こんにちは、まさちゃんです。
今回は「アガルート土地家屋調査士講座の評判」について徹底解説していきます。
土地家屋調査士試験は、令和5年度の全国平均合格率が9.66%と、約10人に1人しか合格できない難関資格です。そんな中で、アガルートは令和5年度の土地家屋調査士試験で驚異的な実績を残しました。
- 合格率63.41%(全国平均の6.56倍)
- 合格者数234名(全合格者428名中)
これほどの圧倒的な実績を出せる理由は何なのか?本当に評判通りの予備校なのか?
この記事では、以下のような疑問に答えていきます。
- アガルートの特徴は?
- 中山講師の評判は本当に良いのか?
- テキストや学習システムの質は?
- 受講料は高いのか安いのか?
- 他の予備校と比べてどうなのか?
多数の合格者の声を分析し、ポジティブな情報だけでなくネガティブな部分まで詳しくまとめました。この記事を読めば、アガルートが自分に合っているかどうか、はっきりとわかるはずです。
それでは、具体的に見ていきましょう!
土地家屋調査士関連記事




アガルート土地家屋調査士の特徴

アガルートアカデミーの土地家屋調査士講座は、Web通信に特化した予備校です。スマートフォンやパソコン、タブレットなどを使って講義動画を視聴する形で学習を進めていきます。教室に通う必要がないため、仕事や家事と両立しながら自分のペースで資格取得を目指せます。
スマホ1台で学習が完結する
最大の特徴は、スマホ1台で学習が完結する点です。通勤時間中に講義を視聴したり、昼休みに問題演習をしたり、帰宅後の空き時間に復習したりと、日々の生活の中にある「スキマ時間」を効率的に活用できます。
土地家屋調査士の試験を受ける方の多くは社会人として忙しい毎日を送られていることかと思います。正直通学している時間なんて無いですよね。スマホで学習できるというのは、かなり大きなメリットとなります。
人気講師の中山祐介先生が担当
また、カリスマ講師として知られる中山祐介先生の存在も、アガルートの大きな魅力です。中山先生は土地家屋調査士試験で全国総合1位合格を果たした経験を持ち、複素数による測量計算など独自のテクニックで受講生から絶大な支持を得ています。
正直なところこれが一番大きいですね。どんなに講座内容が充実していても、講義がわかりにくいんじゃ意味がないです。アガルートの最大の魅力であり、ストロングポイントは中山先生の存在です。
充実したサポート体制
さらに特筆すべきは充実したサポート体制です。200回まで利用できる質問制度や、月1回のホームルーム、個別の定期カウンセリングなど、Web通信でありながら手厚いサポートを受けることができます。
Web通信で学習する場合、周りからの刺激が少ないため挫折の可能性が上がります。ですがこれだけ充実したサポート体制が整っているなら安心ですね。特に定期カウンセリングは評判も良いので、できればつけておきたいところです。オプションなので追加料金はかかりますが、その価値はあります。
講師作成のオリジナルテキスト
テキストは講師陣が作成したフルカラーのオリジナルで、視覚的に理解しやすい工夫が随所に施されています。出題カバー率は95.7%を超えており、このテキストをしっかり学習すれば、本番の試験でほとんどの問題が「見たことある問題」になるという安心感があります。
驚異的な合格実績
これらの特徴が、令和5年度の驚異的な合格実績につながっています。合格率63.41%(全国平均の6.56倍)、合格者数234名(全合格者428名中)という数字は、アガルートの講座の質の高さを如実に物語っていると言えるでしょう。
アガルートの学習システムは好評

というわけで、アガルート土地家屋調査士講座の特徴についての説明はこのくらいにして、ここからは具体的にアガルートの特徴を口コミ付きで見ていきますね。
まずは学習システムについてです。
スマホ1台で完結
先ほども説明した通り、アガルートの学習システムの特徴は、スマートフォン1台で完結する利便性にあります。講義動画、テキスト、演習問題まで、すべてがオンラインで提供されるため、時間や場所を選ばず学習を進めることができます。
短めに区切られた講義動画
講義動画は1本あたり10分~40分という短めの時間で区切られています。これにより、通勤・通学の電車時間や、お昼休憩の時間、家事の合間など、日常生活の中にある「スキマ時間」を効果的に活用できます。
9段階の再生速度調整が可能

