【2025年最新】伊藤塾の公務員講座の評判は本当?合格者の声から分かった面接対策・費用・講師の質を徹底解説

こんにちは、まさちゃんです。

今回は「伊藤塾公務員講座の評判」というテーマで記事を書いていきます。

この記事に辿り着いたあなたは、きっと公務員試験の予備校選びで悩んでいる方かと思います。TACや大原といった大手予備校がある中で、最近名前をよく聞く「伊藤塾」の存在が気になっているけど、本当に評判通りなのか知りたい…そんな方のために、この記事では伊藤塾の公務員講座について徹底的に解説していきます。

この記事では、以下のような疑問にお答えしていきます。

・伊藤塾の特徴は?
・他の予備校と比べてどうなの?
・実際の合格者の評判や口コミは?
・伊藤塾のデメリットは?
・どんな人におすすめなの?

この記事を最後まで読めば、伊藤塾が自分に合っているかどうか、はっきりとわかるはずです。公務員試験は長期戦となる試験です。だからこそ、予備校選びは慎重に行う必要があります。時間とお金を効率的に使い、確実に合格への道を歩むための情報が詰まっています。

それでは、伊藤塾公務員講座の評判について、詳しく見ていきましょう!

この記事を書いている人

初めまして、まさちゃんと申します。

29歳のときに国家公務員一般職の試験に合格し、地方出先機関で5年間働きました。公務員受験生時代はもちろん予備校にも通いました。

実際に予備校に通った経験、合格を勝ち取った経験、公務員として働いた経験をもとに、記事を書いています。

どうぞごゆっくり、リアルな情報を収集していってくださいませ。

おすすめ記事

目次

伊藤塾公務員講座の特徴

伊藤塾公務員講座の特徴

まずは、伊藤塾公務員講座の特徴について確認しておきましょう。

伊藤塾公務員講座の主な特徴は以下の5つです。

法律科目に強い予備校
伊藤塾は司法試験指導で培った法律教育のノウハウを活かし、公務員試験の法律科目対策に特に強みを持っています。法律の基礎から応用まで、効率的かつ効果的に学習できるカリキュラムが用意されています。

効率的な学習を可能にするWeb講義
伊藤塾では、インプット中心の講義をWebで配信しています。これにより、いつでもどこでも自分のペースで学習することができます。スピード再生機能を活用すれば受講時間の短縮も可能です。通学時間や待ち時間などの隙間時間を有効活用でき、効率的な学習が可能です。

アウトプット重視の教室・オンラインゼミ
考えることが中心の「能動的」な学習を行うゼミや演習は、教室やオンラインでライブ受講する形式です。ゼミではグループ討議を繰り返し行うため、「話す力」や「集団の中でアピールする力」が身につけられます。

充実した面接・論文対策
伊藤塾では、個別面接に向けた準備を重視しています。受講生一人ひとりの個性や経験に合わせて、面接カードの添削や模擬面接を通じた個別指導が受けられます。また、論文対策としては、国家総合職の総合論文・政策論文、国家一般職や地方自治体の教養論文について、ゼミでしっかりと学びます。面接力や文章力を確実に身につけられる環境が整っています。

きめ細やかな個別カウンセリング
伊藤塾では、学習開始から内定獲得まで、講師によるカウンセリングサポートが受けられます。学習の進捗状況や悩みを相談する場があるのはありがたいですね。一人ひとりの弱点や強みに合わせて、モチベーション維持や学習効率アップのアドバイスが受けられます。

伊藤塾公務員講座の詳細はこちら

伊藤塾公務員講座の費用

伊藤塾公務員講座の費用

伊藤塾の主な講座料金

まずは伊藤塾公務員講座の費用についてです。いくつかコースがありまして、それぞれ以下の料金となっています。

国家総合職を目指すコース

国家総合職(法律区分・教養区分)コース598,000円
→2月28日まで:498,000円
国家総合職(法律区分・教養区分)コース【併願フルパック】650,000円
→2月28日まで:550,000円
国家総合職(教養区分)コース348,000円
→2月28日まで:298,000円
国家総合職(法律区分)コース428,000円
→2月28日まで:378,000円
2025年1月3日時点の公式サイト掲載料金

