こんにちは、まさちゃんです!
いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。
今回は「公務員予備校の比較」というテーマで情報をまとめました。
こういったご要望にお応えしていきます!
公務員予備校16校について、それぞれの特徴を解説しつつ、おすすめをランキング形式で紹介。
さらにその中から、上位の8校について費用や実績、評判などを比較していきます。
この記事を読み終える頃には、自分に合った予備校をしっかり絞り込めて、新たな一歩が踏み出せる状態になっているかと思います。
それでは簡単に自己紹介を挟みつつ、本題に入っていきますね。
こんな感じで、実際に公務員試験に合格した経験があります。
受験生時代は公務員予備校にも通ったので、そのときの経験をもとに記事を書いていきます。
これから受験する方々の参考になるようなリアルな情報がお届けできればと思います!
目次
公務員予備校おすすめランキング【8校】
それでは早速、公務員予備校のおすすめランキングを見ていきましょう。
今回紹介する16校のうち、おすすめの8校をランキング形式で紹介していきます。
残りの8校についてはこのランキングの後にまとめています。
1位 アガルートアカデミー

公式サイト:https://www.agaroot.jp/komuin/
1位はアガルートアカデミーです。
うさぎとかめが登場するインパクトのあるテレビCMでも話題の予備校ですね。
アガルートは「サポートの手厚さ」「費用の安さ」「講義の評判の良さ」など、全ての面で高いレベルにある予備校です。
受講スタイル | ■Web通信 |
費用の例 | ■教養+専門型スタンダード対策カリキュラム 272,800円 <3月29日まで受験生応援セール:269,280円> ■教養型対策カリキュラム 162,800円 <3月29日まで受験生応援セール:146,520円> ■国家総合職(法律区分)カリキュラム 327,800円 <3月29日まで受験生応援セール:295,020円> ■定期カウンセリング(オプション) 110,000円 ※分割手数料0円キャンペーン実施中 ※2023年合格目標カリキュラムのアウトレットセール実施中 |
合格実績 | ■2022年度 公式サイトに「合格者の声」掲載 合格者数7.56倍に急増 |
合格特典 | ■内定した場合 受講料全額返金 お祝い金30,000円 |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/komuin/ |
アガルートの良いところ①手厚いサポートが受けられる
アガルートはWeb通信の予備校であるにも関わらず、回数無制限の模擬面接、Facebookでの回数無制限質問対応など、サポートがかなり手厚いです。
特に評判が良いのはオプションで付けられる「定期カウンセリング」でして、こちらは公務員講座担当の講師から直接指導が受けられるというもの。目標設定やモチベーション管理などはもちろん、併願先の相談などもできます。
Web通信の予備校でここまで手厚いサポート体制が整っているのはアガルートくらいですね。
アガルートの良いところ②費用が安く、コスパが良い
国家一般職や地方上級、市役所などの幅広い試験に併願できる「教養+専門型スタンダード対策カリキュラム」は20万円台の料金で受講できます。
相場は30万円台なので、この料金は安いですね。
また、アガルートは合格特典として「受講料の全額返金制度」を設けています。
その名とのおり、無事に公務員試験で内定をもらえたときに「受講料が全額返金される制度」のことでして、上記の「教養+専門型スタンダード対策カリキュラム」だと20万円以上の受講料が全て返ってきます。
合格できただけで嬉しいところに、さらにこのボーナスがあるということで、頑張った自分へのご褒美や、お世話になった方へのお礼などもできて最高ですね!
さらに現在、分割手数料が0円になるキャンペーン、2023年合格目標カリキュラムがアウトレット価格で受講できるキャンペーンが実施されています。コスパ良く受講するチャンスです。
アガルートの良いところ③スマホ1台で学習できる
アガルートの公務員講座は、講義動画をスマホで視聴できるので、通勤や通学の電車内や休憩時間などの時間に、コツコツ学習を進めることができます。
動画は1本あたり10分〜40分という短さなので、その点もちょうど良いですね。
講義視聴の際に使う「受講生マイページ」の操作もしやすく、使い心地も文句なし。
ストレスなく学習できます。
アガルートの良いところ④合格者数が急増している

公式サイト:https://www.agaroot.jp/komuin/
アガルートは2021年から2022年にかけて合格者数が急増しており、2年間でなんと7.56倍になったとのこと。
比較的新しい予備校なので大手の予備校と比べるとまだ合格者数自体は多くありませんが、少ない受講生をしっかり合格に導く講座内容となっていることがわかりますね。
アガルートの良いところ⑤評判の良い講師が揃っている
アガルート公務員講座を担当する講師は、大手予備校から移籍してきた講師が多いです。そのため、経験豊富なベテラン講師陣からの質の高い指導が受けられます。
特に法律系科目には評判の良い講師が揃っており、公務員試験全般を担当する小林先生や、国家総合職担当の谷山先生や渥美先生は人気ですね。
この辺りは公式サイトで公開されている各講師のサンプル講義動画を視聴した方がイメージがわくと思うので、受講を検討している方は必ず視聴しましょう。
2位 LEC東京リーガルマインド
2位は、LEC東京リーガルマインドです。
資格試験の予備校として、知名度抜群の予備校ですね。
面接対策や論文対策、時事対策など公務員試験の合格に必要なものは全て揃っている予備校です。
受講スタイル | ■教室通学 ■映像通学 ■Web通信 |
費用の例 | ■スペシャルコース(地方上級・国家一般) 349,000円 <3月31日まで早期申込割引:319,000円> ■国家総合職(法律・教養区分)Standardコース 468,000円 <3月31日まで早期申込割引:368,000円> ■国家総合職(経済・教養区分)Standardコース 400,000円 <3月31日まで早期申込割引:300,000円> ■市役所教養コース 215,000円 <3月31日まで早期申込割引:205,000円> ■経験者採用専願コース 215,000円 |
合格実績 | ■2022年度 合格者延べ人数:3,201名 10位以内で合格した受講生:111名 そのうち1位合格者:24名 |
教室 | 全国に教室を展開 |
公式サイト | https://www.lec-jp.com/koumuin/ |
LECの良いところ①多くの合格者を輩出している
LECは合格実績がとても高く、公式サイトでも大きく掲載しています。
2022年度試験の実績は以下の通りです。

公式サイト:https://www.lec-jp.com/koumuin/
2022年度は3,201名の合格者を輩出しました。
この数字だけでもすごいのですが、さらにLECは各試験で上位合格者を多数輩出しているという実績も公表しており、2022年度は24名の方が1位合格したとのこと。
これだけの実績を出せるというのは、「LECの指導力がとても高い」ということの証と言えますね。
安心して受講できる公務員予備校です。
LECの良いところ②面接対策の評判がいい
それからLECは「リアル面接シミュレーション」と呼ばれる面接対策の評判が良いのも特徴です。
こちらは回数無制限で模擬面接が受けられる他、関東の校舎ではエントリーシート作成や自己分析なども丁寧にサポートしてもらえます。
「上位合格を目指す人」「面接が不安な人」はLECを選択肢に入れておくといいですね。
LECの良いところ③全国に教室展開していて、通いやすい
LECは大手の予備校ということもあり、北は北海道から南は沖縄まで全国に教室があります。
通いやすいですし、それぞれの地域に合わせて47都道府県ごとの対策をしてくれる点も、LECの魅力です。
興味がある方は、一度教室に足を運んで、体験講義などで雰囲気を感じてみるのがおすすめです。公式サイトから資料請求などもできます。
3位 クレアール
3位はクレアールです。
アガルート同様にWeb通信専門の予備校です。
受講スタイル | ■Web通信 |
費用の例 | ■行政系公務員併願総合コース 300,000円 <3月31日まで割引価格:216,000円> ■地方上級・市役所教養コース 190,000円 <3月31日まで割引価格:136,800円> ■社会人経験者スタンダードコース 165,000円 <3月31日まで割引価格:145,200円> ■心理系公務員スタンダードコース 320,000円 <3月31日まで割引価格:230,400円> |
合格実績 | ■2021年度 合格体験記309名分掲載 ■2022年度 公式サイトに「合格者体験記」掲載 |
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/koumuin/ |
クレアールの良いところ①非常識学習法
クレアールは最低限の学習で合格を目指す「非常識学習法」という独自の学習法が特徴的な予備校です。
「最低限の学習で合格を目指す」というコンセプトの通り、徹底的に無駄を省いて、とにかく効率よく学習することに焦点を当てた講座内容になっています。
そのため、クレアールの教材は他の予備校と比較してかなり薄い作りになっています。
勉強が苦手な人でも「これなら頑張れそう」と思えるくらいの薄さなので、モチベーションを高く保ちつつ学習が進められますね。
合格するために絶対必要な超重要知識だけが盛り込まれています。
クレアールの良いところ②事務系以外の講座も充実している
それからクレアールはWeb通信の予備校としては珍しく、「事務系以外」の公務員試験についても対策講座を開講しています。
「技術系」「心理・福祉系」「公安系」などですね。
かなり豊富なので、これらの公務員を目指すのであればクレアールを選択肢に入れておくといいかと思います。
クレアールの良いところ③費用が安い
クレアールはWeb通信専門の予備校なので、講座の費用が安く抑えられており、コスパ良しです。
また、その年の公務員試験に不合格だった場合に、翌年も最新講座が受講できる「セーフティーコース」もあります。
不合格になることはあまり考えたくないですが、万が一の場合も考えるとありがたい制度ですね。
補足:資料請求でもらえるハンドブックがとてもいい

公式サイト:https://www.crear-ac.co.jp/koumuin/
クレアールの講座自体に関する情報ではないのですが、補足です。
公務員講座の資料請求をすると、「公務員転職ハンドブック」「公務員試験入門ハンドブック」という資料が無料でもらえます。
これらの冊子はかなり有益な情報が載っているので、とりあえずゲットしておくのがおすすめですね。
公式サイトで無料サンプル講義も公開されているので、そちらもあわせてチェックしましょう。
4位 資格の大原
4位はCMなどでもお馴染みの予備校、資格の大原です。
大原といえば「専門学校」というイメージが強いかと思いますが、社会人向けの講座も開講していて、しっかり実績を残しています。
受講スタイル | ■教室通学 ■映像通学 ■Web通信 |
費用の例 | ■公務員合格コース 355,400円+入学金6,000円 <3月31日まで春得キャンペーン:330,400円> ■国家総合職(法律)合格コース 548,000円+入学金6,000円 ■警察官・消防官合格コース(高卒) 199,600円+入学金6,000円 ■警察官・消防官合格コース(大卒) 209,800円+入学金6,000円 |
合格実績 | ■2021年度 行政事務系公務員の最終合格者2,864名 警察官313名 消防官154名 ■2022年度 1月8日時点で公表なし (合格者の声は掲載あり) |
教室 | 全国に教室を展開 |
公式サイト | https://www.o-hara.jp/course/komuin![]() |
大原の良いところ①高卒程度試験で高い実績を出している
大原の特徴として最初に挙げられるのは、「高卒レベル試験の実績がとても高い」ということですね。
毎年多くの合格者を輩出していて、以下の通り。


公式サイト:https://www.o-hara.jp/course/komuin
2021年度の公務員試験では警察官313名、消防官154名の最終合格者を輩出しています。
専門学校を運営していることもあり、高卒で公務員を目指す方への指導ノウハウは充実しているようですね。
大原の良いところ②熱意のある講師が多い
また、大原には熱血指導でモチベーションを上げつつサポートしてくれる「学校の先生のような講師が多い」という口コミがたくさんありました。
公務員試験の対策は長丁場になるので、勉強する気持ちが高まらないときもありますよね。
そんなときに気持ちを盛り上げてくれる先生がいるというのは、とても安心感があっていいですね!
