こんにちは、まさちゃんです。
いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。
資格についての情報を発信しているブログになりますので、参考にしていただけましたら幸いです。
さて、今回は「アガルートメディカル」についての記事になります。
アガルートメディカルの特徴や講座料金に、評判や合格者の声についてまとめているので、参考にしていただければと思います。
それでは早速、内容に入っていきます!
目次
アガルートメディカルとは
まずそもそもアガルートメディカルってなんなの?というところについて説明していきます。
「オンライン予備校」というのがポイントですね。予備校というと、どこかに教室があってそこで授業を受けるというイメージがあるかと思いますが、アガルートメディカルはオンラインでスマホやパソコンを使って授業を受けるタイプの予備校です。この辺りについては後ほど詳しく説明します。
アガルートアカデミーという予備校を知らない方もいらっしゃるかと思うので、簡単に説明しておきますね。
アガルートアカデミーとは

公式サイト:https://www.agaroot-medical.com/
アガルートアカデミーは上記の通り、難関資格で高い実績を出している予備校です。
司法試験の前哨戦、予備試験では全国平均4.9倍という驚異的な合格率を叩き出しました。その他行政書士試験や社労士試験、司法書士試験など、多くの難関試験で高い実績を誇ります。
比較的新しい予備校ですが、既に大手の予備校を上回る実績を上げている、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長している予備校ですね。
そのアガルートアカデミーのノウハウを凝縮した医学部・看護学校受験専門のオンライン予備校がアガルートメディカルということになります。
>>アガルートメディカル公式サイトへアガルートメディカルの特徴

公式サイト:https://www.agaroot-medical.com/
続いてアガルートメディカルがどんな予備校なのかという部分を説明していきます。
他の予備校と大きく違う、アガルートメディカルの特徴としては以下の2つです。
それぞれ説明していきますね。
映像授業がいつでもどこでも視聴できる
アガルートメディカルはオンラインの予備校なので、事前収録された映像授業を視聴する形で勉強を進めていきます。
なので従来の予備校のように、授業の時間に合わせて教室まで出向く必要がないです。
スマホやパソコン、タブレットなどで、好きな時間に好きな場所で、授業を受けることができます。
僕も実際にアガルートの講座を受講したことがあるのですが、スマホ1台で学習できるというのはとても便利だと感じました。
例えば普段何気なくスマホを使って時間を潰していた以下の時間は、映像授業を視聴する時間に変えることができます。
普段の生活の中で、こういったスキマ時間というのは意外と多いです。
ゲームをしたりおもしろ動画を見たりSNSを見たりしている時間を、そのまま勉強時間に変えられるのは、オンライン予備校であるアガルートメディカルの魅力ですね。
倍速再生や一時停止などももちろんできますし、一度の視聴で理解できないときは、もう1度視聴することも可能です。
>>アガルートメディカル公式サイトへ現役難関医学部生のコーチング
そしてもうアガルートメディカルのもう1つの特徴が、「コーチング」です。
オンラインで学習していると、以下のような不安や悩みを感じることがあります。
こういった不安や悩みを抱えている受講生に対し、アガルートメディカルでは東京大学、慶應義塾大学、慈恵会医科大学などの難関・人気医学部に在籍している先輩が、コーチとしてサポートしてくれます。
実際に受験を経験し、合格を勝ち取った先輩からサポートが受けられるというのは、心強いですね。
具体的なコーチングの内容としては以下になります。
初回ヒアリング | 現在の学力や目標とする試験に合わせて、専用スケジュールを立ててくれる。 |
毎日サポート | わからないことがあったときはいつでも質問可能。 悩み相談やモチベーション管理なども柔軟に対応してくれる。 |
毎週直接指導 | 週1回~の直接指導。 一人ひとりの進捗状況や苦手科目に合わせて内容が決まる。 |
節目ごとの面談 | 月1回の教務スタッフによる定期面談。 志望校選定などの進路指導や学習方法のカウンセリングを受けられる。 |
受験校に合わせた個別対策 | 受験校に合わせて、国公立の共通テスト対策、二次試験の小論文・面接対策が受けられる。 必要に応じて市販の教材も使うなど、柔軟に対応してもらえる。 |
上記の通り、受講生一人ひとりに合わせてコーチングの内容が変わります。
みんながみんな同じ学力ではないですからね。志望校も違いますし、生活リズムや他の予定との兼ね合いもあります。長い勉強期間の中には、体調を崩してしまうときもあるかもしれません。
そういったそれぞれの事情に合わせて最適なサポートが受けられる体制が整っているのは、アガルートメディカルの最大の強みかと思います。
実際にこのコーチングについては良い評判が多く挙がっているので、後ほど紹介しますね。
>>アガルートメディカル公式サイトへアガルートメディカル受講の流れ
続いてアガルートメディカルの「受講の流れ」を見ていきましょう。
基本的には以下の流れで学習を進めていきます。
①と②で日々の学習を進め、それだけでは理解しきれなかった部分の解消や、苦手科目の克服などを③でしていく流れです。
そして志望校選びや学習方法などの勉強面以外のことは、④の教務スタッフとの面談時に相談する形ですね。
細かく進捗やモチベーションを管理してもらいながら、一人でやれるところは自分で頑張る。メリハリをつけて学習できる、いいシステムですね。
コーチのサポートも手厚いので、これならオンライン学習でも不安なく進められます。
アガルートメディカルのコース
アガルートメディカルにはどんなコースがあるのか、こちらも説明していきますね。
以下の2つに分けて、詳しく説明していきます。
医学部入試コース(国公立大学・私立大学入試)

公式サイト:https://www.agaroot-medical.com/
まずは医学部入試コースから。
プレ本科生コース | ■内容 次年度以降の医学部入試を見据え、余裕をもって対策をしたい方向けのコンパクトコース。 ■おすすめしたい方 ・受験準備学年の高校2年生や医学部入試準備をしたい高校1年生 ・仕事と両立しながら中長期での対策を希望されている方 |
ライトコース | ■内容 学習サイクルを自分でコントロールできる方向け。一流講師による映像講義で医学部合格を目指す。 ■おすすめしたい方 ・自分のペースで学習したい方 ・時間がなかなか取れない社会人 |
本科生コース(週1回・週2回・毎日)指導コース | ■内容 映像講義での学習とコーチングで合格を目指すスタンダードコース。 ■おすすめしたい方 ・学校と医学部入試の両立を本気で目指す高校3年生 ・学習時間を確保できる方 |
医学部入試コースには上記の3つのコースがあります。
アガルートメディカルの特徴である「映像授業」と「コーチング」の両方を利用したい方は、「本科生コース」を選ぶと良いですね。コーチング頻度が週1回・週2回・毎日のうちから選べるようになっているので、自分の状況に合わせてチョイスしましょう。
公式サイトから「受講相談」ができます。コースを決めかねている方はそちらで相談してみると、最適なコースを提示してもらえますよ。
>>アガルートメディカル公式サイトへ看護学校入試コース(国公立大学・私立大学・高看入試)

公式サイト:https://www.agaroot-medical.com/
続いて看護学校入試コースについてです。
本科生コース | ■内容 映像講義での学習とコーチングで合格を目指すスタンダードコース。 ■おすすめしたい方 ・コーチングで手厚く指導してほしい方。 ・学習時間を確保できる方 |
ライトコース | ■内容 学習サイクルを自分でコントロールできる方向け。一流講師による映像講義で医学部合格を目指す。 ■おすすめしたい方 ・自分のペースで学習したい方 ・時間がなかなか取れない方 |
上記の2種類のコースがあります。「本科生コース」は映像授業とコーチング、ライトコースは映像授業のみ、といった感じですね。
本科生コースはさらに国公立大コースと私立・難関高看、高看コースの2種類に分かれていて、国公立大コースだと週2回、私立・難関高看、高看コースだと週1回のコーチングが受けられます。「アガルートメディカルといえばコーチング」なので、基本的にはこの「本科生コース」を選ぶのがおすすめですね。
>>アガルートメディカル公式サイトへアガルートメディカルの料金
続いてアガルートメディカルの料金もみていきましょう。
医学部入試コース(国公立大学・私立大学入試)の料金
プレ本科生コース | 382,800円(税込) |
私立大・ライトコース | 547,800円(税込) |
