こんにちは、まさちゃんです。
いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。
資格についての情報を発信しているブログになりますので、参考にしていただけましたら幸いです。
今日はWeb通信専門の予備校「アガルートアカデミー」社労士講座について、評判や口コミ、料金や合格実績などを紹介していきます。
同じ通信の予備校として実績豊富なフォーサイトと比べてどうなのか…
こちらも気になるところかと思うので、まとめました。
それでは早速、内容に入っていきます!
目次
アガルート社労士講座の合格実績

公式サイト:https://www.agaroot.jp/sharo/
まずはアガルート社労士講座の合格実績を紹介していきますね。
公式サイトに掲載されている情報によると、最新令和4年度の社労士試験で、アガルート受講生の合格率が27.37%だったとのこと。
社労士試験は合格率が5〜7%台という超難関試験で、令和4年度も5.3%という狭き門でした。その中でこの合格率が出せるのは本当にすごいですね。
アガルート社労士講座のレベルの高さが伝わってきます。
実際に合格した人たちのインタビューが以下にまとまっているので、参考までに。
アガルート社労士講座の料金

続いてアガルート社労士講座の料金について。
以下にまとめたので、予算と照らし合わせつつ見ていただければと思います。
初学者向け<2023年合格目標>
基礎講義&総合講 | 87,780円(税込) <8月20日までアウトレットセール:61,446円(税込)> |
入門総合カリキュラム(フル) | 195,800円(税込) <8月20日までアウトレットセール:137,060円(税込)> |
入門総合カリキュラム(ライト) | 151,800円(税込) <8月20日までアウトレットセール:106,260円(税込)> |
定期カウンセリング | 110,000円(税込) |
初学者向け<2024年合格目標>
キックオフ社労士 | 43,780円(税込) |
基礎講義&総合講義 | 87,780円(税込) |
入門総合カリキュラム(フル) | 173,800円(税込) |
入門総合カリキュラム(ライト) | 140,800円(税込) |
学習経験者向け
演習総合カリキュラム(フル) | 184,800円(税込) <8月20日までアウトレットセール:129,360円(税込)> |
演習総合カリキュラム(ライト) | 129,800円(税込) <8月20日までアウトレットセール:90,860円(税込)> |
定期カウンセリング | 110,000円(税込) |
こんな感じですね。
他の予備校と比較してかなり安い料金設定になっているので、コスパ良く受講できます。
また、「キックオフ社労士」は、「初学者の方も始めやすく」「低価格」「スピードインプット」をコンセプトにした2024年合格目標から増えた新しい講座です。「いきなり総合カリキュラムを申し込むのはちょっとな…」という方は、キックオフ社労士から初めてみるといいかもしれませんね。
合格すると、受講料が全額返金される
また、さらに嬉しいことに無事に合格した人には以下の特典があります。

公式サイト:https://www.agaroot.jp/sharo/
「お祝い金3万円」または「全額返金」という内容。
これはちょっと凄すぎますね。。。
社労士という難関試験に合格しただけでも嬉しいのに、さらに全額返金してもらえるという…
10万円以上の金額が返ってくるとなると、「絶対に合格してやる!」というモチベーションにもつながりそうですね!
頑張った自分へのご褒美や、サポートしてくれた周りの人たちに感謝の気持ちを贈るという使い道もできそうです。
合格体験記の提出など、特典を受けるには条件があるので、詳しくは公式サイトの(こちらのページ)をチェックしてみてください。
「カリキュラム」を受講した人限定の特典とのことなので、「基礎講義&総合講義」は対象外とのことです!
アガルートは単科受講もできる
アガルートは上記で紹介した「カリキュラム」単位の受講が基本ですが、単科での受講もできます。
最新年度のものは2023年5月頃販売開始予定とのことなので、試験が近づいたら必要な科目だけ単品受講するのもありですね!
参考までに、すでに販売終了してる前年度分の単科料金を以下に掲載しておきます!
アガルート分割手数料0円キャンペーン

公式サイト:https://www.agaroot.jp/sharo/
アガルートは現在、分割手数料0円キャンペーンを実施しています。
その名の通り、最長12回払いまでの分割手数料をアガルートが負担してくれるというもの。
分割払いでの受講を検討している方は、期間内に申し込むことでお得に受講できます。
税抜で100,000円以上の講座が対象です。
「入門総合カリキュラム」と「演習総合カリキュラム」
上記で説明した通り、アガルート社労士講座には「入門総合カリキュラム」と「演習総合カリキュラム」という2種類のカリキュラムがあります。
名前の通り、社労士試験の学習を初めてする方は「入門総合カリキュラム」、ある勉強経験があって、基礎講義よりも演習問題中心で進めたいという方は「演習総合カリキュラム」、といった感じです。
とはいえ「学習したことはあるけど、ちょっと自信がないな…」という方もいらっしゃるかと思います。
なのでもうちょっと具体的な判断基準として、公式サイトによると、本試験の択一式で35点以上か未満かで判断するのがいいとの記載がありました。
学習経験がある人で、本試験の択一式で35点以上取れる方は「演習総合カリキュラム」、35点未満の方は「入門総合カリキュラム」を受講。
といった感じですね。
どっちにするか悩んでいる時間がもったいないので、上記の基準でサクッと決めて、早めに学習をスタートしましょう。
アガルート社労士講座の評判・口コミ

続いてTwitter上に投稿されていたアガルート社労士講座についての評判・口コミを紹介します。
たくさんの口コミがあった中で、受講を検討している人の参考になりそうな16件をピックアップしたので、以下に添付します!
それではどうぞ!
テキストについての評判・口コミ
アガルートの社労士のテキスト、若干ページ増えてると思ったら、読みやすいように改ページされたりしてて親切😌
— ハウス@2022社労士受験 (@shikaku1060) December 6, 2021
カラフルでイラストの多いテキストとかあまり好きではなくて、アガルートさんを選んだのもテキストがシンプルで読みやすいというのがすごく大きかったんだけど、いきなり出てきたこのイラストがシュールで笑ってしまった😂
— どらこ@2022社労士試験🦥 (@mystudy171205) December 8, 2021
\働け!/
✊😠
🙇♂️ pic.twitter.com/E8Qpt1LF8H
正直、テキストはフォーサイトのほうがカラフルで綺麗だなーと思った。でもこれまでの学生生活でカラフルで綺麗だからといって、必ずしもガンガンやる気が出て勉強するタイプじゃないことがわかったから😅
— アリッサ (@ChitoseAme73) July 18, 2021
教材が届いた!🙌総合講義科目ごとに分かれてるのかと思ってたけどひとまとめなんだーと思ってよく見たらやっぱり1科目ぶんだった😂ぶあついwあついよ教材😂がんばらなきゃ💪
— アリッサ (@ChitoseAme73) July 20, 2021
#社労士#アガルート
テキストについては、「シンプルで読みやすく、そして分厚い」といったところが多くの先輩受講生たちの評価のようですね。
めちゃめちゃカラフルというわけではないのですが、長時間読んでいても疲れないほどほどなカラフルさでいい感じです!
竹田先生のインタビューにもありましたが、他の予備校では取り扱っていないような範囲まで掲載しているとのことでしたので、分厚くなるのは当然ですね。
これだけやれば合格できる教材に仕上がっているので、厚さは優しさだと思っておきましょう!
講義についての評判・口コミ
社労士受験勉強8日目終了。
— ひなたパパ@R4社労士受験生(R3.11.17~) (@hinata_nursing) November 24, 2021
本日6時間30分(累計27時間30分)
◎労基2章〜3章15条(1.5倍速視聴)
◎労基(過去問)問題34〜59
◎労基1章〜2章復習(1.6倍速聴講)
竹田先生の高速でもわかりやすい説明
池田先生の強烈な語呂イラスト
本当に楽しくて、勉強のやめ時が難しい😂💦#アガルート#R4社労士受験生 https://t.co/bOYuFuFU72 pic.twitter.com/ZSROgOfMjP
社労士24とかフォーサイトとかをみんな使ってるんかな?アガルート結構わかりやすくて面白いんやけどな(笑)
— うちーぷ@社労士勉強 (@mvFMACuda94GWhH) August 8, 2021
昨日やっと久しぶりに勉強できました。
— Mori Kazuhisa (@mori_kazuhisa) November 20, 2020
アガルート総合講義国年
3-Chapter5~10
アガルートのように詳細な講義もいいですが、社労士24のようにコンパクトな講義も時間がない人にとってはいいなと、両方受けてるぼくは感じてます。
私は基本やる気なく、予習なんてするわけもなく、ぬるっと講義受けて、なんとなくメモしてるだけなんだけど、過去問解いてて疑問点がひとつもないから、竹田先生はちょうスゴいんだと思う!#アガルート#シャロ勉#社労士試験 pic.twitter.com/CwcGQOKcZm
— 元公務員@2023社労士受験 (@sharoshi2023) October 14, 2022
講義については「わかりやすく、詳細」という評価ですね。
竹田先生はインタビューの回答からも滲み出ている通り、確かに「わかりやすく詳細」な講義をしてくれそうですね!
実際に公式サイトで公開されているサンプル講義動画でもそんな印象でした。
そしてもう1人、池田先生という方も社労士講座の担当をしているのですが、こちらの先生は「語呂合わせビジュアル暗記法」と呼ばれる「シュールなマンガ」を使った独自の暗記法による、おもしろおかしい講義が売りとのこと!
膨大な学習時間が必要な社労士試験において、「わかりやすい」「おもしろい」という2つの要素が揃った講義が受けられるのは心強いですね!
その他の評判・口コミ
アガルートに10月末からカリキュラム受講した場合のペース配分について質問したら、めちゃくちゃ長文でお返事くださった!ありがたい🙏
— ちぃさん@社労士2022リベンジャーズ (@pivovo0721) September 13, 2021
アガルートの社労士講座の資料請求したけど、ついてきたサンプルテキストとか見たら、なかなか良さそうな感じ🌝
— カシオ (@wwl3K5Mi3gWPXJm) August 26, 2021
でもアガルートで勉強してる人、Twitterで探してもあんまりいなくて…どんな感じなんだろう🤔#社労士#社労士受験
アガルート2週目終わって独学で使ってた問題集やるとスラスラ問題とけるようになって驚いた!
— 高野 (@1ivTk) July 22, 2021
社労士の通信講座に申し込みました。
— うたぴん@2021社労士試験勉強中 (@utautapinpin) February 27, 2021
通学、通信含め色々検討したんだけど、
・講座内容の充実度(カバー範囲の広さ)
・合格したら全額返金+祝金
・当該企業で勤務されている社員の方の満足度の高さ(口コミ)
を拝見し、アガルートを選択しました。
3月が一番大事になりそうなので、がんばる。
大河内先生(アガルート定期カウンセリング)と、先月に続いて話す事が出来ました。
— ボブ (@Bourbon_OldGDad) June 26, 2020
この1週間、環境の大きな変化で、気力体力ともに削がれていましたが、みなぎりました。
社労士に合格する、それ以外は、春風の如く受け流すだけですね。 pic.twitter.com/N3xGLYJIdX
合格祈願さん、コメントありがとうございます!お返事遅れてすみません🙏アガルートの社労士講座は良い意味での「王道」の講座だと思います。内容量は多いですが、法律の経緯や背景の説明、実務との違いも説明されていて、その雑談に近いものが記憶のフックになります #アガルート社労士
— ももトマト@社労士勉強垢 (@gbVJOkTafMBydHm) October 5, 2020
社労士24と併用しているという口コミ
いろいろ迷った結果、社労士24+直前対策パックの申し込みを前倒しして、昨日申し込みました(サマフェスの特典も使いました)。
— Mori Kazuhisa (@mori_kazuhisa) August 15, 2020
アガルートと社労士24の併用で、来年受験を目指します。
昨日アガルートからテキストが届きました。いよいよ勉強再開です。
— Mori Kazuhisa (@mori_kazuhisa) July 24, 2020
9月以降になってから、社労士24の申し込みも検討してます。#アガルート#社労士24 pic.twitter.com/jvKORtE90u
ディズニーに遊びに行ってもちゃんと社労士の勉強してますよ!
— ゆう (@yuuchan_osaka) January 23, 2020
社労士24で土台作って、アガルートで掘り下げ、社労士Vで要点整理。
これが最強というのを今年の本試験で証明してみせましょう笑笑#社労士受験生 pic.twitter.com/wbVmJcxRzK
その他の口コミとしては、大原の社労士24と併用して受講しているという口コミが多くあったのが印象的でした。
アガルートは受講料が安いので、そういった使い方もできるというわけですね。
もちろんアガルートのみの受講でも十分合格できるレベルに仕上げることはできるので、あまり手を広げすぎて何をやったらいいかわからなくなりそうな人は、無理せずアガルート単品でも大丈夫です!
アガルートの公式サイト内の口コミ
それから公式サイトに掲載されていた「合格者の声」も併せて掲載します。
こちらは公式サイトの口コミなので悪い情報は書かれていませんが、たくさんいる受講生の中であえて公式サイトに掲載している口コミということで、アガルートの良い部分がたくさん盛り込まれている声になっています。
その辺りも念頭におきつつ、参考にしてみてください!
それではどうぞ!
保険や年金に関する知識がまったくないので途方に暮れることもありましたが、竹田講師の説明を繰り返し聴くことで苦手意識を解消できたと思います。
テキストがコンパクトなサイズなので、移動中や仕事の休憩中といったスキマ時間の学習に最適です。テキスト読みながら問題を解くことにより、演習量を確保できたと思います。
講師の声のトーンや話すテンポがちょうど良く、とても聞き取りやすかったです。「大切なこと」「そこまで重要ではないポイント」「絶対暗記が必要な箇所」など、メリハリをつけて解説してくださるのでスムーズに理解できました。語呂合わせで覚えると頭に残るので、暗記する際にとても役立ちました。
労働白書が苦手でどう勉強すればよいのかわからず困っていたので、白書対策講座があり本当に助かりました。テキストを声に出して読むことで、スムーズに知識をインプットできたと思います。
白書対策講座のテキストは、白書を含めた膨大な量の資料がコンパクトにまとめられていてとても助かりました。択一式・選択式の演習問題が数多く掲載されているので、知識がどれくらい定着しているか確認できるのも良かった点です。
教材はとてもコンパクトで持ち運びしやすいサイズなので、外出先や試験当日の会場本番でもこのテキストは持っていきました。必要な点だけが掲載された良い教材だと思います。
アガルートとフォーサイトはどっちがいいのか
同じWeb通信の予備校として合格実績も豊富なアガルートとフォーサイト。
この2つで迷われている方も多いかと思います。
結論からお伝えすると「アガルートの方がいい」なので、その理由について詳しく説明していきますね。
費用はフォーサイトの方が若干安い
まずは費用面を比較していきます。
アガルート、フォーサイトともにいくつかコースがあり、それぞれ料金が違います。
今回は初学者向けの、一番料金が高いコースをピックアップしてみました。
アガルート | ■入門総合カリキュラム 176,220円(税込) |
フォーサイト | ■バリューセット3 121,800円(税込) |
費用面だとフォーサイトの方が安いですね。
5万円以上の差があるので、安さ重視ならフォーサイトかと思います。
サポートの手厚さはアガルートが上
サポートの手厚さで比べると、断然アガルートの方が上ですね。
上で費用比較したコースについて、以下のサポートがつきます。
アガルート | 質問回数:無制限 月1ホームルーム |
フォーサイト | 質問回数:15回 |
まず質問回数についてですが、フォーサイトはメールで15回までしかできません…
1年かけて勉強するとして、毎月1回くらいのペースでしか質問ができないことになります…
なかなかしんどいですね…
それに対してアガルートはfacebookでの質問が回数無制限ということで、不安なく学習を進められますね。
しかも社労士講座の担当講師が直接回答してくれるという…安心感も抜群です。
受講生アンケートをもとに、勉強方法や学習内容についての悩みに答えてくれるホームルームが月1でついているのも嬉しいですね。
オプションにはなりますが、月1回の講師とのカウンセリングも評判が良いです。
というわけでサポート面では、断然アガルートの方が手厚いですね。
合格実績はほぼ同じ
合格実績についても比べていきます。
過去3年間の合格実績は以下のとおりです。
アガルート | ■2020年度の合格率 28.6%(全国平均6.4%のの4.5倍) ■2021年度の合格率 25%(全国平均7.9%のの3.16倍) ■2022年度の合格率 27.37%(全国平均5.3%の5.16倍) |
フォーサイト | ■2020年度の合格率 23.9%(全国平均6.4%の3.73倍) ■2021年度の合格率 29.4%(全国平均7.9%の3.72倍) ■2022年度の合格率 22.4%(全国平均5.3%の4.23倍) |
どちらの予備校も合格率のデータを公表していまして、2020年はアガルートの方が高く、2021年はフォーサイトの方が高いという結果でした。そして最新2022年度はまたアガルートが逆転したという結果に。
社労士試験全体の合格率が5〜7%程度なので、アガルート・フォーサイトともにめちゃくちゃ高いレベルでの争いとなっています。
大きな差はないので、その他の面で比べた方が良さそうです。
テキストはアガルートの方が良い(個人的に)
使っている教材についても比べていきます。
主な特徴としては以下のとおりです。
アガルート | ・講師作成のオリジナル ・フルカラー ・出題カバー率 →選択式:93.8% →択一式:91.4% ・分量が多い |
フォーサイト | ・フルカラー ・受講生満足度:95% ・分量は少なめ |
こちらは好みの問題かと思いますが、個人的にはアガルートのテキストの方がいいかなと思います。
分量は多いのですが、出題カバー率が9割を超えるということで、すごすぎますね。
アガルートのテキストさえしっかり読んでおけば、本番の試験でほとんどの問題が「この問題見たことある〜」ってなるわけです。
「分量が少ないフォーサイトの方が重要な点がまとまっていてわかりやすい!」という方もいるかもですが、アガルートのテキストで重要ポイントのところだけ使っていけば同じことかと。
教えてくれる講師が作成しているという点も、なんだか気持ちがこもっている感じがしていいですよね。
講義動画の内容は…
最後に講義動画の内容についてですが、これはぜひ両方の講義動画を見比べてみていただきたいですね。
公式サイトで公開されているので!
これから長い付き合いになるわけなので、「あんまり好みじゃないな」とか「しゃべり方が苦手だな」みたいな先生を選んでしまうと地獄です。
せっかくなので、両方試聴して自分に合う方を選びましょう!
アガルート社労士講座まとめ

というわけで今回はアガルートアカデミーの社労士講座について、評判や口コミなどの詳細をまとめました。
受講のイメージは湧いてきましたでしょうか。
ざっくりまとめます。
といったところで、今回は以上となります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
気になる方は以下から無料サンプル講義動画を試聴してみてください〜。
良い予備校選びができることを願っております。
それでは!