また、講義動画は9段階の再生速度調整が可能です。倍速再生で時間を効率的に使ったり、理解が難しい部分はゆっくり視聴したりと、自分のペースで学習を進められます。一度の視聴で理解できなかった場合は、何度でも繰り返し視聴することができます。
マイページが使いやすい
実際に僕も受講して使ってみましたが、マイページの使いやすさにはこだわりが感じられました。ログインしてから講義動画の再生画面まで数回のタップで到達でき、わずかな時間も無駄にすることなく学習に活用できるよう工夫されています。
学習の進捗状況も見やすく表示されているので、「進んでいるな」という実感を持ちながら、モチベーション高く学習を進めることができます。
受講した方の評判・口コミ
アガルート土地家屋調査士上級講義の不動産登記法をやってみた。
— 俺@筋トレ&アガルートにて土地家屋調査士再挑戦中 (@K___N___) February 7, 2023
結論から言います。なぜもっと早くやらなかったのかと後悔。
これは腰据えてやるより、運転中の音声として非常にいい。中里先生が読み上げてその問いに答えるので非常に移動時間にもってこいだ。毎日の通勤がいい勉強になる。
講義の再生速度を2倍にしてきくと、めちゃくちゃ集中できるし、サクサク進む。でも不登法の申請書になると難しいから再生速度が普通に戻る…いいバランスだ。
— コーヒー🇯🇵土地家屋調査士専業受験生 (@asakatu5) June 15, 2023
アガルートの講義は、1つ1つのコマが短く、たとえば20分ほどしか時間がない時でも、サクッと講義を受けることができ、学習がとてもしやすかったです。
また、講義がどこまで進んだか目に見える形ですぐにわかるため、モチベーションに繋がりました。
アガルート合格者の声より
カリスマ講師・中山先生の評判は?
続いて講師についての評判・口コミを見ていきましょう。
アガルートの土地家屋調査士講座を担当するのは中山講師、高野講師、中里講師の3名です。
このうち初学者向けの講座を担当するのは中山講師なので、ここでは中山講師の評判・口コミを紹介していきます。
中山先生の何がすごいのか
土地家屋調査士試験対策で、アガルート最大の魅力といえば中山祐介先生の存在です。中山先生は土地家屋調査士試験で全国総合1位合格を果たした経験を持っています。試験のことは知り尽くしている講師なので、心強いですね。
評判がとても良く、「わかりやすい」という受講生からの口コミがたくさん挙がっています。
実際の講義動画を見ていただいた方がイメージしやすいと思うので、公式サイトに掲載されている中山先生のサンプル講義動画を以下に転載します。
講義は単なる知識の伝達にとどまらず、時折ユーモアを交えながら進められるため、長時間の学習でも飽きることなく集中力を保つことができます。また、初学者でも理解しやすいよう、身近な例えを用いた説明も特徴です。
特に「複素数による測量計算」は中山先生の代名詞とも言えるテクニックで、これの伝授が受けられるというだけで、中山先生の講義を受ける価値があります。
中山先生の講義はアガルートの公式サイトでサンプル動画を視聴することができます。受講を検討されている方は、一度ご自身の目で確認してみることをおすすめします。
受講した方の評判・口コミ
アガルートの中山先生の講義、テキストで普段聞きなれない文言とか出てきて(ん?どゆこと?何の話?)って思った時に、100%の確率で即座に「これどう言う事かと言うと、例えば~」ってめちゃくちゃ分かりやすい例え話が出てくるのでちょっと感動してる( ˇωˇ )先読みしとる…人気No.1は伊達じゃないなぁ
— チャゲ氏 (@CHAGEsiVR) August 10, 2022
アガルート中山先生の講義聞いてて、行政書士持ってそうだな🤔って思ってたけど
— 土地家屋調査士目指すかも🦆しれない某士業 (@NnoaDk) November 13, 2022
プロフィール拝見したら本当に行政書士だった。調査士試験1位合格ってすごいなあ。
講師好きだと講義聞くの苦じゃなくなるから、1年間中山先生は私の推し🫶🏻暇さえあれば倍速で講義聞く🫶🏻
アガルートの合格ゼミ申し込みました。また宜しくお願い致します!やっぱり中山先生がわかりやすい😁
— bobo@2023土地家屋調査士受験生 (@bobo_daisuke) May 1, 2023
中山先生の流暢な喋りと実例を交えて問題等を解説していただいたおかげで理解が深まりました。
全くの初学者であった私にとって、計算が加わる勉強であったので挫折しかけましたが、簡単に回答方法をお示しいただきくことが力になりました。
そして、民法の不要部分について感銘を受けました。と言うのは、省エネ学習(必要最低限の学習)を希望していた私にとって「このページやらなくていいんだ!」と最初からわかることは学習継続のモチベーションになったことが大きかったのです。
アガルート合格者の声より
中山先生の講義は大変テンポがよく、とても楽しく講義を受ける事ができました。
先生ご自身がいつも笑顔で、楽しそうに講義をされているのも、元気がもらえるため、魅力の一つだと思います。
私は司法書士試験も経験しているのですが、中山先生の講義ほど、1度聞いて理解できる講義は無かったように思います。
アガルート合格者の声より
オリジナルテキストも好評

