こんにちは、まさちゃんです!
いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。
資格についての情報を発信しているブログになりますので、参考にしていただけましたら幸いです。
さて、今回は「クレアール行政書士講座の評判・口コミ」についての記事になります。
クレアールの行政書士講座を検討している人にとっては、一番気になるところですよね。
評判・口コミ以外にも、クレアールの特徴やコース料金についてもあわせてまとめているので、参考にしていただければと思います。
それでは早速、内容に入っていきます!
目次
クレアール行政書士講座の特徴
まずはクレアールの特徴を見ていきましょう。
クレアールはWeb通信専門の予備校でして、主な特徴は以下の通りです。
いくつか深ぼって説明していきますね。
クレアール独自の学習法「非常識学習法」

クレアールといえば、この非常識学習法という独自の学習方法が特徴ですね。
合格のために必要な点数を取ることを目標に、効率良く学習していく学習法です。
この「合格のために必要な点数を取ること」というのがポイントでして、クレアールはそもそも満点を目指す指導をしません。
満点を目指さないため、短期間で合格レベルに仕上げられる上、学習する範囲も極力少なく抑えられるというメリットがあります。
忙しくてあまり多くの時間を投下できない人にとっては、この非常識学習法は大きな味方となってくれますね。
考案者は行政書士講座も担当している竹原講師。
指導歴20年以上のベテラン講師ですね。
この竹原講師が執筆した「行政書士試験 非常識合格法」という本が、クレアールで資料請求すると無料でもらえるとのこと。
クレアールを受講するかどうかは別として、ひとまずこの本だけもらっておくというのもありですね。
スマホやPCなどで講義動画を視聴できる
クレアールは、講義動画をスマホやPCで視聴するスタイルで学習を進めていくきます。
スマホで学習できるということは、いつでもどこでも勉強ができるということ。
なので普段の生活の中の、スキマの時間を使って学習ができるということになります。
例えば以下の時間は、学習時間に早変わりですね。
お風呂にスマホを持って入るのに抵抗がない方であれば、入浴の時間も学習できますね。
こういった時間を有効活用していけば、トータルでかなりの時間になるはず。
忙しくて予備校に通う時間がない方は、クレアールの受講で合格に近づける可能性が高まるかもしれませんね。
ちなみにこの「スマホやPCで学習できる」というスタイルはクレアールに限らず他の予備校でもやっています。
TAC、LEC、大原などの有名どころもこのスタイルを取り入れている他、アガルートやフォーサイト、スタディングなどのクレアールと同じWeb通信専門の予備校もたくさんあります。
スマホやPCで学習できるのは大きなメリットですが、この点に魅力を感じた方は他の予備校と比較しつつ受講を決めた方がいいですね。
クレアールの合格率・合格者数
続いてクレアール行政書士講座の合格実績について紹介します。
最新年度の合格実績は以下のとおりです。
2022年度は125名の合格者を輩出しました。
ちなみに他の予備校の合格実績が以下のとおりです。
こんな感じで、合格者数としてはアガルートが200名オーバーということで、実績ではトップということになります。
合格率の面でもアガルートが高い数字を出しているので、実績で選ぶならアガルートが良いかなと思います。
LECの合格率も高いですが、これは模試で180点を超えた方を対象とした数字なので、「そりゃ高い数字が出るよな…」という感じです。
受講生全体の合格率ではないので、注意してくださいね。
というわけでちょっと他の予備校の話になってしまいましたが、クレアールの合格実績は「まずまず」といったところです。
クレアールのコース料金
続いてクレアールの料金についても見ていきます。
公式サイト掲載のコース料金を、以下にまとめました。
行政書士合格コースの料金(2024年度合格目標)
完全合格カレッジコース | |
完全合格カレッジセーフティーコース |
行政書士合格コースの料金(2023年度合格目標)
中級コース | |
上級コース | |
答練マスターコース |
直前対策講座&単科講座の料金
直前答練パック | 15,000円 |
答練マスターコース | 21,830円 |
民法・行政法記述強化パック+総合答練付き | 22,000円 |
肢別論点マスター講義 | 60,000円 |
記述マスター講義 | 25,000円 |
総まとめ講義 | 20,000円 |
解きまくり総合答練 | 12,000円 |
科目別パーフェクト答練 | 30,000円 |
公開模擬試験 | 5,000円 |
コースの選び方
なにやらたくさんのコースがあるので、どれにしようか迷ってしまう方もいるかと思いますが、初心者であればカレッジスタンダードコースがおすすめですね。
必要最低限のカリキュラムが組まれている、クレアールの基本のカリキュラムです。
さらに万全の対策をしたい方は完全合格カレッジコースを、行政書士試験を受験した経験がある方は、中級コースや上級コースを受講するようにしましょう。
また、上記の通りそれぞれの講座を単品で受講することも可能なので、自分に必要な講座だけをピンポイントで受講することも可能です。
料金はかなり安い
さて、本題のコース料金についてですが、クレアールは他の予備校と比較してかなり安い料金設定になっています。
クレアール | ■カレッジコース |
伊藤塾
![]() | ■行政書士合格講座 スタンダードコース 218,000円 |
スタディング | ■行政書士合格コース スタンダード 44,000円 |
資格の大原![]() | ■行政書士合格コース 188,000円 ※別途入学金6,000円 |
LEC東京リーガルマインド
| ■パーフェクトコース |
資格の学校TAC | ■プレミアム本科生 242,000円+入会金10,000円 ※別途入会金10,000円 |
ユーキャン | ■行政書士講座 63,000円 |
フォーサイト | ■バリューセット2 76,800円 |
アガルートアカデミー | ■入門総合カリキュラムライト ※合格したら全額返金制度あり(2023年合格目標のみ) |
スタディング・ユーキャン・フォーサイトは、クレアールよりも安い料金設定ですね。
特にスタディングは5万円を切るという破格の料金設定となっています。安さを重視して選びたい方はスタディングを選ぶのが良いかと思います。
とはいえクレアールもかなり安い部類に入るのは間違いないので、クレアールのその他の面に魅力を感じている方は、少し予算に上乗せしての受講も検討してみてください。
不合格の場合に翌年も受講できる「安心保証」
クレアールのいくつかのコースには「安心保証プラン」というオプションがつけられます。
これは、万が一不合格となってしまった場合に、追加料金なしで翌年も最新版の講座を受講できるというものです。
行政書士試験は合格率が10〜15%程度なので、多くの方が不合格となる難関試験です。
頑張って勉強したとしても、残念ながら不合格となることもあり得ます。
その場合には翌年の試験に再度チャレンジしようと考える方も多いかと思うので、翌年も追加料金がかからずに学習を続けられるのはとても嬉しいですね。
安心保証はオプションなので、30,000円の追加料金がかかります。
ですが1年で予定通り合格した場合にはしっかり差額が返金されるので、実質ゼロ円ということになりますね。
しかも安心保証をつけた場合には、行政書士試験の受講料(10,400円)をクレアールが負担してくれるとのこと。
「1年で合格できなかったら他の予備校で受講したい!」という方以外は、ひとまずこのオプションをつけておいた方が良いかと思います。
クレアール行政書士講座の講師
クレアールの行政書士講座を担当する講師は以下の3名です。
講義を担当するのは杉田講師と竹原講師、学習相談を担当してくれるのが玉村講師ですね。
杉田講師は受講生の評判がとても良く、竹原講師は先ほども書いた通り行政書士試験の指導歴20年以上のベテランカリスマ講師です。
以下で評判や口コミを紹介していきますね。
クレアール行政書士講座の合格体験記
最後にクレアール行政書士講座の評判・口コミを紹介します。
公式サイト上の「合格体験記」と、Twitterに投稿されていた口コミをそれぞれ紹介していきます。
合格体験記
クレアールを見つけた時は料金が低価格な上、合格者のコメントなども読んで総合的に良かったのでクレアールに決めました。
実際教材はとても充実していて、自分で別に購入した教材はありません。
クレアールの教材のみで合格しました。
杉田先生の講座が大変分かりやすく、講座が頭に入りやすく、勉強しやすかったです。
模試も一言アドバイスをもらえ、点数が取れなくても心が折れずに勉強を続ける事ができました。
