こんにちは、まさちゃんです!
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は「さいたま市職員採用試験の採用までの流れ」というテーマで、試験日程や出題科目、過去の実施状況などを1記事にまとめました。
- さいたま市の採用までの流れが知りたい。
- さいたま市の試験内容が知りたい。
- さいたま市の過去の実施結果が知りたい。
こういった疑問が解消できます。
さいたま市にはいくつか試験区分がありますが、今回は事務職についてをメインにまとめています。
ご了承ください。
- 大卒
- 新卒で塾講師
- 29歳で国家公務員一般職に合格
- 地方出先機関に5年間勤務
- 現在は退職し、エンジニア
ざっくりですが、僕の経歴は上記の通りです。
実際に公務員試験を受験し、内定をもらった経験をもとにこの記事を書いています。
公務員試験については熟知している人間が書いた記事なので、内容は信頼していただいて大丈夫です。
それでは早速、内容に入っていきます。
目次
さいたま市の行政事務Aと行政事務B

さいたま市の行政事務職には「行政事務A」「行政事務B」の2種類の区分があります。
それぞれ試験で課される内容は以下の通りです。
さいたま市(大卒・行政事務) | 行政事務A | 行政事務B |
---|---|---|
1次試験 | 教養試験、専門試験 | SPI3 |
2次試験 | 論文試験、集団面接、グループディスカッション、適性検査、個別面接 | 論文試験、集団面接、グループディスカッション、適性検査、個別面接 |
1次試験の内容が全く違っていますね。
行政事務Aは「教養試験と専門試験」、行政事務Bは「SPI3」なので、対策しやすいのは行政事務Bの方ですね。
公務員試験用の勉強をする時間があまり取れない人は行政事務Bで受験するのが良さそうです。
ですが行政事務Bは採用数が少なく倍率も高いので、しっかり勉強の時間が取れるのであれば、行政事務Aで受験する方が合格する可能性を高めることができます。
【令和4年度】さいたま市の試験日程
続いてさいたま市職員採用試験の日程を見ていきましょう。
令和4年度は以下のスケジュールとなっています。
さいたま市 | 行政事務A | 行政事務B |
---|---|---|
申込受付期間 | 4月25日(月)午前9:00から5月13日(金)午後5:00まで | 4月25日(月)午前9:00から5月13日(金)午後5:00まで |
1次試験 | ■試験日 6月19日(日) 【着席】午前9:20予定 【終了】午後3:30予定 ■合格発表 6月28日(火) | ■試験日 6月19日(日) 【着席】午後1:45予定 【終了】午後3:30予定 ■合格発表 6月28日(火) |
2次試験 | ■試験日 7月中旬〜8月上旬 日時・会場は1次試験合格通知書で知らされる。 | ■試験日 7月中旬〜8月上旬 日時・会場は1次試験合格通知書で知らされる。 |
最終合格発表 | 8月下旬 | 8月下旬 |
1次試験の開始時間が違うだけで、日程としては行政事務AもBも同じです。
受験申込は5月13日まで、1次試験が6月19日にあり、最終的な合格発表は8月下旬の予定となっています。
ちなみに1次試験は県庁や他の政令指定都市の試験と同じ日なので、併願はできません。
東京都Ⅰ類Bや特別区Ⅰ類は1次試験日が5月1日なので、こちらは併願が可能ですね。
【令和4年度】さいたま市の年齢制限
続いて気になる年齢制限についてです。
令和4年度の受験案内には以下のように書かれています。
行政事務AもBも27歳までが上限ですね。
地方上級試験だと30歳前後の年齢制限の自治体が多いので、この年齢制限はかなり低いです。
これ以上の年齢の方は「経験者採用試験」を受験するか、「年齢制限が高い他の自治体」を受験する選択肢があります。
とはいえ経験者採用試験はかなり高倍率でして、令和3年度は27.2倍。狭き門ですね…
【令和4年度】さいたま市の採用予定数

続いてこちらも気になる採用予定数について。
令和4年度のさいたま市の採用予定数は以下の通り発表されています。
職種 | 採用予定者数 |
---|---|
行政事務A | 110名 |
行政事務B | 15名 |
福祉 | 22名 |
学校事務 | 5名 |
土木 | 22名 |
建築 | 7名 |
電気 | 2名 |
機械 | 2名 |
化学 | 2名 |
農学 | 1名 |
消防 | 14名 |
消防(救急救命士) | 4名 |
心理 | 8名 |
精神保健福祉士 | 4名 |
こんな感じです。
行政事務Aは去年が90、その前が100だったので、今年は若干増えましたね。
Bの方は過去2年間が11名の募集だったので、こちらも微増です。
とはいえそこまで例年と大きな差はないので、倍率はあまり変わらずな感じが予想されます。
【令和4年度】さいたま市の試験科目
次は試験科目について見ていきましょう。
さいたま市の試験内容や試験時間、出題科目は以下のようになっています。
さいたま市(行政事務A) | 試験内容 | 試験詳細 |
---|---|---|
1次試験 | 教養試験 | ■内容 公務員として必要な一般教養について、大学卒業程度の活字印刷文による筆記試験(50題中40題解答) ■試験時間 2時間 ■出題分野 ①知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈) ②知識分野(社会科学、現代社会、人文科学、自然科学) ③市政問題 |
専門試験 | ■内容 各区分における必要な専門知識について、大学卒業程度の活字印刷文による筆記試験(50題中40題選択解答) ■試験時間 2時間 ■出題分野 政治学、行政学、憲法、行政法、民法、労働法、経済学、財政学、社会政策、国際関係、経営学、教育学、社会福祉概論 (社会保障含む) |
|
2次試験 | 論文試験 | ■内容 出題されたテーマについて記述する筆記試験 ■文字数 1,000字程度 ■試験時間 1時間 |
集団面接 | ■内容 主として人物、性格、識見等についての面接(グループディスカッション含む) |
|
適性検査 | ■内容 職務に対する適応性についての検査 |
|
個別面接 | ■内容 主として人物、性格、識見等についての面接 |
さいたま市(行政事務B) | 試験内容 | 試験詳細 |
---|---|---|
1次試験 | SPI3 | ■内容 職務遂行に必要な総合的な基礎能力についての検査 ■試験時間 1時間10分 |
2次試験 | 論文試験 | ■内容 出題されたテーマについて記述する筆記試験 ■文字数 1,000字程度 ■試験時間 1時間 |
集団面接 | ■内容 主として人物、性格、識見等についての面接(グループディスカッション含む) |
|
適性検査 | ■内容 職務に対する適応性についての検査 |
|
個別面接 | ■内容 主として人物、性格、識見等についての面接 |
上の表が行政事務A、下の表が行政事務Bの試験内容です。
記事の前半でも説明した通り、違いは1次試験の科目だけですね。
それぞれの科目について深堀りしていきます。
教養試験
教養試験は行政事務Aの1次試験で課されます。
全部で50問出題されますが、そのうち必須解答の問題は20問で、残りの30問は自分で解けそうな問題を20問選択する形式になっています。
なのでトータルで解答するのは40問ですね。
数的処理系の科目は13問ほど。
市政に関する問題はあまり多くなく、数問程度といったところです。
とはいえ論文や面接でも市政についての知識は生かせるので、しっかり対策しておいた方がいいですね。
教養試験の重要科目や勉強方法は、以下の記事にまとめています。
よろしければどうぞ。
専門試験
専門試験も、行政事務Aの1次試験で課されます。
は50題中40題に解答するという内容です。
全科目学習して、簡単そうな科目のみを選択する作戦もあり。
科目を絞って学習し、その科目の問題のみを解いていく作戦もありです。
個人的には科目を絞って学習する方法がおすすめですね。
科目数が13もあるので、全てを丁寧に仕上げていくのは時間がかかりすぎます。
併願先の試験科目なども考慮しつつ、重要度が高い科目をピックアップして学習していく方が効率が良いですね。
専門試験についても別記事に学習方法をまとめています。
気になる方はチェックしてみてください。
SPI3
SPI3は、行政事務Bの1次試験で課されます。
リクルートが提供している検査で、民間企業の就職試験などでも使われていますね。
言語問題と非言語問題があり、言語問題の方は国語、非言語問題の方は算数や数学のイメージです。
対策本なども多く出ているので、対策しやすい試験です。
かなりスピーディーに解答していくことが求められるので、問題に慣れる意味でも対策本には触れておきましょう。
論文試験
論文試験は行政事務A、Bともに2次試験で課されます。
さいたま市の論文は、1時間で1,000字程度というかなりハードな内容です。
素早く構成を考えて書き始める必要があるので、しっかり対策をして出題パターンに慣れておく必要がありますね。
思考力、文章構成力、表現力等が評価の対象です。
内容としては一般的なので、予備校や参考書などを使って対策しておけば対応できます。
オリジナリティーや志望度の高さをアピールするためにも、さいたま市の施策を絡めつつ論述するといいですね。
以下に令和3年度の過去問を掲載しておくので、参考にしていただくとわかりやすいかと思います。
行政事務A
さいたま市では、ICTの導入及びこれと連動する制度改正や意識改革等の包括的な実施によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に取り組んでいます。アフターコロナも見据えた戦略的なDXの推進に向け、さいたま市はどのような取組をすべきか、次のキーワードから一つ選びあなたの考えを述べなさい。
キーワード:「窓口オンライン化」「テレワーク」「データ活用」「業務効率化」
さいたま市HPより
行政事務B
近年、少子高齢化の進行や人々の価値観・ライフスタイルの変化から、地域住民の交流の希薄化や地域社会の機能低下が懸念されています。地域のつながりや地域力を維持・向上させ、地域住民が安全で安心して暮らしていくために、さいたま市はどのような取組をすべきか、あなたの考えを述べなさい。
さいたま市HPより
集団面接
面接試験は集団面接と個別面接の2種類が課されます。
集団面接の方にはグループディスカッションも含まれるので、そちらも対策しておく必要がありますね。
グループディスカッションのテーマとしては、「市民生活や観光など」についての課題を話し合うものが多いです。
積極性や協調性などを見るために実施されるものなので、意見を何も言わなかったり、逆にゴリ押ししすぎたりといった極端な行動はマイナス評価につながりかねません。
集団面接はグループディスカッションの後に実施されます。
そのため、グループディスカッションの手応えや感想などを聞かれたりします。
その他の質問は志望動機や苦労話などの一般的なものが多いです。
適性検査
試験の点数には含まれませんが、面接試験の参考にするため、適性検査も課されます。
公務員試験の適正検査は主に、基本的な事務処理能力の確認と、性格検査の意味合いがありますね。
1次試験を突破してきた受験生であれば事務処理能力で足切りされることもないでしょうし、性格検査についても特に対策は不要かと思います。
この手の検査は嘘をついても絶対にバレるように作られているので、正直に解答していくしかないですね。
個別面接
行政事務A、Bともに、最後は個別面接ですね。
基本的な質問「志望理由」「自己PR」「長所・短所」「趣味・特技」「努力してきたこと」「さいたま市でやりたい仕事」などは聞かれる可能性が高いので、集団面接で聞かれたことと相違がないように。
そして当然ですが、集団面接のときよりも深ぼった質問もくるので、さいたま市の政策や魅力に絡めてしっかり受け答えできるように準備していきましょう。
具体的なエピソードを話せるようにしておくと、オリジナリティーが出せるのでなお良しです。
あとは当たり前ですが、さいたま市でなければいけない理由をしっかり答えられるように。
「埼玉県じゃダメなの?」「それなら国家公務員の方がいいんじゃないの?」みたいな他の自治体と比較する質問は公務員試験では鉄板です。
さいたま市試験の配点
さいたま市の配点は、以下のようになっています。
さいたま市(行政事務A) | 教養試験 | 専門試験 | 論文試験 | 集団面接 | 個別面接 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1次試験 | 120点 | 80点 | - | - | - | 200点 |
2次試験 | - | - | 100点 | 100点 | 300点 | 500点 |
さいたま市(行政事務B) | SPI3 | 論文試験 | 集団面接 | 個別面接 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1次試験 | 80点 | - | - | - | 80点 |
2次試験 | - | 100点 | 100点 | 300点 | 500点 |
行政事務Aの試験では、1次試験の合格者は「教養試験と専門試験の総合成績」によって決まります。そして2次試験は論文・集団面接・個別面接の総合成績で合否が決まるという配点です。
行政事務Bは、1次試験の合格者は「SPI3の成績のみ」で決まります。2次試験は行政事務Aと同じで論文・集団面接・個別面接の総合成績で合否が決まります。
2次試験の成績には1次試験の得点は影響してこないこと、個別面接の配点が高いこと、この2点から、さいたま市の試験は「人物重視の試験」と言えますね。
それぞれの試験科目において一定の基準に達しない人は、他の成績にかかわらず不合格となる「足切り」もあるので、ご注意ください。
令和3年度までの実施結果

過去の試験実施結果を以下にまとめておきました。
倍率など、大体の傾向をつかむ参考にしてください。
行政事務A | 採用予定者数 | 申込者数 | 1次試験受験者数 | 1次試験合格者数 | 2次試験受験者数 | 最終合格者数 | 合格倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 | 90名程度 | 1,097名 | 798名 | 316名 | 244名 | 153名 | 5.2倍 |
令和2年度 | 100名程度 | 958名 | 659名 | 351名 | 326名 | 207名 | 3.2倍 |
令和元年度 | 89名程度 | 1,149名 | 864名 | 318名 | 275名 | 149名 | 5.8倍 |
行政事務B | 採用予定者数 | 申込者数 | 1次試験受験者数 | 1次試験合格者数 | 2次試験受験者数 | 最終合格者数 | 合格倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 | 11名程度 | 230名 | 178名 | 52名 | 33名 | 15名 | 11.9倍 |
令和2年度 | 11名程度 | 335名 | 218名 | 51名 | 36名 | 18名 | 12.1倍 |
行政事務Aについては、倍率3倍台から5倍台といったところ。
令和2年度はコロナの関係でイレギュラーな年だったことを考えると、基本的には5倍台ということになりますね。
今年度の採用予定数も110名と大きく差はないので、同程度の倍率になることが予想されます。
行政事務Bは10倍を超える高倍率になっています。1次試験がSPI3だけとはいえ、かなり狭き門ですね。
さいたま市の初任給
続いて試験に直接関係があるわけではありませんが、多くの方が気になるであろう初任給について。
金額は以下の通りです。
約206,885円(行政事務・大卒)
令和4年4月1日の給料月額に地域手当を加えた額が上記です。
「約」とついているのは、令和4年度の試験を受験する方が採用される令和5年の時点で、初任給が変動している可能性があるため。
公務員の給与は民間企業の給料に影響を受けるので、1年後も同じ金額とは限りませんよね。
多少の上下はありますが、大体このくらいの給料なんだと思っておいてください。
この他にも、期末・勤勉手当、通勤手当、扶養手当、住居手当などの諸手当も支給されます。
もちろん職歴があればその分の一部が加算される可能性もあります。
さいたま市の過去問
さいたま市の職員採用試験は、「論文試験の過去問」と「教養試験・専門試験の例題」が公表されています。
以下に3年分のリンクを貼っておきますので、参考にしていただければと思います。
【令和4年度】さいたま市まとめ
というわけで今回は「さいたま市の職員採用試験」について、詳細をまとめました。
採用までの流れや試験の内容など、具体的にイメージはできましたでしょうか。
これぞ公務員試験と言わんばかりの試験科目が並ぶ「行政事務A」と、公務員試験感が薄い「行政事務B」の2つがあるので、自分の状況に合わせて選択できるのが嬉しいですね。
ぜひチャレンジしてみてください!
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
読者の皆様の合格を、心よりお祈りしております。