こんにちは、まさちゃんです!
今日も公務員予備校について記事にまとめていきます。
今回は通信専門の予備校であるクレアールの「行政系公務員併願総合コース」について、料金や学べる内容など詳細を解説していきます!
以下のコースについても詳細をまとめているので、気になる人はどうぞ!(※全ての講座について記事にしているわけではないので、希望する講座が以下に無い場合はクレアール公式サイトより確認してください。)
他にも「特別区Ⅰ類」「東京都Ⅰ類B」「国税専門官」「裁判所一般職」などを目指す個別コースなどがあり、受験したい試験にピンポイントで対応できるのがクレアールの強みです。
行政系公務員以外にも、「心理・福祉系」「技術系」「公安系」などの対策コースもあり、とても充実しています。
通信専門の予備校でここまで細かくコース分けされているのはクレアールだけですね。
基本的には多くの試験に併願できる「行政系公務員併願総合コース」を選ぶのが安全ですが、志望先が決まっているならそこのみを目指して一直線に突き進むのもありです。
この記事を書いている僕は、29歳のときに公務員試験を受験し、合格した経験があります。実際に予備校の講座を受講した経験者として、より深い内容までお伝えできると思います。
それでは早速、内容に入っていきます!
目次
そもそもクレアールの特徴
まずはクレアールの公務員講座全体の特徴について、改めて書いておきますね。
こんな感じです。
クレアールは通信専門の予備校のため、教室で講義を受ける形式での受講はできません。
その代わりに教室の維持費などがかからない分、料金がとても安く抑えられているのが特徴。
なるべく安い費用で公務員試験に合格したいという人におすすめの予備校です。
また、クレアールのもう1つの特徴として「非常識学習法」という独自の指導方針がありまう。
これは過去問を徹底的に分析し、合格に必要な知識のみを習得していくという学習スタイルでして、その影響もありクレアールのテキストはとても薄い作りになっています。
公務員試験はとにかく出題科目数が多いので、分厚いテキストだとなかなか学習が進んでいる感覚が持てずにモチベーションが維持が難しいです。
クレアールはその点で、初心者でも挫折する可能性を減らして合格を目指せる作りの講座になっていると感じますね。
行政系公務員併願総合コースの受講料
続いて受講料について見ていきましょう。
2023年4月9日時点の一般価格は以下の通りです。
公務員予備校の費用相場は30〜40万円くらいなので、この料金は「とても安い」と言えますね。
安すぎて不安になるくらい安いですが、これが通信専門の予備校の特徴ですね。
先ほども書いた通りで、教室の維持費がかからない分、費用を安く抑えられています。
「安い=悪い」というわけではないですよ。
クレアールは講座に毎月何かしらの割引を実施しているので、最新の情報はお手数ですが公式サイトを確認してください。
行政系公務員併願総合コースで併願可能な試験
このコースを受講すると、以下の試験に併願することができます。
多くの人が受験する国家一般職や地方上級などに対応しつつ、市役所や国家専門職にも幅広く併願できるコースです。
迷ったらこれ!というコースですね。
どの試験を受験するかが具体的に決まっていない人は、こちらのコースを受講しましょう。
行政系公務員併願総合コースの講座内容

このコースで学習できる内容について、一覧にまとめました。
フォローアップ基礎講座 | 数学の基礎10 経済学で使う数学1 経済用語の基礎3 |
教養ベーシック講座 | 数的処理36 文章理解10 社会科学24 自然科学30 人文科学32 |
専門ベーシック講座 | 憲法18 民法Ⅰ18 民法Ⅱ22 行政法18 刑法8 労働法10 商法8 ミクロ経済31 マクロ経済27 財政学13 経営学17 会計学16 政治学16 行政学14 社会学18 国際関係8 |
上級マスター講座 | 数的処理実践解法講座3 文宗理解実践解法講座2 憲法2 民法Ⅰ2 民法Ⅱ2 行政法2 刑法16 ミクロ経済学2 マクロ経済学2 経営学1 政治学2 行政学2 |
アドバンス講座 | 数的処理裏技解法講座4 国家専門職系憲法記述対策1 国家総合職系数的処理特講6 政策論文試験対策2 |
記述対策講座 | 小論文4 行政系専門記述対策10 |
時事・面接講座 | 時事対策9 プレゼンテーション対策1 事務適性試験対策1 面接対策16 |
答練模試 | 過去問答練(教養・専門)1 地方上級型公開模試(教養・専門)1 |
志望先別対策講座 | 地方教養答練(全国型)1 地方専門答練(全国型)1 関東型経済対策・文章題特講4 東京都資料解釈特講1 東京都課題式論文対策1 特別区資料解釈特講1 特別区課題式論文対策1 数的処理過去問解説・国家一般職1 数的処理過去問解説・国税専門官、財務専門官、法務省専門職1 素敵処理過去問解説・裁判所試験1 数的処理過去問解説・東京都Ⅰ類B1 数的処理過去問解説・特別区Ⅰ類1 経済学、財政学過去問解説・国家一般職1 経済学、財政学過去問解説・国税専門官、財務専門官1 経済学過去問解説・裁判所一般職1 経済学、財政学過去問解説・特別区Ⅰ類1 志望先対策セミナー7 |
こんな感じですね。
クレアールの全コースの中で、最も幅広い職種に併願できるコースなだけあって、内容は充実していますね。
刑法や商法、労働法などのマイナー科目も受講できるので、国家専門職(国税専門官や裁判所一般職など)にも併願が可能です!