大原の良いところ③全国に教室展開していて、通いやすい
こちらはLECとも被りますが、大原も北は北海道から南は沖縄まで、教室を全国に出しています。
通える範囲に大原の教室がある方は、一度見学などに行ってみるといいですよ!
大原は先ほども書いた通り専門学校がメインなので、他の予備校とは違う雰囲気が味わえるかと思います!
5位 EYE公務員試験予備校
5位は都内に3教室のみの小規模な予備校、EYE公務員予備校です。
個別授業と面倒見の良さが売りですね。
受講スタイル | ■通学 ■Web通信 |
費用の例 | ■シンプルコース 281,895円 ■プレミアムコース10 334,527円 |
合格実績 | ■2022年度 ・公務員試験一次合格率89.4%(313名中280名が合格) ・公務員試験最終合格率70.6%(313名中221名が合格) ※EYEで個別相談を5回以上受けて受験した人が対象 |
教室 | ■東京本校 東京都千代田区神田猿楽町2-7-6 TK猿楽町ビル ■池袋本校 東京都豊島区南池袋2-32-13 タクトビル5階 ■渋谷本校 東京都渋谷区渋谷2-10-15 JPLビル3階 |
公式サイト | https://globaleye.co.jp/koumuin/index.html |
EYEの良いところ①主要な公務員試験を幅広く狙える講座
EYE公務員講座にはいくつかコースがあるのですが、最もスタンダードなコースが「シンプルコース」です。こちらは主要な公務員試験に幅広く併願できるような講座内容となっています。
そしてこのシンプルコースの内容に個別授業10コマが付いたコースが「プレミアム10コース」です。個別授業では、苦手科目を集中指導や、通常の質問だけでは理解しきれない部分の確認など、受講する方それぞれの状況に合わせたオンリーワンの指導が受けられます。
その他にも「教養のみのコース」や「2年コース」もあるので状況に合わせて選択が可能です。
EYEの良いところ②少人数指導なので、講師との距離が近い
EYEの公務員講座は、講師との距離が近く、面倒見が良いという評判がたくさんあがっています。
個別相談やLINE相談の中で進捗管理をしてもらいながら、必要であればアドバイスを受けられる形式。EYEは少人数制なので、個別相談の予約も取りやすく、講師との密に連携を取りながら学習を進めていくことができます。
これらの個別相談やLINE相談は回数無制限で受けられます。不安や疑問を感じたらすぐに相談できるのはEYEの大きな魅力です。
EYEの良いところ③合格実績が高い
合格実績については「合格率」「合格者数」の両方を公表していますね。
特に合格率についてはかなり高い数字を出していて、2022年度は最終合格率70.6%とのこと。公務員試験の合格率は大体20%前後なので、驚異的な合格率であることがわかるかと思います。
こちらの合格実績は「EYEで個別相談を5回以上受けて受験した人」が集計対象となっているので、個別相談で定期的に講師からアドバイスをもらった多くの方が合格を勝ち取っているということになりますね。
無料個別相談や7日間の無料体験が受けられるので、そこで講師やスタッフとの距離の近さを体験してみましょう。
6位 伊藤塾
6位は法律系試験専門の予備校、伊藤塾です。
公務員試験に限らず、法律系難関資格で高い合格実績を誇る予備校です。
受講スタイル | ■通学 ■Web通信 |
費用の例 | ■国家一般・地方上級コース 292,000 円 <3月31日まで春得キャンペーン:3万円OFF> ■国家総合職(法律区分・教養区分)コース 598,000円 <3月31日まで春得キャンペーン:8万円OFF> ■市役所教養型コース 170,800円 |
合格実績 | ■2022年度の国家総合職【法律区分】 内定率:76.0% 1位、2位合格者を輩出 |
公式サイト | https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin![]() |
伊藤塾の良いところ①国家総合職試験で高い実績を出している
伊藤塾は、公務員試験の中でも最難関と言われる「国家総合職」の試験でとても高い実績を残しています。
公式サイトにも以下の通り大きく掲載されていました。

公式サイト:https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin
2022年の国家公務員総合職【法律区分】では、内定率76.0%という驚異的な合格実績を叩き出しています。
1位と2位の合格者も輩出しているということで、国家総合職【法律区分】を受験予定の方は伊藤塾がおすすめですね。
伊藤塾の不安なところ①Web通信で受講した人の評判があまり良くない
不安な点としては、「Web通信で受講した人の評判があまり良くない」ということが挙げられます。
伊藤塾のWeb通信講座は、「講義動画の画質や音声が悪くて視聴しづらい」という口コミが多いです。「教室での講義をただ収録しただけ」の動画もあり、Web通信講座を専門でやっている予備校と比べると見劣りしてしまうようです。
なのでWeb通信での受講を考えている人には、伊藤塾はあまりおすすめできないですね。
そして残念なことに、伊藤塾の公務員講座は2023年1月時点でWeb通信の講座のみしか開講されていません…(最新情報は公式サイトを確認してください。)
それでも講義自体のクオリティーがとても高いことは間違いないので、国家総合職【法律区分】を目指す場合は、やはり選択肢に入れておくべき予備校かなと思います。
7位 資格の学校TAC
抜群の知名度を誇る、「資格の学校TAC」が7位です。
公務員試験対策の予備校と聞いて、真っ先にTACを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
受講スタイル | ■教室通学 ■映像通学 ■Web通信 |
費用の例 | ■地上・国一・市役所 総合本科生 352,000円+入会金10,000円 <3月31日まで春割キャンペーン:330,000円+入会金10,000円> ■国家総合職 法律本科生 539,000円+入会金10,000円 <3月31日まで春割キャンペーン:473,000円+入会金10,000円> ■国家総合職 経済本科生 440,000円+入会金10,000円 <3月31日まで春割キャンペーン:374,000円+入会金10,000円> ■警察官・消防官 総合本科生 253,000円+入会金10,000円 <5月31日まで春割キャンペーン:231,000円+入会金10,000円> |
合格実績 | ■2022年度最終合格先 国家公務員(大卒程度):2,604名 地方公務員(大卒程度):1,961名 |
教室 | 全国に教室を展開 |
公式サイト | https://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin.html |
TACの良いところ①オリジナル教材の評判がいい
TACの大きな特徴は、「オリジナル教材の評判がとても良い」ということです。
テキストとして使用する「Vテキスト」、問題集として使用する「V問題集」はどちらも完成度が高く、受講生の満足度は90%以上というアンケート結果が出ています。
特に「V問題集」は良問が詰め込まれており、これだけで十分に合格ラインの実力を身につけることができる内容になっています。
どちらの教材も外部販売されていないので、TACの講座を受講した人でないと入手できません。
この教材目当てでTACを受講する方もいるほど、評判の良い教材です。
TACの良いところ②全国に教室展開していて、通いやすい
LEC、大原と同じで、TACも教室を全国展開しています。
都市部には基本的に教室があるので、通いやすくていいですね。
知名度も高く、受講生の数も多いので、安心感、安定感で選ぶならTACがおすすめです。
ただしやはり最終的には「予備校の雰囲気が自分に合っているか」という部分が大事なので、一度現地に行って確認してみると失敗しない予備校選びができますよ!
