こういった疑問に答えます。
侍エンジニア塾の評判・口コミから良い部分と悪い部分の両方を知り、本当に安心して受講できるスクールなのかを見極める。
というわけでこんにちは。まさちゃんです。
今日はタイトルにもある通り、侍エンジニア塾について評判や口コミなどを記事にまとめていきたいと思います。
この記事を書いている僕は、34歳のときにプログラミングスクールを受講した経験があります。
年齢も年齢だったのと、前職が安定している職業だったということもあり、プログラミングスクール選びは絶対に失敗しないようにめちゃめちゃ時間をかけてやりました。
3ヶ月くらいかけて情報収集して、最終的にテックキャンプを受講したのですが、侍エンジニア塾も魅力たっぷりでかなり迷ったスクールでした。
今回はそのときの経験などを踏まえ、最新の情報も盛り込んで書いていきます。
それでは内容に入っていきます。
人気記事
プログラミング学習の始め方【会社に縛られない自由な生活を手に入れる】
30代で将来の不安を解消した話【嫌なことからは徹底的に逃げる】
退職してプログラミングスクールに通うのはあり寄りのありです!
【2021年版プログラミングスクール25社の比較表】経験者がおすすめをガチ紹介
目次
侍エンジニア塾ってどんなプログラミングスクールなの?
まずは侍エンジニア塾の特徴についてみていきましょう。
他のプログラミングスクールと比較する上で、これだけは必ず知っておいて欲しい特徴をまとめました。
- 基本的にオンラインでの受講。
- 最短12週間で転職できる。
- わからないときにいつでも質問できる。
- 専属講師のマンツーマン指導が受けられる。
- 受講生に合わせたオーダーメイドカリキュラム。
- 転職成功率が98%と高い。
- 転職に失敗したら受講料が全額返金される。
- 料金が比較的安い(学割あり)。
こんな感じですね。
それぞれ詳しく説明していきます。
基本的にオンラインでの受講。
プログラミングスクールは大きく教室受講かオンライン受講かに分けられるのですが、侍エンジニア塾はオンライン型のプログラミングスクールになります。

週1回のマンツーマンレッスンは自分の好きな場所でパソコンで通話をしながら受講することになります。
「基本的に」と書いたのは、どうしても対面でレッスンを受けたいという方は追加料金を払うことで対面レッスンが可能になるからです。
住んでいる地域や講師の都合にもよるので絶対ではありませんが、希望があれば対面でレッスンを受けたいことを伝えれば、できる限り対応してくれます。
ですが、、、
侍エンジニア塾は基本的にオンライン専門のプログラミングスクールです。
オンラインで受ける方に最高の環境を提供できるようにサービスが設計されているので、対面でのレッスンはあまりおすすめできませんね。
どうしても対面が希望であれば通学型のプログラミングスクールに申し込んだ方がクオリティが高いのは間違い無いです。
最短12週間で転職できる。
侍エンジニア塾には全部で6つのコースがあるのですが、その中には転職支援つきのコースもあります。
プログラミングを学んで、そのスキルを生かして転職活動までサポートしてくれるので未経験の方でも安心して転職活動ができます。

わずか12週間でエンジニアに転職できるレベルにまで仕上げてくれます。
ちなみに他のプログラミングスクールとの学習期間を比較してみると以下の通り。
- テックキャンプ:10週間
- テックアカデミー:16週間
- DMM WEBCAMP:3ヶ月
- 侍エンジニア塾:12週間
テックキャンプよりは2週間ほど長いのですが、同じマンツーマンレッスンを売りにしているテックアカデミーよりはかなり短い期間になっていますね。
オーダーメイドカリキュラムでゴールを明確に決めて最短ルートを設定してくれるからこその爆速転職です。
わからないときにいつでも質問できる。
侍エンジニア塾の場合は、QAサイトというのがありまして、そこでチャット形式でいつでも質問できるようになっています。
プログラミングの技術的な質問はもちろん、不安や悩みなども相談することができるので、オンライン学習でメンタル的にしんどくなったときにも助けてもらえます。
専属講師のマンツーマン指導が受けられる。
侍エンジニア塾の最大の売りがこの「専属講師によるマンツーマンレッスン」ですね。
公式サイトを開くと一番最初に目に付く部分に「マンツーマンレッスン」の記載があります。

