こんにちは、まさちゃんです。
今日はWeb通信専門の予備校「アガルートアカデミー」行政書士講座について、評判や口コミを紹介していきます。
アガルートの行政書士講座は、カリスマ講師の豊村先生が担当していることや、合格実績がとても高いことなどから、行政書士の講座を探している方にとっては気になる講座ですよね。
この記事を書いている僕も実際に受講したので、実体験も交えながら記事にまとめていきます。
アガルート行政書士講座の特徴や料金、合格実績なども併せて紹介しているので、参考にしていただければと思います。
それでは早速、内容に入っていきます!
目次
アガルート行政書士講座の特徴
まずはアガルート行政書士講座の特徴を見ていきます。
以下に主な特徴をまとめました。
こんな感じで、かなり魅力的な講座です。
いくつか深ぼって説明していきますね。
超有名講師の豊村講師、相賀講師から選べる
アガルートの行政書士講座は、豊村先生と相賀先生、2人の講師から自分に合った講師を選択できます。
豊村先生は言わずと知れた行政書士試験対策のカリスマ。
大手予備校のLECで12年以上にわたって、のべ6,000人以上を指導してきた経験を持ちます。
その「わかりやすい講義」は特に入門者向け講座の受講生から評判が良く、多くの受講生を合格に導いてきました。
実際に僕も受講してみましたが、本当にわかりやすいと感じました。
とにかく説明が丁寧で、難しい法律用語を法律初学者にも理解しやすいよう噛み砕いて説明してくれます。
それでいて面白い話もたくさん盛り込んでくれるので、頭に残りやすいです。
講義の時間があっという間に過ぎていく感じです。
相賀先生は受講生に寄り添う優しさと、アナウンサー仕込みのわかりやすい講義を持ち合わせた講師です。
公式サイトに2人のサンプル講義が掲載されているので、自分と相性が良さそうな先生を選びましょう。
アガルート行政書士講座の合格率
続いてアガルート行政書士講座の合格実績について見ていきます。
令和3年度の合格率
最新版、令和3年度の行政書士試験の実績がこちらです。

令和3年度の合格率は、なんと42.14%という驚異的な数字。
合格者の数も217名ということで、数ある行政書士予備校の中でもトップクラスの合格者を出しています。
アガルートの行政書士講座は、最近の合格実績の高さや講師の評判の良さなどの影響もあり、受講する人が3年間で3倍以上に増えています。
安心して受講できる予備校であることは間違いないですね。
実際に合格した人たちのインタビューが以下にまとまっているので、参考までに。
令和2年度の合格率
1年分だけだと「たまたまじゃない?」と感じる方もいるかと思うので、令和2年度の実績についても掲載しておきますね。

令和2年度の合格率は67.2%でした。
全国平均の合格率は10.7%だったので、なんと6.28倍という驚異的な数字です。
2年続けてこれだけの高い実績を叩き出せているということで、アガルートの行政書士講座の質の高さは本物と言えますね。
アガルート行政書士講座のテキスト

アガルートのテキストは講師作成のオリジナルです。
イラストや表などが豊富に盛り込まれていて、見やすいテキストとなっています。
もちろんフルカラーで印刷されています。
僕もこのテキストを実際に使いましたが、とても使いやすかったですね。
講師作成ということもあり、あとからテキストを見返すときに講義の映像が頭に浮かんでくる感じです。
フルカラーですがうるさい色合いではなく、優しい色合いなので、長時間見ていても疲れないように作られていると感じました。
出題カバー率が93.48%というのも驚異的ですね。
アガルートのテキストさえしっかり読んでおけば、本試験の問題のほとんどは「一度は見たことがある内容」ということになります。
公式サイトにもはっきり「テキストだけで合格できる!」と掲載されていたので、それだけ自信のテキストといいうことですね。
アガルートの質問制度
アガルートの行政書士講座は、回数無制限で質問ができます。
Facebook上でいつでも質問でき、講師が直接回答してくれるという質問制度となっています。