TACの不安なところ①合格実績が大きく下降している
TACは大卒程度試験で高い合格実績を出していて、以下の通りです。

公式サイト:https://www.tac-school.co.jp/kouza_komuin.html
2022年度の公務員試験では、国家公務員(大卒程度)に2,604名、地方公務員(大卒程度)に1,961名の合格者を出しています。
TACは受講生の数が多いので、合格者数が多くなるのは当たり前なのですが、それにしてもたくさんの合格者を出していて凄いですね。
とはいえ2021年度は国家公務員3,024名、地方公務員2,874名という実績だったので、合格者数を大きく減らしてしまった状況です。
その点は不安要素ですね。
8位 STUDYing(スタディング)
8位はスタディングです。
最近はテレビCMも入り、一気に知名度をあげてきている予備校ですね。
受講スタイル | ■Web通信 |
費用の例 | ■地方上級・市役所 教養合格コース 66,000円 ■警察官・消防官合格コース 66,000円 ■法律系科目速習コース 33,000円 |
合格実績 | ■2022年度 公式サイトに「合格者の声」掲載 |
合格特典 | ■内定した場合 お祝い金10,000円 |
公式サイト | https://studying.jp/komuin/ |
スタディングの良いところ①費用が圧倒的に安い
スタディングの最大の特徴は「費用の圧倒的な安さ」です。
公務員予備校の費用相場は30万円〜40万円くらいなのですが、スタディングだと3万円台〜6万円台で受講できます。
安すぎて心配になるくらい安いですね…笑
それでも公式サイトに「合格者の声」がたくさん掲載されていることから、しっかり合格できる内容の講座が提供されていることがわかります。
費用をなるべく抑えたい方にとてもおすすめしたい予備校ですね。
スタディングの良いところ②学習ツールが使いやすい
それからスタディングの学習ツールはとにかく隙間時間で学習しやすいように作られているのも特徴ですね。
穴埋め形式の暗記ツールがあったり、検索機能がついていたり、間違えた問題だけを出題してくれる問題集機能があったり、テストや添削、ノート作成まで全てがスタディングのツールでできます。
通勤や通学の電車の中や寝る前の時間など、ちょっとした空き時間を有効活用して学習を進められるのは嬉しいですね。
忙しい中で効率よく学習したい方にもスタディングはおすすめです。
スタディングの不安なところ①専門試験の対策が手薄
スタディングは教養試験対策がメインで、専門試験の対策は手薄です。
「法律系科目速習コース」「経済系科目速習コース」「行政系科目速習コース」などの科目別コースはありますが、どれも速習コースなので簡易的な内容となっています。
より万全な専門試験対策を希望する方は、スタディングではなく他の予備校を選びましょう。
資格の学校TAC | https://www.tac-school.co.jp |
LEC東京リーガルマインド | https://www.lec-jp.com |
資格の大原 | https://www.o-hara.jp![]() |
伊藤塾 | https://www.itojuku.co.jp![]() |
EYE公務員予備校 | https://globaleye.co.jp |
クレアール | https://www.crear-ac.co.jp |
アガルートアカデミー | https://www.agaroot.jp |
スタディング | https://studying.jp |
その他の公務員予備校【8校】
東京アカデミー
受講スタイル | ■通学 ■Web通信 |
費用例 | ■Aコース〈行政職 実践〉 82,000円(税込) ■Bコース〈市町村(行政職 専門あり)〉 87,000円(税込) ■Cコース〈行政職 専門科目〉 55,000円(税込) |
合格実績 | ■2020年度 3,362名が最終合格 ■2021年度以降 2,869名が最終合格 |
教室 | 全国に教室を展開 |
公式サイト | https://www.tokyo-ac.jp/ |
東京アカデミーの良いところ①生講義が最大の売り
東京アカデミーは「生講義」にこだわっているというのが最大の特徴。
コロナで教室に通いずらい状況が続く中、Web通信受講でも手厚いサポートを実施し、高い実績を残しています。
講座料金については、「いつから受講するか」「どの受講スタイルか」によって変わってきますので、参考までにWeb通信で受講する場合の費用を載せています。
通学で受講する場合は安いコースだと20万円台、高いコースだと40万円台という感じなので、相場通りの受講料となっています。
東京アカデミーの不安なところ①合格実績が大幅にダウン
実績は合格者の人数を公表していて、2021年度は前年に比べて500名ほど減っています…
生講義が売りの予備校なので、コロナ禍では仕方ないですね…
また、アガルートやクレアールなどのWeb通信の予備校が勢いを増してきていることも考えると、今後も苦戦傾向が続くかなと思われます。
とはいえ公式サイトでは「合格者の声」も多数掲載されていて、教室ごとに実績公表もしています。
「生講義」を重視して予備校選びをしたい方は検討してみるのも良いですね。
資格スクール大栄
受講スタイル | ■通学DVD ■Web通信 |
費用の例 | 費用は公開されていない。(無料ガイダンスで要確認) |
合格実績 | ■2018年度 最終合格者:1,054名 ■2019年度 最終合格者:1002名 ■2020年度以降 公表なし |
教室 | 全国に約90教室を展開 |
公式サイト | https://www.daiei-ed.co.jp/lp_koumuin/ |
大栄の良いところ①二次試験対策に力を入れている
資格スクール大栄は、パソコンスクールとして有名なAVIVA(アビバ)の会社が運営しているスクール。
早い段階から自己分析を開始するなど、二次試験対策に力を入れているのが特徴ですね。
地方上級・国家一般コース、教養のみのコース、専門科目のみのコースなど、様々なコースが用意されていますが、いずれも公式サイト上に料金は掲載されていません。
ガイダンスや無料体験に参加し、確認する必要がありますね。
合格実績は2019年度の分で公表が止まっており、近年はあまり良い実績が上がっていないのかなと…(良い実績なら堂々と掲載するはずなので)
大栄の不安なところ①評判があまり良くない
そして評判についてはここには具体的に書きませんが、あまり良くないです。
ただ中には良い口コミがあるのも事実なので、「通う教室による」というのが正直なところ。
受講を検討している方は、無料体験などで講師のレベルを確認しつつ、スタッフの対応が丁寧かどうかをしっかり見極めてから申し込むようにしましょう。
ユーキャン
受講スタイル | ■通信 |
費用の例 | ■国家一般職・地方上級コース 89,000円(税込) ■教養試験対策コース 54,000円(税込) ■市役所コース 59,000円(税込) ■警察官・消防官コース 59,000円(税込) |
合格実績 | 具体的な数字の掲載なし。 |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
ご存じ通信講座のユーキャンは公務員試験対策の講座もあります。
ユーキャンの良いところ①費用が安い
ユーキャンは知名度抜群という安心感と、費用の安さが特徴ですね。
講座料金は「国家一般職・地方上級コース」で89,000円と、10万円を切ります。
この価格で面接対策や論文対策もついているので、かなりお得ですね。
ユーキャンの不安なところ①合格実績が公表されていない
とはいえ実績面が少し不安でして、公式サイトでは「合格者の声」すら公開されていない状況…
ユーキャンは他の資格の合格者の声は掲載しているので、単純に公務員試験は実績不足と見るのが妥当かなと思います。
個人的には同じ通信でも、「おすすめ」として紹介したアガルートやスタディング、クレアールの方が実績もあり信頼できるかなと思います。
ヒューマンアカデミーたのまな
受講スタイル | ■通信 |
費用例 | ■公務員上級【安心合格】講座 244,400円(税込) ■公務員初級【安心合格】講座 127,300円(税込) |
合格実績 | 具体的な数字の掲載なし。 |
公式サイト | https://www.tanomana.com/ |
「たのまな」は、資格取得の学校として全国に教室展開している、ヒューマンアカデミーの通信講座です。
たのまなの良いところ①全国展開している校舎で直接模擬面接が受けられる
たのまなの公務員講座は、おすすめで紹介したクレアールと提携している講座でして、最低限の学習で効率よく合格を目指す内容となっています。
教材や講義動画はクレアールと同じものを使っているので、クオリティーの高さは間違いないですね。
クレアールと比較して良いところは、全国に展開している校舎で直接模擬面接が受けられるところ。
これはありがたいですね。
たのまなの不安なところ①費用面ではクレアールの方が安い
反対に費用面ではクレアールで受講した方が安いので、特に現地での面接対策にこだわらない方はクレアールで受講した方がコスパがいいです。
あとはコースが2つしかないというのもデメリット。
こちらもクレアールなら幅広い選択肢があるので、基本的にはクレアールの受講で事足りるかと思います。
フォーサイト
受講スタイル | ■通信 |
費用例 | ■教養試験対策コース 19,800円(税込) |
合格実績 | 具体的な数字の掲載なし。 |
公式サイト | https://www.foresight.jp/koumuin/ |
フォーサイトはWeb通信専門の予備校。
他の資格試験では驚異的な合格率を叩き出すなど、最近は一気に実績を上げてきています。
フォーサイトの良いところ①費用が圧倒的に安い
公務員試験の講座は教養試験のみにしか対応していませんが、費用は圧倒的に安く、19,800円という低料金で受講可能です。
合格者の声などが掲載されていない点は不安ですが、費用を抑えたいならありですね。
講義動画のクオリティーにこだわっており、テレビ局レベルの専用スタジオで収録されています。画質や音声などは文句なしです。
公式サイトでサンプル講義が視聴できるので、気になる方は覗いてみてください。
究進塾
受講スタイル | ■通学 ■オンライン |