週1回60分のレッスンを、毎回同じ講師が担当してくれます。
「オンライン」ということと「マンツーマン」ということで最初はかなり緊張するかと思いますが、ずっと同じ講師が担当してくれることで徐々に質問などもしやすくなってきます。
受講生に合わせたオーダーメイドカリキュラム
侍エンジニア塾の大きな特徴はこの「オーダーメイドカリキュラム」です。
他のプログラミングスクールではこのオーダーメイドカリキュラムを導入しているところは少ないです。

一人ひとりの状況に合わせてそれぞれカリキュラムを作るってめちゃめちゃ手間がかかりますよね。
それをしっかりやってくれるのが侍エンジニア塾です。
先ほども書きましたが、このオーダーメイドカリキュラムがあるおかげで最短12週間での爆速転職が可能になるわけです。
- こういうエンジニアになりたい。
- こんな仕事がしたい。
- こんな会社に勤めたい。
- こんな人間になりたい。
といった受講生の事情に合わせて目標設定するところから寄り添ってくれます。
転職成功率が98パーセントと高い。
これについては改めて説明するまでもないですね。
普通にめちゃめちゃ高いです。
しっかり学習してしっかり転職活動をすればほぼ確実に転職できます。
ここで一つだけネガティブな情報をあげさせていただきますが、侍エンジニア塾の転職成功率は確かに高いのですが、他の有名どころのプログラミングスクールも同じように高い転職成功率を誇っています。
- テックキャンプ:99パーセント
- テックアカデミー:公表なし
- DMM WEBCAMP:98パーセント
- GEEK JOB:97.8パーセント
こんな感じです。
少しの差ではありますが、絶対に転職したいという方は他のプログラミングスクールと比較して納得した上で決断するのがいいかと思います。
以下の「【2021年版プログラミングスクール25社の比較表】経験者がおすすめをガチ紹介」の記事でまとめて比較しているので、よろしければどうぞ!
転職に失敗したら受講料が全額返金される。
侍エンジニア塾には、「転職に失敗したら受講料が全額返金される。」という制度があります。
この制度を導入しているプログラミングスクールはあまりなく、僕が知っている限りだと以下のスクールくらいですね。
- テックキャンプ
- テックアカデミー
- DMM WEBCAMP
上記の通りですね。
比較的知名度があるスクールで導入されている制度になります。
サービスの内容に自信があるスクールでないと導入できない制度ということになりますね。

先ほども書きましたが、プログラミングスクールはどこも転職成功率が高いので、この制度の恩恵を受けることは少ないかと思います。
転職に失敗してお金もなくなる。。。
という最悪なダブルパンチを防いでくれるお守りのような制度だと考えておくといいかと思います。
料金が比較的安い(学割あり)。
料金が他のプログラミングスクールと比較して安めなのも侍エンジニア塾の特徴です。
受講するコースにもよりますが、一番安いコースだと4週間で17万円ほどの料金になります。
分割払いだと月々2,833円〜受講可能なので、かなりお財布には優しい料金設定になっています。
まあもちろん中には高いコースもありますが。。。
ちなみに他のプログラミングスクールの料金は以下です。
どこのプログラミングスクールも様々なコースがあるので、今回は転職コースの料金で比較しています。
- テックキャンプ:657,800円(10週間)
- テックアカデミー:437,800円(16週間)
- DMM WEBCAMP:690,800円(3ヶ月)
- GEEK JOB:無料
- 侍エンジニア塾:400,000円(12週間)
こんな感じですね。
GEEK JOBは純粋なプログラミングスクールではないので例外と考えると、テックアカデミーと並びかなり料金的には安い部類のプログラミングスクールと言えますね。
先ほども書きましたが、転職コースの場合は転職失敗で受講料が全額返金されるので、リスクも少なくいい感じです。
侍エンジニア塾を受講するメリット・デメリット
というわけでここまでで、侍エンジニア塾の特徴について詳しく説明してきました。
他のプログラミングスクールとの違いなど、イメージがわきましたでしょうか。

簡単にまとめますと、侍エンジニア塾に通うメリット・デメリットとしては以下のような感じかと思います。
あくまでも個人的な見解なので参考程度にご覧になってください。
- オーダーメイドカリキュラムで爆速転職できる。
- 毎回同じ講師とのマンツーマンレッスンなので質問や相談などしやすい。
- 料金がプログラミングスクールの中では安め。
- 週1回60分しかマンツーマンレッスンがない。
こんな感じです。
マンツーマンレッスンは確かにありがたいのですが、週1回60分だとちょっと少ない気がしてしまいました。
レッスン時間以外にも質問できる環境がありますが、だらけてしまう癖がある人にはしんどいかなと。
- 周りに刺激を受けながらやりたい方。
- 自分でペース管理するのが苦手な方。
こういった方は侍エンジニア塾ではなく他のプログラミングスクールを受講するのがいいかと思います。
侍エンジニア塾のコース一覧
続いて侍エンジニア塾にある全てのコースを一覧で紹介していきます。
デビューコース | 4週間プラン 12週間プラン 24週間プラン |
エキスパートコース | 12週間プラン 24週間プラン 48週間プラン |
AIコース | 12週間プラン 24週間プラン 36週間プラン |
転職保証コース | 12週間プラン 24週間プラン |
Webデザインコース | 4週間プラン 12週間プラン |
フリーランスコース | 4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 24週間プラン |
全部で6つのコースが存在しています。
そこからさらに受講期間が選べるので、状況に合わせて受講できます。
- 自分が学びたいプログラミングのレベル
- 支払える金額
- ゆとりを持って学習したいのか詰め込みで学習したいのか
などによって最適なコースは変わってきますね。
それぞれのコース内容をみていきます。
デビューコース 月々2,833円〜
まずはデビューコース。
こちらはプログラミングの基本的な知識を習得していくコースになります。
「デビュー」と名前がついていますが、未経験者はこのコースから始めなきゃいけないということではないです。
あくまでもプログラミングをどのレベルまで習得したいのかで選ぶコースを変えていく感じです。
侍エンジニア塾オリジナルの教材でアプリ開発をしていきます。

最大の売りである専属講師による週1回のマンツーマンレッスンも受けられます!
4週間プラン、12週間プラン、24週間プランの3つの期間から選べます。
エキスパートコース 月々16,667円〜
エキスパートコースは、プログラミングの基礎学習からオリジナルアプリ開発まで学べます。
デビューコースとの違いはこのオリジナルアプリ開発があるかどうかです。
カリキュラムに沿って決まったアプリを作り上げていくのに比べ、1から自分でアプリを作り上げていくのは本当に大変です。
もちろん専属講師による週1回のマンツーマンレッスンも受けられます。

講師にいつでもチャットで質問できる環境が用意されているので、学習していてわからないことや転職活動の悩みなどをすぐに解消することができます。
12週間プラン、24週間プラン、48週間プランの3つの期間から選べます。
AIコース 月々16,667円〜
こちらは最先端の人工知能の技術を習得するコースになります。
チャットボットとかスマートスビーカーなどをもとにAIを実装していきます。

チャットボットはチャット質問に自動で回答する機能のことで、企業のWebサイトなどで導入されているのを良く見かけますね。
スマートスピーカーというのはSiriとかAlexaをイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。
言語としてはPythonという言語を学習していきます。
機械学習、ブロックチェーン、画像解析に興味がある方におすすめのコースになります。
転職保証コース 月々16,667円〜
未経験からエンジニアへの転職を目指すコースになります。
目標とするエンジニア像を決め、そこに向けて最短で到達できるようなカリキュラムをオーダーメイドで組んでくれます。
もちろんわからないところはすぐに質問できる環境。
転職のプロ、キャリアアドバイザーのサポートつき。
マンツーマンレッスンもあります。
充実していますね。
そして他のプログラミングスクールとの最大の違いは、オリジナルアプリ開発もしっかりサポートしてくれるところです。
オリジナルアプリは、転職活動をする上で自分の実力をアピールする最大の武器になります。
そのため侍エンジニア塾では、このオリジナルアプリ開発に多くの時間をかけます。

上の画像の通り、全カリキュラムのうち半分の時間をオリジナルアプリの開発に使います。
当たり前の話ですが、オリジナルアプリは受講生それぞれが自分で考えて1から作り上げるもの。
なのでその開発はめちゃめちゃ大変です。
みたこともないエラーに出くわし、それを自分でなんとか気合で解決していかなければなりません。

大変な分、大きく成長できるチャンスなので、この部分に多くの時間を割く侍エンジニア塾のカリキュラムはありがたいですね!
普通のプログラミングスクールだと、受講生それぞれが独自に開発しているアプリの内容まで全て把握することは不可能です。
オーダーメイドカリキュラムや専属のマンツーマン指導が売りの侍エンジニア塾だからこそできることかなと思います。
何度も書いていますが、この転職保証コースは転職に成功すると受講料が全額返金される制度がついています。
転職コースの転職成功率は98パーセントと公式サイトに記載されていたので、侍エンジニア塾で普通に学習すれば使わない制度ではありますが、安心して受講するためにはとてもありがたい制度ですね。
Webデザインコース 月々2,833円〜
Webデザインコースはデザインの基礎からオリジナルWebサイトの制作まで学べるコースです。
Webサイトの見た目を作るHTMLやCSS、そのサイトに動きをつけるJavaScriptをはじめPhotoshopなどのデザインに便利なツールの使用方法まで一通り学習できます。

これらを学習し、最終的にオリジナルWebサイトを作成するところまでやります。
Webデザインコースも他のコース同様、最前線で活躍中のプロのデザイナーによる専属マンツーマン指導が受けられます。
毎月10名限定なので、受講を希望する方は早めに申し込みましょう。
フリーランスコース 月々7,000円〜
フリーランスコースはその名の通り、フリーランスでの案件獲得に必要な作品制作やノウハウを習得することができるコースです。
場所を選ばずに自由な働き方がしたい方におすすめのコースになります。
プログラミングの基礎から、多様な制作ツールの使い方を学んでいきます。
フリーランスで活躍する上では、自分で実力をアピールして案件を獲得していく必要がありますよね。
侍エンジニア塾はオリジナルアプリの開発に力を入れているので、フリーランスの案件獲得の場で効率よく実力アピールできるアプリ制作をすることができます。
また、フリーランスで案件獲得するまでの流れや方法についても学べます。
フリーランスとして働きたいけど何をすればいいかわからない。。。
といった方はこちらのコースを受講しましょう。
フリーランスコースを受講した場合の、卒業時の具体的なレベル感としては、
- 12週間プラン:月3〜5万の案件獲得
- 24週間プラン:月10〜20万の案件獲得
のような感じです。
半年頑張れば、会社に縛られずに生活していけるだけの金額が稼げるようになります。
侍エンジニア塾のコースの選びで迷ったら
以上の通り、侍エンジニア塾には6つのコースがあり、それぞれ特徴があります。
さらにそこから受講期間が選べるので、どのコースをどの期間で受講したらいいのか悩む方も多いかと思います。

しかもプログラミングスクールは侍エンジニア塾だけじゃありませんからね。
選ぶのも一苦労です。。。
そんな方におすすめなのは、とりあえず侍エンジニア塾の無料体験レッスンを受けてみること。
たくさんのプログラミングスクールを比較した経験のある僕から言わせていただくと、プログラミングスクールを選ぶ上で一番大事なのは、受講する方とスクールの「相性」です。
どんなにネット上で情報を見て自分にぴったりなところを見つけたとしても、実際にそのスクールのやり方が自分に合わなかったら意味がありません。
途中で挫折して、お金が無駄になるだけです。
この記事を読んでいただいているということは、侍エンジニア塾が気になっているということですよね。
それであれば、まずはその相性を確かめるために無料体験レッスンを受けてみてください。
そこで侍エンジニア塾のやり方が気に入ればそこからコースを選べばいいですし、自分には合わないなと思ったら他のスクールを探せばいいだけ。
コースや期間までしっかり絞り込んでから体験して、そこで合わないことが発覚したら、これまでのコース選びの時間が全て無駄になってしまいます。
細かいことを考えて時間を使うくらいなら、まずは無料体験レッスンを受けてみましょう。
侍エンジニア塾の料金を他のスクールと徹底比較!
というわけで、侍エンジニア塾には全部で6つのコースがあります。
その全6コースからさらに受講期間が選べるようになっていて、料金もそれぞれ違っています。
学割も効くので、料金形態はかなり複雑ですね。
以下でコースごとの料金を表にまとめつつ、他の競合プログラミングスクールの料金も例に出しながら比較していきます!
デビューコースの料金と比較
4週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
一括(一般) | 68,000円 | 198,000円 | 298,000円 |
一括(学生) | 64,600円 | 188,100円 | 283,100円 |
入学金 | 98,000円 | 98,000円 | 98,000円 |
分割(一般) | 2,833円/月 | 8,250円/月 | 12,417円/月 |
分割(学生) | 2,692円/月 | 7,838円/月 | 11,796円/月 |
まずデビューコースですが、こちらが侍エンジニア塾の中で一番安いコースになります。
一般の方であれば分割で月々2,833円で受講することができますね。
他のプログラミングスクールと比較してもリーズナブルな料金になっています。
- テックアカデミー(はじめてのプログラミングコース/社会人):159,000円(4週間)
テックアカデミーと比較すると半分くらいの料金で受講できますね。
エキスパートコースの料金と比較
12週間プラン | 24週間プラン | 48週間プラン | |
一括(一般) | 400,000円 | 700,000円 | 1,000,000円 |
一括(学生) | 380,000円 | 628,200円 | 988,200円 |
入学金 | 198,000円 | 198,000円 | 198,000円 |
分割(一般) | 16,667円/月 | 29,083円/月 | 45,750円/月 |
分割(学生) | 15,833円/月 | 26,175円/月 | 41,175円/月 |
エキスパートコースはデビューコースよりもハイレベルな内容を学べるコースになります。
- テックアカデミー( Webアプリケーションコース/社会人):259,000円(12週間)
- テックキャンプ プログラミング教養:入会金198,000、月額料金19,800円
他のスクールと比較するとこんな感じです。
もちろん厳密には学習する内容が違うので単純比較はできないのですが、上記2社もこの料金でオリジナルアプリ制作まで対応してくれます。
侍エンジニア塾が少し高めの料金設定になっている理由としては、
- オリジナルアプリの制作に多くの時間を割いている。
- オーダーメイドカリキュラムである。
- マンツーマンレッスンが受けられる。
この3つかなと思います。

テックアカデミーはオーダーメイドカリキュラムではありませんし、テックキャンプはマンツーマンレッスンがありません。
オリジナルアプリ制作に時間をかけられることも侍エンジニア塾の強みなので、諸々を考慮するとこのくらいの金額になるのも納得です。
AIコースの料金と比較
12週間プラン | 24週間プラン | 36週間プラン | |
一括(一般) | 400,000円 | 898,000円 | 1,198,000円 |
一括(学生) | 360,000円 | 808,200円 | 1,078,200円 |
入学金 | 298,000円 | 298,000円 | 298,000円 |
分割(一般) | 16,667円/月 | 37,417円/月 | 49,917円/月 |
分割(学生) | 15,000円/月 | 33,675円/月 | 44,925円/月 |
こちらもテックアカデミーと比較していきましょう。
- テックアカデミー( AIコース/社会人):259,000円(12週間)
テックアカデミーの方が安い料金設定になっています。
倍くらいの差がありますね。
侍エンジニア塾の料金が高い理由としてはエキスパートコースと同じで、
- オリジナルアプリの制作に多くの時間を割いている。
- オーダーメイドカリキュラムである。
が挙げられます。

オーダーメイドカリキュラムを導入してオリジナルアプリ制作を手厚くサポートするとなると、やはり教える講師もレベルが高くないといけないですからね。
経験豊富なエンジニアに教えてもらえることを考えたら、このくらいの料金になるのかなと思います。
転職保証コースの料金と比較
12週間プラン | 24週間プラン | |
一括(一般) | 400,000円 | 698,000円 |
一括(学生) | 380,000円 | 628,200円 |
入学金 | 198,000円 | 198,000円 |
分割(一般) | 16,667円/月 | 29,083円/月 |
分割(学生) | 15,833円/月 | 26,175円/月 |
侍エンジニア塾の転職コースはかなり安い料金で受講できますね。
エンジニアとして活躍できるスキルを身につけて転職することまでがセットになっているので、キャリアアドバイザーの手厚いサポートも受けられます。
そこまで手厚いのにこの安さだと少し不安になる方もいらっしゃるかと思うので、料金が安くできる理由を簡単に説明しておきますね。
料金が安い理由は、「転職先の会社から紹介料をもらっているから。」です。

侍エンジニア塾は人材紹介の免許も持っているので、「いい人紹介するからその分のお金ください。」ってことができるわけです。
なので受講生からとる料金を安く設定しても、会社として経営はしっかり成り立ちます。
受講する側の私たちからするととてもありがたい仕組みですね。
その他にも以下がありがたい仕組みです。
- 転職に失敗した場合に受講料が無料になる
転職に失敗した場合に受講料が無料になる
侍エンジニア塾は、「転職に失敗した場合に受講料が無料になる。」という制度があります。
転職に失敗したらかなりショックですが、受講料が全額返金されるのであればそのお金を使って新たな道に進むことができますね。

侍エンジニア塾の転職保証コースは転職成功率が98パーセントなので、全額返金制度の恩恵を受けられる人はほとんどいませんが。。。
お守りのような制度です!
侍エンジニア塾の無料体験レッスン https://www.sejuku.net/ |
Webデザインコースの料金と比較
4週間プラン | 12週間プラン | |
一括(一般) | 68,000円 | 198,000円 |
一括(学生) | 64,600円 | 188,100円 |
入学金 | 98,000円 | 98,000円 |
分割(一般) | 2,833円/月 | 8,250円/月 |
分割(学生) | 2,692円/月 | 7,838円/月 |
Webデザインコースも、かなり低料金で受講することができるコースになります。
またまたテックアカデミーと比較してみましょう。
- テックアカデミー( Webデザインコース/社会人):159,000円(4週間)
半分くらいの料金になっていますね。
かなりコスパがいいと思います。
フリーランスコースの料金と比較
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
一括(一般) | 168,000円 | 298,000円 | 498,000円 | 799,800円 |
一括(学生) | 159,600円 | 283,100円 | 448,200円 | 719,820円 |
入学金 | 128,000円 | 198,000円 | 298,000円 | 298,000円 |
分割(一般) | 7,000円/月 | 12,417円/月 | 20,750円/月 | 33,325円/月 |
分割(学生) | 6,650円/月 | 11,796円/月 | 18,675円/月 | 29,993円/月 |
フリーランスコースはAIコースと全く同じ料金設定になっています。
ぱっと見はかなり高めな印象を受けますね。
フリーランスとして活躍していくためにはレベルの高いスキルが必要になるのと、案件獲得のサポートもしてくれるとのことなのでそのサポート料が含まれてこの金額になっています。
このコースを受講した場合の卒業時のレベル感としては、
- 12週間プラン:月3〜5万の案件獲得
- 24週間プラン:月10〜20万の案件獲得
上記のような感じです。
半年受講したら会社に縛られずに働けるスキルが身に付くということになりますね。
それを考えるといい投資かなと思います。
侍エンジニア塾の料金は高いのか
料金についてのまとめになります。
侍エンジニア塾は、コースによって料金にかなり差があります。
あくまでも個人的な意見になりますが、料金の評価としては以下のような感じかなと思います。
- デビューコース:かなり安い
- エキスパートコース:高め
- AIコース:かなり高め
- 転職コース:安すぎる
- Webデザインコース:安い
- フリーランスコース:高め
先ほども書きましたが、転職コースは基本的に無料になるのでコスパ最強です。
とにかく安く転職したいという方は受講を検討してみるといいかと思います。
その他のコースは正直少し手を出しづらい金額になっています。

デビューコース、 Webデザインコースは安めの料金設定になっていますが、受講したあとのことを考えるならばテックアカデミーでセット割とかで受講する方がいいかなと個人的には思います。
侍エンジニア塾の無料体験レッスン https://www.sejuku.net/ |
侍エンジニア塾の悪い評判
それではここから、侍エンジニア塾の評判・口コミを紹介していきます。
まず先に悪い評判からみていきましょう。
マンツーマンレッスンに当たり外れがある。
自分も侍エンジニア塾を受講してたけど、講師がRailsチュートリアルをただ丸読みするだけのレッスンでほんと役に立たず独学で十分だったし、(当時は)幹部含め若いメンバーがほとんどの組織だったからビジネスというものをかっこよさでしか捉えておらず、中身が全く伴ってなかったな… https://t.co/BKk8E4RydU
— かい@セールスフォースいじり中 (@kai_saleshack) May 2, 2019
講師の当たり外れが大きい。。。
この評判はかなり多かったですね。
Twitter上、ネット上の両方に上がっていました。
マンツーマンレッスンなので、外れ講師を引いてしまう可能性はどうしてもあります。
侍エンジニア塾の講師は現役のエンジニアで現場経験が豊富な方が多いのですが、現場経験が豊富だからといって教え方が上手いとは限りません。
完全に運の要素にはなりますが、中には上記のような大外れ講師もいるので注意が必要です。

もちろん講師が合わなければ変更して欲しいことを伝えれば対応してくれるので、過度に心配しすぎる必要はないと思います。
教材がわかりにくい。
#今日の積み上げ
— りさ@プログラミング💻 (@ba88eba88e) March 22, 2020
✅Python 教材、Progate
私的に侍エンジニア塾の教材が
すごくわかりにくくて理解がしがたいです😂自分の
頭が弱いだけなのかもだけど
Progateの方が好きです🙏
侍エンジニア塾でPython
勉強された方どうやって勉強してました?教材かなぁ?!#侍エンジニア塾#Python
わたしは侍エンジニア塾で高いお金を払って受講していましたが
— やっさん@エンジニア復帰 (@yassan_channel) August 9, 2019
・テキスト内容は全てネットにあるチュートリアル程度
・メンターが決まるまでに1ヶ月から2ヶ月程度かかる
・メンターの当たり外れがある
・転職サポートが最悪
絶対に受講はオススメしません。
もっと安くて良質なサービスはある。
次は教材についての悪い評判です。
こちらについてもTwitter上、ネット上に多くの悪評が上がっていました。
残念ながら万人にわかりやすい教材はないので、いくらわかりやすい教材でも「わかりにくい」と感じてしまう人はいます。
実際に他のプログラミングスクールの評判を検索してみても、教材についての悪い評判は出てきます。

要は受講する方に合うか合わないかだと思うので、一度無料体験に参加してみて、教材のチェックをしてみるのが良いですね。
公式サイトが検索でヒットして迷惑。
侍エンジニア塾、ネットで調べ物しているときに時々ヒットして鬱陶しいんですよね。
— 孤独なプログラマの奮闘記 (@EscapeFromSIer) May 2, 2019
内容も調べれば分かるようなことしか書いてない。
役に立った試し無しです。
そしてなんと言っても一番多かったのがこの評判。。。
公式サイトが検索でヒットするんだけど内容が低レベルすぎて邪魔だという評判です。
侍エンジニア塾は公式サイトでプログラミング初心者を対象とした技術系記事をたくさん投稿していて、その記事がGoogleなどの検索で上位に表示されます。

そこから集客しているので上手いやり方だなと思うのですが、ある程度プログラミングの知識がある方からすると鬱陶しいと感じるようですね。
これからプログラミングを学ぼうと考えている方にとっては全く関係のない評判なので、くれぐれも気にしないようにしてください。
将来的に侍エンジニア塾の記事が鬱陶しいと思えるレベルのエンジニアになれるように頑張っていきましょう!
侍エンジニア塾の良い評判
続いて良い評判をみていきましょう。
こちらは悪い評判と表裏一体の内容が多く上がっていました。
マンツーマンレッスンが良い!
初めまして!
— さこ (@yuyakekonkon) November 28, 2020
僕は今侍エンジニアに入塾して1ヶ月ほど経ちますが良いですよ!
講師の方がマンツーマンで指導してくださるので分からないところは聞けますし、自分のやりたいことや進捗などに合わせてカリキュラムも組んでくれます!
僕は6社ほど無料体験して侍エンジニア塾に決めました!
6ヶ月間のプログラミングスクールが終了しました!
— poyo@フロントエンドエンジニア (@poyoblog) September 2, 2020
侍エンジニア塾というスクールで学習させていただきましたが、
率直な感想としては中級者向きなスクールだと感じました。
初心者の自分は苦戦することが多かったですが、
やはり手厚いマンツーマンはかなり魅力でしたね!#侍エンジニア塾
「マンツーマンレッスンが良い。」という評判はとても多く上がっていましたね。
やはりずっと同じ講師に教えてもらえるというのは魅力的ですよね。
慣れてくるとなんでも話せるようになり、信頼感も湧いてきます。

質問するのが苦手な方でも、講師が受講生の特性を徐々に把握してくれるので安心ですね。
侍エンジニア塾の講師は現役エンジニアなので、現場の情報なども教えてもらえます。
心強いです。
オーダーメイドカリキュラムが良い!
おかげさまで希望していたフロントエンドエンジニアとして就職することができました。
— SHO (@sho_free1217) November 30, 2020
6ヶ月コースを受講しました。
侍エンジ二ア塾のいいところは、オリジナルカリキュラムでいつでも自分でカスタマイズできるところだと思います。
モチベーション高く保ちたい方におすすめです。
# 侍エンジニア塾
侍エンジニア塾と言えば、最大の特徴はこのオーダーメイドカリキュラムです。
受講生一人ひとりに合わせて、最短で目標に到達できるようなカリキュラムをオーダーメイドで組んでくれます。
こちらの評判にもある通り、自分がやりたいことに向かって一直線に進んでいる実感が持てるので、モチベーションを高く保ちやすいのがメリットですね。
具体的に「こんなエンジニアになりたい!」というイメージが頭に湧いている場合には、侍エンジニア塾を受講することで最短で到達できます。
質問への返信が早い!
その他Twitter上にはなかったのですが、ネット上に質問対応に関する評判がありました。
「質問への返信が早いので学習のペースを緩めずに進められる。」
といったものです。
これはとてもありがたいですね。
プログラミングというただでさえ難しそうなことにチャレンジするのに、わからないことがすぐに解決できない状況に陥ってしまうと、挫折まっしぐらです。

侍エンジニア塾の挫折率は公式サイトによると8パーセントとのことなので、この質問対応の質や回答の早さはとても高いことがわかりますね。
オリジナルアプリ開発を重視しているのが良い!
こちらもネット上には良い評判が上がっていました。
オリジナルアプリは転職活動などで実力をアピールするためにも使えるので、そのサポートが充実しているのはありがたいですね。
先ほども書きましたが、侍エンジニア塾は以下のようにオリジナルアプリの開発にかなり多くの時間を使うカリキュラムになっています。

他のプログラミングスクールと比較すると、侍エンジニア塾がどれだけオリジナルアプリ開発に力を入れいているかがわかりますね。
侍エンジニア塾の評判は表裏一体
というわけで、侍エンジニア塾の評判は、良い評判と悪い評判が表裏一体になっていることがわかりましたね。
「マンツーマンレッスンが良い。」という評判もあれば、「当たり外れがある。」という評判もあります。
「オーダーメイドカリキュラムが良い。」という評判もあれば、「教材がわかりにくい。」という評判もあります。
受講する方との相性によって、良い方にも悪い方にも転がってしまうということですね。

マンツーマンレッスンが自分に合うか、教材が自分に合うかは、事前に体験レッスンを受けて確認することで最悪の事態を回避することができるので、体験レッスンは絶対に受けておくべきですね。
人生を左右する決して安くない投資なので、すぐに申し込んで受講したい気持ちを少しだけ抑えていただいて、慎重に選ぶのが良いかと思います。
講師の当たり外れは運の要素もありますが、これだけ実績を出しているスクールなのでひどい講師はごく少数であることは間違いありません。
そこまで心配しすぎる必要はないと思います。
マンツーマンレッスン、オーダーメイドカリキュラム、オリジナルアプリ開発に魅力を感じる方はぜひ、無料体験レッスンを受けてみてください。
侍エンジニア塾の無料体験レッスン https://www.sejuku.net/ |
侍エンジニア塾の無料体験レッスン【参加特典あり】
ここまで散々書いてきました通り、侍エンジニア塾の受講を考えている方は、まず無料体験レッスンを受けてみるのがおすすめです。
なんと言っても侍エンジニア塾はマンツーマンレッスンが売りです。
それを事前に体験できるのは嬉しいですね。

体験レッスンを受けてみて、自分に合うと感じたなら受講申し込み、合わないと感じたなら他のプログラミングスクールを探す。
この流れでいいと思います。
ちなみに無料体験レッスンに参加すると特典として以下のものがもらえるとのこと。

アマギフもらうためだけに参加するのはおすすめしませんが、体験レッスンが自分に合わなかった場合に2,000円分のアマギフのためにバイトしたんだと考えれば、貴重な時間を奪われたストレスが和らぐかもしれませんね。
以下から公式サイトに飛べるので、気になる方は無料体験レッスンを受けて実際に雰囲気を味わってみてください。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
侍エンジニア塾の無料体験レッスン https://www.sejuku.net/ |
おすすめ記事
元公務員が予備校7校をガチ比較【TAC、LEC、クレアール、大原など】
公務員はずるい!宿舎・ボーナス・退職金・育休・年金など元公務員が実態を解説
公務員試験のTOEIC加点は狙うべき?【結論:国家総合職以外は不要】
アガルートアカデミー公務員講座を受講したのでテキストとか講義の感想書きます
【社会人におすすめ】クレアール公務員講座の評判を紹介!面接対策も充実
人気記事
公務員の給料明細を公開!34歳で手取り20万は高いのか安いのか
アガルート公務員講座の評判や特徴、料金まとめ【難関試験にも対応】
LEC公務員講座の評判や合格実績まとめ!高難易度の試験にも対応!
公務員になるためにやるべきこと【半年で安定を勝ち取る全手順】
侍エンジニア塾を受講しようと思ってるんだけど、料金も高いから過去に受講した人たちの評判や口コミとかを見てから決断したいなあ。公式サイトだと良いことばっかり書いてあるから、できれば悪い評判とかもあるなら知っておきたいなあ。料金は他のプログラミングスクールと比べてどうなんだろ。