これだけ手厚く質問対応をしてくれる予備校は、Web通信ではめずらしいですね。
他の予備校だと、質問回数に制限があるところがほとんどなので。
また、他の受講生と質疑応答を共有したり、議論をしたりもできるようになっているのも特徴です。
Web通信で受講すると、周りに一緒に頑張る仲間の存在がないため、孤独を感じやすいです。
こういった交流ができるのは嬉しいですし、モチベーションの維持にも繋がりますね。
受講生参加型豊村講師のAWESOMEコンサルティング
アガルート行政書士講座では、カリスマ講師の豊村先生によるコンサルティングが受けられます。
事前アンケートなどをもとにして、受講生の学習上の悩みを解決していく内容。
毎月YouTubeライブで開催され、当然ですが受講生しか視聴できないようになっています。
定期的に悩みを解消でき、モチベーションを上げてくれるこのコンサルティングはありがたいですね。
イメージが湧きづらいかと思うので、サンプルのコンサルティング動画を以下に掲載しておきます。
直前ヤマ当てフェス
こちらは直前期に開催されるイベントでして、その名の通り「本試験で出題される問題を当てる」というもの。
長年行政書士試験の指導をしている豊村講師が本気で予想し、YouTube配信されます。
もちろんヤマ当てなので絶対に当たるわけではありませんが、直前期の最終確認も兼ねて参加した方がいいですね。
こちらも参考動画を以下に掲載しておきます。
民法のものですが、その他の動画も公式サイトに掲載されているので、「もっと見たい!」という方はそちらでチェックしてみてください。
アガルート行政書士講座の料金
続いてアガルート行政書士講座の料金について。
公式サイトだと一覧で見比べることができないので、以下にまとめました。
予算と照らし合わせつつ、見ていただければと思います。
2022年11月15日時点の講座料金です!
初学者(学習未経験者)向け講座の料金
中上級者(学習経験者)向け講座の料金
合格まであと一歩の人向け講座の料金
速習、直前対策の料金
単科講座の料金(現在は募集終了)
入門総合、中上級総合、上級総合のカリキュラムは、現在期間限定で30%OFFキャンペーン中とのこと。
早めに申し込むことでコスパ良く受講できますね!
「キックオフ行政書士」という講座がありますが、こちらは豊村先生が担当する新講座でして、以下のような内容となっています。
アガルートの入門講座は安いとはいえ10万円以上は費用がかかるため、いきなりそれらの講座に申し込むのが怖いという方は、キックオフ行政書士講座でお試し受講してみるといいかと思います。
また、現在は行政書士試験が終わったばかりのため募集終了していますが、単価講座もあります。
2023年版ももう少しすると出てくるはずなので、自分の弱いところだけピンポイントで受講するのもありです!
試験に合格すると、受講料が全額返ってくる
また、さらに嬉しいことに無事に合格した人には以下の特典があります。

「お祝い金5万円」または「全額返金」という内容。
これはちょっと凄すぎますね。。。
先ほども書きましたが、アガルートはそもそも行政書士試験の合格率がめちゃめちゃ高いですからね。
多くの方が、これらの特典を受けられるということ。
特に全額返金は20万円前後の金額が返ってくるということで、「絶対に合格してやる!」というモチベーションにもつながりそう。
合格体験記の提出など、特典を受けるには条件があるので、詳しくは公式サイトの(こちらのページ)をチェックしてみてください。
フルまたはライトのカリキュラム受講者が対象とのことです!
アガルート行政書士講座の割引制度
アガルートアカデミーの行政書士講座には割引制度がいくつかあります。
最大で20%の割引を受けられるので、要件に該当している人は積極的に使っていくといいですね。
例えば以下のような人は割引制度の対象です。
などなどです。
今年残念ながら不合格となってしまった人がリベンジを狙う場合にも、割引がききます!
早期割引(30%)との併用もできるとのことなので、今のうちに申し込めば半額に近い価格で受講することができますよ!
割引の受け方などの詳細は公式サイトのこちらのページを確認してみてください。
アガルート分割手数料0円キャンペーン

アガルートは現在、分割手数料0円キャンペーンを実施しています。
その名の通り、最長12回払いまでの分割手数料をアガルートが負担してくれるというもの。
分割払いでの受講を検討している方は、期間内に申し込むことでお得に受講できます。
税抜で100,000円以上の講座が対象です。
入門・中上級・上級はどれを選ぶべきか
アガルートの講座を選ぶときにまず悩むのが、「入門・中上級・上級という3つのレベルのうちどれを選ぶか」という点ですね。
目安としては以下の感じです。
初めて法律を学ぶ方は、無理せず入門カリキュラムを受講するのがいいですね。
法律初学者の方が1年で行政書士試験に合格できるような内容となっています。
僕もこのカリキュラムを受講しましたが、重要な部分を強調しつつ丁寧に説明してもらえたので、かなり理解が深まりました。
初学者でなくても、基礎的な内容からしっかり学び直したいという方にもおすすめですね。
上級カリキュラムは合格まであと一歩の方、具体的には本試験で160点前後の点数が取れるくらいのレベルの方に最適なカリキュラムとなっています。
そして入門と上級のどちらにも当てはまらない方は、中上級カリキュラムを選択するといいですね。
ライトとフルはどっちを選ぶべきか
そして入門・中上級・上級のどのレベルを受講するかが決まった後にもう1つ待ち構えている選択肢が「ライトとフルのどちらを選べばいいか」ですね。
フルカリキュラムにあってライトカリキュラムにないものは以下の2つです。
逐条ローラーインプット講座は、行政書士試験で重要な「民法」「行政法」の2科目についての最重要事項を条文レベルで確認する講座です。
ライトカリキュラムの内容だけでも十分に合格できるレベルに仕上げることができますが、さらに盤石にしたい方は「逐条ローラーインプット講座」のついているフルカリキュラムで受講するといいですね。
文章理解対策講座はその名の通り、行政書士試験の中の「一般知識」の科目の中の「文章理解」に特化した対策をする講座です。
行政書士試験の文章理解は例年3問程度しか出題されないので、こちらも盤石の対策をしたい方向けですね。
というわけで、「必須の内容ではないけど、さらに合格の可能性を高めたい」という方はフルカリキュラムを、それ以外の方はライトカリキュラムを選ぶといいですね。
この辺りも含め、なかなかどの講座にするか決めきれない方はアガルートの「受講相談」を受けてみるといいですよ。
受講する方のそれぞれの状況に合わせて、最適なカリキュラムを提案してくれます。
公式サイトからすぐに申し込めるので、アガルートが気になっている方は話を聞いてみましょう。
アガルート行政書士講座の評判・口コミ
続いてTwitter上に投稿されていたアガルート行政書士講座についての評判・口コミを紹介します。
豊村講師、相賀講師の講義を受けた方の口コミと、行政書士講座全体に関する口コミをそれぞれ掲載したので、講師を選ぶ際の参考にしてみてください!
相賀講師の評判・口コミ
今日、ネット調べていて、来年度の行政書士試験の講座の申し込みをした。
— ヒロタク@アガルート行政書士勉強 (@7eT9bEpPt5w2AEC) November 16, 2021
諭吉が飛んでいった😅
これだけお金遣ったから、勉強しんどいなんて絶対に言えない‼️教材届いたら計画立ててやる。
因みにアガルートの相賀教室です。
理由は相賀先生の講義動画が面白い楽しいから😊
講義動画笑ってしまった😊
アガルート相賀先生の民法をすこし受講してみた。
— ひとし@2021行政書士受験 (@hitoshi2021) November 22, 2020
集中力続かないタイプなので、1コマ10分はいい。2時間連続だと、聞くことが重荷になりそう。
それから、画面にテキスト映してくれるのもいい!どこの話かすぐわかる。
最後に相賀先生の話は聞き取りやすいので、1.25倍とか1.5倍でも大丈夫そうです😊
アガルート、相賀先生の振り返りシートをダウンロードしてみました。
— 獅子の月(Regulusmoon) (@Regulusmoon1) November 13, 2020
このシート、えぐいです・・・。
覚悟を決めたら、自分と向き合います(‘_’)#ふり返りシート#アガルート#行政書士試験
通信教育かわいらしい女性の先生(アガルートの相賀先生)の講座を受けているんですけど顔と喋り方が良すぎてもはやなんでもいい
— ハルくん (@Nc9Bt) February 11, 2021
最近、アガルート行政書士講座つながりでご縁が広がっている。通信講座だと人とのつながりは少ないかと思いきやその逆だった。担当講師である相賀先生や受講生の皆様とのご縁に感謝感謝。🙏#アガルート行政書士
— Ryota (@kimryo108) November 25, 2020
相賀クラスでどうだったかをツイートしてみたんだけど、余りにふざけたツイートだったから一回消した。笑
— ぽんずちゃん🐷@夢に向かって走り続ける (@_____ponxStudy) November 15, 2021
とりあえず言っておく。
私はアガルート相賀クラスで良かった!!
細かいことは丁寧に後で書くとする。笑
アガルートの相賀先生、残念だった人のために泣いてくれてたな。通信は受講生との距離が開きがちだけど、相賀クラスはそんなことなさそう。もし行政書士チャレンジするなら相賀先生に指導してもらいたいと思った。
— ヒューズ (@dvd_jouhou) January 29, 2021
どうしてもモチベあげたくて、行政書士 開業 とかで検索してたら相賀真理子先生のアガルートの動画がヒットして、初めてしっかり先生の動画を見ました… めちゃくちゃ楽しそうに、でもしっかり聞き取りやすくお話される方ですね…!聞いてる側も楽しくなる💕
— sakura🌸行書受験リベンジ〜 (@tkmkmyknx2) July 14, 2021
豊村講師の評判・口コミ
他資格セレクト問題集【民法】の解答解説の最中
— TATSUYA (@tatsuya92414853) December 2, 2021
豊村講師の解説は「判例ー条文ー解答解説+(ドラ息子)」の流れを丁寧に組み,全ての肢に触れてくれるのでめちゃめちゃ理解に繋がり印象に残ります!
予備校凄いなー♪#アガルート #行政書士 pic.twitter.com/sqqtPvKcwb
おはようございます🌞
— TATSUYA (@tatsuya92414853) November 28, 2021
豊村クラスの講義は分かりやすい!
スラスラ【代理】が解けて嬉しい😊
しかーし
油断大敵
急がば回れ👁️
他資格セレクト問題集に入る前にもう一度テキスト+講義を復習しよう
民法を制する者は
行政書士試験を制する
今日も頑張るマン💪 pic.twitter.com/1tIjJKNxt1
おはようございます😊
— narutomaki (@narutomaki10) December 12, 2020
毎日、少しずつですが
前に進んでいます。
合格者のテキストには程遠いけど
自分で見てわかるテキストに
なってきました。
豊村先生の『 ドラ息子 』が
頭から離れない…😅
今日もよろしくお願いいたします
( * ´꒳`* )੭”ヨロシク
#行政書士試験#アガルート#豊村先生 pic.twitter.com/R6pPWu94N2
師匠と勝手に思っているアガルート豊村講師の講義の鉄板ネタは、無権代理人のドラ息子と溺愛するお父さんのくだりと、遺留分の所での銀座の明美ちゃんに入れ込んだお父さんの話。このネタはおじいさんになっても恐らく忘れないだろうなぁ。
— ふゆつき@行政書士受験家庭教師 (@fuyutuki_koshi) February 27, 2021
アガルート、豊村講師の授業は、一見軽そうに思えた(個人的見解)が、凄まじく丁寧に噛み砕いて説明されていて、解りやすい!あとは、結果で私が示すのみ。#アガルートアカデミー#行政書士試験 pic.twitter.com/WPgSG903MA
— Norikazu (@nontan6261) April 29, 2019
あぁついにこの日が…
— たたかうかしわもち (@kasshi193) December 1, 2021
アガルート豊村先生の講義最高でした。判例や制度の背景も説明して下さるので、暗記というよりは理解が出来ました。自分は回せなかったので、合格レベルには到達しなかったですが、これを回せる方は確実に合格レベルに到達すると思います。
さて、再受講については金欠で検討中… pic.twitter.com/GeZ5PK7vWb
先日、アガルートの豊村先生の受講相談を受けさせていただきました。
— ともひ (@79O7tDGi1eElMyY) November 21, 2020
豊村先生と話してかなりやる気がUP!!でも人気講師の方と生で話したのめっちゃ緊張しました 笑
アガルートの人気の秘密が少しわかったような気がします。
行政書士講座の評判・口コミ
アガルートで5月に逐条ローラーインプット講義を購入したのをきっかけに今回も2講座購入しました。
— hiro@2021年行政書士受験生 (@hiroghoushou) July 21, 2020
逐条ローラーインプット講座は条文を一つ一つ噛み砕いて説明してくれて、最後まで視聴するとほぼ全ての条文に目を通すことになるので初学者の自分には合ってました。
遂にきましたアガルート、
— 水無月@行政書士を目指す!2nd season (@6_qe6uz) November 28, 2021
想像以上の質量に圧倒されています💦
相変わらず使いこなせるのか?という不安もありますが、
もう後戻りは出来ません。
来年の試験に向けて、
水無月@行政書士を目指す2nd season、本格始動です!。 pic.twitter.com/7QQc77PJM6
公式サイト掲載の評判・口コミ
以前から本当に民法が苦手で講義に手を付けるのも躊躇うほどだったのですが、解説の分かりやすさ・面白さのおかげでテンポ良く進めることができました。
豊村先生の講義におけるパッションも、鬱々とした気持ちになりがちな民法の学習を進める上で、気持ちの切り替えの手助けとなりました。
また、講義内で挟み込まれる小話が完璧なタイミング・分量・内容だったため、丁度良い息抜きになりました。
アガルートの公式サイトより
豊村先生の講義はとても分かりやすかったです。
誰にでもわかる平易な言葉で法律を説明してくれるのがとても良かったです。
ロースクールでは、そもそも法律的な考え方やどういう趣旨でこうした制度になったのかについては全く理解がないまま、膨大な情報量をとりあえず詰め込む必死で結局未消化になってしまって全然理解をしていない面がありました。
今回、豊村先生の講義を聞き、実際に質問する機会を持てたことから「あの時、難しくて全然理解できなかった趣旨は、なんだこんな簡単なことなんだ!」と新しい発見がありました。
また、ひとつ一つのユニットが短いので、隙間時間での勉強には大変適していると思いました。
アガルートの公式サイトより
とにかくわかりやすい!!の一言に尽きます。
豊村先生の高いテンションとエネルギーに引っ張られて毎回学習が楽しみでした。
説明で挟まれる小話がとても印象深く、要点をおさえる助けになりました。
アガルートの公式サイトより
法学部出身ですがブランクがあり行政書士試験は初受験のため入門総合講義を受講しました。
豊村先生の講義は非常に理解がしやすく、納得しながら進めることができました。
特に民法では例え話や図を書きながらの解説や丸記マークを付けること、行政法では条文の根拠についても説明があること、憲法では判例の読み方(長文である場合の構成やポイントとなる部分)を教えてくださったことが良かったです。
アガルートの公式サイトより
アガルート行政書士講座まとめ
というわけで今回は「アガルート行政書士講座」について、評判や特徴、料金などを詳しく説明しました。
もう一度、この記事の最初に掲載したアガルートの特徴を掲載しますね。
アガルートの行政書士講座は、合格実績の高さやサポートの手厚さ、講師の指導力など、様々な点でハイレベルな講座となっています。
特にカリスマ講師の豊村先生の存在は、他の予備校にはないアガルートの魅力ですね。
豊村先生の講義は公式サイトでサンプルを無料視聴できるので、ぜひ一度体験してみると受講のイメージが湧くかと思います!
といったところで、今回は以上となります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
良い予備校選びができますように。