費用の例 | ■60分×月4回 30,800円(税込)入塾金22,000円 ■90分×月4回 46,200円(税込)入塾金22,000円 ■120分×月4回 61,600円(税込)入塾金22,000円 ※その他管理費や、利用する場合には自習室利用料がかかる |
合格実績 | 公表なし |
教室 | ■池袋本校 東京都豊島区南池袋3-18-34-503 |
公式サイト | https://kyushinjuku.com/ |
究進塾の良いところ①完全マンツーマン個別指導が売り
究進塾は、大学入試や高校入試などをメインに対策している塾でして、公務員試験対策にも対応しています。
完全マンツーマン個別指導が最大の特徴ですね。
公務員試験については、全ての科目ではなく「数的処理」や「法律系科目」などの一部の科目にのみ対応しています。
小論文や面接などの二次試験対策も受けられます。
究進塾の良いところ②授業を受けたいだけ受けられる
上の表に書いた受講費用はあくまでも目安でして、これ以上の回数を受講することも可能。
60分の授業を月8回受けたいということであれば、単純に月4回の受講料の2倍がかかるということになります。
「受けたいだけ受けられる」ということですね。
究進塾の不安なところ①公務員試験対策としては物足りない
公式サイト上でも大学受験や大学院受験対策をメインとしていることがはっきりわかるため、公務員試験については大手に比べて手厚さはないかと…
経済系科目の対策ができないなど、物足りない感じがしますね。
合格実績の公表も無しです。
マンツーマンで苦手科目のみをピンポイントで学びたい方は検討してみても良いかもです。
ちなみに体験授業は2人の講師分が受けられて、自分に合っている講師を選ぶことが可能です。
ゼロ塾
受講スタイル | ■通学 ■オンライン |
費用の例 | ■民法 108,900円(税込) ■憲法 59,400円(税込) ■行政法 59,400円(税込) ■ミクロ経済学 89,100円(税込) ■マクロ経済学 89,100円(税込) ■数的処理・数的推理・判断推理 1コマ9,900円(2時間)で必要な回数分 |
合格実績 | 具体的な数字の公表なし(合格体験記の掲載あり) |
教室 | ■東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2階TRIEL東京 |
公式サイト | https://www.zero-juku.com/ |
ゼロ塾の良いところ①マンツーマン個別指導が売り
ゼロ塾は公務員試験対策専門の予備校でして、マンツーマン個別指導が最大の特徴です。
自分の必要な科目を選択して受講するスタイルです。
教室は東京の日本橋に1校のみ。
通えない場合はスカイプでも受講可能です。
ゼロ塾の不安なところ①個別指導なので料金は高め
料金は科目によって様々ですね。
数的処理・数的推理・判断推理については必要な回数分の受講料がかかるので、受講する方のレベルによって費用が変わってきます。
個別指導ということもあり、全体的に費用は高め。
法律3科目だけで20万円オーバーです。
ゼロ塾で全ての科目を受講しようとするとかなりお金がかかってしまいますね…
他の予備校でまとめて対策しつつ、追加で対策したい科目のみをゼロ塾で受講するのがおすすめですね。
商法・労働法・会計学・財政学・行政学など、取り扱っていない科目があるのもデメリットですね。
これらの科目が必要な試験を受ける場合は、他の予備校を検討しましょう。
喜治塾
受講スタイル | ■通学 ■オンライン |
費用の例 | ■総合クラス 入塾金66,000円+月謝20,000円 (教養科目、専門科目350時間講義受講し放題) |
合格実績 | 具体的な数字の掲載なし。(合格者の声を掲載) |
教室 | ■東京都新宿区高田馬場3-3-1 ユニオン駅前ビル5・8階 |
公式サイト | https://www.kijijuku.com/ |
喜治塾の良いところ①少人数指導にこだわっている
喜治塾は公務員試験対策を専門に扱う塾として、20年以上に渡る長い指導歴があります。
1教室に最大で40名という少人数指導にこだわっており、講師と塾生の距離感の近さやコミュニケーションの取りやすさやが魅力ですね。
高田馬場駅から徒歩1分という好立地ですが、教室はこの1ヶ所のみ。
通うのが難しい方はオンラインでの受講を検討しましょう。
総合コースは、公務員試験に合格できなかった場合に追加料金なしで翌年度も指導してもらえる「合格保証制度」がついています。
あまりお世話になりたくはない制度ではありますが、万が一に備えられるのは嬉しいですね。
喜治塾の不安なところ①合格の声が更新されていない
不安な点としては、公式サイトの「合格者の声」が、2020年12月以降更新されていないこと…
毎年250名前後の受講生がいる喜治塾なので、まさか合格者が1人もいないということはないかと思いますが…
教室での少人数指導が売りの塾ということで、コロナの影響をモロに受けてしまった可能性が高いですね。
講座は毎月開講しているので、学習を始めたいと思ったタイミングでいつからでもスタート可能。
特別区経験者講座、氷河期講座などのピンポイント講座もあります。
受講相談や体験受講もできるので、気になる方は話を聞きに行ってみると良いかと思います。
今回比較する公務員予備校8校

さて、だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題ですね。
公務員予備校をガチ比較していきます。
ここまでで合計16校の予備校を紹介してきましたが、そのうちの上位8校の予備校を詳しく比較していきます。
以下の8校です。
資格の学校TAC | https://www.tac-school.co.jp |
LEC東京リーガルマインド | https://www.lec-jp.com |
資格の大原 | https://www.o-hara.jp![]() |
伊藤塾 | https://www.itojuku.co.jp![]() |
EYE公務員予備校 | https://globaleye.co.jp |
クレアール | https://www.crear-ac.co.jp |
アガルートアカデミー | https://www.agaroot.jp |
スタディング | https://studying.jp |
どの予備校も、Google検索ですぐに出てくる公務員予備校の「定番」と言える予備校です。
知名度も高く、実績も豊富なので、安心して受講できる予備校ですね。
基本的にはこの8校の中から選んでいけばOKです。
これから「公務員試験の受験」という今後の人生を左右する大きな挑戦をするというときに、あえて実績のないマイナー予備校を選ぶ理由はないですからね…
それでは比較に入っていきます!
公務員予備校の費用を比較
まずは気になる「公務員予備校の費用」について比較していきますね。
どの予備校も「目標とする公務員試験の種類」によって様々なコースを用意してくれているので、いくつかピックアップして以下の表にまとめました。
TAC | ■地上・国一・市役所 総合本科生 352,000円+入会金10,000円 <3月31日まで春割キャンペーン:330,000円+入会金10,000円> ■国家総合職 法律本科生 539,000円+入会金10,000円 <3月31日まで春割キャンペーン:473,000円+入会金10,000円> ■国家総合職 経済本科生 440,000円+入会金10,000円 <3月31日まで春割キャンペーン:374,000円+入会金10,000円> ■警察官・消防官 総合本科生 253,000円+入会金10,000円 <5月31日まで春割キャンペーン:231,000円+入会金10,000円> |
LEC | ■スペシャルコース(地方上級・国家一般) 349,000円 <3月31日まで早期申込割引:319,000円> ■国家総合職(法律・教養区分)Standardコース 468,000円 <3月31日まで早期申込割引:368,000円> ■国家総合職(経済・教養区分)Standardコース 400,000円 <3月31日まで早期申込割引:300,000円> ■市役所教養コース 215,000円 <3月31日まで早期申込割引:205,000円> ■経験者採用専願コース 215,000円 |
大原![]() | ■公務員合格コース 355,400円+入学金6,000円 <3月31日まで春得キャンペーン:330,400円> ■国家総合職(法律)合格コース 548,000円+入学金6,000円 ■警察官・消防官合格コース(高卒) 199,600円+入学金6,000円 ■警察官・消防官合格コース(大卒) 209,800円+入学金6,000円 |
伊藤塾![]() | ■国家一般・地方上級コース 292,000 円 <3月31日まで春得キャンペーン:3万円OFF> ■国家総合職(法律区分・教養区分)コース 598,000円 <3月31日まで春得キャンペーン:8万円OFF> ■市役所教養型コース 170,800円 |
EYE | ■シンプルコース 281,895円 ■プレミアムコース10 334,527円 ■教養シンプルコース 178,737円 ■教養プレミアムコース10 231,369円 |
クレアール | ■行政系公務員併願総合コース 300,000円 <3月31日まで割引価格:216,000円> ■地方上級・市役所教養コース 190,000円 <3月31日まで割引価格:136,800円> ■社会人経験者スタンダードコース 165,000円 <3月31日まで割引価格:145,200円> ■心理系公務員スタンダードコース 320,000円 <3月31日まで割引価格:230,400円> |
アガルート | ■教養+専門型スタンダード対策カリキュラム 272,800円 <3月29日まで受験生応援セール:269,280円> ■教養型対策カリキュラム 162,800円 <3月29日まで受験生応援セール:146,520円> ■国家総合職(法律区分)カリキュラム 327,800円 <3月29日まで受験生応援セール:295,020円> ■定期カウンセリング(オプション) 110,000円 ※分割手数料0円キャンペーン実施中 ※2023年合格目標カリキュラムのアウトレットセール実施中 |
スタディング | ■地方上級・市役所 教養合格コース 66,000円 ■警察官・消防官合格コース 66,000円 ■法律系科目速習コース 33,000円 |
こんな感じで、かなりたくさんのコースが用意されています。