続いてテキストについての評判・口コミを見ていきましょう。
アガルートのテキストのすごさ

アガルートの土地家屋調査士講座で使用されるテキストは、講師陣が作成したフルカラーのオリジナル教材です。重要ポイントが一目でわかるよう工夫されており、図表やイラストも豊富に盛り込まれています。
特に注目したいポイントは、試験問題の出題カバー率95.7%という驚異的な数字です。このテキストをしっかり読み込めば、本番の試験でほとんどの問題が「見たことある問題」になるということです。
テキストはA5サイズで刷られており、持ち運びやすい大きさになっています。また、フルカラーと言っても、使われているのは優しめの色なので、長時間見ていても疲れないよう配慮されています。
テキストの活用方法
テキストの活用方法としては、講義動画の視聴時には手元に置かず、後ほどサラッと復習する際に講義を思い出しながら眺める使い方がおすすめです。スマホで講義動画を見る際にはテキストが画面に映し出されるため、手元に紙のテキストがなくても問題なく学習を進めることができます。
テキストのサンプルは公式サイトで公開されているので、実際の見やすさを確認してみることをおすすめします。
受講した方の評判・口コミ
私はアガルート推しです🥰
— まゆゆ調査士・登録するも修行な日々👊 (@1dOr9FZWWHvmbKJ) May 28, 2022
初めは講義金額が最安で選びました。しかしコロナ禍の中、通学で田舎から都内まで出るのも😅その交通費も厳しかったので教室等を持たず通信のみで学習でき固定費が少ない分を授業料に還元であって安い=悪いではありません。何より中山先生が詰まったテキストが初学者に最高
なによりもテキストがカラーなのが見やすくて良かったです。
カラーなだけで、少し気分が乗らない日でも読むことができました。
また、最初は複素数の電卓式で書かれた記述式問題集にビックリしたのですが、こう押していけばいいんだと分かりやすくて良かったです。
複素数の電卓式で書かれた教材はアガルートさんのでしか見たことがなかったので、サンプルでは確か見えなかった部分でしたが、結果的に良いテキストに巡り合えて良かったです。
アガルート合格者の声より
テキストは、試験に必要とされる知識が1冊に全て込められているにもかかわらず、分厚くなく持ち運びがしやすかったため、どこに出掛けるにも持って歩き、空き時間に復習をすることができたため、大変助かりました。
アガルート合格者の声より
アガルートの料金は高い?

さて、ここで気になるアガルートの土地家屋調査士の講座料金を見ていきましょう。主なコースの料金は以下の通りです。
土地家屋調査士講座料金一覧
合格総合講義 | 162,800円 |
一発合格カリキュラム/フル | 338,800円 |
一発合格カリキュラム/ライト | 272,800円 |
ダブル合格カリキュラム/フル | 393,800円 |
ダブル合格カリキュラム/ライト | 327,800円 |
中上級総合講義 | 162,800円 |
中上級カリキュラム/ライト | 294,800円 |
中上級カリキュラム/フル | 415,800円 |
上級総合講義 | 162,800円 |
上級カリキュラム/ライト | 228,800円 |
上級カリキュラム/フル | 360,800円 |
<追加オプション>定期カウンセリング | 110,000円 |
<追加オプション>合格ゼミ(視聴のみ) | 33,000円 |
<追加オプション>合格ゼミ(ウェビナー参加あり) | 55,000円 |
他の予備校の料金と比較
この金額が高いのか安いのか、アガルートの料金だけを見ていても相場がわからないので、以下に他の予備校・通信講座の料金を掲載します。
日建学院 | ■本科Webコース 451,000円 |
早稲田法科専門学院 | ■調査士総合Aパーフェクトコース 352,000円 |
LEC東京リーガルマインド | ■土地家屋調査士合格コース 319,000円 |
東京法経学院 | ■土地家屋調査士 新・最短合格講座 総合コース 245,500円~ |
アガルートアカデミー | ■土地家屋調査士 一発合格カリキュラム 272,800円 ※合格者に全額返金制度あり |
こちらを見ていただくと、土地家屋調査士のみの合格を目指すコースであれば、30万円前後が相場と言えますね。
アガルートの土地家屋調査士講座は相場通りの料金設定になっていることがわかります。
とはいえアガルートは、無事に合格を勝ち取った方への合格特典として、「受講料の全額返金制度」を設けています。これについてはこの後で詳しく説明していきます。
合格特典で全額返金

合格特典が豪華すぎる
アガルートの土地家屋調査士講座には、合格特典として以下の2つが付いています。
- 最大5万円分のお祝い金
- 受講料の全額返金
このうちのどちらかを選ぶことができるというもの。
どちらも豪華ですが、特に「受講料の全額返金」の方は魅力ですね。合格してただでさえ嬉しいところに、さらに20万円以上の受講料が返ってきます。嬉しさも倍増ですね。頑張った自分へのご褒美や、学習中お世話になった方々へのお礼に使うこともできます。
また、自分の土地家屋調査士試験合格にこれだけの金額がかかっているとなれば、「絶対に合格するぞ」というモチベーションにもつなげられます。単純にお金が返ってくる以上のプラスの効果があると言えます。
合格特典を受けた方の評判・口コミ
合格して全額返金を受けた方の口コミがSNS上にたくさん上がっていました。いくつか掲載させていただきます。
本日、アガルートアカデミーから土地家屋調査士合格特典の「受講料全額返金&合格お祝い金」が振り込まれました。
— みわ (@yukkomogu) April 20, 2020
受講料を分割払いすると当然手数料が発生しますが、アガルートさんったらその分をお祝い金としてプラスして返してくれるんですよ!なんたる優しさ…😭
本当にありがとうございました!
アガルートから受講料の返金がありました🥰な、な、なんと全額返金で20万円超のお振込が!!
— かわいし夫婦@土地家屋調査士 (@kawaishi_konbu) May 19, 2023
0円で資格取得できたけど、身近な合格者はアガルート受講生ばかりで、太っ腹さに頭が上がらない🫣
最短ルートアガルート☝️ pic.twitter.com/BOWjjuroqp
なお、全額返金の方を選ぶ場合には「合格体験記の提出」などの条件があります。詳しくは公式サイトの「こちら」のページで確認してみてください。
講座料金は高めですが、全額返金制度があることも加味して予備校・通信講座選びをすると良いですね。
合格実績【圧倒的な数字の理由】

さて、合格特典の話が出たところで、改めてアガルート土地家屋調査士の合格実績を詳しく紹介していきます。
令和5年度の実績
アガルートの土地家屋調査士講座がどれほどの実績を残しているのか、令和5年度の数字を詳しく見ていきましょう。
驚異的な数字ですね。全国平均合格率が約10%という難関試験で、アガルートの受講生が半数以上を占めているということになります。
他の予備校との比較