その他のコース

国家一般職+地方上級コース328,000円
→2月28日まで:288,000円
国家一般職+地方上級コース【併願フルパック】368,000円
→2月28日まで:328,000円
地方上級コース298,000円
→2月28日まで:278,000円
裁判所事務官一般職コース272,000円
→2月28日まで:252,000円
2025年1月3日時点の公式サイト掲載料金

国家総合職を目指すコースの場合、一番やすい教養区分のみのコースで30万円台、併願もしっかりしていきたい方向けのコースだと60万円前後の料金設定となっています。

国家一般職や地方上級、裁判所事務官などを目指すコースの場合は30万円前後という金額です。

いかがでしょうか。ぱっと見で「高い」と感じた方が多いんじゃないかなと思います。

他の予備校と比較

他の予備校と比較すると伊藤塾の価格帯がわかるかと思うので、以下に主要予備校の料金をまとめました。

LEC■スペシャルコース(地方上級・国家一般)
349,000円
→3月31日まで:319,000円
EYE■トータルサポートコース
240,000円
大原■公務員合格コース
355,400円
※別途入学金6,000円
伊藤塾■国家一般・地方上級コース
328,000円
→2月28日まで:288,000円
TAC■地上・国一・市役所 総合本科生
352,000円〜
※別途入会金10,000円
東京アカデミー■オンライン行政クラス
376,800円
※別途教材費54,800円
※別途入会金30,000円
アガルート■教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/フル
294,800円
クレアール■速修 行政系公務員併願総合コース
300,000円
スタディング■公務員 総合対策パック
132,000円~
ユーキャン■国家一般職・地方上級コース
99,000円
2025年1月3日時点の公式サイト掲載料金

伊藤塾の「国家一般・地方上級コース」と似た内容のコース料金をピックアップしました。こうやって並べてみると、伊藤塾の料金はTACや大原などの大手予備校よりは若干安いということがわかるかと思います。

ですがアガルートやスタディングなどのWeb通信専門の予備校と比較すると、かなり高いという結果です。

手厚いサポートがついている伊藤塾は、どうしても料金を高めに設定せざるを得ないのでしょうね。それをプラスと捉えるかマイナスと捉えるか、受講する方の予算等に合わせて受講を検討してみてください。

このあと詳しく説明しますが、伊藤塾は法律系科目に強い予備校なので、国家総合職(法律区分)をはじめとした法律系科目の出題ウェイトが高い試験で抜群の実績を誇っています。

こういった試験種を目指す方は、多少高くても伊藤塾の講座を候補に入れておいた方が良いですよ。

伊藤塾の公式サイトへ

伊藤塾公務員講座の合格実績・合格率

伊藤塾公務員講座の合格実績・合格率

続いて合格実績・合格率についても見ていきます。

国家総合職「法律区分」の合格率

伊藤塾公式サイトより

まず国家公務員総合職「法律区分」の合格率が上の画像です。

伊藤塾の受講生は合格率37.8%ということで、平均合格率の9.4倍という驚異的な数字です。

さすがは法律系に強い伊藤塾、といったところですね。公務員試験でも法律系科目の対策は抜群の信頼度と言えるでしょう。

国家一般職・地方上級の合格率

伊藤塾公式サイトより

続いて国家一般職・地方上級の合格率が上記です。

1次試験の合格率は79.3%、2次試験の合格率は90.9%となっています。公務員試験の全体的な合格率は15%〜40%程度なので、こちらも驚異的な数字ですね。

国家一般職や地方上級の試験では、法律系科目の出題数がとても多いです。そのため伊藤塾にとっては得意分野の試験と言えます。

他の予備校と比較

合格実績についても、他の予備校と見比べたいところですよね。以下にまとめました。

LEC■2023年度
合格者延べ人数:3,567名
10位以内で合格した受講生:106名
そのうち1位合格者:15名
EYE■2023年度
公務員試験一次合格率:94.5%(332名中314名が合格)
公務員試験最終合格率:78.0%(332名中259名が合格)
※EYEで個別相談を5回以上受けて受験した人が集計対象
大原■2023年度
行政事務系公務員の最終合格者:3,055名
警察官:323名
消防官:169名
伊藤塾■2023年度国家総合職
内定率:80.2%
TAC■2023年度最終合格先
国家公務員(大卒程度):2,897名
地方公務員(大卒程度):2,849名
東京アカデミー■2023年度
実績掲載なし
アガルート■2023年度
合格者数:210名
クレアール■2023年度
合格者数:313名
スタディング■2023年度
公式サイトで「合格者の声」掲載
ユーキャン■2023年度
実績掲載なし

2024年度の実績はまだ出揃っていないため、2023年度の実績をまとめました。

まずそもそも国家総合職単体での実績を公表している予備校は、主要予備校の中だと伊藤塾だけですね。難易度の高い試験なので各校とも表に出せるほどの実績をあげられていないということでしょうか。いずれにせよしっかり実績公表している伊藤塾は安心感がありますね。

続いて公務員試験全体の合格実績で比較していくと、TACや大原などの大手予備校が多くの合格者を輩出していることがわかります。合格率を公表しているのは伊藤塾とEYEですが、EYEは「個別相談を5回以上受けて受験した人」が集計対象ということでかなり対象者が絞られています。その点伊藤塾は「受験が確認できた方」を対象とした数字なので、信頼度も高いと言えるかと思います。

というわけで伊藤塾の公務員講座の合格実績は信頼できる素晴らしい実績と言って良いですね。

伊藤塾の公式サイトへ

伊藤塾公務員講座の評判

伊藤塾公務員講座の評判

それでは、大原公務員講座を実際に受講した方の評判・口コミを見ていきましょう。

たくさんあるので、以下のように分けて紹介していきますね。

・講師
・教材
・フォロー体制
・面接対策
・学習環境
・ゼミ

講師の評判・口コミ

佐藤先生の憲法や民法はとてもわかりやすく、伊藤塾にしてよかったと思った。教材が全てpdfでダウンロードできるところも非常にありがたった。

伊藤塾合格者の声より

佐藤講師の講義は、丁寧な説明とメリハリをつけた進行、試験に有益な情報を織り交ぜた激励など、満足度が非常に高いものでした。佐藤講師の指導通りに専門科目の学習を進めた結果、本番の試験では9割の点数を取ることができました。

伊藤塾合格者の声より

特に法律科目を担当されていた佐藤講師、久木田講師の講座は、図やイラストを使った説明を挟んでくれたり、重要なポイントを明確にしてくれたり、判例の説明がわかりやすくしてくれたり、と一度の視聴で印象に残る講義だったと私は感じました。

伊藤塾合格者の声より

講義は先生が丁寧に授業を進めていき、時には今までの授業の復習や問題演習の時間もあり、知識の定着だけでなく、実際の試験でアウトプットを行う力を養うことができます。

伊藤塾合格者の声より

講師の方が解くように指示した問題を重点的に解きました。まだ授業を受けていたことで、選択肢を迷わず消せるようになっており、より正答率が上がったと感じました。

伊藤塾合格者の声より

教材の評判・口コミ

テキストは要点がまとめられており、直前期に復習する上でも「これ完」を解いた際の見直しの際にも、とても役立ちました。

伊藤塾合格者の声より

教材に関しては体系的にまとめてあり、時間のない中で学習を進めていく上で非常に役立ちました。また、講義内においては、過去に学習した内容を思い出すことを促すタイミングが多くあり、学習効率が高いと感じました。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾のテキストも、ポイントをわかりやすくまとめてくださっていて見やすかったです。また、コンパクトで持ち歩きやすかったです。

伊藤塾合格者の声より

テキストは白黒でイラストが少なく、地味なデザインですが、逆に言うと、無駄がなく、講義で線を引いたところを復習すれば合格できるので、わかりやすいです。

伊藤塾合格者の声より

教材が全てpdfでダウンロードできるところも非常にありがたった。講義内で頻出度合いを説明していただいたり、効率よく理解できる順番を教えていただけたことで、短い時間でも仕上げることができたと思います。

伊藤塾合格者の声より

フォロー体制の評判・口コミ

LINEで気軽に担当の方に相談できたのもすごく心強かったです。面接練習も講師の方が本番以上に詳しく質問してきたり、深堀りをしたりしてくれたおかげで面接がそれほど難しく感じませんでした。

伊藤塾合格者の声より

オンラインの講座でありながらも、カウンセリングや質問会が用意されていたり、スタッフの方にも気軽に連絡をとることができたりするのでサポートが充実していると感じました。

伊藤塾合格者の声より

塾生サポーターの存在はやはり大きいものであった。周りに公務員を目指す人間が少なく、よしんば目指していたとしても試験自体受験することなく民間に切り替える同級生が多い中で、モチベーションや不安の解消のため、時間帯問わず対応いただいたことが非常に心に残っている。

伊藤塾合格者の声より

カウンセリングでは、自分がいま置かれている状況(学習状況のみならず部活など普段の活動なども含む)に合った適切なアドバイスを頂けました。また、塾生サポーターの寒川さんにも気軽にいつでもLINEで相談できたことは、試験勉強に集中することができたので、勉強を進めていく上でとても心強かったです。

伊藤塾合格者の声より

面接対策の評判・口コミ

私は面接に不安がありましたが、模擬面接での講師の方のアドバイスなどを参考にする事で、本番ではリラックスして面接に臨むことができました。面接カードも納得がいくまで添削をして頂けました。裁判所では8回ほど添削をして頂きました。

伊藤塾合格者の声より

面接対策では、自己分析からプレ模擬面接、模擬面接と丁寧なサポートをしていただきました。私は面接に不安がありましたが、模擬面接での講師の方のアドバイスなどを参考にする事で、本番ではリラックスして面接に臨むことができました。

伊藤塾合格者の声より

面接については、面接練習を伊藤塾の講師とzoomで行いました。本番形式で行うので、緊張感もあり、客観的な評価もいただけるので、とても役立ったと感じています。オンラインでの面接には苦手意識があってうまく話せなかったので、対面での対策を中心に行いました。

伊藤塾合格者の声より

面接対策講義で使用するテキストには、過去の受験生の体験記や受験先毎の情報がたくさん載っているので、それをもとに自分で想定問答を作ったり、面接練習を行ったりしました。必ず聞かれる質問など、省庁ごとに特色があるので、こういった情報は必ずおさえておくべきだと思います。

伊藤塾合格者の声より

面接対策では、「ゆっくり、笑顔で話すこと」はどんな時にも意識していました。自分が思う以上に表情が固まり、抑揚のないような話し方になってしまうと思うので、これを意識するだけでも面接官の方々に与える印象を変わってくると考えていました。伊藤塾の模擬面接でも、そのような点はチェックされるので、面接への不安が大きい方は早めに利用されることをお勧めしたいです。

伊藤塾合格者の声より

学習環境の評判・口コミ

伊藤塾では、オンライン(動画)で講義が行われる点が良いと思いました。時間の都合をつけやすいのもそうですし、大学の研究室や図書館等の学習空間を頼らずとも、自宅で机に向かい集中して学習を進める習慣が自然とできるのも良かったです。

伊藤塾合格者の声より

講義がすべてオンラインで開講される点も魅力的でした。オンライン形式の塾であるため、通塾に時間がかかってしまうのは嫌だと感じ、自宅から学習できる配信授業の予備校に通おうと決めました。

伊藤塾合格者の声より

下宿先が郊外にあり通い形式の塾は通学が困難であると感じたため、オンラインで受講できる伊藤塾は魅力的に感じた。オンラインで受講できるものには生協が行っているものもあるが、伊藤塾ではグループワーク対策が行える点も魅力に感じた。

伊藤塾合格者の声より

オンラインで講義を視聴できるため、大学の講義の合間や集中できるタイミングで自分なりの計画を立てて学習を進めることができたのもよかったです。

伊藤塾合格者の声より

講義は自分の予定に合わせていつでも視聴することが出来るということも、伊藤塾を選択させていただいた理由の一つです。よく調べてないので本当かどうかはわかりませんが、自分が通っていた大学生協の講座は、論文添削は別料金だったらしいです。

伊藤塾合格者の声より

ゼミの評判・口コミ

ゼミが定期的に実施されるため、その場において、公務員の勉強仲間を作ることができ、モチベーションアップにつながりました。また、佐藤講師に対面で直接質問できる機会があったことも良かったと思います。官庁訪問のことなど、長年のご経験から知っておられることをお聞きでき、とても参考になりました。

伊藤塾合格者の声より

ゼミなどがあったことは伊藤塾にして良かったポイントかなと思います。オンラインでの受講のため、1人で勉強しているとだんだん気持ちが滅入って来ることもありましたが、同じ夢を志す仲間と知り合い、交流する中でモチベーションを保つことが出来ましたし、なにより心の支えにもなりました。

伊藤塾合格者の声より

ゼミでは、グループワークを通じて他の人の意見を知ることができたり、うまく話す練習ができたことがとても良かったです。実際、グループワークはありませんでしたが、面接で質問に対して素早く答えるということに繋がっていたと思います。

伊藤塾合格者の声より

ゼミ・質問会は定期的に開催され、講師から試験準備に関するアナウンスもあるため、試験対策のペースメーカーとなっていました。また、ゼミでは論文の演習を行った後にグループディスカッションの時間があり、他の受講生との議論を通して視野が広がりました。

伊藤塾合格者の声より

論文対策はゼミでしか対策はしていませんでした。ゼミで答案作成→グループワーク→解説講義→提示された資料を参考に自分なりに練る→自主ゼミでさらにブラッシュアップという一連の流れは、どの試験のどの論文であっても対応できる最強の学習方法だと思います。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾のデメリット

伊藤塾のデメリット

良い話ばかりしてきましたが、この辺りで「伊藤塾公務員講座を受講するデメリット」についても触れておきたいと思います。

どんな講座にもデメリットはありますからね。デメリットまでしっかり理解した上で受講することで、後になって「失敗した」となる可能性を下げられます。

というわけで、伊藤塾のデメリットは以下3点です。

・Web通信専門の予備校と比べると費用が高額
・オンライン中心のため、対面でのサポートを重視する人には不向き
・法律系以外の科目については、他校と比べた優位性が不明確

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Web通信専門予備校との費用差

先ほどの料金比較でも説明した通り、スタディングやユーキャンといったWeb通信専門の予備校と比べると、伊藤塾の講座料金は2〜3倍ほど高くなっています。

これは伊藤塾が面接対策や論文添削など手厚いサポートを提供しているためです。これらのサポートが必要ない、あるいは最小限で良いと考える方にとっては、この費用差は大きなデメリットとなりますね。

オンライン中心の学習環境の課題

伊藤塾では基本的にWeb講義での学習となります。確かにゼミや面接対策で対面の機会はありますが、やはり日々の学習は1人でパソコンに向かう時間が中心となります。「直接質問したい」「その場で解説してほしい」「仲間と一緒に学びたい」といった希望がある方にとっては、学習環境面で物足りなさを感じる可能性がありますね。

また、オンライン学習に不慣れな方や自己管理が苦手な方は、継続的な学習に苦労するかもしれません。

法律系以外の科目における課題

伊藤塾は法律科目の指導に定評がありますが、経済学や自然科学、社会科学といった科目については、他校と比べて特別な強みがあるわけではありません。むしろ大原などの大手予備校の方が、これらの科目では豊富な指導実績を持っています。特に数的処理や教養科目に不安がある人は、この点は考慮に入れて選んだ方が良いですね。


というわけで、伊藤塾にもいくつか課題があります。

これらを「デメリット」と捉えるか「特徴」と捉えるか…

自分の学習スタイルや目標に合っているかどうかという観点で選ぶようにしてくださいね。

伊藤塾の公式サイトへ

伊藤塾はどんな人におすすめ?

伊藤塾はどんな人におすすめ?

伊藤塾の公務員講座はどんな人に向いているのか…。結論としては、以下のような人に向いています。

・国家総合職(法律区分)など法律系科目の比重が高い試験の受験を考えている人
・自分のペースで学習を進めたいが、適度なサポートも欲しい人
・面接や論文など2次試験対策まで含めて体系的に学びたい人

国家総合職(法律区分)など法律系科目の比重が高い試験の受験を考えている人

法律系科目の比重が高い試験を目指す方にとって、伊藤塾は最適な選択肢と言えます。

国家総合職(法律区分)や裁判所職員試験はもちろん、国家一般職や地方上級試験でも法律科目の配点は高く、伊藤塾の充実した法律指導は大きな強みとなります。

司法試験指導で培ったノウハウを活かした講義は、初学者でも無理なく法律の基礎から応用まで学べる内容となっています。

自分のペースで学習を進めたいが、適度なサポートも欲しい人

自分のペースで学習を進めながらも、適度なサポートを受けたい方にも向いています。オンライン講義は好きな時間に受講できる一方で、定期的なゼミや質問会、カウンセリングなどのフォロー体制も充実しています。

また、LINEでの気軽な相談も可能なため、一人で学習を進める不安も軽減できます。大学生活や仕事と両立させながら、効率的に試験対策を進めたい方には最適な環境と言えますね。

面接や論文など2次試験対策まで含めて体系的に学びたい人

面接や論文など2次試験対策まで見据えた総合的な学習を目指す方にもおすすめです。伊藤塾では面接カードの作成から模擬面接まで、個別の細やかな指導が受けられます。論文対策も、月2回のゼミで基礎から実践まで体系的に学べます。

筆記試験だけでなく、2次試験までしっかりとサポートを受けたい方には、とても心強い環境になるでしょう。

伊藤塾の公式サイトへ

伊藤塾公務員講座まとめ

というわけで、伊藤塾の公務員講座について、費用、実績、評判、デメリットまで詳しく見てきました。

今回の内容を簡単にまとめます。

伊藤塾の強み
・法律科目の指導が充実しており、特に国家総合職法律区分で高い合格実績
・オンライン講義とゼミを組み合わせた効率的な学習システム
・面接・論文対策が手厚く、LINEでの気軽な相談も可能

伊藤塾のデメリット
・Web通信専門の予備校と比べて費用が高額(2〜3倍程度)
・オンラインが中心のため、対面での学習を重視する人には不向き
・法律系以外の科目は他校と比べて特別な優位性なし

ここまで読んだ上でなお伊藤塾が気になっている方は、一度伊藤塾のスタッフに話を聞いてみた方が良いですね。

この記事を閉じたら、伊藤塾のカウンセリング受講相談に申し込んで、自分の状況や不安なことを相談してみましょう。公務員試験に合格する可能性を高めるためにも、なるべく早めに受講をスタートした方が良いですからね。すぐに一歩目を踏み出してください。

今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

読者の皆様がいい予備校選びができ、無事に公務員試験に合格できることを願っております。

伊藤塾のカウンセリング

伊藤塾の受講相談

追伸

この記事が役に立ったと思った方は、SNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。一人でも多くの方に、公務員試験のリアルな情報が届きますように!

また、この記事を読んで公務員になりたいと思った方には、「公務員になるには【半年で安定を勝ち取るために今あなたがやるべきこと】」の記事が参考になるかと思います。

僕の元公務員としての経験や、現在のキャリアアドバイザーとしての知識をもとに書きました。

「将来が不安だなぁ…」と漠然と感じていた20代の僕を救い出してくれたのが公務員試験です。公務員試験への感謝の気持ちも込めて書いた記事です。

過去の僕と同じように将来に不安を感じている多くの方に、この記事が届くことを願っています。


その他の公務員関係の記事

その他の予備校評判記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次