もちろんここに書いたのはほんの一部なので、ここに記載がないコース料金について知りたい方は、お手数ですが公式サイトでご確認ください。
そして今回はこれらのコースの中から、「幅広い公務員試験に併願できるスタンダードなコース」をピックアップして比較していきます。
TAC | ■地上・国一・市役所 総合本科生 352,000円+入会金10,000円 <3月31日まで春割キャンペーン:330,000円+入会金10,000円> |
LEC | ■スペシャルコース(地方上級・国家一般) 349,000円 <3月31日まで早期申込割引:319,000円> |
大原![]() | ■公務員合格コース 355,400円+入学金6,000円 <3月31日まで春得キャンペーン:330,400円> |
伊藤塾![]() | ■国家一般・地方上級コース 292,000 円 <3月31日まで春得キャンペーン:3万円OFF> |
EYE | ■シンプルコース 281,895円 |
クレアール | ■行政系公務員併願総合コース 300,000円 <3月31日まで割引価格:216,000円> |
アガルート | ■教養+専門型スタンダード対策カリキュラム 272,800円 <3月29日まで受験生応援セール:269,280円> |
スタディング | ■地方上級・市役所 教養合格コース 66,000円 |
国家一般職や地方上級などの専門試験が課される試験にも対応でき、市役所などにも併願できるコースをピックアップしました。
スタディングは該当のコースが無かったので、参考までに「地方上級・市役所 教養合格コース」の料金を載せておきました。
教養試験のみにしか対応していないコースなので、検討する際は気をつけてください。
通学講座は30万円〜40万円くらいが相場
こうやって並べてみると、通学タイプのTAC・LEC・大原は30万円台の料金設定になっていることがわかりますね。
公務員試験対策の通学講座は30万円〜40万円くらいが相場ということになります。
合格して公務員になってしまえばすぐに元が取れる金額ではありますが、ちょっと高すぎる気がしなくもないですね…
EYEと伊藤塾は30万円を少しだけ下回る料金となっています。
アガルートはかなり安い
続いてWeb通信の予備校についてですが、まずアガルートアカデミーは20万円台ということで通学の予備校と比較すると安いですね。
これに加え「内定を獲得した場合に受講料が全額返金される制度」がついています。
全額返金してもらうには「合格体験記の提出」などの条件(詳しくはこちら)がありますが、合格してただでさえ嬉しいところに、さらに20万円以上の費用が戻ってくるというのは幸せすぎますね。
頑張った自分へのご褒美や、サポートしてくれた方々へのお礼などもできそうです。
さらに現在、分割手数料が0円になるキャンペーン、2023年合格目標カリキュラムがアウトレット価格で受講できるキャンペーンが実施されています。コスパ良く受講するチャンスです。
クレアールは割引が大きい
それからクレアールについてですが、正直一般価格はあまり当てにならないですね。
毎月大幅な割引をしていて、早めに申し込めばかなり安く受講が可能です。
時が経つにつれて徐々に高くなっていくので、受講を決断するなら早めの方がいいですね。
スタディングは圧倒的に安い
そして市役所などの「教養試験のみで受験可能な試験」を受験するのであれば、コスパ最強はスタディングですね。
10万円を切る費用で受講できるので、文字通り桁違いの安さです。
ここからさらに期間限定で割引がきいたり、内定をもらうと合格お祝い金で1万円もらえたりと、もはや安さでは1強の状態です。
「教養試験のみの市役所」や「警察官」、「消防官」などを狙う方にとってはありがたいですね。
なるべくお金をかけずに公務員試験対策がしたい方は、スタディングで受講するのがおすすめです。
Web通信予備校の費用が安い理由
というわけで、やはり費用面では「Web通信専門の予備校の方が安い」ということがはっきりわかる結果でした。
これだけ安いと逆に不安に感じてしまう方もいるかもしれませんが、Web通信の予備校費用が安いのには理由がありまして、以下の2点が大きいかと思います。
通学タイプの予備校だと、都市部の通いやすいところに大きな教室を出している関係上、かなりの維持費がかかります。
Web通信の予備校はそれが全くかからないので、安く講座を提供できるという仕組みです。
講師やスタッフについても、各教室に配属する必要がないので少ない人数で済みます。
「費用が安いから講座のクオリティーが低い」ということではないので、問題ないですね。
というよりむしろWeb通信の予備校はその他の部分にお金をかけていて、見やすくわかりやすい講義動画など魅力が多いです。
コスパの面ではWeb通信専門の予備校が圧倒的に強いと言えます。
公務員予備校の費用比較についてさらに詳しく知りたい人は、「公務員予備校の費用平均はこのくらい!【目標試験ごとに最安を紹介!】」の記事で深掘りしていますので、チェックしてみてください。試験種ごとに費用を比較しています。
公務員予備校の強みを比較

続いて「公務員予備校の強み」を比較していきます。
今回比較している8校とも、ここでは紹介しきれないくらい強みがたくさんあるのですが、ひとまず主な強み3つずつを以下にまとめました。
TAC | ・大卒レベル試験で高い合格実績を残している。 ・V問題集の評判がとても良い。 ・受講生が多いので、情報量が多い。 |
LEC | ・リアル面接シミュレーションの評判が良い。 ・問題集「過去問解きまくり」の評判が良い。 ・上位合格する受講生が多い。 |
大原![]() | ・高卒レベルの公務員試験に強い。 ・警察・消防官・自衛官に特に強い。 ・講師陣はモチベーション管理も上手いので講義以外の面でも頼りになる。 |
伊藤塾![]() | ・国家総合職で圧倒的な内々定率。 ・論文や面接対策も手厚い。 ・司法試験に対応できるレベルの高い指導力がある。 |
EYE | ・少人数指導なので、講師との距離が近い。 ・合格実績が高い。 ・論文指導、面接指導は回数無制限。 |
クレアール | ・万が一不合格だった場合に翌年も受講できる。 ・最低限の学習時間で効率よく合格を目指せる時短学習。 ・理系公務員や福祉系公務員など幅広い試験種に対応。 |
アガルート | ・講師との定期カウンセリングの評判がとても良い。 ・優秀な講師陣が揃っており、難関試験に対応できる。 ・模擬面接、質問回答は回数無制限で受けられる。 |
スタディング | ・圧倒的に費用が安い。 ・テレビの情報番組のような講義動画で理解しやすい。 ・学習しやすいツールが揃っていて挫折しづらい。 |
こんな感じです。どの予備校もそれぞれ特徴がありますね。
国家総合職などの難易度が高い試験を目指すならLECか伊藤塾、Web通信ならアガルートアカデミーで受講するのが良さそうです。
論文や面接の対策もしっかりしていますし、講義の質も高いでこの中から選んでおけば間違いないかなと思います。
高卒レベルの公務員試験に強みがあるのは大原で、あとで紹介しますが合格実績的にも「警察官」「消防官」はかなりの数字を出しています。
それらの職種を含め、教養試験のみで受験できる市役所や国家公務員一般職(高卒)などを狙う方は大原を候補に入れておくと良いかなと思います。
それからテキストや教材で選ぶならLECかTACで間違いないですね。
TACは「Vテキスト」と「V問題集」、LECは「Kマスター」と「過去問解きまくり」というオリジナル教材がありまして、評判・口コミが抜群に良いです。
僕も公務員試験受験生の頃はTACの教材を使って勉強したのですが、特にV問題集は評判通りの素晴らしい内容でした。
収録されている問題がとてもよく、本番で何度も似たような問題に遭遇しました。これらの教材目的でTACやLECを受講する選択肢もありかと思います。
スタディングは前述の通り費用の安さに圧倒的に強みがある予備校ですが、講義動画の見やすさやわかりやすさにもこだわっているので、やはり市役所などを狙う方にはおすすめの予備校です。
僕も動画を視聴しましたが、本当にテレビの情報番組のような感じでわかりやすかったですね。
公式サイトでサンプル講義を視聴してみると凄さがわかるかと思います。
こんな感じで、予備校ごとにそれぞれ違った強みがあります。
自分が予備校講座に求めているものを洗い出してみて、その部分を「強みとして持っている予備校」を選ぶと、納得のいく予備校選びができそうですね。
公務員予備校の評判・口コミを比較

続いて「公務員予備校の評判・口コミ」を比較していきます。
それぞれインターネット上、Twitter上にあった評判・口コミをいくつか集めて、見やすいようにまとめました。
こちらについても不公平がないよう、良い評判・口コミを3件、悪い評判・口コミを3件ずつで統一してご紹介しますね。
公務員予備校の良い評判・口コミを比較
まずは良い評判・口コミから見ていきます。
TAC | ・テキストや問題集の質がとても高いと感じた。 ・本番の面接で、面接復元シートに書かれていることが何度も聞かれた。 ・講師の予想問題がたくさん的中した。 |
LEC | ・授業のクオリティが高いと感じた。 ・リアル面接シュミレーションが良い。 ・これをやっておけば大丈夫と思える教材がある。 |
大原![]() | ・講師にモチベーションを上げてもらえる。 ・テキストがとても分かりやすい。 ・講師は要領良くまとめてくれているのでわかりやすい。 |
伊藤塾![]() | ・面接カードの作成・添削指導が丁寧だった。 ・細かい部分まで徹底的に指導してくれたので、記述式問題にも自信がついた。 ・講義を聞いていただけで合格できた。 |
EYE | ・不安に思った時に、すぐ相談できる環境が整っていた。 ・丁寧かつ分かりやすい講義を受けられた。 ・個別授業が良かった。 |
クレアール | ・繰り返し講義を見直せるのがありがたい。 ・学習や試験等に関しての質問や相談がいつでもできるのはありがたい。 ・テキストは重要なポイントがひと目見てわかるので使いやすい。 |
アガルート | ・アガルートの講義を受けたら驚くほどわかりやすいし楽しい。 ・定期カウンセリングが原動力になった。 ・質問回数が無制限なのがとても良い。 |
スタディング | ・図表が豊富でイメージが湧きやすい。 ・マイノート機能で気になるところを保存できるのが良い。 ・この価格で動画講義と教材が手に入るのはありがたい。 |
こんな感じでした。教材については、どの予備校も評判が良いですね!
TAC、LEC、伊藤塾は面接対策についての良い意見が多くあり、大原、EYE、クレアールはモチベーション管理などのメンタル面のサポートが手厚いと感じる方が多いようですね。
講義についてはLEC、伊藤塾、アガルートアカデミーに良い評判が多かったです。
公務員予備校の悪い評判・口コミを比較
続いて悪い評判・口コミをみていきましょう。
TAC | ・人気講師の講義は混雑する。 ・受講生が多いため、質問時間が少ない。 ・面接対策が不十分だと感じた。 |
LEC | ・通信だと担任相談や面接練習の予約がなかなか取れない。 ・問題集が分厚すぎる。 ・講師によって当たり外れが大きい。 |
大原![]() | ・面接対策は予約がなかなか取れず、回数をこなせない。 ・講師によっては聞き取りづらかったりクセがあったりするのでわかりづらい。 ・生徒数が多いので、すぐに質問ができない。 |
伊藤塾![]() | ・教養試験の対策があまり充実していない。 ・学習のボリュームが多すぎる。 ・テキストがよくなくて、講義もわかりにくい。 |
EYE | ・教材の解説がわかりにくい。 ・主要な自治体以外の面接情報が少ないと感じた。 ・映像授業の画質やカメラワークが悪いと感じた。 |
クレアール | ・予定通りに進めるのが難しいと感じた。 ・集中して学習できる環境を整えるのが難しい。 ・面接対策が水道橋でないとできない。 |
アガルート | ・講師が自分には合わないと感じた。 ・講師によってテキストの出来に差があると感じた。 ・相談メールの返信が遅いときがあった。 |
スタディング | ・論文の添削がないのがつらい。 ・模擬面接がないのがつらい。 ・講義は講師が教材を読み上げているだけで内容が薄いと感じた。 |
面接対策に対する不満が多い
こんな感じでして、面接対策に対する悪い評判・口コミが多くありました。
「希望した通りに予約が取れない」との理由ですが、こればっかりは仕方ないですね。
面接試験の直前に面接対策を受けたい気持ちはみんな同じなので、その時期はどうしても混み合ってしまいます。
しかも面接対策は基本的に個別対応になるので、面接官役のスタッフも1日に捌ける人数に限りがあります。
どの公務員予備校を受講するにしても、「希望した通りに予約が取れないことがある」ということは覚悟しておいた方が良いですね。
その点、LECは通学で受講する場合に面接対策に関する悪い評判は少なかったです。
先ほどの良い評判・口コミの中にもリアル面接シミュレーションの高評価があったことからも、面接対策を重視して選びたい方はLECが候補に入りますね。
Web通信で面接対策を重視するなら、アガルートアカデミーが悪評も少なく、回数無制限で受けられるのでおすすめです。
講師の当たり外れに対する不満も多い
それから講師の当たり外れに対する不満も多くありました。
ですがこれについても、ある程度は仕方ないことかなと思います。
どこの予備校にも、「評判が良い講師」と「評判があまり良くない講師」がいますからね。
特に全国に教室がある大手の予備校だとこの問題は起こりやすいです。
自分が通う教室に良い先生が集結している可能性は低いので…
その点、Web通信の予備校であれば、その予備校で一番良い講師が動画講義を担当をしているはずなので、良くない講師に当たる可能性は低いかなと思います。
公式サイトでサンプル講義が公開されているので、それを見れば講師の良し悪しを先に確認することもできます。
ランキングでも紹介した通り講義の評判が高いアガルートアカデミーがおすすめですが、スタディングやクレアールのサンプル講義と比較しつつ、自分に合った講師がいる予備校を選ぶと、予備校選びで失敗する可能性を下げられます。
公務員予備校の合格者の声
ここからは各予備校の公式サイトに掲載されていた「合格者の声」を紹介していきます。
公式サイトの情報なので悪い情報は書かれていませんが、たくさん受講生がいる中で「あえて公式サイトに掲載している口コミ」なので、それぞれの予備校の良い部分がたくさん盛り込まれている声と言えます。
その辺りも念頭におきつつ、参考にしてみてください。
4件ずつに統一して以下に引用しましたので、まとめてどうぞ。
TACの評判・口コミ
TACは面接対策がとても充実していました。面接前には面接復元シートを活用して有効に対策を立てることができ、それが合格に繋がったと思います。
やはり、長年公務員を多く輩出しているTAC講師による的確な助言はとても心強く自信が付きます。担任相談制度は科目の質問や受験の不安・ストレスによるモチベーションの維持に関する事など、幅広く親身にアドバイス頂く事ができる為、とても励みになると思います。
周りの受講生も本気で公務員を目指しているので、独特の空気感やライバル意識などもモチベーションになりました。講義が受けられない時もフォロー制度が充実していてとても助かりました。
TACの良かったところは教材の質と二次試験対策への手厚いサポートです。私自身TACの教材のみを繰り返しやりこむことで一次試験を合格することができました。
LECの評判・口コミ
勉強の進め方に不安を覚えた時は、担任相談等を利用してやるべきことを明確にしたことで、効率的に学習を進めることができたと思います。面接対策についても、担任の先生に面接カードを添削していただいたり、LECで出会った友人と練習を繰り返したりして自信をつけることができました。
リアル面接シミュレーションでは、面接指導を何度でも受けられますので、数をこなす中で、面接が最初は苦手だった私でも、着実に上達をすることができました。近年、公務員試験における面接試験の比重が高まっていますので、面接対策を存分にできるLECは頼りになると思います。
難しい法律や経済の用語を、噛み砕いた分かりやすい表現で教えてくださるので、初学者の私でも理解することができました。さらに、分からなくなった部分は、講義をもう一度見たり、移動中に知識系の講義を聞いて復習したりしていました。また、LECの教材は分量が多いので、あらゆるパターンの問題を解くことができ、学力が向上したと思います。
担任の先生や合格者アドバイザーの方から試験に関する情報を沢山提供していただきました。また、リアル面接シミュレーションを何度も受講し、自信がつくまで面接対策をすることができました。
大原の評判・口コミ
教室講義もWeb講義も丁寧で分かりやすかったため、自分の生活に合わせて、どちらも変わらない学習効果を得られたことが良かったです。頑張りたい人がちゃんと頑張れる環境が整っていて、丁寧に何度も指導いただいたことが二次試験の合格に繋がりました。
受講生一人ひとりに対するサポートが手厚かったです。特に面接対策が充実しており、今年は特にオンラインだった分、他校の受講生と面接練習をすることができて良かったです。早めに自己PRの添削をしてもらえたことで面接対策がスムーズにできました。
テキストや映像資料の内容がどの公務員試験にも十分に対応できる範囲をカバーしていて、とても役に立ちました。また、個別での面接練習や進路に関する相談のおかげで、本番に向けてどのようにアプローチしていくかを決定する際の大きな助けとなりました。
授業の質、問題集の完成度がとても高く、短い時間でも合格することができました。加えて、先生方が丁寧にサポートしてくださるので、自分が何をすべきかが分かり、とても助かりました。
伊藤塾の評判・口コミ
伊藤塾の教材および講義での講師の説明はわかりやすく、効率よく勉強できました。講師とのカウンセリングが頻繁にあることで今後の学習スケジュールが立てやすくなったのも良かったです。佐藤講師の講義内で過去問演習を行うことで、インプットした内容をすぐアウトプットでき、学習内容を忘れにくくなりました。またゼミで早期から一般論文や面接の対策を行うことで、一般論文試験や面接試験への精神的な余裕ができました。
自分が受講していたコースでは、主に一人の講師の方が複数科目を横断的に指導されていて、複数の科目に渡る知識でも、無駄なく効率的に学ぶことができました。これは、いうまでもなく独学では難しいところであり、また他の予備校では基本的に一科目につき一人の講師のところが多いので、この点は大変満足しています。
専門試験の法律科目については、大事なところをかなり細かく講義で説明していただき、そして出題頻度が低ければその場で教えていただけるので、メリハリをつけて勉強しやすかったです。また、「これ完」を一緒に解きながら、講義が進んでいくので、実際の公務員試験の問題を解くという実践もできて、他の予備校の受験生よりも問題を解くことに関して自信をもって挑めたと思います。
テキストがとてもわかりやすいのはもちろん、「これ完」がとても充実していると感じる。3周すれば合格できるという講師の言葉を信じ、試験に向けて実行したら、どんどん正答率が上がっていった。また、ホームルームを実施してくれたことで、不安が解消していった。わからない点が出てきたら気兼ねなく聞けるのもとても良い。塾生に寄り添って、なおかつしっかり合格へと導いてくれていた。
EYEの評判・口コミ
EYEで学習してよかったことは沢山ありますが、個別授業がある点です。先生に沢山質問したい時に、90分間マンツーマンで教えてもらうことができます。私は、資料解釈が苦手だったため個別授業を利用し、試験前には資料解釈を得点源にすることができました。
先生方に気軽に相談しやすいのがよかった点です。勉強の進め方などわからないことがあればすぐにLINEで質問できますし、30分間の面談予約もとても取りやすかったため、定期的に相談をしながら試験対策を進めることができました。
今やっている勉強の進め方はあっているのか、どのペースでやれば合格に近づくのかなどの勉強面はもちろん、試験が近づくにつれて不安で押しつぶされそうな時もLINEや電話で励ましてもらい何度も背中を押してくれました。
受験仲間を作れるイベントが充実していることと、自習スペースが使いやすいことはEYEでよかった点だと思います。例えば、一次試験合格後の面接対策イベントでできた仲間とは、ほぼ毎日面接練習をして色々な情報を交換していました。沢山対策できたのはもちろん、友人たちと精神的にも支えあって乗り越えられたのは本当によかったです。
クレアールの評判・口コミ
面接対策は、担任の島本先生に不安を解消してもらいながら、対策を進めることができ、この部分は決して一人では解決できないところだったので、丁寧な面接対策もクレアールのよかった点だと思います。
多くの動画が一つ20~30分程度で短いことがよかったです。これによりスキマ時間に効率的に勉強することができました。大学の授業で疲れて帰ってきたときでも、もう一本頑張ろうといった感じで勉強することができました。
授業が公開され、テキストが配達されるタイミングが早かったので、早い段階から学習を進めていくことができました。それによって、後半は問題演習に徹することができ、得点力の向上につながったと感じています。
講座の音源をダウンロードすることができるため、スマートフォンにダウンロードし、暗記科目については通勤時に聞きながら効率的に学習することができました。エントリーシートの添削や面接練習も回数制限がないという点も非常に良く、面接前には不安を解消するまで複数回、活用させていただきました。
スタディングの評判・口コミ
特に判断推理や数的処理は問題のジャンルごとに解法のコツを簡単につかみやすく、とてもコスパのいい講座だと感じました。また、勉強時間が自動的に記録されることや、学習状況のパーセンテージが目立つように表示されていることがモチベーションアップに繋がりました。
スタディングの公務員講座は特に数的推理、判断推理の講座が充実していました。参考書だけでは理解しにくかった部分も動画で、音声で解説しているため頭に入ってきやすかったです。
数的処理が苦手でしたが、わかりやすい授業で考え方や基礎を身につけ、ひたすら問題演習を繰り返したことで得点源にすることが出来ました。おかげで1次試験は全て突破することが出来ました。2次試験対策も何をやったらいいのか未知でしたが、STUDYINGの講座や資料を活用しながら自己分析等を進めました。
本命の自治体一本に絞っての受験でしたが、スタディングで流れとポイントが頭に入っていたので、驚くほど落ち着いて試験に臨めたように思います。自分に合ったスタイルで学習し、合格に繋げることができたので、本当にスタディングを選んで正解でした。残業など日々忙しく働かれている方でも、充分対策でき満足できるカリキュラムだと思いますので、安心して受講してください!