クレアールの講義は、1コマ30分程度で、毎日飽きることはなかったです。むしろ足りないと感じることもあり、そんな日はコマ数を増やすか、復習に充てることもありました。一日の計画としては、朝に前日の復習をし、隙間時間を過去問や復習の時間にあてて、夜には新たな講義を視聴。突発的な用事が入った時は、土日祝日に埋め合わせました。視聴スピードも1.25、1.5、1.75、2倍と変更もでき、私は、主に初見の講義はパソコンで通常速度で見て、復習時はスマートフォンで1.5倍速視聴。講義の音声もダウンロードできるため、隙間時間を復習に有効に使うことができました。
問題や解答で不明な部分も、メールで何度でも質問できたのも励みになりました。竹原先生、杉田先生のわかりやすい講義のおかげで、最後まで毎日、楽しく勉強ができました。
クレアールの行政書士講座はほかの大手予備校と比べて費用が安く、杉田講師のオンライン授業は分かり易く、視聴を続けていても飽きない授業でした。これに加えて充実した大量の教材と無制限のメール質問もあり、申し分ありませんでした。
講師について、(竹原先生は)受講前に写真で見たイメージは、なんとなくガツガツやりそうな人だと勝手に思っていましたが、いざ講義を見たら、とんでもない
決して上からものを言うわけでもなければ、物腰も柔らかく、語りや声のトーンもとても聞きやすく、失礼ですが少し純度の高い天然な人柄で、一回目の講義を聞き終わり、当たりを引いたと思いました。
試験内容がよく分析されていて、文字通り合格するために必要な内容が教材に網羅されていて、それでいて抜け漏れがないと個人的には感じました。
論点別過去問題集は各科目とも論点別になっていて、しかもすべて左右の1問1答形式で使いやすかったです。
特に解きまくり総合答練と総まとめ講義の解説講義はより深く理解することに、記述論点集WEB100選は穴を無くし全体像を再把握することにそれぞれ解説講義が大変役に立ちました。
受講料がリーズナブルな点と合格祝い金がある点もよかったです。
Twitter上の口コミ
クレアールさん、杉田先生ありがとうございます。行政書士書士試験一発合格できました! #クレアール #行政書士試験
— かくらきょう (@kyokakura1) January 26, 2022
先程は若干の自信喪失してましたが
— とす@R4行政書士R5診断士受験生 (@test20210712) January 31, 2022
採点してみたら8問中5問正解してたので少し自信が付きました😂
クレアールと杉田先生を信じて邁進していくぞー
杉田先生にやれと言われたことをやる、それ以外に一切手を拡げないことが合格への最短ルートだったと本当に実感しました。杉田先生の講義とクレアールの教材が無ければ半年間での合格は間違いなく無理でした。感謝しております。有難うございました。これからは人の役に立てるようさらに努力します。
— Yoshi@ (@ysk_1008osaka) January 27, 2021
昨年は合格革命の肢別過去問集中心でしたが、基礎基本がしっかりしていなかったため不合格だったと考え、今年からクレアールさんの初学者向けの講義を聞きながら勉強しています。
— condensed milk@2022行政書士受験 (@shuffle920aaa) April 26, 2022
復習にもなるし、何より杉田先生の解説がわかりやすいので、昨年曖昧だった箇所がよくわかりました!
基礎は本当大切!
クレアールの行政書士、中上級コース始めたけど、自分のニーズに合っていた!
— bossa_study (@BossaStudy) March 21, 2022
メインテキストが割と簡潔で薄いのが好み。
あと、メールで質問できるのが助かる。
クレアール 行政書士 2年申し込みました、
— 宅建22 37点 1年8カ月で-23kg人生楽なし苦あり (@tmproducestore) December 23, 2021
去年は杉田講師のわかり易さで初学ながら民法が得意になりました
クレアール行政書士講座まとめ
というわけで今回は「クレアール行政書士講座」について、評判や特徴、料金などを詳しく説明しました。
もう一度、この記事の最初に掲載したクレアールの特徴を掲載しますね。
クレアールは、公式サイトで「無料サンプル講義」を公開しています。
杉田先生、竹原先生の講義がいくつか掲載されているので、受講する前に試聴して相性などを確認しておきましょう。
今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは。