いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。資格についての情報を発信しているブログになりますので、参考にしていただけましたら幸いです。
さて、今回は「アガルートアカデミー司法試験・予備試験講座の評判・口コミ」についての記事になります。
アガルートは令和4年度の司法試験で、636名の合格者を輩出しました。この年の全合格者数が1,403名だったので、合格者の45.3%がアガルートの講座を受講していたということになります。これから司法試験に向けて学習をスタートしようと考えている方にとって、アガルートの受講は有力な選択肢の1つになっていることかと思います。
この実績が出せる要因はいくつかありますが、評判・口コミをまとめた結果、以下3点が特に大きい要因であることがわかりました。
- 評判の良い講師陣が在籍している
- スマホ1台で学習できる環境
- 圧倒的に手厚いサポート
実際にSNS上で投稿されていた口コミを掲載しながら、評判が良い理由を一緒に見ていきましょう。上記3点の他にも、気になるテキストや料金についての情報も紹介していきます。
目次
- 1 アガルート司法試験・予備試験の特徴
- 2 アガルート司法試験・予備試験の料金・費用
- 3 分割手数料0円キャンペーン(12月27日まで)
- 4 アガルート司法試験・予備試験の合格特典
- 5 アガルート司法試験・予備試験のテキスト
- 6 アガルート司法試験・予備試験の学習システム
- 7 アガルート司法試験・予備試験の講師
- 8 アガルート司法試験・予備試験の質問制度
- 9 アガルート司法試験・予備試験の答練・オンライン添削
- 10 アガルート司法試験・予備試験のマネオプ
- 11 アガルート司法試験・予備試験のホームルーム
- 12 アガルート司法試験・予備試験の新たなフォロー制度
- 13 アガルート司法試験・予備試験の合格率・合格実績
- 14 アガルート司法試験・予備試験のラウンジ
- 15 アガルート司法試験・予備試験のデメリット
- 16 アガルート司法試験・予備試験の講座選びの目安
- 17 アガルート司法試験・予備試験まとめ
アガルート司法試験・予備試験の特徴

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
まずはアガルート司法試験・予備試験講座の特徴を見ていきましょう。以下に簡単にまとめました。
スマホ1台あれば、好きな時間に好きな場所で講義が視聴できる
アガルートはWeb通信専門の比較的新しい予備校です。スマホやパソコン、タブレットなどを使って講義動画を視聴する形式で学習を進めていきます。
わざわざ予備校の教室に通う必要がないため、仕事で忙しい方やプライベートの時間をなるべく多く確保したい方、子育てなどでなかなか家を離れられない方でも自分のペースで資格取得を目指せます。
スキマ時間を有効活用しやすいように工夫されている
講義動画が短めに区切られているため、日々の生活のスキマ時間でコツコツ学習できる作りになっています。
令和4年度試験で合格者636名(合格者占有率45.3%)の実績
そして注目すべきは、先ほども書いた通り高い合格実績です。令和4年度の司法試験では合格者636名を輩出しました。この年の全合格者数が1,403名だったので、合格者の45.3%がアガルートの講座を受講していたということになります。
高い合格実績は、高い指導力の表れと言えます。実績を聞きつけて受講者数も急増し、3年間で6.9倍に増えています。
評判の良い講師陣が在籍している
アガルートの司法試験講座を担当する講師は20名以上で、司法試験対策の予備校としては最も多い人数です(2023年2月時点)。全員が新司法試験合格者ということで、最新試験を熟知した精鋭講師陣と言えます。講義はもちろん、質問対応や個別マネジメントなどのサポート、教材作成までをこの講師陣が担っています。
代表の工藤北斗講師をはじめ、評判の良い講師が集まっています。
通学の予備校並みに手厚いサポート体制が整っている
アガルートはWeb通信の予備校でありながら、通学の予備校並みに手厚いサポートが受けられるのも特徴。
「オンライン添削」や「月1のホームルーム」「質問制度」「個人別マネジメントオプション」など、受講生がモチベーションを高く保ち続けられるようなサポート体制が整っています。2025年・2026年合格目標のカリキュラムからは、「学習カウンセリングチューター」「論文マンスリーゼミ」などの制度も追加され、年々手厚さが増しています。
予備試験合格者に受講料を全額返金する制度がある
豪華な合格特典もアガルート司法試験・予備試験講座の魅力の1つです。アガルートの「【2025年・2026年合格目標】予備試験対策講座」を受講し、目標年度の予備試験に合格した場合、受講料が全額返金される合格特典がついています。なので実質無料で受講することが可能です。
アガルート司法試験・予備試験の料金・費用
というわけで、アガルート司法試験・予備試験講座の特徴についての説明はこのくらいにして、ここからは具体的に料金や実績、サポート内容などを口コミ付きで見ていきますね。