アガルートの評判・口コミ
人物試験は、面接のマナーに関する座学と模擬面接を受講しました。
とくに模擬面接が良かったです。
模擬面接では、「面接官と会話すること」の大切さをアドバイスいただきました。
自分が周りからどう見られているのか把握できるようになるまで苦戦しましたが、面接に対する苦手意識を克服できたと思います。
本番を想定して模擬面接を行い,課題点など的確にご指導頂いたので本番までに調整して万全の体制で挑むことが出来ました。本番と同じ緊張感で行えたことが大きかったです。
アガルートアカデミーの法律科目の講義は,国家総合職合格のために十分すぎる内容でした。官庁訪問は,3クールまで進み,4クール前に他の公務員試験を合格したので辞退しました。官庁訪問のために説明会にしっかりと出席して,志望する省庁等の欠かせない核となる部分をしっかりと踏まえて面接をすることが重要だと思います。また,事前にしっかりと志望省庁等の政策や志望動機をあるていど準備しておけば楽だと思いました。
テキストには数的処理で出されうる問題が満遍なく掲載されており、何周もすることで基礎力が底上げされたと思います。
また、専門科目の経済学はとても分かりやすく、講座を繰り返し見ることで本番でもマクロ経済学は5点満点を取ることができました。
公務員予備校の評判についてさらに詳しく知りたい方は、以下に予備校ごとの評判などをまとめた記事を置いておくので参考にしてみてください。
公務員予備校の合格実績を比較

最後に「公務員予備校の合格実績」を比較していきます。
先にお伝えしておくと、公務員試験の合格実績は、予備校によって発表の仕方が異なるので、単純に比較することができません。
「合格率」で数字を出している予備校もあれば、「合格者数」で出しているところもあります。
「合格者の声」という形で公式サイトに掲載している予備校もありますね。
本当に様々なので、比較するのはかなり難しいです…
ひとまず見比べやすいようにまとめたので、以下の表をご覧ください。
TAC | ■2021年度最終合格先 国家公務員(大卒程度):3,024名 地方公務員(大卒程度):2,874名 ■2022年度最終合格先 国家公務員(大卒程度):2,604名 地方公務員(大卒程度):1,961名 |
LEC | ■2021年度 10位以内で合格した受講生:91名 そのうち1位合格者:13名 ■2022年度 合格者延べ人数:3,201名 10位以内で合格した受講生:111名 そのうち1位合格者:24名 |
大原![]() | ■2021年度 行政事務系公務員の最終合格者:2,864名 警察官:313名 消防官:154名 ■2022年度 1月8日現在で公表なし |
伊藤塾![]() | ■2021年度の国家総合職【法律区分】 一次試験合格率:40% 二次試験合格率:89% ■2022年度の国家総合職【法律区分】 内定率:76.0% 1位、2位合格者を輩出 |
EYE | ■2021年度 公務員試験一次合格率:90.1%(284名中256名が合格) 公務員試験最終合格率:69.7%(284名中198名が合格) ※EYEで個別相談を3回以上受けて受験した人が集計対象 ■2022年度 公務員試験一次合格率:89.4%(313名中280名が合格) 公務員試験最終合格率:70.6%(313名中221名が合格) ※EYEで個別相談を5回以上受けて受験した人が集計対象 |
クレアール | ■2021年度 合格体験記309名分掲載 ■2022年度 公式サイトで「合格体験記」掲載 |
アガルート | ■2022年度 公式サイトで「合格者の声」掲載 合格者数7.56倍に急増 |
スタディング | ■2022年度 公式サイトで「合格者の声」掲載 |
TACは大卒程度試験、大原は高卒程度試験で高い実績
TACは2022年度も高い実績を出していて、国家公務員2,604名、地方公務員1,961名という数字です。
大原は2022年度の実績がまだ公表されていませんが、2021年度に警察官313名、消防官154名という実績を出していて、こちらもすごいです。
TACは大卒、大原は高卒の試験に強いと言えますね。
ただし、TACは前年2021年度と比較すると国家公務員が400名以上、地方公務員は900名以上の減少となっていて、勢いが衰えてきている感が否めないですね。この点は少し不安要素です。
LECは上位合格者も多数輩出
そしてLECは2022年度試験の合格者延べ人数が3,201名となっていて、TACや大原同様に素晴らしい実績です。
また、上位合格者の人数も掲載されていて、10位以内の成績で合格した方が111名もいたとのこと。
LECは司法試験などの難関試験対策でも実績を上げていることからもわかる通り、もともと指導力の高さには実績がある予備校です。公務員試験でもその高い指導力は健在だということがわかりますね。
アガルートは実績急上昇
Web通信の予備校だと、まずアガルートは2021年から2022年にかけて合格者数が7.56倍になったとのことで、成長著しいですね。
TACやLECなどの大手に比べるとまだ全体の数としては多くありませんが、少ない受講生をしっかり合格させているのは好印象。
アガルートは司法試験や司法書士、行政書士など、他の難関資格でも高い実績を出しているので、高い指導力と手厚いサポートで今後も合格者数を伸ばしてくる可能性が高いですね。
クレアールも合格者数が多い
クレアールについては2021年の合格体験記が309名分、公式サイトに掲載されていました。ということは、この人数以上の合格者数を出しているということになりますね。
Web通信の予備校でしっかり数字を公表できているということで、アガルート同様にこちらも好印象です。
公務員予備校の比較【結論】
というわけで、ここまでがこの記事の本題、「公務員予備校のガチ比較」の内容でした。
結論をまとめますね。
こんな感じになります。
もちろん、この記事を読んでいただいた皆さんの中には、上記結論以外の自分に合っていそうな予備校が見つかった方もいらっしゃるかと思います。
その場合は、そちらの予備校を選ぶも良しです。
最終的に大事なのは「受講する人と予備校の相性」なので。
このブログで紹介されていたからといって、自分が納得していないのに受講申込をしても上手くいくはずがありません。
「この予備校なら、絶対に最後まで諦めずに頑張れる!」と自分が思ったところに申し込むべきです。
この記事が少しでも、皆様の予備校選びのお役に立てていたのなら幸いです。
公務員予備校を決めるまでの手順
ここまでで本題の公務員予備校比較については終わりなのですが、いくつか補足しておきます。
まずは公務員予備校の選び方について。
以下のような流れで予備校選びを進めると、自分に合った予備校がスムーズに見つかるかと思います。
まずは通学かWeb通信、どちらで受講するかを決める
ここまで読み進めていただいた方にはもはや説明不要かと思いますが、予備校の講座には「通学」で受講するものと「Web通信」で受講するものの2種類があります。
まずはこのうちのどちらのスタイルで受講するのかを決めましょう。
通学受講というのは実際に予備校の校舎に足を運んで生の講義を受けたり、DVDブースで講義を視聴したりするスタイルのこと。同じ目標に向かって頑張っている人が周りにたくさんいるので、刺激をもらいつつ挫折率を下げて学習することができるのがメリットですね。
Web通信は事前に収録された講義動画をスマホやパソコンで視聴するスタイルですね。好きな時間に好きな場所で講義が受けられるのが大きなメリットです。料金も安いので、金銭的にもメリットがありますね。
どっちでも良いかな…という方は、Web通信で受講するのがおすすめですね。
好きなときに好きな場所で、ちょっとした空き時間を学習時間に変えられるのは大きいです。
通勤や通学の電車内などで講義視聴すれば、忙しい方でも勉強時間が確保できます。
今はWeb通信の予備校もかなりレベルが高く、大手の予備校からヘッドハンティングした有名講師が講義を担当していることも多いです。
実績のある先生の講義を受けられる上、費用が安い…かなりコスパがいいです。
というわけで、通学かWeb通信かで迷っているのであれば、Web通信を選ぶのが良いかと思います。
通学の予備校を選んだ場合
通学で受講することを希望する方は、まずこの記事内で紹介しているランキング情報や比較情報を読んでいただき、自分に合いそうな予備校をいくつかピックアップしてみてください。
その後は以下の流れで1つに絞り込んでいきましょう。
- 予備校に実際に行って、無料体験を受けてみる。
- あわせて受講相談も受けてみる。
- 無料体験・受講相談を受けてみて、大丈夫そうだと思ったら申し込み。
- 合わないと感じたら、他の予備校の受講相談を受ける。
「予備校に直接行ってみて、無料体験や受講相談で雰囲気を確かめる」のが1歩目の行動ですね。
実際に校舎に行くことでその予備校の雰囲気が自分に合うかどうかがわかりますし、担当者の対応でどんなレベルのサポートが受けられるか、大体イメージがわくはずです。
くれぐれもインターネットやSNS上の情報だけで判断して「即申し込み」とかはしない方がいいですよ。
この記事でも間違ったことは書いていないと自信を持って言えますが、この記事を読んでくださっている方が全員、僕と同じような感覚を持っているとは限らないですからね。
通学で受講する場合は受講する方と予備校との「相性」が何よりも大事なので、絶対に現地確認をしましょう。
Web通信の予備校を選んだ場合
続いてWeb通信で受講する場合についてです。
こちらの場合もまずはこの記事内のランキング情報や比較情報を読んでいただき、いくつか気になる予備校をピックアップしてください。
そしてその後は以下の流れで1つに絞り込んでいきましょう。
- 公式サイトで無料サンプル講義を視聴。
- 受講相談がある予備校なら、受けてみる。
- サンプル講義と受講相談を受けてみて、信頼できると感じたら申し込み。
- 合わないと感じたら、他の予備校へ。
こんな感じで進めるといいですね。
Web通信講座を開講している予備校は基本的に、公式サイトで無料サンプル講義を公開しているところが多いです。
講師との相性や講義動画のクオリティーをチェックする意味でも、こちらは必ず視聴しておきましょう。