私立大・本科生コース 週1回指導 | 1,339,800円(税込) |
私立大・本科生コース 週2回指導 | 2,120,800円(税込) |
私立大・本科生コース 毎日指導 | 6,014,800円(税込) |
国公立大・ライトコース | 789,800円(税込) |
国公立大・本科生コース 週1回指導 | 1,570,800円(税込) |
国公立大・本科生コース 週2回指導 | 2,351,800円(税込) |
国公立大・本科生コース 毎日指導 | 6,256,800円(税込) |
毎日指導だと600万円オーバーということで、なかなか手が出しづらい金額ですね…毎日コーチングが受けられるというのは確かに魅力ですが、手厚すぎると「好きな時間に好きな場所で学習できる」というオンライン学習の魅力が薄れてしまうので、そもそも毎日指導のコースはあまりおすすめしないです。
よほどガッチリ指導して欲しいという希望がない限りは、週1・週2指導のコースで充分だと思います。
看護学校入試コース(国公立大学・私立大学・高看入試)の料金
看護学校入試 高看/ライトコース | 162,800円(税込) |
看護学校入試 高看/本科生コース | 308,000円(税込) |
看護学校入試 私立大・難関高看/ ライトコース | 316,800円(税込) |
看護学校入試 私立大・難関高看/ 本科生コース | 624,800円(税込) |
看護学校入試 国公立大/ ライトコース | 393,800円(税込) |
看護学校入試 国公立大/ 本科生コース | 789,800円(税込) |
コーチング付きの本科生コースは、コーチングなしのコースに比べて料金が2倍ほどとなっています。これを高いと見るか安いと見るかですね。何度も書いていますが「アガルート=コーチング」といっていいほどコーチングの評判がいいので、つけておいた方がいいかなというのが僕の個人的な意見です。試験に合格できたらいくらでも元は取れるので。
決めかねている方は受講相談で状況を伝えると、最適なコースを提案してもらえるので、活用してみてください。
アガルートメディカルの合格特典【全額返金】

公式サイト:https://www.agaroot-medical.com/
料金の話をした流れで、合格特典についても説明しておきます。
上の画像にもありますが、アガルートメディカルの講座を受講して医学部・看護学校入試に合格した場合、以下の特典が受けられます。
支払い金額全額返金
豪華すぎる特典ですね。
合格お祝い金で◯万円もらえる、とかではなく、「全額返金」です。支払った金額が全部戻ってきます。
以下のコースが対象となっています。
というわけでほとんどのコースが対象です。
医学部入試コースだと、本科生コースの毎日指導という400万円以上のコースも対象。高額なコースにはなりますが、手厚いコーチングを受けて無事に合格を勝ち取った場合には400万円が手元に戻ってくるということになります。合格しただけでも嬉しいのに、この金額が返ってくるとなると、嬉しさも増しますね。
また、自分の合格にこれだけのお金の行方がかかっているという見方もできます。そうなると勉強のモチベーションアップにも繋げられるので、自分を追い込むために高めのコースを受講するという作戦もとれますね。
看護学校入試コースも、国公立大の本科生コースという50万円オーバーのコースが対象になっていますね。上記の医学部コース同様、モチベーションを上げつつコーチングで手厚くサポートしてもらうことも、検討していきたいですね。
>>アガルートメディカル公式サイトへアガルートメディカルの講師
講師についても気になるところかと思うので、サンプル動画やプロフィールなどを以下にまとめておきます。
寺島よしき講師
英語・面接を担当するのは寺島よしき講師。
わかりやすさNo.1の授業は、どのレベルの生徒からも絶賛される英語教育のスペシャリストです。20年間にわたり、数多くの学生を医学部に送り出している人気講師ですね。
著書に、「英文法講義」(水王舎)「世界一わかりやすい上智大の英語」「9割とれる英語の発音アクセント攻略法」(KADOKAWA)などがあります。ラジオ出演も多数です。
香川亮講師
数学は香川亮講師が担当します。
『How?』ではなく、『Why?』にこだわった講義内容が受講生の圧倒的な支持を得ている講師。FMブルー湘南(78.5MHz)にてラジオパーソナリティーを務めるなど出演多数。
関口浩史講師
化学は関口浩史講師。