まずはアガルート司法試験・予備試験講座の料金についてです。以下に公式サイト掲載の料金をまとめました。
2025・2026年試験対応カリキュラム
予備試験 最短合格カリキュラム | 932,800円 |
予備試験 最短合格カリキュラム ライト | 822,800円 |
論文基礎力 養成カリキュラム | 547,800円 |
予備試験 インプットカリキュラム | →2023年12月25日まで受験生応援セール:355,153円 |
予備試験 アウトプットカリキュラム | →2023年12月25日まで受験生応援セール:545,648円 |
司法試験 インプットカリキュラム | →2023年12月25日まで受験生応援セール:292,961円 |
司法試験 アウトプットカリキュラム | →2023年12月25日まで受験生応援セール:533,353円 |
2024・2025年試験対応カリキュラム
予備試験 最短合格カリキュラム | →2024年7月14日までアウトレットセール:614,768円 |
予備試験 最短合格カリキュラム ライト | →2024年7月14日までアウトレットセール:526,240円 |
論文基礎力 養成カリキュラム | →2024年7月14日までアウトレットセール:350,240円 |
司法試験 総合講義300/全7科目 | →2024年7月14日までアウトレットセール:291,060円 |
司法試験 総合講義100/全7科目 | →2024年7月14日までアウトレットセール:140,580円 |
予備試験 インプットカリキュラム | →2024年7月14日までアウトレットセール:351,321円 |
予備試験 アウトプットカリキュラム | →2024年7月14日までアウトレットセール:512,414円 |
司法試験 インプットカリキュラム | →2024年7月14日までアウトレットセール:289,130円 |
司法試験 アウトプットカリキュラム | →2024年7月14日までアウトレットセール:518,829円 |
2026年4月入学目標 法科大学院対策カリキュラム
法科大学院入試 専願カリキュラム (関東圏) | 657,800円 |
法科大学院入試 専願カリキュラム (関西圏) | 657,800円 |
法科大学院入試 専願カリキュラム (全法科大学院) | 877,800円 |
2025年4月入学目標 法科大学院対策カリキュラム
法科大学院入試 (ロースクール入試) 専願カリキュラム (関東圏) | →2024年7月14日までアウトレットセール:438,240円 |
法科大学院入試 (ロースクール入試) 専願カリキュラム (関西圏) | →2024年7月14日までアウトレットセール:438,240円 |
法科大学院入試 (ロースクール入試) 専願カリキュラム (全法科大学院) | →2024年7月14日までアウトレットセール:526,240円 |
司法試験対策なのか予備試験対策なのか、インプットメインなのかアウトプットメインなのか、など、状況に応じて様々なカリキュラムが用意されています。これから学習をスタートする方向けの一番スタンダードなカリキュラムは「予備試験最短合格カリキュラム」でして、こちらは2025年・2026年合格目標のもので税込90万円台という料金設定です。
この金額が高いのか安いのか、アガルートの料金だけを見ていても相場がわからないので、以下に他の予備校・通信講座の料金を掲載します。
LEC東京リーガルマインド | ■予備試験1年スマート合格コース 656,800円~ |
伊藤塾
![]() | ■司法試験入門講座(予備試験1年合格コース) 1,188,600円〜 |
アガルートアカデミー | ■予備試験最短合格カリキュラム 【2024・2025年試験対応】 →2024年7月14日までアウトレットセール:614,768円 |
資格スクエア | ■合格フルパッケージ 759,000円 |
司法試験・予備試験で実績豊富な4校分を掲載しました。
司法試験・予備試験対策といえば「伊藤塾」ですが、こちらは基本の1年合格コースで100万円オーバーという料金です。LECも同程度の料金だったのですが、今年度は45周年特別価格ということで信じられないくらい値下げしてますね。
アガルートと同じWeb通信専門の資格スクエアは70万円台ということで、こちらはアガルートと同程度ですね。
とはいえ実績面で考えると「伊藤塾>アガルート>>>その他予備校」といった感じなので、アガルートの講座はコスパ的にかなり良いと言えるでしょう。
また、アガルートは無事に予備試験の合格を勝ち取った方への合格特典として、「受講料の全額返金制度」を設けています。これについては後ほど詳しく説明しますが、実質無料で講座受講できるということになるので、かなりお得です。
分割手数料0円キャンペーン(12月27日まで)

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
アガルートは現在、分割手数料0円キャンペーンを実施しています。こちらのキャンペーンはその名の通り、最長12回払いまでの分割手数料をアガルートが負担してくれるというもの。