そしてその後は通学の場合と同じで、受講相談を受けて対応の丁寧さなどを確認するといいですね。
zoomや電話などでオンライン相談できるので、空いた時間に話が聞けます。
上記のようなことも聞けるので、かなり有意義な時間になります。
受講相談に申し込みつつ、当日までにサクッとサンプル講義を視聴しておけばスムーズですね。
というわけでWeb通信で受講する場合は、公式サイトの無料サンプル講義の視聴と受講相談を通して、自分に合った予備校を1つに絞り込んでいきましょう。
社会人におすすめの公務員予備校
社会人の方が公務員試験を目指す場合にネックとなるのは、やはり「忙しい仕事の合間を縫っていかに勉強時間を確保するか」という点かと思います。
そう考えると、スキマ時間を有効活用できるWeb通信の予備校講座がおすすめですね。
こんな感じで毎日コツコツ勉強を進められるのはWeb通信講座のメリットですね。
例えば往復の通勤電車で30分ずつ、昼食後の休憩時間に30分、寝る前に30分、といった感じで毎日2時間ずつ確保していけたら、土日の頑張り次第では1年以内に1,000時間に到達できます。
というわけでおすすめは圧倒的にアガルートアカデミーですね。
Web通信専門の予備校なので、スマホでの学習のしやすさは抜群で、オプションでカウンセリングをつければペース管理やメンタル管理などもしてくれます。
わからない部分の質問や、面接対策も回数無制限ということで、忙しい社会人の方には強い味方になってくれるはずです。
公式サイトでサンプル講義動画が視聴できるので、そちらを視聴して相性を確認しつつ、受講相談などをしてみると良いかと思います。
大学生におすすめの公務員予備校
大学生の場合も、やはり忙しくてなかなか時間が確保できない方はWeb通信の予備校講座がおすすめですね。
理由は1つ上の「社会人におすすめの公務員講座」のところで説明したのと同じなので省略します。
単位をほとんど取り終えて時間に余裕がある方は、通学で受講するのもありですね。
同じ目標に向かって頑張る仲間がいるので、モチベーションを高められたり、講義以外の時間に情報交換できたり、Web通信にはないメリットがあります。
おすすめはランキングでも上位にした通り、LEC東京リーガルマインドですね。
LECは全国に教室があるので通いやすいですし、指導歴が長いので公務員試験の情報量も豊富です。
面接対策の評判も良く、文句なしです。
というわけで大学生におすすめの予備校は2つで、Web通信で受講するならアガルート、通学で受講するならLECですね。
公務員予備校ついて、よくある質問

ここからは、公務員予備校についてのよくある質問に回答していきます!
公務員予備校はいつから通えば良いの?
通う予備校が決まったけど、果たしていつから通えばいいのか。。。
結論からお伝えすると、最低でも試験の半年前には受講を開始している必要があります。
公務員試験は1000時間の学習が必要と言われる試験なので、1日5時間以上勉強したとしても合格までに半年くらいはかかります。
もちろん1ヶ月で合格する人もいますし、2年かけて合格する人もいるのであくまでも目安にはなりますが、「最低半年」は見ておいた方がいいですね。
ですがこの「半年」というのは最低ラインであって、それよりも早い段階から学習を重ねている人の方が合格率が高くなるのは言うまでもありません。
ということで、改めてベストな結論が以下です。
ありきたりな結論で申し訳ないのですが、これが事実ですね。
公務員になりたいと現時点で思っているのであれば、今すぐに、1日でも早く学習に取りかかることをおすすめします。
どの予備校も「今すぐ始められるコース」を用意してくれています。例えばLECだと以下の感じですね。
短期間で合格を目指す人向けのコースから、1年で合格を目指す一般的なコース、1年半〜2年かけて合格を目指す長期コースまで用意されています。
他の予備校も同様で、「公務員になりたい!」と思い立ったときにすぐに始められるように様々なコースがあります。
というわけで、気になる予備校が見つかったのであればなるべく早めに1歩目を踏み出すようにしてください。
ちなみにこの「予備校はいつから通うか問題」については以下の「公務員の予備校はいつから通う?【大学・高校・社会人の学習開始時期を解説】」で詳しくまとめているので、さらに深く知りたい人はチェックしてみてください。
公務員試験の情報収集はどうやってやるの?
公務員試験の情報収集についても少しだけお話しさせてください。
予備校に通い始めてしまえばいくらでも試験情報を入手することができますが、「予備校を決める前に公務員試験について知っておきたい」という人もいらっしゃるかと思います。
などなど、今の時点ですぐに知りたい情報はたくさんありますよね。
その場合にどのように情報収集するべきか。やり方としては2つあります。
このブログの他の記事を読む
自分で言うのも恐縮ですが、このブログでは公務員試験の情報や対策、公務員の職場環境などについて、記事にしています。
実際に働いていた人間でないと分からない深い部分まで包み隠さず書いているので、他の記事も読んでいただけると公務員試験のイメージもわいてくるかと思います。
全てではありませんが、以下にいくつか記事を置いておきますので気になる方はチェックしてみてください。
クレアールのハンドブックを読む

公式サイト:https://www.crear-ac.co.jp/koumuin/
クレアールで公務員講座の資料請求をすると、「公務員転職ハンドブック」「公務員試験入門ハンドブック」という冊子が無料でもらえます。
この冊子、僕も読んでみたのですが、公務員試験についてとても詳しくまとまっていて、良いハンドブックだなと思いました。
などの疑問について詳しく説明してくれている冊子です。
クレアールの講座自体ももちろん良いのですが、講座を受ける受けないに関係なく、この冊子だけは手に入れておくと良いかと思います。
もちろん資料請求は無料でできるので、もらっておいて損は全くないです。
以下のリンクから請求ページに飛べるので、よろしければどうぞ。
模試が受けられる予備校の方がいいの?
模試の有無については正直あまり気にしなくてもいいかなと思います。
本屋さんで過去問集を買って、それを時間を計りながら解けば模試代わりになりますので。
もしどうしても模試を受けたいということであれば、大手の予備校に模試だけ申し込んで受けてしまえばいいだけです。
受講したいと思った予備校に模試が無い場合も、そんなに気にする必要はないので安心してください。
ちなみに僕も、公務員受験生だったころには模試を1回も受けませんでした。上記の通り、直前期に時間制限を設けて過去問を解き、ペース配分などのイメージをわかせました。
それでもしっかり点数に余裕を持って合格できたので、経験から言っても模試はなくても大丈夫と言えます。
模擬面接が受けられる予備校を選んだ方がいいの?
面接対策についても、もちろん充実しているに越したことはありませんね。
ですが「模擬面接」が絶対に必要かという観点で見ると、そんなことはないなと僕は思います。
受け答えやマナーなどの基本作法についてはどこの予備校でも講義があるので、模擬面接がなくても準備しておくべきことは大体わかります。
また、「模擬面接の予約がなかなか取れない」との口コミも多いので、そんなところでストレスを感じるくらいならわざわざ予備校の模擬面接を受ける必要もないです。
ちなみに僕は、模擬面接を一度も受けませんでした。
正直高校や大学の受験でやったときと作法は変わらないですし、就活を経験している方であればそのときの感じと変わらないです。
「でも久しぶりの面接だから緊張するな…」
と感じる方は、ハローワークなら無料で面接対策をしてくれますし、民間企業の就職面接を受けて場慣れしておくのもありだと思います。
というわけで、模擬面接は「絶対に必要」というわけではないですね。
とはいえ面接に苦手意識がある人は、ここを軽視するわけにはいかないですよね。
そういった方は、模擬面接の有無を重視して予備校選びをする選択も、もちろんありです。
あくまでも僕の個人的意見として、模擬面接の有無はあまり意識しなくても問題ないということだけお伝えしておきます。
都道府県別のおすすめ公務員予備校
最後に、都道府県別のおすすめ公務員予備校の記事を以下にまとめておきます。
このブログ内の他の記事に飛ぶので、通学で通う方は近所にどの予備校があるかなど、参考にしていただければと思います。
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 |
中部 | 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 |
近畿 | 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 |
中国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 |
沖縄 | 沖縄 |
というわけで今度こそ本当に、今回の記事は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
このブログでは、今後もできる限り公務員試験の受験を考えている方の役に立てるような記事を書いていきたいと考えています。
ぜひ他の記事も参考にしていただけたらと思います。
みなさんの公務員試験合格を心からお祈りしております!それでは!!
資格の学校TAC | https://www.tac-school.co.jp |
LEC東京リーガルマインド | https://www.lec-jp.com |
資格の大原 | https://www.o-hara.jp![]() |
伊藤塾 | https://www.itojuku.co.jp![]() |
EYE公務員予備校 | https://globaleye.co.jp |
クレアール | https://www.crear-ac.co.jp |
アガルートアカデミー | https://www.agaroot.jp |
スタディング | https://studying.jp |