのは最高すぎます。
さらに30,000円のお祝い金がもらえるということで、実質プラスです。
対象講座は以下の通りです。
受講する講座によっては20万円くらいの金額がもらえるということになります。
これだけの大金が自分の合格にかかっていると思うと、「絶対に合格せねば」というモチベーションにもつなげられます。
お金とモチベの両面で嬉しい制度ですね。
これらの特典を受けるには、「合格体験記の提出」などの条件があります。
詳細は公式サイトのこちらのページで確認してください。
おはようございます!
— 小辰知己 滋賀の社会保険労務士 (@kotatomo0914) January 24, 2022
先日、社労士試験でお世話になった予備校アガルートから合格特典の受講料全額返金の振り込みがありました。
アガルートには感謝の気持ちで一杯です。社労士として活躍することが一番の恩返しと思っています😍
日々がんばります!
アガルートおススメですよ!!#アガルート
アガルートから受講料の返金がありました🥰な、な、なんと全額返金で20万円超のお振込が!!
— かわいし夫婦@土地家屋調査士 (@kawaishi_konbu) May 19, 2023
0円で資格取得できたけど、身近な合格者はアガルート受講生ばかりで、太っ腹さに頭が上がらない🫣
最短ルートアガルート☝️ pic.twitter.com/BOWjjuroqp
【勉強期間】
— ぴーはま@絶対落ちない宅建勉強法 (@zettai_ukaruze) January 28, 2022
2021年9月〜10月
総勉強時間 約200時間
【使用教材】
◎アガルート 入門総合講義 32,780円
◎LEC 出る順宅建士 当たる!直前予想模試(市販)1,760円
◎棚田行政書士の不動産大学(YouTube)
合計 34,540円
ちなみにアガルートは合格者返金制度があるので講義は実質0円でしたー
分割手数料0円キャンペーン(12月27日まで)

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shindanshi/
アガルートは現在、分割手数料0円キャンペーンを実施しています。こちらのキャンペーンはその名の通り、最長12回払いまでの分割手数料をアガルートが負担してくれるというもの。
分割払いでの受講を検討している方は、期間内に申し込むことでお得に受講できます。税抜で100,000円以上の講座が対象です。
アガルート中小企業診断士講座まとめ
今回は、アガルートアカデミーの中小企業診断士講座について、評判や口コミを紹介しながら詳細な講座内容を説明してきました。
とても魅力的な講座内容になっていると思いますし、実績的にも安心感があっていいですね。
受講を検討している方は、公式サイトで講義動画のサンプルを視聴し、講師との相性確認をしてみるといいかと思います。
それから受講相談もやっているので、講座についてさらに詳しく知りたい方は、直接話を聞いてみるといいですね。
受講相談も、公式サイトから申し込めます。
というわけで、今回の内容は以上となります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いい予備校選びができることを、そして中小企業診断士試験の合格を、心より祈っています。