ユーモアも織り交ぜながらの授業はどんな受験生も飽きさせないあっという間の授業。個別指導では一人ひとりに合わせて丁寧に教える正統派化学講師。
化学で最も大切な「基礎からしっかり教える」「邪道なテクニックではなく正攻法で合格に導く」を貫いています。
田中龍之介講師
生物は田中龍之介講師。
難易度の高い問題を扱う時でも常に基本を心掛け、初学者にも理解できる授業を展開している講師。首都圏だけでなく、関西や九州など全国の予備校を駆け回る他、執筆と教材開発にも携わるなど、活躍のフィールドが広い講師ですね。
飯泉摩美講師
物理は飯泉摩美講師。
「スピード感のある比を使った解答」がモットー。医学部受験指導歴も長く、数々の受験生を医学部に送り出しているのはもちろんのこと、「飯泉先生の授業を受けると元気になる」と受験生への精神面のケアにも定評があります。
大手進学塾にて中学受験理科指導8年間、私立高校非常勤講師を4校を経験。現在は主に私立高校と医学部専門予備校で活動している講師です。
アガルートメディカルの評判・合格者の声
最後にアガルートメディカルの評判や口コミを見ていきましょう。
公式サイト上に「合格者の声」が掲載されていたので、以下で紹介します。
コーチングで自分が置かれた状況を客観的に評価してくれる機会が自分に必要だと思ったからアガルートメディカルを選びました。 実際に、コーチと相談して決めた具体的な目標を達成するために、1日当たりの勉強量などを逆算する癖がつきました。
週一のコーチングでは、勉強の進捗の確認、医学部の面接に向けて基礎的な医療ニュース、志望校選定についてのお話などをしていただきました。
疑問点の質問にも迅速に答えていただけたので、苦手な数学や化学の勉強も心強かったです。
コロナが猛威を振るう中、自宅からでも受講できる予備校を探していた所、アガルートメディカルを見つけました。 分からなかったことは何時でもチャットを通じて質問ができます。また、各教科のチェックテストを通じて、自分の理解度がどの程度なのかを確認することができる所が魅力であると感じました。
合格したいちばんの理由はわたしはわたしの担当の医学生チューターだと思っています。やはり大学受験は単純な知能だけでなくコツや技術のウエイトも大きいと思います。
これは田舎の進学校よりも都心部の進学校のほうが進学実績が良いことの一因だと思うのですが、それを目の前で直接教えてもらえるのは大きなメリットだと思います。
加えてメンタルケアや必要なレベルの見極めはとてもたすかりました。
医学部専門予備校を検索した際、地方であっても手厚いサポートが受けられる点に魅力を感じました。 MUST100は、基本的ですが、実践で躓きやすい点が網羅されているように感じます。 コーチングを受けて、数学の復習方法や化学の苦手分野への取り組み方が変わりました。
アガルートメディカルさんでは自分のペースで学習を進められたので、調子のいいときに先に進めて、ダメなときは無理せずできることをする、が徹底できたのがよかったと思います。
どれだけ「やらなきゃいけない」と思っていても、集中力が欠如したり、体調がすぐれなかったりする時期は空回るだけで無駄に焦ってしまうので、私はコーチングの先生に相談したり、あえて数日何もせず過ごして気分を変えたりすることでそれを乗り越えました。
定期面談が、モチベーションを保つことにつながっている。 また、コーチングでは、週に一回必ず自分を振り返る時間ができたことで、自分がどのくらいのペースで進み、どういう状況なのかを理解しやすくなった。
アガルートメディカルまとめ

公式サイト:https://www.agaroot-medical.com/
というわけで今回は「アガルートメディカル」について、評判や特徴、料金などを詳しく説明しました。
もう一度、この記事の最初に書いたアガルートメディカルの特徴を掲載しますね。
時間・場所に縛られずに学習できるオンラインの強みを生かしつつ、欠点であるモチベーション管理や進捗管理、不明点の質問などはコーチングでフォローしていく。アガルートメディカルの学習システムはとても理にかなった素晴らしいものだと思います。
また、アガルートメディカルは講義やコーチング、質問制度なども含め、全てがオンラインで完結します。仕事との両立も可能なので、社会人の方にもおすすめです。
公式サイトから受講相談の申込や資料請求ができます。アガルートメディカルの受講を検討している方は一度話を聞いてみると良いですよ。
それでは、良い予備校選びができることを心から願っています。
>>アガルートメディカル公式サイトへおすすめ記事
人気記事