参考までに他校の実績を見てみましょう。
日建学院 | ■令和5年度 掲載なし |
早稲田法科専門学院 | ■令和5年度 掲載なし |
LEC東京リーガルマインド | ■令和5年度 掲載なし |
東京法経学院 | ■令和5年度 合格者323名 ※試験全体の合格者428名(占有率75.5%) |
東京法経学院は323名の合格者を出しています(試験全体の合格者数428名中)。その他の予備校は合格実績を公表していません。
というわけで土地家屋調査士の予備校は、アガルートと東京法系学院の2強です。
アガルートの合格実績のすごいところ

それともう1つ、アガルートの合格実績を見る上で重要なポイントがあります。
令和4年度と令和3年度の実績を以下に掲載します。
おわかりいただけたでしょうか。
合格率を見ていただくと、令和3年度が36.76%、令和4年度が53.65%、令和5年度が63.41%です。
そう、アガルートは毎年のように実績を更新し続けています。さすがにこれ以上の数字を出すのは難しいとは思いますが、去年もそう思わせておいて今年がこの実績ですからね。どこまで伸ばすのか、楽しみです。
本日、土地家屋調査士としての登録が完了しました。
— aki_hero_99 (@aki_hero_99) May 24, 2023
アガルートのおかげで、心底なりたかった、土地家屋調査士になれました。
感慨深いです。
これからも頑張ります!
学習サポートはめちゃくちゃ好評

続いてサポート体制についても見ていきましょう。Web通信講座を受講するにあたり、サポート体制がどれだけ整っているかというのは重要ですからね。
アガルートの土地家屋調査士講座は、Web通信でありながら手厚いサポート体制が整っています。具体的なサポート内容を詳しく見ていきましょう。
オンライン質問サービス「KIKERUKUN」

アガルートでは、「KIKERUKUN」というオンライン質問サービスを使って質問をします。最大200回までという豊富な質問回数が設定されているので、残り回数を気にせずにどんどん質問できるのは嬉しいですね。
なお、アガルートの質問制度はこれまでFacebookグループを使ってする形式でした。それが最新版のカリキュラムよりKIKERUKUNに変わりました。そのためこのKIKERUKUNの使い勝手についてはまだ口コミがありません。新たな口コミが入り次第、こちらで紹介しますね。
とはいえFacebookグループ時代の質問制度はとても評判が良かったので、そこから改悪される可能性はほぼ無いと思われます。安心して質問できる環境が用意されていると言って良いでしょう。
アガルートの場合は、質問に対するサポートがかなり手厚く、FacebookなどSNSを通じて、すぐに先生方から質問の回答を頂けました。『質問表』を記入して、郵送でおくって…といった前時代的な負担もなく、わからないところがあればテキストを写真で撮って、携帯から先生に質問できる、時間が惜しい受験生にとってはとてもありがたい制度でした。
アガルート合格者の声より
月1回のホームルーム

毎月開催されるホームルームは、受講生アンケートをベースに内容が決められます。多くの受講生が抱える疑問や悩みが解消できるだけでなく、最新の試験情報なども得られる貴重な機会となっています。
ホームルームのサンプルは公式サイトで公開されているので、気になる方はチェックしてみてください。
やっと択一1周目終了。
— トーキ@R6年土地家屋調査士受験 (@touki_chousa) March 17, 2023
中山先生が5月までに択一を完璧にしときたいとホームルームで言ってたので、それまでに周回頑張ります。
申請書例や記述に早く手をつけたいけど…焦る!!
定期カウンセリング(オプション)

月1回の定期カウンセリングでは、学習の進捗状況をヒアリングしながら、個別の疑問点や悩みに答えてもらえます。
土地家屋調査士試験は長期戦になるので、モチベーションの維持に苦労する方も多いですが、カウンセリングを通じて気持ちを立て直すことができます。
こちらも評判がとても良いです。オプションなので追加で料金がかかりますが、合格の可能性を高めたい方は検討する価値が十分にあるサービスです。
アガルートの定期カウンセリング第1回目を受けた。
— なゆた@2023土地家屋調査士受験 (@3RK3JGI0hHFhTj7) October 22, 2022
ここ1か月、勉強がメチャクチャ疎かになっていたため、
中山先生のカウンセリングが良い意味でプレッシャーになった。(合格しないとマズイ)
残り51週、計画的に無理せずやりき朗!
定期カウンセリングが良かったと思います。
ある日ログイン後に初めて見た「定期カウンセリング」という表示を見つけ、こちらを予約したところ、講師の先生からお電話をいただきスケジュールを指導してもらったところから、勉強の進め方が間違っていることに気づき、ルートに載せていただいた感があります。
この定期カウンセリングにより、当初は簡単に考えていたとことがありましたが、徐々に本気で試験に向き合えたとものと思います。
アガルート合格者の声より
オンライン演習サービスTOKERUKUN

そしてもう1つ、注目の新サービスが「オンライン演習サービスTOKERUKUN」です。
ついにアガルートも、スマートフォンで過去問演習ができるようになりました。移動時間や休憩時間などを活用して、隙間時間に過去問演習ができます。
どの資格試験にも言えることですが、「過去問を解きまくる」という作業が合格には必須になってきます。手元に問題集の冊子がなくてもこれができるのは、めちゃくちゃ大きいです。
なお、こちらは新サービスのためまだ口コミは挙がっていません。情報が入り次第こちらでお知らせしますね。
アガルートのデメリット3つ
アガルート土地家屋調査士講座のデメリットについても見ていきましょう。
どんな講座にもデメリットはありますからね。これだけ高い実績を出しているアガルートであっても、それは例外ではありません。デメリットまでしっかり理解した上で受講することで、後になって「失敗した」となる可能性を下げられます。
ここでは包み隠さず3つのデメリットを紹介します。
- オプションを付けると料金が高い
- スケジュール管理が難しい
- 周りからの刺激が少ない
オプションを付けると料金が高い

先ほど講座料金を紹介する際に「アガルートの土地家屋調査士講座は相場通り」という話をしました。
ですがこれにオプションを付けるとなると、当然ですがプラスで料金が発生します。
定期カウンセリング | 110,000円 |
合格ゼミ(視聴のみ) | 33,000円 |
合格ゼミ(ウェビナー参加あり) | 55,000円 |
もちろんオプションをつけなくても充分に合格できるレベルの講座内容になっているので、無理して付ける必要はありません。
ですがこれらのオプションをつけて手厚くサポートしてもらった方が、合格する可能性を高められるのは言うまでもないですね。特に先ほども紹介した通り、定期カウンセリングはかなり評判が良いので、できれば付けたいところです。
予算と照らし合わせつつ、検討してみてください。
スケジュール管理が難しい
これはアガルートのデメリットというよりもWeb通信講座のデメリットですね。
Web通信で受講する場合、教室に通学して講義を受けるタイプの予備校のように、「○月○日○時から△△の講義」というスケジュールが組まれていません。自分で時間を決めて、講義を視聴していく必要があります。
デメリットと引き換えに、自由な時間に講義が受けられるメリットが手に入っていると考えましょう。
周りからの刺激が少ない
これもWeb通信講座のデメリットですね。
教室に通学するタイプの予備校であれば、講師や予備校スタッフ、一緒に講座を受けている同期から刺激がもらえます。Web通信の場合はそれがほとんどないので、自分でモチベーションを管理しながら学習を続ける必要があります。
この点もやはり、アガルートのように手厚いサポートがついているというのはデメリットを薄めてくれる要素ですね。
アガルートはこんな人におすすめ
アガルートの土地家屋調査士講座は、以下のような方に特におすすめです。
質の高い講義で効率的に学習したい方
中山先生の評判は抜群です。複雑な内容をわかりやすく解説する力があり、特に「複素数による測量計算」など、独自のテクニックで受講生から絶大な支持を得ています。初学者でも無理なく理解できる講義内容は、効率的な学習を可能にします。
仕事や家事と両立しながら学習したい方
スマートフォン1台で完結する学習システムは、忙しい社会人の方に特に好評です。通勤時間や休憩時間、家事の合間など、日々の生活の中にある「スキマ時間」を効果的に活用できます。講義は10分~40分と短めに区切られており、空いた時間に気軽に学習を進められます。
手厚いサポートを求める方
200回まで利用できる質問制度や、月1回のホームルーム、オプションの定期カウンセリングなど、Web通信講座でありながら手厚いサポートが受けられます。独学では不安という方でも、しっかりとしたサポートを受けながら学習を進めることができます。
確実な合格を目指す方
令和5年度の合格率63.41%という驚異的な実績が示すように、アガルートは確実に合格へと導いてくれる実力のある予備校です。さらに、合格時の全額返金制度もついているため、モチベーションの維持にも効果的です。
お得に受講する方法
というわけで、アガルートの土地家屋調査士講座の魅力やデメリットについては以上です。口コミも交えながら紹介してきましたが、受講に向けて気持ちの変化はいかがでしょうか。
個人的にはとてもおすすめの講座なので、本気で合格を目指すのであれば受講一択で間違いないと思います。
ですがやはり高額な自己投資にはなるので、少しでも安く受講する方法を紹介していきますね。
最大20%OFFになる割引制度