分割払いでの受講を検討している方は、期間内に申し込むことでお得に受講できます。税抜で100,000円以上の講座が対象です。
アガルート司法試験・予備試験の合格特典
さて、話は少し戻って合格特典について説明していきます。アガルートの司法試験・予備試験講座には、合格特典として以下が付いています。
2025年・2026年合格目標

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
2025年・2026年合格目標のカリキュラムを受講して、無事に予備試験の合格を勝ち取った方には、受講料が全額返金される特典があります。
こちらは以下3カリキュラムが対象となっています。個人別マネージメントオプションは返金対象外とのことなのでご注意ください。
なお、合格特典を受けるには「合格体験記の提出」などの条件があります。詳しくは公式サイトの「こちら」のページで確認してみてください。
2024・2025年合格目標以前

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
2024、2025年合格目標以前のカリキュラムを受講して予備試験に合格した方には全額返金ではなく、20万円相当の司法試験講座がプレゼントされるという特典があります。
以下の4カリキュラムが対象なので、受講を検討している方は参考にしてみてください。
2025年・2026年合格目標のカリキュラム同様、特典を受けるには「合格体験記の提出」などの条件があります。詳しくは公式サイトの「こちら」のページで確認してみてください。
アガルート司法試験・予備試験のテキスト

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
続いてテキストについての評判・口コミを見ていきましょう。アガルート司法試験・予備試験講座のテキストは、講師が作成したフルカラーのオリジナルです。フルカラーと言っても、使われているのは優しめの色なので、長時間見ていても疲れないくらいの程良い色合い。重要部分もひと目でわかるようになっています。
また、持ち運びしやすいA5サイズで刷られている点も、地味に嬉しいですね。
アガルートが特にこだわっているのは「講師作成のオリジナル」という点で、これについては公式サイト上で工藤北斗講師が以下のように説明しています。
インプット型講義の際にテキスト記載の文章を読み上げ,受講生にマーカーを引かせるようなことはしません。そのようなことをしなくてもいいように,最初から重要部分に絞ったオリジナルテキストを自分で作成するなど,省略可能な時間は省略し,限られた講義時間内で少しでも多くの情報をお伝えできるように工夫しています。
また,問題演習型の講義でも,解説・解答例は自分で作成しています。スタッフが作成した解説・解答例に講師がダメ出しをする講義もあると聞きますが,それならば講師が自分自身で責任をもって解説・解答例を作成すべきです。
受験指導の研究はもちろんのこと,自身の学問レベルの向上も怠っていません。受験生が読むであろう基本書・判例解説・学術論文はすべて読み,主要な法学雑誌にも目を通しています。
受講生に最も合理的に,最短距離で試験に合格してもらうために,テキストや講義に一切の手抜き・妥協はありません。
アガルート公式サイトより
というわけで、かなり強いこだわりを持ってテキスト作りをしていることがわかりますね。実際に受講した方の評判も良いいです。以下でいくつか紹介します。
アガルートの刑法のテキストは他の科目と比べるとイラストが多くて、見てるだけでなんか楽しい
— ノラとドラ@2024予備試験 (@noradora2021) September 16, 2022
#アガルート の総合講義テキストって、判例の量と質が凄いですね#司法試験 #予備試験
— ゆたか @Study (@yutaka_study_) January 8, 2021
伊藤塾の司法試験テキストがすげー分かりにくい。アガルートのように短答過去問と紐づいてないから予備試験短答の勉強の効率上がらんわ。
— 朝霧 (@g59js) May 21, 2023
民法って、ボリューム多いよね。
— ちち (@emperador_law) November 8, 2021
その点アガルートのテキストは総合講義(論文用)と短答用の2冊なので、とっつきやすいのはとっつきやすい。そして総合講義の中で2周(問題含めると3周)まわしてくれるので、全体像を把握しつつポイントが押さえられてありがたい。#予備試験 #司法試験 #アガルート
私が特に感謝しているのは、公法系科目のテキストの素晴らしさです。ここまで判例を詳細に掲載し、試験対策に役立つ形で知識をまとめて、かつ分析してくださっているのは他に類を見ないと思います。 公法系の総合講義がなければ、論文はおろか、短答にも太刀打ちできなかったような気がします。
アガルート合格者の声より
合格のために最適化されたカリキュラムやテキストは自分の合格に不可欠でした。アウトプット重視のカリキュラムは、法律の使い方を学ぶことが理解において最重要かつ最も近道だという法律科目の特性にマッチしています。また、工藤講師のテキストは、学習を進めるごとに新たな発見がある、噛めば噛むほど味が出るスルメのように圧縮されたテキストでした(現に口述試験の直前まで総合講義と論証集を読んでいました)。
アガルート合格者の声より
アガルートアカデミーの教材に取り組んでみて感じたのは、合格に必要十分な知識が一冊にまとめられているということです。自分は、計画を立てる際に取り組む教材を一冊に絞るという点を重視しておりました。計画を具体的なものにする上で、複数の教材を組み合わせてしまうことが難しいということが理由です。一冊で合格するための必要十分な知識を学習できるアガルートの教材は、そんな自分の学習計画と相性の良いものであったと感じております。
アガルート合格者の声より
アガルート司法試験・予備試験の学習システム
続いてアガルートの学習システムに関する評判・口コミも見ていきます。アガルートの学習システムは、とにかくスキマ時間に学習しやすいような作りになっています。講義動画のクオリティーも高いので、ストレスを感じることなく学習を進めることができます。
アガルートはWeb通信専門の予備校なだけあって、見やすさや聞き取りやすさなどにも気をつかって講義動画を作成しています。また、テキストも画面に映し出されるので、手元に紙のテキストがない状態でもスマホ1台で学習を進めることができます。
さらに嬉しいのは、講義動画が細かくチャプター分けされている点ですね。通勤・通学の電車時間や、昼休憩の残り時間、家事や子育ての合間の時間など、「スキマ時間」を有効活用しやすい作りになっています。
再生速度は8段階(× 0.5 / 0.75 / 1.0 / 1.25 / 1.5 / 2.0 / 2.5 / 3.0)から選択できるようになっています。学習を始めたての時期には1.0倍、慣れてきて理解が深まってきたら2.0倍、といった具合に状況に合わせて再生速度を変えれば、効率よく時短することが可能です。もちろん一度の視聴で理解できなかったところは繰り返し視聴することもできますよ。
ちなみに僕もアガルートの講座を受講したことがありますが、マイページにログインしてから講義動画を再生する画面まで、数回のタップですぐに辿り着きました。わずかな時間も無駄にしないよう、マイページの使いやすさにもこだわっているなと感じました。
アガルート司法試験・予備試験の講師
続いて講師についての評判・口コミを見ていきましょう。アガルート司法試験・予備試験講座には、20名以上の講師が在籍しています。その中から特に評判が良いのは以下の5講師ですね。
いずれも「司法試験最短合格カリキュラム」を担当する講師で、「わかりやすい」という受講生からの口コミがたくさん挙がっています。
工藤北斗講師
アガルート代表の工藤北斗先生は、平成21年の新司法試験に合格した後、LECで司法試験講座の看板講師として活躍した経歴を持ちます。
実際の講義動画を見ていただいた方がイメージしやすいと思うので、公式サイトに掲載されている工藤先生のサンプル講義動画を以下に転載します。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
工藤先生といえば、「総合講義100」という学習経験者が100時間で必要知識をインプットし直す講座が有名。
また、初学者向けの「最短合格カリキュラム」には「総合講義300」が含まれていて、こちらは司法試験合格までに必要な全ての知識を300時間で習得するという内容です。この300時間でテキストの内容を3周し、知識の定着が図れます。
工藤北斗が良すぎてアガルートに入って良かったと改めて実感
— Are you ready? (@unkownTheRP) June 9, 2023
工藤先生「アガルート って奴がお金を受け取れるんですね」
— ゆたか @Study (@yutaka_study_) October 28, 2020
さすがに笑った
テキストとか話しのところどころで適度に笑わせてきたり、雑談が入るのが好き
多過ぎず、少な過ぎずちょうどよき#アガルート #司法試験 #予備試験 pic.twitter.com/OvVb9YMSb2
谷山政司講師
谷山先生は伊藤塾で予備試験ゼミなどを担当していた講師。谷山ゼミ出身者の最終的な予備試験合格率が70%を超えるという実績を持ちます。マネジメントオプションも担当しています。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
谷山先生(@taniyan0924 )の倒産法講義がめっちゃアガる!
— Sammy Kei/ Law study 📖 / 司法試験合格目標 (@keistudyworld) January 1, 2023
マネオプ受けてる感覚になる。モチベ爆上がりです。しかもエッセンス満載。大事なことだけ詰まってる。ほんとありがとうございます✨#アガルート
渥美雅大講師
渥美先生は平成27年の新司法試験合格者。あつみんの愛称で親しまれており、その明るく柔らかな雰囲気から繰り出されるわかりやすい講義が好評です。マネジメントオプションも担当しています。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
渥美先生…すごすぎます!!
— yuiko (@SeaUu36) July 29, 2021
得体の知れない論文の正体がわかってきました。
条文…条文(;_;)
仲良くなれない条文との仲を取り持ってくださったかのような状況です。
勉強のジェット燃料(トランザム✨)を頂けた、そんなご指導の素敵な先生でした。#アガルート
石橋侑大講師
谷山先生のゼミ出身で短期合格を果たした経歴をもつ石橋先生は、勢いのある講義スタイルが人気の先生ですね。YouTubeの「元ぎゃるお先生のちゃんねる」も評判がいいです。マネジメントオプションも担当しています。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
自分は、論文がボロボロで、
— ゆき (@YUKKY_2017) September 14, 2021
三段論法がなってないと指摘されるんですが、言われても良く分からず、修正もせず書き続けてました。
何とかせねばとアガルートの石橋先生の合格答案の「型」講座を藁にもすがる思いで購入しました。
まだ公法系しかみてませんが、なんで不合格になるのか、光が見えそう。
アガルートの石橋先生youtubeわかりやすいし勢いもあって惹きつけられる👏
— 予備試験ぺんぎん (@law_tube) May 15, 2020
渡辺悠人講師
渡辺先生は新司法試験を総合4位という超上位で合格した経歴を持ちます。答練講義が人気で、受講した方からは「どんな問題にも対応できる力がついた」などの良い評判があがっていました。マネジメントオプションも担当しています。
公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
司法試験で大事なことは、初見のどのような問題に対しても一定の作法にしたがって一応の水準を満たす答案をどんな時でも書き切れる力だと思います。私はそれをアガルートの渡辺先生の講座で本当に痛感しました。問題に対する向き合い方が大きく変わった。それから点が一気に伸びました。
— k.t (@t_kanmtz) September 29, 2021
アガルート司法試験・予備試験の質問制度
冒頭でもお伝えした通り、アガルートは受講生サポートがとても充実しています。その中の1つである「質問制度」は回数制限が400回までと豊富です。
なお、「回数制限400回」というのは2025年・2026年合格目標の講座を受講した方の話で、それ以前の講座を受講の方は「回数無制限」となっています。「新しい講座は回数が制限されるようになったのか…」と感じるかもしれませんが、これだけの回数はおそらく使いきれないでしょう。充分すぎる回数です。
また、質問に回答してくれるのは司法試験合格者なので、回答のクオリティー面でも安心ですね。
この質問制度については受講生の評判がとてもよく、以下の通り良い口コミがたくさんあがっています。(※最新年度カリキュラムについてはまだ口コミがないため、回数無制限時代の口コミを掲載しています。)
アガルート、Facebookの無制限質問だけで100万ぐらい取れるでしょ・・・🤔
— Naoki (@realestate_aga) October 16, 2020
いつも大変お世話になっております
今日はアガルートのFacebookの質問システムで半年以上も腹落ちしなかった肢が一発で氷解✨素晴らしいシステムだと痛感しました。
— さくら (@seichisawara) November 6, 2020
これに加え、月1で実施される「ホームルーム」でも多くの受講生に共通する疑問について回答してもらえますし、新制度の「学習カウンセリングチューター」でも学習方法などの質問に回答してもらえます。さらに個別マネジメントオプションをつけている場合には、その中でも質問することができます。
アガルート司法試験・予備試験講座には、質問したいときに回数を気にすることなく気軽に質問できる環境が整っていると言えます。
アガルート司法試験・予備試験の答練・オンライン添削
続いてアガルートの司法試験・予備試験講座の答練・オンライン添削について、口コミを見ていきましょう。
アガルートは答練講座も充実していて、その中で実施される「オンライン添削」はとても評判がいいです。オンライン添削はその名の通り、答案をオンライン上で提出し、添削された答案がコメント付きでオンライン返却されるというもの。オンラインで完結するので、スピーディーにやり取りできるメリットがあります。コメントもパソコン打ちなので、「添削者の字が個性的すぎて読めない…」といったこともなく、ストレスが少ないです。
アガルートの「予備試験最短合格カリキュラム」には論文のオンライン添削が111通ついています。内訳は以下の通りです。
司法試験合格者によるフィードバックが受けられるのでそれだけでも学びになるのですが、匿名加工された他の方の答案も見ることができるので、そこから学べることも多いですね。
この後紹介する「個人別マネージメントオプション」を付けると、さらに添削回数を増やせます。
司法試験・予備試験は論文の仕上がりが合否に直結するので、添削はなるべく多く受けたいところ。個人別マネジメントオプションは積極的に検討すべき…
と言いたいところですが、実は必ずしもそうではないです。次で詳しく説明していきます。
アガルート渡辺先生の司法試験過去問ゼミでの答案添削に感動している。
— 大介 (@Aruji4Aruji) January 14, 2023
論理運び、当てはめと規範の微妙なズレ等、自分では気づけない事を強目にご指摘を頂いている。
私が弊社営業にロールプレイ研修をする際、解像度高く理由もつけて指摘し、自分で手本も見せるが、それを答案上でやって頂いている形
宣伝するわけではないですが、アガルートの予備試験過去問セレクト答練は、提出してから返却までが早くてテンポ良く進めることができますね。
— すけさん@社会人で予備試験 (@IRoN_PoCKET) February 7, 2021
添削もしっかりしてもらえますし、なかなかコスパがいいですね👍
アガルート司法試験・予備試験のマネオプ

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
続いて個人別マネージメントオプション、通称「マネオプ」についてです。
こちらは通常のカリキュラムにオプションとしてつけられるもので、「プロ講師」からの徹底した進捗管理や答案添削が受けられます。
上記の通りかなり手厚いフォローが受けられるため、マネオプ受講生の学習継続率は約93%、予備試験の最終合格率は全国平均の4.9倍という高い実績を誇ります。
しかしその分、料金も高く、20回の個別指導チケットが600,000円という料金設定です。こちらのオプションをつける場合には最低20回分以上のチケット購入が必要なので、この600,000円というのが最低価格です。
金銭的に余裕がある方はこちらのオプションを付けるのもありですが、オプションをつけなくても十分合格できる内容となっているので、無理する必要はないかなと思います。
アガルートのマネオプをとらせてもーてるが、
— しも (@FtRzqzGR9qeqFFv) July 29, 2021
73期の先生達がエグい。
ゲロわかりやすい。
受験生の気持ちに寄り添いすぎ。
忙しい中、解説のテキスト作ってくれたりするし。
個人的には岡先生、冨士川先生の指導は人生変わるくらいすごかった。
アガルートのマネオプはまじでいい。
— 再考 (@saiko_thebest) January 24, 2021
添削も当然すごいんだけど、
司法試験合格者/弁護士の講師(超上位合格者も予備合格者も、複数受験者も、研究者もいる)から直接話を聞けるのが強すぎる。
ラウンジ行けば必ず講師がいてなんでも聞けるし、合格までの道が逐一確認できる。
圧倒的最短ルート。
ステマじゃないけど,毎度のマネオプ後の充実感・腹落ち・納得感がすごい。独学では気付けない視点をたくさんいただける。
— ぺぺろん (@peperon2525) May 9, 2021
この4月から1年強“だけ”頑張ってみる。#アガルート #マネオプ #2022予備試験
p.s.いよいよ司法試験・予備試験を受ける全ての人が全力を出し切れますように✨
アガルートの先生は、確実に合格する受験生を多く指導している為、彼らの答案にあって私の答案にないものを的確に指摘することができます。アガルートで私が選んだ個別指導の先生は、私の答案のどこがダメで、どのように改善すれば良いのかを的確に指摘して下さっただけではなく、根気よく丁寧に、そして熱く指導して下さいました。
アガルート合格者の声より
アガルート司法試験・予備試験のホームルーム
続いてホームルームについても評判を見ていきましょう。アガルートの司法試験・予備試験講座では、毎月1回、ホームルームが動画で配信されます。
ホームルームは事前に実施した受講生アンケートの内容をもとに、カリキュラムの進め方やよくある質問に講師が回答していくというもの。多くの受講生が共通して抱えている疑問を解消できます。
谷山先生の10月ホームルーム見終わりました。数多くの質問が寄せられ、同じく勉強に励む多くの人たちの熱意や不安を共有した気がします。自分の質問も取り上げられていてリスナー気分で嬉しかったです。
— 戦闘力5(予備試験) (@zhan5zha023) October 10, 2021
10月までは刑法・刑訴法の先行配信ですが、来月からはいよいよ民法。さらに頑張ろう。#アガルート
アガルート司法試験・予備試験の新たなフォロー制度
記事の前半でも紹介した通り、アガルートはWeb通信の予備校とは思えないほどの手厚いサポート制度が大きな魅力です。
これまでも充分手厚かったのですが、2025年・2026年合格目標のカリキュラムからはさらにサポート制度が追加されました。
上記の4つが追加されました。
導入ガイダンスは、学習の進め方やアガルートのフォロー制度の使い方などについての説明で、学習始めたての右も左もわからないタイミングで受講するものです。アガルートのカリキュラムは内容が充実しているため、全てを上手く使いこなすことが合格への近道です。学習の後半になて「え?そんな制度あったの?」となるのは勿体無さすぎるので、最初に導入ガイダンスを受けて効率よく学習を進めていきましょう。
学習カウンセリングチューターは勉強の方向性や学習スケジュールの悩みを解消するために使う制度で、司法試験合格者からオンラインでアドバイスが受けられるという内容です。講座内容の説明は質問制度で解消、その他の悩みは学習カウンセリングチューターで解消するイメージですね。1回あたり30分で、月1回まで利用できます。
その他、マイページ上に公開された論文問題を講師が解説する「論文マンスリーゼミ」、本試験の過去問を利用して定着度が確認できる「短答セルフチェックWebテスト」も追加されました。
新たな制度なのでまだ評判や口コミはありませんが、いずれも前年までの指導経験から「必要だ」と判断されたために追加された制度なので、アガルート受講生の合格をさらに後押ししてくれることは間違いないですね。
2025年以降のアガルートの司法試験・予備試験の実績がどうなるか、今から楽しみです。
アガルート司法試験・予備試験の合格率・合格実績

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
改めてアガルート司法試験・予備試験の合格実績を詳しく紹介していきます。過去3年分の合格実績は以下の通りです。
令和2年 | 合格者占有率44.8%(1,450名中650名) |
令和3年 | 合格者占有率47.8%(1,421名中669名) |
令和4年 | 合格者占有率45.3%(1,403名中636名) |
令和2年度の司法試験では、合格者1,450名中650名がアガルートの講座を受講していたという素晴らしい実績を出しました。
そしてその勢いのまま令和3年度も高い実績を継続して出していて、合格者1,421名中669名がアガルート卒業生という結果に。
さらに最新令和4年度の試験でも636名の合格者を輩出しており、合格者全体の45.3%を占有するという高い実績となりました。
ちなみに司法試験・予備試験の予備校といえば、以前は「伊藤塾」が圧倒的な実績を誇っていて一強状態でした。
その伊藤塾は令和4年度も「合格者1,403名中1,132名が伊藤塾の講座を受講していた」という実績を公表しています。
令和2年 | 合格者1,450名中1,234名が伊藤塾有料講座受講生 |
令和3年 | 合格者1,421名中1,137名が伊藤塾有料講座受講生 |
令和4年 | 合格者1,403名中1,132名が伊藤塾有料講座受講生 |
比較的新しい予備校で一気に実績を伸ばしてきたアガルートと、長年高い実績を残してきた伊藤塾。現在はこの二強が司法試験・予備試験の予備校を選ぶ上で定番となっています。
ちなみに実績を見ていただいてもわかる通り、伊藤塾とアガルートをダブルで受講している合格者も多いことがわかりますね。費用面で余裕がある方は両方受講するという選択肢も視野に入れておきましょう。
アガルート司法試験・予備試験のラウンジ

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
アガルートのラウンジについても説明しておきます。
ラウンジは「受講生に対して講師が直接指導をするスペース」のことで、ラウンジに常駐している講師に直接質問できたり、ゼミやイベントがない時間は自習に使うことができます。
こちらは個人別マネージメントオプションを付けた方だけしか利用ができないという縛りがあります。
ウォーターサーバーやプリンターがあるなど学習空間としても快適でなので、個人別マネージメントオプションをつけている方は積極的に利用していきたいですね。
全国7ヶ所にあり、場所は以下の通りです。
早稲田 | 〒162-0045 東京都新宿区馬場下町9中羽ビル4階 地下鉄早稲田駅 出口2から徒歩1分/出口3a,3bから徒歩2分 |
日吉 | 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1-17-27ツインズ202 東急電鉄・横浜市営地下鉄 日吉駅西口から徒歩3分 |
飯田橋 | 〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4F 地下鉄飯田橋駅から徒歩6分,JR飯田橋駅から徒歩8分 |
駒場 | 〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷2丁目21−15 松濤第一ビル5階 渋谷駅西口(ハチ公バス(丘を越えてルート〔上原方面〕)10分 東大裏下車(目の前) 京王電鉄井の頭線 神泉駅から徒歩8分 京王電鉄井の頭線 駒場東大前駅から徒歩20分 |
大阪 | 〒532-0023 大阪府大阪市淀川区十三東1丁目17-19 ファルコンビル6階 阪急電鉄 十三駅から徒歩3分 |
CPAアガルートアカデミー国立 | 〒186-0002 東京都国立市東1丁目16−17 ポポロショッピングセンター内3階 JR国立駅から徒歩3分/一橋大学から徒歩1分 |
CPAアガルートアカデミー京都 | 〒602-0824 京都府京都市上京区今出川通寺町東入一真町93番地 出町柳駅徒歩5分/今出川駅徒歩10分 ※自習室利用のみ可能 |
アガルート司法試験・予備試験のデメリット
アガルート司法試験・予備試験講座のデメリットについても見ていきましょう。どんな講座にもデメリットはありますからね。これだけ高い実績を出しているアガルートであっても、それは例外ではありません。
デメリットまでしっかり理解した上で受講することで、後になって「失敗した」となる可能性を下げられます。
というわけで、アガルートのデメリットは以下3点です。
- オプションを付けると、料金が少し高い。
- 好きな時間に学習できる反面、スケジュール管理が難しい。
- 教室に通わないので、周りからの刺激が少ない。
オプションを付けると、料金が少し高い。
先ほど講座料金を紹介する際に「アガルートの司法試験・予備試験講座は伊藤塾やLECよりも安い」という話をしました。ですがオプションを付けるとなると話は別で、当然ですがプラスで料金が発生し、かなり高額になります。
個人別マネージメントオプション | 600,000円〜 |
2025年・2026年合格目標の最短合格カリキュラムが90万円台なので、合計すると150万円以上ということになります。
先ほども書きましたが、アガルートの最短合格カリキュラムはオプションをつけなくても充分に合格できるレベルの講座内容になっています。無理して付ける必要はありません。
好きな時間に学習できる反面、スケジュール管理が難しい。
これはアガルートのデメリットというよりもWeb通信講座のデメリットですね。Web通信で受講する場合、教室に通学して講義を受けるタイプの予備校のように、「○月○日○時から△△の講義」というスケジュールが組まれていません。自分で時間を決めて、講義を視聴していく必要があります。
とはいえ月1の「ホームルーム」をペースメーカー代わりに使えたり、「学習カウンセリングチューター」でスケジュール管理ができたりと、他のWeb通信講座に比べてアガルートはスケジュール管理がしやすいです。
自由な時間に講義が受けられるという大きなメリットを得つつ、デメリットも最大限に補えているという点で、アガルートの講座は充分に受講する価値があると言えるでしょう。
教室に通わないので、周りからの刺激が少ない。
これもWeb通信講座のデメリットですね。教室に通学するタイプの予備校であれば、講師や予備校スタッフ、一緒に講座を受けている同期から刺激がもらえます。
Web通信の場合はそれがほとんどないので、自分でモチベーションを管理しながら学習を続ける必要があります。
この点もやはり、アガルートのように手厚いサポートがついているというのはデメリットを薄めてくれる要素ですね。
アガルート司法試験・予備試験の講座選びの目安
アガルート司法試験・予備試験講座にはいくつかの「単科講座」と、合格に必要な講座がセットになった「カリキュラム」があります。
単科講座の方は、これまでに学習経験がある方が苦手部分を補うために受講するもの。受講する方それぞれの状況にあわせて選べばOKです。
カリキュラムの方は以下の基準で選んでいきましょう。

公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
この表を見ても自分がどのカリキュラムを受講すればいいか判断がつかない方は、受講相談を受けてみるのがおすすめです。自分の生活スタイルや現在の学習進捗などを伝えると、最適なカリキュラムを提案してもらえます。
公式サイトのこちらのページから申し込めます。
アガルート司法試験・予備試験まとめ
というわけで今回は「アガルートアカデミー司法試験・予備試験講座」について、評判や特徴、料金などを詳しく説明しました。
もう一度、この記事の最初に掲載したアガルートの特徴を掲載しますね。
評判の良い講師がいて、サポートが手厚くて、合格実績も高い。とても魅力的な講座ですね。「司法試験予備校の比較」でも書いている通り、文句なしに1番おすすめの講座です。
受講を検討している方は、公式サイトにアップされているサンプル講義を視聴してみると、受講のイメージが掴めると思います。
受講相談も無料で受けられるので、そちらも活用してみてくださいね。
それでは、良い講座選びができることを心から願っています。
おすすめ記事(司法試験・予備試験関連)
おすすめ記事(法律系資格の予備校比較)
おすすめ記事(アガルート関連)