こういった疑問に答えます。
テックキャンプ(エンジニア転職・プログラミング教養)について、料金や内容、評判や口コミを見つつどんなスクールなのかを解説していく。
というわけでこんにちは。まさちゃんです。
今日はタイトルにもある通り、テックキャンプについて評判や口コミなどを記事にまとめていきたいと思います。
お前誰だよ!って感じる方もいらっしゃると思うので、簡単に僕とテックキャンプの繋がりを書いておきますね。
すぐに内容を読みたいという方は読み飛ばしちゃってください。
この記事を書いている僕は、34歳未経験でテックキャンプに通い、10週間のカリキュラムを終えて無事に卒業。
年齢的にも、転職はかなり悩んでの決断だったので、プログラミングスクールについてはかなり詳しく調べて比較しました。
大げさではなく、本当に3ヶ月くらいかけて比較し、最終的にテックキャンプ エンジニア転職を受講。
無事に10週間の濃密なカリキュラムを終えて卒業しています。
学習の進め方やサポートなど、実際に体験したことをもとにリアルな情報をお伝えできると思います。
それでは内容に入っていきます。
人気記事
プログラミング学習の始め方【会社に縛られない自由な生活を手に入れる】
30代で将来の不安を解消した話【嫌なことからは徹底的に逃げる】
退職してプログラミングスクールに通うのはあり寄りのありです!
【2021年版プログラミングスクール25社の比較表】経験者がおすすめをガチ紹介
目次
- 1 テックキャンプは、エンジニア転職とプログラミング教養の2種類
- 2 テックキャンプ エンジニア転職ってどんなサービス?
- 3 テックキャンプ エンジニア転職のカリキュラム内容
- 4 テックキャンプ エンジニア転職の特徴
- 5 受講スタイルは「短期集中」と「夜間・休日」の2種類
- 6 テックキャンプ エンジニア転職の料金
- 7 テックキャンプ エンジニア転職の評判・口コミ
- 8 その他のプログラミングスクールとの比較表
- 9 テックキャンプ エンジニア転職の無料カウンセリング
- 10 テックキャンプ プログラミング教養ってどんなサービス?
- 11 テックキャンプ プログラミング教養の評判・口コミ
- 12 イナズマコースは仕事をしながら1週間でプログラミングが学べる
- 13 まとめ
テックキャンプは、エンジニア転職とプログラミング教養の2種類
まず基本的なところですが、テックキャンプには以下の2種類があります。
- テックキャンプ エンジニア転職
- テックキャンプ プログラミング教養
この2つですね。
その名の通り「エンジニアへの転職を目指す」ならエンジニア転職を、「教養としてプログラミングを学びたい」ならプログラミング教養を受講すればOKです。
ちなみになんですがテックキャンプにはつい最近までもう1つコースがありまして、それが以下です。
- テックキャンプ デザイナー転職
こちらはWebデザイナーへの転職を目指すコースとして開講していたのですが、残念ながら現在は募集を停止しているのでご注意ください。
デザイナー転職の受講を考えていた人は、テックキャンプと類似のサービスを提供しているスクールをいくつか以下にまとめたので、スクール選びの参考にしていただければと思います。
ちなみにテックキャンプ デザイナー転職がなくなってしまった今、専属のキャリアアドバイザーがついてサポートしてくれるのはデジハリだけなので、おすすめはデジハリですね。
コース名 | 受講期間 | 料金 | 転職支援 | 学べる内容 | その他特記 | |
---|---|---|---|---|---|---|
テックキャンプ | デザイナー転職 | 10週間〜 | 657,800円〜 | ◎ | Photoshop、Illustrator、HTML、CSS、JavaScript | 転職できなければ全額返金 |
テックアカデミー | Webデザインコース | 4週間〜 | 174,900円〜 | △ | Photoshop、HTML、CSS、JavaScript | 現役デザイナーによるマンツーマン |
コードキャンプ | デザインマスターコース | 2ヶ月〜 | 198,000円〜(入会金含む) | △ | Photoshop、Illustrator、HTML、CSS、JavaScript | 現役デザイナーによるマンツーマン |
侍エンジニア塾 | Webデザインコース | 4週間〜 | 68,000円〜 | × | Photoshop、Adobe XD、HTML、CSS、JavaScript、WordPress | 現役デザイナーによるマンツーマン |
デジタルハリウッドLIG | Webデザイナー専攻 | 6ヶ月 | 495,000円 | ◎ | Photoshop、Illustrator、Dreamweaver、Adobe XD、HTML、CSS、JavaScript | 現役デザイナー講師 |
というわけで今回は「テックキャンプ エンジニア転職」「テックキャンプ プログラミング教養」の2つについて、サービスの詳細や料金、評判などを解説していきます!
他のプログラミングスクールとの比較もしているので、参考にしていただければと思います。
テックキャンプ エンジニア転職ってどんなサービス?

まずはテックキャンプ エンジニア転職がどんなサービスなのかというところですが、一言で説明すると以下の感じです。
「未経験から10週間の学習でプロのエンジニアに転職できるコース」
10週間、とにかくプログラミングのことだけを考えてみっちり学習していきます。
プログラミングスクール業界のライザップのような存在だと思っていただければわかりやすいと思います。

わからないことがあったときにすぐに質問できる環境、挫折防止の環境、転職支援の充実など、最高の環境が用意されています。
転職成功率は驚異の99パーセントなので、本気でエンジニアとして働いていきたいと考えている方は受講を検討するべきスクールですね。
テックキャンプ エンジニア転職のカリキュラム内容
次にテックキャンプ エンジニア転職のカリキュラムの内容について詳しく説明していきます。
テックキャンプのカリキュラムは全部で600時間分というかなりボリューミーな内容でして、この中でエンジニアに転職するにあたり最低限知っておくべき知識やスキルが学べるようになっています。
具体的に600時間のカリキュラムの中でどのようなことが学べるのか。
以下は公式サイトから拝借した画像になります。

- インターフェース構築
- 高い実装スキル
- サービス設計
- SQL・データベース
- ネットワーク・サーバー構築
- 運用・コミュニケーション
こんな感じの内容なんですが、これからプログラミングを学ぼうと考えている人にとっては何がなんやらさっぱりですよね。
聞いたことないワードがたくさん並んでいて、受講する前から挫折しそうな予感が漂っているかと思いますが、全く心配いらないですよ。
めちゃめちゃ簡単に説明すると、「パソコンの基本操作からカリキュラムがスタートして、本格的なアプリ開発まで学べる内容」といったところです。
イメージが湧きづらいかと思うので、僕が受講したときに作成したアプリが以下のような感じでしたので参考までに。
- Twitterのようなアプリ
- LINEのようなアプリ
- メルカリのようなアプリ
- 自分のオリジナルアプリ
こんな感じでして、実際に世の中で使われているアプリと同じようなアプリを作成していきます。
Twitterアプリとか、受講を初めて2週間くらいで作成しました。
最後に作るメルカリアプリは、クレジットカードを登録して出品された商品を購入するところまでを実装します。
もちろんそれを全世界に公開するところまでカリキュラムで学べるので、他のプログラミングスクールと比べると本格的な内容といえますね。
10週間、600時間のプログラミング学習を乗り越えると、信じられないくらい自分の成長が感じられるはずです!
テックキャンプ エンジニア転職の特徴
続いてテックキャンプのエンジニア転職の特徴をみていきましょう。
テックキャンプはかなりサポートが手厚いスクールなので、未経験からでもプロレベルのスキルを身に付けることができます。
- 教室、オンラインともに質問し放題。
- 600時間の充実したカリキュラム。
- 専属のライフコーチがメンタル面をサポート。
- 専属のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート。
- 14日間の全額返金保証。
- 転職できなければ全額返金。
主な特徴は上記のような感じですね。
ちょっとみただけでもかなり手厚いサポートがあることがお分かりいただけるかと思います。
1つずつ詳しく説明していきますね。
教室、オンラインともに質問し放題
テックキャンプは、学習中にわからないことがあったときにその場でメンター(講師)に質問することができます。
オンライン学習中も、チャットやテレビ電話でいつでも質問できる環境があります。
この質問し放題の環境こそが、テックキャンプの最大の売りの部分です。
最初に質問するときは少し緊張するかもしれませんが、どんどん活用していきましょう。

ちなみに僕はメンターに質問せずに自分で全てカリキュラムをやり切ってやる!みたいな気持ちで学習をスタートしたのですが、いきなり最初のPCの設定でつまずいて質問をしました。笑
情けない気持ちになりましたが、今思えばこれ、独学でやっていたら挫折している瞬間ですよね。
今の僕があるのも、テックキャンプの質問し放題の環境のおかげだなとしみじみ感じています。
メンターの対応については、別記事で体験談をまとめています。
詳しくは「テックキャンプ エンジニア転職のメンターの対応について元受講生が暴露」の記事を参考にしていただければと思います。
600時間の充実したカリキュラム
先ほどもちらっと書きましたが、テックキャンプ エンジニア転職には「600時間分のカリキュラム」が用意されています。
この600時間というのは、他のスクールと比べてかなり多い時間数です。
これだけの時間数をわずか10週間でこなすわけなので、エンジニアやデザイナーとしてのスキル習得はもちろん、やり切ったあとの達成感や満足感もハンパないです。

ちなみに僕の場合は、身についたスキルよりもこの達成感や満足感の方が今の人生に大きな影響を与えていると感じています。
テックキャンプを受講する前の僕は、何をやっても中途半端な人間で、自信がない人間でした。
自分はやればできる人間なんだ。
難しいと感じていたプログラミングも、頑張れば意外と簡単にできるものなんだ。
と気付けたのは、テックキャンプに通ったおかげです。
どのスクールにしようか迷っているなら過酷なテックキャンプに飛び込んでみるのも得られるものが多いのでおすすめです。
専属のライフコーチがメンタル面をサポート
テックキャンプには、ライフコーチと呼ばれる受講生のメンタル面のサポートを専門にやってくれるスタッフがいます。
エンジニアになるためにひたすら勉強し続けるのは、かなり精神的にも負荷がかかります。
- 本当に転職できるのだろうか。
- 周りより遅れている気がするけど大丈夫なんだろうか。
- 学習をやり切れるのだろうか。
- 家事や仕事、子育てとの両立が難しいけどどうしたらいいのだろうか。
こういった不安や悩み相談はもちろん、学習の進み具合見てアドバイスをくれたりするのがライフコーチです。
テックキャンプの場合、最初から最後まで同じ担当者がつき、サポートをしてくれます。
このライフコーチのおかげで、挫折せずに学習を最後までやり切ることができると言っても過言ではないですね。
僕も受講中はかなりライフコーチにお世話になりました。

ライフコーチとかいなくてもメンタル管理くらい自分でなんとかするし。
受講する前は上記のように考えていたのですが、10週間ひたすら学習、学習、学習、、、という環境は意外とストレスが溜まります。
ときにはネガティブな気持ちに襲われるときもありました。
そんなときに気持ちを立て直すサポートをしてくれるスタッフがいるという安心感は大きいです。
テックキャンプの挫折防止対策やライフコーチについてはこのブログで体験談を記事にしていますので、詳しくは「【テックキャンプの挫折率は10%】元受講生が学習環境について解説」の記事も参考にしていただければと思います。
専属のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート
テックキャンプを受講した後の転職活動は、専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。
具体的にどんなサポートがあるかは以下の通りです。
- 自己分析のサポート
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策のサポート
- おすすめ求人の提案
- 企業との面接調整
- 面接後のフォロー
こんな感じで転職活動に関することは全てサポートしてくれます。
正直僕が受講生時代に一番ありがたいと感じたのはこのキャリアアドバイザーのサポートです。
僕に限った話ではないと思うのですが、学習期間中は学習のことで手一杯になっています。
わからないことに毎日ぶち当たり、気合と根性とメンターのサポートで乗り越えていく日々。。。
そんな中で転職活動のことまで考えるのは難しいです。
それに加え業界未経験の僕は、転職活動の戦い方や業界の情報について全く知識がない状態です。

テックキャンプのキャリアアドバイザーは、そういった事情を全て把握してくれているので、的確なアドバイスをくれますし、ペース管理もしてくます。
学習と並行して転職活動の準備ができたのも、キャリアアドバイザーがいてくれたおかげだと感じています。
キャリアアドバイザーの転職支援についても、このブログで体験談を記事にしています。
詳しく知りたい方は「【転職成功率99%】テックキャンプの転職先や年収、サポートがすごすぎる」の記事をチェックしてみてください!
14日間の全額返金保証
テックキャンプは、学習を始めてからでもサービス内容に納得がいかなければ全額返金して辞めることができます。
なので、気になっているのであれば今すぐに受講を開始してみることをおすすめします。

僕個人としてはテックキャンプの受講でめちゃめちゃ成長できたと感じている側の人間なので、受講して損することはないと断言したいのですが、こればっかりは相性とかもありますよね。
受講し始めてみてから「やっぱり合わない。」ってなる可能性だって考えられます。
その場合に損することなく別のスクールに切り替えられるのはありがたい制度ですね。
ちなみに僕が受講したときの感覚ですと、2週間経過するまでの間に同期がチラホラいなくなっていった感じでした。
「返金制度はあるけど実際は辞められないんでしょ?」と思われている人もいるかもですが、その辺りは心配しなくて大丈夫です!
転職できなければ全額返金
テックキャンプには、万が一転職できなかったときに受講料が全額返金される「転職保証制度」があります。
この制度により、高い受講料を払ったのに転職もできないという最悪パターンを回避することができます。
この制度自体は他のスクールでも設けているところがあるのですが、テックキャンプのすごいところはその対象年齢の高さです。

なんと39歳までが転職保証制度の対象になっています!
当たり前ですが、年齢が高くなればなるほど転職できる可能性というのは低くなります。
そんな中で39歳までの方に転職保証制度をつけるというのは、テックキャンプのサービス内容に相当な自信があるということの表れですね。
受講スタイルは「短期集中」と「夜間・休日」の2種類
次にテックキャンプの受講スタイルについて説明していきます。
「短期集中スタイル」と「夜間・休日スタイル」の2種類がありまして、それぞれ詳しく解説していきますね。
10週間でスキルを身につけ転職を目指す短期集中スタイル
先ほども書いた通り、10週間でエンジニアに転職を目指す「短期集中スタイル」というのが基本スタイルになります。
公式サイトに掲載されていた短期集中スタイルの1週間の学習スケジュールが以下の画像です。

上記の通りでして、短期集中スタイルは平日の朝10時から夜10時までの時間を使ってひたすらカリキュラムを進めます。
10週間で600時間のカリキュラムをこなさなければならないので、足りない分や遅れてしまった分は土日に各自で進めていく感じですね。
わからないところをいつでも質問できるのがテックキャンプの強みなので、平日・土日ともに質問し放題の環境が用意されています。
働きながら夜間・休日で学習するコースもある!
その他にも「夜間・休日スタイル」というのもありまして、こちらは仕事をしながら受講したいという方におすすめの受講スタイルになります。
公式サイトの学習スケジュールの画像を貼りますね。

夜間・休日スタイルの場合は平日の仕事終わりの時間に毎日3時間ずつ学習し、休日(土日じゃなくてもOK)に10時から22時の時間で学習を進めていきます。
こちらは半年かけてエンジニアへの転職を目指すコースになります。
退職していて早く転職したい方は「短期集中スタイル」、仕事をしながら夜間・休日を中心に学びたい方は「夜間・休日スタイル」といった感じです。
学習期間はもちろん短い方が挫折する可能性が下がるので、どちらにしようか悩んでいる方は短期集中スタイルでの受講がおすすめです。
ただやはり10週間は無収入になってしまうので、収入を維持しながらエンジニアやデザイナーを目指したいということであれば夜間・休日スタイルを選択するのもありです。
テックキャンプのオンラインスタイル
テックキャンプは教室に通学する受講方法以外にも、初日から最終日まで完全オンラインで受講する方法もあります。
こちらも上記で紹介したコースと同じで、「短期集中スタイル」と「夜間・休日スタイル」の2コースがあります。
学習スケジュールは以下の通り。


テックキャンプは教室が都市部にしかないので、遠方に住んでいる人は受講するのが難しかったのですが、オンラインスタイルの導入により受講することができるようになりました!
感染症対策の面でも「教室に通うのはちょっと。。。」という人もいるかと思うので、そういった人はオンラインでの受講を検討してみると良いかと思います。
テックキャンプ エンジニア転職の料金
次に、テックキャンプ エンジニア転職の料金についてみていきましょう。
先ほど説明した受講スタイルの違いによって、料金が違います。
短期集中スタイル(通学) |
一括:767,800円(税込) 分割:月々22,900円~ ※給付金適用により実質230,340円(税込) |
短期集中スタイル(オンライン) |
一括:657,800円(税込) 分割:月々19,600円~ ※給付金適用により実質197,340円(税込) |
夜間休日スタイル(通学) |
一括:987,800円(税込) 分割:月々49,300円~ ※給付金適用により実質427,800円(税込) |
短期集中スタイル(オンライン) |
一括:877,800円(税込) 分割:月々43,800円~ ※給付金適用により実質317,800円(税込) |
料金については、他のプログラミングスクールと比べて高めです。
サポートがどこよりも手厚いので、これは仕方ないですかね。
テックキャンプは経済産業省の「第四次産業革命スキル習得認定講座」の対象になっていて、要件を満たすと給付金として最大56万円が国から支給されます。
- 雇用保険に通算2年以上加入していること。
- 在職中・または離職後1年以内であること。
などなど、給付金の対象になるかどうかはいくつかの要件を満たす必要があります。
詳しい要件は無料カウンセリングで確認してみてください!
ちなみに、実際に受講した僕としては、この料金を高いとは思いませんでした。
その辺りは別記事「テックキャンプ エンジニア転職の料金は高いのか【10週間通った僕の感想】」で詳しく書いていますので、気になる方はチェックしてみてください。
教室は渋谷・丸の内・名古屋・大阪・福岡にある!
テックキャンプ エンジニア転職の教室は、渋谷・丸の内・名古屋・大阪・福岡の5カ所にあります。
いずれも大都市圏の通いやすい立地ですが、近場に教室がないという方はオンラインでの受講も可能です!
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F 渋谷駅から徒歩4分 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号新東京ビル4F 有楽町駅から徒歩3分 東京駅(京葉線出口6)から徒歩2分 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
所在地 | 愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3F 栄駅から徒歩7分 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんばスカイオ15階 なんば駅直結 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
所在地 | 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11 天神ショッパーズ福岡7F |
営業時間 | 10:00~22:00 |
テックキャンプ エンジニア転職の評判・口コミ
続いてテックキャンプ エンジニア転職の評判・口コミを紹介していきますね。
twitter上に投稿されていた口コミをかき集めてきたのですが、正直いい評判ばかりで悪い評判を見つけるのが大変でした。
最近はテックキャンプに関するネガティブな評判が出回っていますが、そういった評判は受講していない人が憶測で言っているだけなのかも知れませんね。
マコなり社長(テックキャンプの社長)が人気YouTuberということもあり、叩くと注目を集められるので…
というわけで、いくつか以下に掲載します。
テックキャンプの良い評判①
テックキャンプ9日目
— ひろやす (@Y63JiYyEsL2atlf) July 15, 2020
Twitter風アプリの作成に突入!
☑️ライブラリ(RubyGems)導入
☑️ブログ更新(RubyGems)
☑️ツイート表示機能実装
☑️ツイート削除機能実装
☑️ツイート編集機能実装
edit、update、destroyアクションを使った処理も初めて行いました。
機能が充実していくのが楽しいです🤗
この方はテックキャンプの9日目ということなので、基礎カリキュラムの終わりに近付いているころですね。
基礎カリキュラムではTwitterのようなアプリを作れるようになります。
正直、完全に未経験の状態から2週間でTwitter風アプリを作れるって想像もつきませんでしたが、本当に作れるようになるんです!
想像してみてください。
プログラミングなんて全く意味不明な自分が、2週間後にTwitterを作っているんです。
この勢いの成長が10週間続きます。
そりゃもう充実感はハンパないです。
テックキャンプの良い評判②
テックキャンプ 77期(短期集中)
— おかざき (@Kei_Okaz) May 22, 2020
18日目 19日目
昨日と今日は時間と頭を使いすぎてへとへとです!
それにしても1週間があっという間やな。
毎日フルで活動してて本当に暇な時間なんて数分もない。
充実しすぎてる!
かなり疲れがきてるけど根性論で明日からも頑張ります!!#駆け出しエンジニア
こちらの方も、ランナーズハイ状態ですね。
時間と頭を使いすぎてへとへとって書いてありますが、これめちゃわかります。笑
頭を使いすぎて若干頭痛みたいな感じになったりもします。
卒業するまでの10週間、毎日この状態が続きます。
もうこれ以上何もやれませんってくらいに脳みそをフル稼働させて学習を進めていくので、独学では絶対にできないレベルの高速成長ができます。
テックキャンプの良い評判③
テックキャンプ、1日目終了ー。
— さいりょー@30代からのITエンジニア (@aoi_story) May 18, 2020
今日は設定とかhtml、cssの基礎みたいなのやりました!
うん…これはかなり気合入れてかないといけないな。
さすが短期集中コース。
でもやれば実力はつくのは間違いない気がする。
サポートも充実してそうで、仲間もいる。
これ一人だと心折れますよ笑#テックキャンプ
こちらの方はテックキャンプの初日の受講を終えたところですね。
最後の一文が全てを物語っていますが、本当に一人でやると心折れます。
特に初日のパソコンの設定とか基本的な操作方法とかで挫折しちゃう人は多いと思います。
プログラミングを学びたいんだけどスタート地点に立つ前に諦めてしまうパターン。。。
これは本当にもったいないの極みなので、テックキャンプに通ってサポートを受けた方が絶対にいいです。
学習の大変さを共感しあえる仲間もいるし、わからなければメンターが助けに来てくれるし、挫折しそうだったらライフコーチが励ましてくれます。
テックキャンプの良い評判④
tech campの最終課題終了後、一週間で自社・受託開発の企業から内定をもらいました。
— k-kit プログラミング学習中 (@kkit22135599) September 1, 2020
あっという間のことで実感がありませんが、エンジニアとしてのキャリアを歩めそうです。#techcamp #テックキャンプ #駆け出しエンジニアと繋がりたい
こちらの方はテックキャンプのカリキュラムを全て終えて卒業。
その後の1週間で内定をいただいたようですね。
おめでとうございます!
テックキャンプで10週間の学習を終えると、かなりの技術力がついています。
卒業までにTwitter、LINE、メルカリのような実際に世の中で活用されているアプリを作るので、自信がつくんです。
自分で1から企画して作成するオリジナルアプリも作成します。
めちゃめちゃ充実した10週間です。
それから転職活動についてもサポートが充実していて、専属のキャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれます。
99パーセントの転職成功率、転職できなければ全額返金保証もあるので、とにかく学習を最後まで乗り切りさえすれば、あとはキャリアアドバイザーがなんとかしてくれます。
テックキャンプの良い評判⑤
毎日学びしかない。
— せっちゃん@美容師からエンジニア転職成功✂︎ (@seccyan_com) August 6, 2020
テックキャンプを始めて生活習慣が大きく変わった!
時間が足りない→起きるの早くする?→昼休憩は1時間必要?→Netflix見るの辞める?→インスタストーリーのチェック必要?夜のYouTubeは?
生活の中に無駄しかありませんでした。#プログラミング初心者
こちらの方はテックキャンプを受講してから生活習慣が変わったようですね。
テックキャンプを受講して高速成長することで、プログラミング以外のことにもプラスの影響が出てきます。
自分が本気出せば10週間でメルカリが作れるレベルになるんだから、今までできないと思って諦めてたあれも何とかなるんじゃね??
みたいな思考になってきます。
僕も生活習慣が変わった一人なのですが、単純に自分でできることが増えるので、いろいろやりたいことが増えてくるんです。
それをやるためにはこれとこれが無駄だからもうやらない!
みたいな感じで無駄を省くしかないわけですね。
実際に、僕は最近ほとんどテレビを見なくなりました。
無駄な飲み会を断る勇気も出てきました。笑
そんなことより、ブログを書きたいです。
テックキャンプの良い評判⑥
今日でブログの毎日更新
— 柔道参段@エンジニア (@masaya25865826) July 3, 2020
180日達成しました😊!
テックキャンプ に入ってから
継続の大切さを学べて良かった!
チーム開発も終わり、自分に使える時間が増えているので
無駄にしないようにします!
休日で時間がある日は
ブログの内容は
なるべく技術面で書けるように!
頑張ります🤓!!
と思っていたら、こちらに全く同じ感じの方がいましたね!
とにかく色々とプラスの影響が生活面にも現れてくるんです。
プログラミングを学びたい方だけでなく、
「もうちょっと頑張りたいな。」
「なにか新しいことに挑戦したいな。」
「ネガティブな思考を変えたいな。」
という方々にも受講して欲しいと心から思いますね。
テックキャンプの良くない評判①
テックキャンプのキャリアアドバイザーと多分相性悪いんだろな。イライラして仕方ない。もうこれからの面談全部断ってもいいかな。時間の無駄。
— えり太 (@gucci_331) July 11, 2020
こちらの方はキャリアアドバイザーとの相性が良くなかったようですね。
僕の同期にも、キャリアアドバイザー、ライフコーチとの相性が悪くてストレスを感じている方がいました。
人間なので、こればっかりは仕方ないところですね。
担当者を変えてもらうことはできるので、ストレスを感じたり、相性が悪いと感じたらすぐに他の担当者に変えてもらった方がいいと思います。
基本的にテックキャンプのスタッフは受講生のことをしっかり考えてくれるので、安心して学習に専念できる環境が整っていると思います!
テックキャンプの良くない評判②
ネット上では良く言われているのですが、Twitter上で該当するツイートが全くなかったので僕の言葉でいくつか良くない評判を書きます。
- メンターの対応が冷たい。
といったメンターに関する良くない評判がネット上には上がっています。
これについて僕から言えることは、テックキャンプのメンターはとても丁寧に対応してくれたということです。
中には、ちょっとこのメンターさんは苦手だ。。。
と思う方もいましたが、それは相性の問題かと思います。
それから、テックキャンプのメンターは受講生の成長をサポートするのが仕事なので、あえて答えを教えずに自分で解決を促すような対応をすることがあるとのこと。
人によってはその辺りが冷たいと感じてしまうのかもしれませんね。
テックキャンプの良くない評判③
- メンターが現役エンジニアじゃない。
これも良く言われていますね。
実際のところ、この評判については間違いありません。
僕が教えてもらったメンターさんの中にも、現役エンジニアじゃない方がいらっしゃいました。
ですが、その方はめちゃめちゃ教え方が上手く、個人的にはかなりお世話になりました。
現役エンジニアだからといって、教えるのが上手いとは限りません。
メンターは現役エンジニアかどうかよりも、教え方が上手いかどうかが大事だと思いますよ。
テックキャンプのその他の評判
テックキャンプ 3日目
— j u n @Webエンジニア (@jun__tech) April 8, 2020
今日はRubyのプログラムの復習と、Railsの基礎と簡単なアプリを作りました。
事前学習していたので何とか理解できてる感じです。
完全オンライン初日でしたが、メンターさんの対応も早くて、さすがdiv社だと思いました!!#テックキャンプ#さすがマコなり社長
プログラミングで挫折を克服できたのは、2つの理由がありました。
— イツキ (@ronshi777) August 21, 2020
①いつでも質問できる環境を手に入れた
②一緒に切磋琢磨できる仲間を手に入れた
そしてそれは、テックキャンプを受講することで得たものでした。
挫折の原因を取り除いていくことで、プログラミングは確実に身につきます。
今日はエラーの解読と対処でほぼ時間を使ってしまった、、、
— おにまゆ⛅エンジニア (@jun_kagura623) April 17, 2020
でもメンターさんに聞いたおかげで解決の手順や考え方を盗めたのは収穫でした…💡
(というポジティブシンキングw)
エラー文は全部読んだ方がいいと反省。
カリキュラムストップしちゃってたので、明日気を取り直してアクセル踏みます!
満足いかない点も多々あるけど、ようやく自作アプリの機能実装が完了!!
— めぐけん@40歳から社内SE (@bnjW2MInDmcZXBA) July 15, 2020
ここからはデプロイに向けた作業に進みます!!
今は結構しんどい😭けど、こう言う経験を何度も繰り返したら、検索力も自走力も確かに上がりそうな気がする💪#テックキャンプ #プログラミング学習
TECH::EXPERT 学習18日
— しみず@TECH::CAMP71期卒業 (@smz1048) January 9, 2020
10時45分〜22時
今日は、中間試験ボロボロだったのでメンターさんが心配して19〜22時にマンツーマンでrubyの解説を受けました💦
一生懸命教えてくれるメンターさん…ホントにありがたいなって痛感しています🙏#TECHEXPERT#メンターさんありがとう#プログラミング初心者
久しぶりの更新となりました💦
— しみず@TECH::CAMP71期卒業 (@smz1048) August 3, 2020
実は今日から、地元岐阜でロボットシステムインテグレータに携わることができる企業で働くことになりました🤙
11月いっぱいまで、外部で研修受けたり忙しくなりそうです🤔
悩み、苦しんだスクールと就活‥
いったん一区切りです🙆♂️#ありがとうございます
おはようございます!
— HIDE (@HIDE_ENGINEER_) January 17, 2020
今日は最終課題発表会です!
2ヶ月半サポートして下さった、メンターさんとライフコーチに感謝したいです🙇♂️#プログラミング学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックキャンプ第80期・福岡の #短期集中 コースへ申込が、かなり人気過ぎて申込出来ず。これで2回目。
— Natty-mii (@miyatsubu_tsubu) March 17, 2020
コースへエントリーするためのオンラインカウセンリングも人気だし、そのカウンセリング予約出来たとしても、もう短期集中コースは埋まってます!がオチ。
これは、完全に運。#テックキャンプ
今日の即席個人アプリ発表会 面白すぎた!! ここまでみんなで頑張ってきた。みんなで称えあって、労をねぎらえるチーム、そうそう無い。もはや戦友。最高です!