まずは割引制度についてです。アガルートには以下のような割引制度があります。
- 他校乗換割引:20%
- 再受講割引:20%
- 他資格試験合格者割引:最大20%
- 受験経験者割引:10%
- 家族割引:10%
など
該当する方はかなり大きな割引を受けられるので、絶対使いましょう。
公式サイトから申請するとクーポンがもらえるので、それを使って申し込む感じです。
各種セール・キャンペーン
セールやキャンペーンが実施されているタイミングもあるので、これも活用した方がいいですね。
過去に実施されたセール・キャンペーンとしては以下のようなものがあります。
- 受験生応援セール
→新年度カリキュラム販売直後 - アウトレットセール
→試験日が近づくころ
ですがこれはあくまでも「使えたら」というくらいの感覚でいた方がいいと思います。合格の可能性を上げるには、早めに勉強をスタートさせた方がいいのは言うまでもないですからね。
アウトレットセールまで待とう…とか考えていたら、それはもったいないですよ。
教育クレジットローン分割手数料0円

最長12回払いまでの分割手数料をアガルートが負担してくれる制度があります。税別30,000円以上の購入で利用可能です。
これはありがたいですね。高額な受講料を一括で払うのが難しい方もいらっしゃるかと思います。分割払いなら無理なく支払いつつ学習スタートできますからね。
LINEクーポン

LINEのお友達登録をすると、登録者限定のゲリラクーポンが送られてきます。「ゲリラ」というくらいなので不定期です。
割引額としては1%〜3%なので、例えば20万円のカリキュラムを受講する場合には2,000円〜6,000円の割引です。スタバのショートサイズのコーヒー換算で5杯〜15杯くらいです。アガルートの講座を受講する場合にはカフェを勉強場所として使うこともあるかと思うので、カフェ代の補助として使うイメージですかね。
あまり大きな金額ではありませんが、使えるものは使わせていただきましょう。先ほどの受験生応援セールやアウトレットセールとの併用ももちろんできます。
LINEのお友達登録は公式サイトからできるので、すぐに登録してゲリラクーポンを待ちましょう。
アガルート土地家屋調査士まとめ

というわけで今回は「アガルートアカデミーの土地家屋調査士講座」について、評判や口コミ、料金や合格率などを紹介しました。
改めてアガルートの土地家屋調査士講座の強みをまとめます。
評判の良い講師がいて、サポートが手厚くて、合格実績も高い。とても魅力的な講座ですね。「土地家屋調査士予備校の比較」でも書いている通り、文句なしに1番おすすめの講座です。
受講を検討している方は、公式サイトにアップされている中山先生のサンプル講義を視聴してみると、受講のイメージが掴めると思います。
受講相談も無料で受けられるので、そちらも活用してみてくださいね。
それでは、良い講座選びができることを心から願っています。

おすすめ記事(土地家屋調査士関連)
おすすめ記事(不動産関連など)
おすすめ記事(アガルート関連)
人気記事
コメント