この辺りの職種にも併願を考えているのであれば、こちらのコースを受講しましょう!
サンプル講義が公式サイトで公開
公式サイトで以下の講座のサンプルが無料受講できます。
クレアールが気になっている人は、相性確認の意味でも一度試聴してみることをおすすめします。
オプション安心保証ってなに??
クレアールの特徴の1つである「オプション安心保証」についても詳しく説明しますね。
オプション安心保証というのは簡単に言うと以下です。
万が一合格できなかった場合に、受講期限が1年間延長できる制度。
とりあえず受講を始めてみたはいいものの、忙しすぎて講義の受講が予定通り進まない。。。
ということも考えられますよね。
クレアールのオプション安心保証をつけておけば、そういった場合でも受講期間を延長して学習を続けることができます。
追加料金はかかりますが、その年の試験でしっかり合格した場合は安心保証料金が戻ってくるので、とりあえずつけておいて損はないオプションかなと思います。
講義配信だけでなくサポートも延長されますし、最新時事対策と模擬試験もついているので、他の予備校で再受講するよりもお得ですね。
公務員転職ハンドブックが無料でもらえる!
クレアールに資料請求すると、「公務員転職ハンドブック」という冊子が無料でもらえます。
これから公務員を目指すにあたって必要な情報がコンパクトにまとめられているので、とりあえずもらっておいて損はない冊子です。
具体的にこの冊子に記載のある内容としては以下です。
こんな感じですね。
かなり有益な冊子なのですが、冊数限定での配布とのことなので気になる方はお早めに資料請求しておきましょう。
面接対策も充実!
気になる面接対策についても内容をまとめておきます
クレアールの面接対策はかなり充実していて、例えば以下の点がありがたいです。
エントリーシートや面接シートの添削が無制限で受けられるので、納得のいく内容まで仕上げることができます。
模擬面接についても回数無制限なので、不安を取り除いて自信を持って本番に挑むことができますね。
水道橋の校舎で直接指導を受けるのが基本ですが、オンラインで受けることもできるので、遠方に住んでいる人もしっかり対策できます!
面接対策については以下の口コミが参考になるかと思うので、掲載しますね。
担任の先生はじめ多くの先生が本当に親身ですし、的確なアドバイスをしてくれます。面接の練習も大学のキャリア支援部 が行う形だけの練習ではありません。それこそ”練習”ではなく『作戦会議』という感じでした。また、面接カードの添削にしろ、模擬面接の練習にしろ、ダメな部分はしっかりダメだと言ってくれます。でもこの「ダメなところ探し」は1人では本 当に難しいです。加えて、やはりそこには、長年公務員試験に携わるプロの目が必要になってきます。私は面接対策で、沢山のダメ出しを頂きましたが、それが 本当に為になりました。私は今までに、大学のほかにも外部でも有料や無料の様々な面接練習やESの添削を受けてきた経験がありますが、こんなに親身になって指導してくれたのはクレアールが初めてです。
クレアール公式サイトより
担任サポート制度もうれしい!
通信の予備校ですが、受講生一人ひとりに担任がついてサポートを受けることができます。
「担任」なので、同じ担当者に継続的にアドバイスを受けることができるのが魅力ですね。
などなど、公務員試験の学習を進める上での疑問やつまづきを解消してもらえるので、学習でしんどくなったら助けてもらいましょう!
メールや電話で相談できます。
まとめ
というわけで今回はクレアール公務員講座の「行政系公務員併願総合コース」について、講座内容や料金について解説しました。
これから受講したいと考えている人の参考になれていれば幸いです。

まだ受講を決断しきれない人は、公式サイトから無料体験や受講相談も受けられるので、そちらも併せて参考にしてみてください。
資料請求で「公務員転職ハンドブック」をもらっておくのもお忘れなく!
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは!