アガルート司法試験・予備試験の評判まとめ【費用や合格率、マネオプについても解説】

こんにちは、まさちゃんです!

今回は「アガルートアカデミー司法試験・予備試験講座の評判・口コミ」についての記事になります。

アガルートアカデミー司法試験・予備試験講座を検討している人にとっては、一番気になるところですよね。

評判・口コミ以外にも、アガルートの特徴やコース料金についてもあわせてまとめているので、参考にしていただければと思います。

それでは早速、内容に入っていきます!

アガルート司法試験・予備試験講座の特徴

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

まずはアガルートの特徴を見ていきましょう。

以下に簡単にまとめました。

  • Web通信専門の予備校
  • スマホ1台あれば、好きな時間に好きな場所で講義が視聴できる
  • スキマ時間を有効活用しやすいように工夫されている
  • 令和4年度試験合格占有率45.3%(1,403名中636名)の実績
  • 他の予備校と比較してリーズナブル講座料金
  • 通学の予備校並みに手厚いサポート体制が整っている

アガルートはWeb通信専門の比較的新しい予備校です。

にもかかわらず、上記の通り司法試験で高い実績を出していまして、令和4年度試験ではなんと合格者占有率45.3%という結果でした。

司法試験合格者のおよそ半数が、アガルートの講座を受講していたということになります。

この結果が出せる理由はいくつかあるのですが、一番大きいのは「サポートの手厚さ」ですね。

Web通信の予備校でありながら、通学の予備校並みに手厚いサポートが受けられるため、長い学習期間を挫折せずに乗り切ることができます。

後で詳しく説明しますが、個別指導オプションが人気でして、講師や司法試験合格者からマンツーマンで指導を受けられるなど、サポート面はとても充実しています。

というわけでアガルート特徴についての説明はこのくらいにして、ここからは具体的に料金や実績、サポート内容を説明していきますね。

アガルート司法試験・予備試験講座の合格率・合格実績

改めて合格実績について詳しく見ていきましょう。

アガルートアカデミーの合格実績
令和4年度合格者数
1,403名中636名
司法試験合格者の45.3%がアガルートアカデミーの受講生
受講生は3年で6.9倍に増加

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

  • 令和2年司法試験
    合格者占有率44.8%(1,450名中650名)
  • 令和3年司法試験
    合格者占有率47.8%(1,421名中669名)
  • 令和4年司法試験
    合格者占有率45.3%(1,403名中636名)

先ほども説明した通りアガルートは比較的新しい予備校でして、高い合格実績を出し始めたのは令和2年度頃からです。

その令和2年度の司法試験では、合格者1,450名中650名がアガルートの講座を受講していました。

そしてその勢いのまま令和3年度も高い実績を継続して出していて、合格者1,421名中669名がアガルート卒業生という結果に。

さらに最新令和4年度の試験でも636名の合格者を輩出しており、合格者全体の45.3%を占有するという高い実績となりました。

ちなみに司法試験・予備試験の予備校といえば、以前は「伊藤塾」が圧倒的な実績を誇っていて一強状態でした。

その伊藤塾は令和4年度も「合格者1,403名中1,132名が伊藤塾の講座を受講していた」という実績を公表しています。

急激に実績を伸ばしてきたアガルートと、長年高い実績を残してきた伊藤塾。

現在はこの二強が司法試験・予備試験の予備校を選ぶ上で定番となっています。

余談ですが実績を見ていただいてもわかる通り、伊藤塾とアガルートをダブルで受講している合格者も多いことがわかりますね。

費用面で余裕がある方は両方受講するという選択肢も視野に入れておきましょう。

>>アガルートの公式サイトへ

アガルート司法試験・予備試験講座の料金・費用

続いてアガルートの司法試験・予備試験講座の料金について見ていきます。

いくつかカリキュラムがあるのですが、主なものを以下にまとめました。

予備試験
最短合格カリキュラム 
【2024・2025年対応】768,460円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:691,614円>  
【2025・2026年試験対応】932,800円(税込) 
予備試験
1年合格カリキュラム
ライト
【2023年合格目標】614,460円 
<7月16日までアウトレットセール:430,122円(税込)>  
予備試験
最短合格カリキュラム
ライト 
【2024・2025年対応】657,800円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:592,020円>  
【2025・2026年試験対応】822,800円(税込) 
論文基礎力
養成カリキュラム 
【2023年試験対応】398,860円(税込) 
<7月16日までアウトレットセール:279,202円>  
【2024・2025年試験対応】437,800円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:394,020円(税込)>  
法科大学院入試
(ロースクール入試)
専願カリキュラム 
【2024年4月入学目標】(関東圏、関西圏コース)522,060円(税込) 
<7月16日までアウトレットセール:365,442円>  
【2025年4月入学目標】(関東圏、関西圏コース)547,800円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:493,020円>   
【2025年4月入学目標】(全法科大学院コース)657,800円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:592,020円(税込)>  
司法試験
総合講義300/全7科目 
【2023・2024年試験対応】323,400円(税込) 
<7月16日までアウトレットセール:226,380円(税込)>  
【2024・2025年試験対応】323,400円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:291,060円(税込)>  
司法試験
総合講義100/全7科目 
【2023・2024年試験対応】156,200円(税込) 
<7月16日までアウトレットセール:109,340円(税込)>  
【2024・2025年試験対応】156,200円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:140,580円(税込)>  
予備試験
インプットカリキュラム 
【2023・2024年試験対応】409,200円(税込) 
<7月16日までアウトレットセール:286,440円(税込)>  
【2024・2025年試験対応】390,357円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:351,321円(税込)>  
予備試験
アウトプットカリキュラム 
【2023・2024年試験対応】530,200円(税込) 
<7月16日までアウトレットセール:371,140円(税込)>  
【2024・2025年試験対応】569,349円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:512,414円(税込)>  
司法試験
インプットカリキュラム 
【2023・2024年試験対応】311,300円(税込) 
<7月16日までアウトレットセール:217,910円(税込)>  
【2024・2025年試験対応】321,255円(税込) 
<5月31日まで受験生応援セール:289,130円(税込)>  
司法試験
アウトプットカリキュラム 
【2023・2024年試験対応】536,800円(税込)  
<7月16日までアウトレットセール:375,760円(税込)>  
【2024・2025年試験対応】576,477円(税込)  
<5月31日まで受験生応援セール:518,829円(税込)>
2023年2月11日時点の公式サイト掲載料金

一番スタンダードなカリキュラムは「予備試験最短合格カリキュラム」でして、こちらは税込で70万円台の料金です。

70万円と聞くと高いと感じる方もいるかもなので、以下に他の予備校の料金も掲載します。

  • LEC
    ■予備試験対策フルコース
    561,000円~(税込)
  • 伊藤塾
    ■司法試験入門講座(予備試験1年合格コース)
    1,148,000円~(税込)
  • 資格スクエア
    ■合格フルパッケージ
    703,780円(税込)

司法試験・予備試験対策といえば「伊藤塾」ですが、こちらは基本の1年合格コースで100万円オーバーという料金です。

アガルートの最安カリキュラムと比べると、40万円ほど高いですね。

その他LECや資格スクエアと比較するとアガルートは若干高い料金ということになります。

とはいえ実績面で考えると「伊藤塾>アガルート>その他予備校」といった感じなので、アガルートはコスパ的にはかなり良いですね。

>>アガルートの公式サイトへ

アガルートの予備試験合格特典

講座料金の話をしたところで、「合格特典」についても説明しておきます。

2024、2025年合格目標以前

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

まず2024、2025年合格目標以前のカリキュラムを受講した方のうち、見事合格を勝ち取った方には、20万円相当の司法試験講座がプレゼントされるという特典があります。

以下の4カリキュラムが対象なので、受講を検討している方は参考にしてみてください。

  • 予備試験最短合格カリキュラム
  • 予備試験最短合格カリキュラムライト
  • 予備試験最短合格カリキュラム|コーチングオプション
  • 予備試験最短合格カリキュラム|マネージメントオプション

2025年・2026年合格目標

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

続いて2025年・2026年合格目標のカリキュラムを受講して合格を勝ち取った方には、受講料が全額返金されるという特典が用意されています。

こちらは以下3カリキュラムが対象となっています。個人別マネージメントオプションは返金対象外とのことなのでご注意ください。

  • 予備試験最短合格カリキュラム
  • 予備試験最短合格カリキュラムライト
  • 法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション

アガルート分割手数料0円キャンペーン

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

アガルートは現在、分割手数料0円キャンペーンを実施しています。

その名の通り、最長12回払いまでの分割手数料をアガルートが負担してくれるというもの

分割払いでの受講を検討している方は、期間内に申し込むことでお得に受講できます。

税抜で100,000円以上の講座が対象です。

アガルート司法試験・予備試験講座のテキスト

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

アガルートのテキストは、以下の特徴があります。

  • 講師作成のオリジナルテキスト
  • フルカラーで見やすい
  • デジタルブックでテキスト閲覧できる

この中で一番の特徴は、「講師オリジナル」であるという点です。

講義の内容に合わせてなるべく効率よく学習できるように作られていて、受講生の評判が良いテキストとなっています。

アガルートの看板講師、工藤講師のテキストへのこだわりを以下に掲載します。

インプット型講義の際にテキスト記載の文章を読み上げ,受講生にマーカーを引かせるようなことはしません。そのようなことをしなくてもいいように,最初から重要部分に絞ったオリジナルテキストを自分で作成するなど,省略可能な時間は省略し,限られた講義時間内で少しでも多くの情報をお伝えできるように工夫しています。

また,問題演習型の講義でも,解説・解答例は自分で作成しています。スタッフが作成した解説・解答例に講師がダメ出しをする講義もあると聞きますが,それならば講師が自分自身で責任をもって解説・解答例を作成すべきです。

受験指導の研究はもちろんのこと,自身の学問レベルの向上も怠っていません。受験生が読むであろう基本書・判例解説・学術論文はすべて読み,主要な法学雑誌にも目を通しています。
受講生に最も合理的に,最短距離で試験に合格してもらうために,テキストや講義に一切の手抜き・妥協はありません。

アガルート公式サイトより

かなり強いこだわりを持ってテキスト作りをしていることが伺えますね。

また、色合いとしてもフルカラーなので、重要ポイントが一目でわかり読んでいて飽きがこない作りになっています。

アガルート司法試験・予備試験講座の講義動画

アガルートの講義動画の特徴としては以下ですね。

  • Web通信講座用に収録されている
  • 細かくチャプター分けされており、スキマ時間の有効活用に最適
  • 倍速再生や繰り返し再生も可能

アガルートはWeb通信専門の予備校なので、講義動画もWeb通信で受講する方が学習しやすいように作られています

通学タイプの予備校でよくある、「教室でやった講義をただ収録しただけ」のものではないので、画質や音声もいい感じです。

また、細かくチャプター分けされているので、通勤通学の電車内、家事や育児の合間などのスキマ時間を使って学習しやすいような作りになっています

再生速度についても、8段階(× 0.5 / 0.75 / 1.0 / 1.25 / 1.5 / 2.0 / 2.5 / 3.0)から選択できるようになっていて、忙しいときには倍速再生などで時短することもできますね。

もちろん一度の視聴で理解できなかったところは、繰り返し視聴することも可能です。

ちなみに僕もアガルートの講座を受講したことがありますが、マイページにログインしてから講義動画を再生する画面まで、一瞬で辿り着きました。

わずかな時間も無駄にしないよう、使いやすさにもこだわっていると感じました。

>>アガルートの公式サイトへ

アガルート司法試験・予備試験講座のフォロー制度

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

続いてアガルートのフォロー制度についても説明します。

アガルートはWeb通信の予備校の中でサポート制度が抜群に充実しています。

  • 質問制度
  • ホームルーム
  • オンライン添削
  • 個人別マネージメントオプション

この順番で詳しく説明していきますね。

回数無制限のFacebookグループ質問制度

アガルートの司法試験・予備試験講座は、「回数無制限で質問可能」となっています。

Facebookグループでいつでも質問でき、講師が直接回答してくれます。

他の受講生の質問も閲覧できるため、質問する前に解決することもありますね。

この質問制度については受講生の評判がとてもよく、以下の通り良い口コミがたくさんあがっています。

月1回のホームルーム

アガルートのホームルームは毎月1回動画で配信されます。

こちらは事前に実施した受講生アンケートの内容をもとに、カリキュラムの進め方やよくある質問に講師が回答していく形式

多くの受講生が共通して抱えている疑問を解消できます。

学習のペースメーカーとして活用するのもありですね。

オンライン添削は111通

アガルートの司法試験・予備試験講座は、論文のオンライン添削が111通ついています。

内訳は以下の通りです。

  • 論文答案の書き方:31通
  • 重要問題習得講座:34通
  • 予備試験答練:42通
  • 法律実務基礎科目答練:4通

司法試験合格者によるフィードバックが受けられるのでそれだけでも学びになるのですが、匿名加工された他の方の答案も見ることができるので、そこから学べることも多いですね。

この後紹介する個人別マネージメントオプションを付けると、さらに添削回数を増やせます。

  • 個人別マネージメントオプション
    →毎回1〜2通の添削指導が受けられる

司法試験・予備試験は論文の仕上がりが合否に直結するので、添削はなるべく多く受けたいところ。

個別指導オプションは積極的に検討すべきですね。

>>アガルートの公式サイトへ

個人別マネージメントオプション

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

続いて個人別マネージメントオプション、通称「マネオプ」についてです。

こちらは通常のカリキュラムにオプションとしてつけられるもので、「プロ講師」からの徹底した進捗管理や答案添削が受けられます。

  • プロ講師から1回60分の指導が20回以上受けられる
  • 個別サポートによるモチベーション管理
  • 毎回1〜2通の答案添削指導で論文力アップ
  • 個別のスケジュール作成と進捗管理
  • オンライン指導・ラウンジ指導

上記の通りかなり手厚いフォローが受けられるため、マネオプ受講生の学習継続率は約93%、予備試験の最終合格率は全国平均の4.9倍の実績を誇ります。

しかしその分、料金も高く、20回の個別指導チケットが600,000円(税込)という料金設定です。こちらのオプションをつける場合には最低20回分以上のチケット購入が必要なので、この600,000円というのが最低価格です。

金銭的に余裕がある方はこちらのオプションを付けるのもありですが、オプションをつけなくても十分合格できる内容となっているので、無理する必要はないかなと思います。

アガルート司法試験・予備試験講座のラウンジ

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

アガルートのラウンジは「受講生に対して講師が直接指導をするスペース」のことで、ラウンジに常駐している講師に直接質問できたり、ゼミやイベントがない時間は自習に使うことができます。

こちらは個人別マネージメントオプションを付けた方だけしか利用ができないという縛りがあります。

ウォーターサーバーやプリンターがあるなど学習空間としても快適でなので、個人別マネージメントオプションをつけている方は積極的に利用していきたいですね。

全国7ヶ所にあり、場所は以下の通りです。

早稲田〒162-0045 東京都新宿区馬場下町9中羽ビル4階
地下鉄早稲田駅 出口2から徒歩1分/出口3a,3bから徒歩2分
日吉〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1-17-27ツインズ202
東急電鉄・横浜市営地下鉄 日吉駅西口から徒歩3分
飯田橋〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4F
地下鉄飯田橋駅から徒歩6分,JR飯田橋駅から徒歩8分
駒場〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷2丁目21−15 松濤第一ビル5階
渋谷駅西口(ハチ公バス(丘を越えてルート〔上原方面〕)10分 東大裏下車(目の前)
京王電鉄井の頭線 神泉駅から徒歩8分
京王電鉄井の頭線 駒場東大前駅から徒歩20分
大阪〒532-0023 大阪府大阪市淀川区十三東1丁目17-19 ファルコンビル6階
阪急電鉄 十三駅から徒歩3分
CPAアガルートアカデミー国立〒186-0002 東京都国立市東1丁目16−17
ポポロショッピングセンター内3階
JR国立駅から徒歩3分/一橋大学から徒歩1分
CPAアガルートアカデミー京都〒602-0824 京都府京都市上京区今出川通寺町東入一真町93番地
出町柳駅徒歩5分/今出川駅徒歩10分

アガルート司法試験・予備試験講座の評判・口コミ

最後にアガルート司法試験・予備試験講座の評判、口コミを紹介します。

司法試験総合講義300口コミ

300時間という短い時間で全科目を総ざらいできるという点が良い。フルカラーで大変見やすい。判例の引用も多く、また、判例の横にスペースがあり、そこにメモを取れる点もありがたかった。問題を解いた後、知識が曖昧だった箇所について、改めて確認するという使い方が効率がよいと思った。

アガルート公式サイトより

総合講義300は司法試験に必要な知識を得る上で最も効率の良いものだと思います。知識だけなら様々な市販の基本書を読めば得ることができると思います。しかし,これらの基本書を読むには膨大な時間や労力がかかります。これに対してアガルートの教材は必要な知識を効率よく学ぶことができるため初学者から学習経験者まで必須のバイブルと言えます。また様々な学説が理由付きで簡潔に記載されているため学説知識が問われる近年の刑事系科目に対応することも可能です。その上わかりやすい工藤先生の講義のため鬼に金棒だと思います。

アガルート公式サイトより

民事系,刑事系までしか手が回りませんでしたが,論点を中心に3周するので,非常に理解が深まりました。初めての人は必須だと思います。特に最後の問題演習(過去問)を実際にやると,ほとんどの問題がテキストにある知識で解けることが本当によくわかりました。他の基本書に手を広げる必要はありませんね。

アガルート公式サイトより

工藤先生のテキストは,他の予備校のものと比べて半分以下?の分量に収まっています。そのため,精神的に,「この程度なら俺でもやれそう」と思わせてくれます。そして,講座の内容についても,各科目3周ほど教科書を回すカリキュラムになっており,法律の円環的構造を理解するのに役立ちました。また,判例・通説の見解を前提として,講座を進めてくれるので,自然と判例の知識も身につきます。私は,判例百選を一度も読んだことがないのですが,同講座のおかげで,一般的な受験生が知っている判例についての知識も身につきました。とにかく,(少なくとも予備試験については)この講座で触れられている知識を身につければ足りますし,自分の法律の幹を形成してくれる講座でした。

アガルート公式サイトより

司法試験総合講義100口コミ

学説・判例がよくまとまっていてどの科目も重宝しました。特に憲法は、重要判例につき判例百選に載っていない部分が短答式に出ることがありますが、全文に近い分量で記載していただいているため、確認に役立ちました。また、工藤先生も重要な部分だけを端的で分かりやすく説明してくれるため、取捨選択ができるほか、今まで理解できていなかった部分も一発で理解できる素晴らしい講座でした。

アガルート公式サイトより

この時間でこの密度のインプット講座はこれ以外にないと思う。インプットには時間をかけず、アウトプット優先とする近時の傾向からして、法律初学者でも有力な選択肢だと思う。

アガルート公式サイトより

この教材は,なによりもスタイリッシュにまとまっている点が素晴らしいなと思いました。司法試験合格に必要かつ十分な基礎知識が要件や効果ごとに振り分けられていて,見直しやインプットをするのに極めて役に立ちました。また,これはアガルートのどの教材にも言えることですが,他教材とのリンク性,アクセス性が良く,調べる時間を大幅に短縮できる点もいいなと思いました。

アガルート公式サイトより

テキストに必要な情報がコンパクトにまとまっており,無駄な記載が無いのが非常に助かりました。 社会人受験生でとにかく時間がないので,一部の基本書や予備校テキストにあるような冗長な文章を読んでいる時間はありませんでした。基本書は最低限にとどめ,とにかくアガルートのテキストを繰り返し回すことを徹底しました。 また,講義の音声データをダウンロードできるのが重宝しました。通勤中やジョギング中に音声で繰り返し聞くことで,少ない勉強時間での合格につながったと思います。

アガルート公式サイトより

講座全体に関する口コミ

自分の司法試験の合格を決定付けたテキストだと思っています。このテキストを回した回数ではおそらく自分が世界一だという自負があります。巷の論証集では内容の信頼性に対する不安から自ら内容を修正する等の作業を要するようですが、アガルートアカデミーの論証集では判例、調査官解説をベースとしており出典も明示されているため内容に信頼が持て、工藤先生の指示に従いコンパクト化する以外にはほとんど自ら手を加える必要はありませんでした。

アガルート公式サイトより

時間があれば音声を聴いていました。また,やる気がない時に,論証集講座の音声をかけて無理やり勉強モードに持って行っていました。論理的で分かりやすい解説なので,すっと頭に入っていきます。アガルートの超コスパの良い講座として有名でした。

アガルート公式サイトより

正直最初は市販の論証集があれば十分かとも思いましたが,本講座は論証部分をただ読み上げるのではなく,キーワードを強調した上でその論証が何を言っているものなのか,どこまでを規範で示してどこまでを当てはめで示したら良いのか,答案作成の際には何に気をつけるべきかなどを紹介してもらえるので,ただ論証を読むだけよりも何倍も勉強になり,論証を真に使えるようになったと思います。音楽プレーヤーに音源を入れて何度も聴くことで暗記の手助けにもなりました。

アガルート公式サイトより

アガルートの先生は、確実に合格する受験生を多く指導している為、彼らの答案にあって私の答案にないものを的確に指摘することができます。アガルートで私が選んだ個別指導の先生は、私の答案のどこがダメで、どのように改善すれば良いのかを的確に指摘して下さっただけではなく、根気よく丁寧に、そして熱く指導して下さいました。

アガルート公式サイトより

アガルートアカデミーの教材に取り組んでみて感じたのは、合格に必要十分な知識が一冊にまとめられているということです。自分は、計画を立てる際に取り組む教材を一冊に絞るという点を重視しておりました。計画を具体的なものにする上で、複数の教材を組み合わせてしまうことが難しいということが理由です。一冊で合格するための必要十分な知識を学習できるアガルートの教材は、そんな自分の学習計画と相性の良いものであったと感じております。

アガルート公式サイトより

アガルートを一言で表すなら、合格ドーピングだ。という合格体験記を以前拝見しましたが、本当にその通りだったと思います。合格のために最適化されたカリキュラムやテキストは自分の合格に不可欠でした。アウトプット重視のカリキュラムは、法律の使い方を学ぶことが理解において最重要かつ最も近道だという法律科目の特性にマッチしています。また、工藤講師のテキストは、学習を進めるごとに新たな発見がある、噛めば噛むほど味が出るスルメのように圧縮されたテキストでした(現に口述試験の直前まで総合講義と論証集を読んでいました)。しかし、ドーピングとはいえ、テキストや指導は本質をとらえており、ただ合格するためだけの薄い勉強では全くありませんでした。繰り返しますが、アガルートが無ければ自分の1年合格は到底不可能でした。

アガルート公式サイトより

アガルートの講座を受講した理由は、バリエーションに富んだ講座があり、時間を有効活用することができるからです。また、そのため弱点補強に適しています。アガルートアカデミーには、択一、論文、口述全ての段階で、有料無料問わず、貴重なアドバイスをいただきました。それらを何とか組み合わせることで、何とか合格できたと考えております。

アガルート公式サイトより

アガルートアカデミーには、信頼できる先生方、教材、解説が全て揃っています。かつ、事務局の方の対応も非常に良かったため、気持ちよく、スムーズに学習環境を構築することができました。私が特に感謝しているのは、公法系科目のテキストの素晴らしさです。ここまで判例を詳細に掲載し、試験対策に役立つ形で知識をまとめて、かつ分析してくださっているのは他に類を見ないと思います。 公法系の総合講義がなければ、論文はおろか、短答にも太刀打ちできなかったような気がします。また、他の科目のテキストについても、論点その他の解説部分に具体的事例が載っていることが多く、それぞれの法制度を具体的なイメージをもって理解することができました。 特に論点部分の解説については、複数の説が載っていることも多く、かつそれぞれの適用例がわかりやすく記載してあるため、短答・論文・口述すべてに対応できます。知識的としても、試験対策として必要十分です。講義内容も、テキストをなぞるのではなく、イメージしやすいような具体的説明、論理の丁寧な解説がありがたかったです。ここで得られた思考方法が、本番でも生きました。アガルートアカデミーの講座は、全般的に、これまでに存在した他の予備校のものとは違い、法律科目を試験対策に必要十分な限りで適切に理解することができます。

アガルート公式サイトより

アガルート司法試験・予備試験の講座選びの目安

というわけで今回は「アガルートアカデミー司法試験・予備試験講座」について、評判や特徴、料金などを詳しく説明しました。

もう一度、この記事の最初に掲載したアガルートの特徴を掲載しますね。

  • Web通信専門の予備校
  • スマホ1台あれば、好きな時間に好きな場所で講義が視聴できる
  • スキマ時間を有効活用しやすいように工夫されている
  • 令和3年度試験1,421人中669人占有率47.8%の実績
  • 他の予備校と比較してリーズナブル講座料金
  • 通学の予備校並みに手厚いサポート体制が整っている

受講を検討している方は、公式サイトにアップされているサンプル講義を視聴してみると、受講のイメージが掴めると思います。

以下からどうぞ。

>>アガルートの公式サイトへ

それから講座がたくさんあるので、「自分がどの講座を受講すれば良いんだかわからない…」という方もいらっしゃるかと思います。

その場合は以下の表を参考にしていただくか、公式サイトから「受講相談」に申し込んで話を聞くことで、絞り込めますよ。

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/

今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。