— y@su テックキャンプ80期短期集中(丸の内) (@ysu801) August 3, 2020
ライフコーチさんと面談終了
— 赤﨑絵美@テックキャンプ卒業 (@akazaki0810) December 5, 2020
面談中は気はっとるせいかもやけど
終わったら心救われて涙出る。
勝手に泣いとるだけやけど。
めっちゃ救われる。
ありがとうございます😭
まだ、頑張ります。
テックキャンプを受講した感想
— けだ (@kedachan51) November 12, 2021
メンターに質問に放題なので最初は遠慮しがちだけどガンガン質問した方が良い。(自分はもっとやればよかったと少し後悔している。)
完全に初心者でもやり遂げられるカリキュラムで自信になる。
CAさんも熱心に面談で面接対策してくれるし考え方とかも勉強になった。
僕が受講したプログラミングスクールは、主に2つ。
— てぃかしエンジニア用 (@thikashi_e) November 9, 2021
テックキャンプは好きな時に質問ができました。
対して、コードキャンプはレッスンを予約しその中で不明点をまとめて質問していました。
どっちが良いかはその人次第です。
[記事]てぃかしのプログラミングスクール体験記https://t.co/mZmxPo3HGZ
1週間テックキャンプやってきたけど、思ったよりモチベーションが下がってなくてびっくりしてる。
— きくまさ@テックキャンプ77期生 (@cdp3JdhAa4iBDjU) May 9, 2020
コロナで自宅学習になったから、そこが一番懸念してたんだけど、、、
ライフコーチの方にも色々配慮してもらってるし感謝感謝ですわ
その他のプログラミングスクールとの比較表
さて、テックキャンプのサービスがとても充実しているのはご説明した通りですが、他のスクールとの比較も気になるところですよね。
同じように転職支援付きのコースがあるプログラミングスクールとの比較を、以下の表にまとめてみました。
右にスクロールできます!
コース名 | 受講期間 | 料金 | 転職支援 | 学べる内容 | その他特記 | |
---|---|---|---|---|---|---|
テックキャンプ | エンジニア転職 | 10週間〜 | 657,800円〜 | ◎ | Rubyなど | 転職成功率99% |
テックアカデミー | Pro | 16週間 | 437,800円 | ◎ | Javaなど | オンライン受講者数No. 1 |
DMM WEBCAMP | PRO, COMMIT | 3ヶ月〜 | 690,800円〜 | ◎ | Rubyなど | 転職成功率98% |
tech boost | ブーストコース | 3ヶ月〜 | 67,540円〜 (入学金219,780円) | ◎ | PHP、Rubyなど | 満足度97% |
CodeCamp | GATE | 4ヶ月 | 495,000円 (入学金33,000円) | ◎ | PHPなど | 満足度96.9% |
こんな感じです。
テックキャンプはやはり高額な受講料がネックではありますが、転職成功率の高さが示している通り手厚いサポートが受けられる点が魅力ですね。
また、転職に失敗した場合に受講料の全額返金が受けられるのもありあたいです。
この制度がついているプログラミングスクールは以下の3スクールでして、それぞれ対象となる年齢が違います。
- テックキャンプ:39歳まで
- テックアカデミー:32歳まで
- DMM WEBCAMP:29歳まで
テックキャンプが最も幅広い年齢層に対応していることがわかりますね。
それだけサービスに自信があるということの表れかなと思います!
テックキャンプ エンジニア転職の無料カウンセリング
というわけで、テックキャンプ エンジニア転職の詳細については以上となります。
ざっくりでしたが、受講のイメージはわきましたでしょうか。
テックキャンプ エンジニア転職を受講するには、先に無料カウンセリングを受ける必要があります。
カウンセリングというとなんとなくハードルが高い気がしますが、テックキャンプの概要について説明を受けつつお悩み相談する場だと思っていただければ大丈夫です。
テックキャンプはかなり受講料が高額なので、納得した上で受講するためにはカウンセリングを受けてモヤモヤを全て解消した方がいいです。
- エンジニアの転職市場のこと。
- 自分の将来のこと。
- 今の生活のこと。
- テックキャンプのサービスのこと。
その他の悩みや不安を全てカウンセラーにぶつけて、すっきりした気持ちで自信を持ってエンジニアに向けての一歩を踏み出していきましょう。
ちなみに僕はテックキャンプを受講するときに無料カウンセリングを2回受けました。
1回目はスクールに通おうかどうか考えていたとき、2回目はスクールに通うことは決まっていてスクール選びをしていたときです。
2回ともカウンセラーが丁寧にこちらの話を聞いてくれたので、カウンセリング後は気持ちがすっきりしたのを覚えています。
無理な勧誘も一切ないので、今の悩みを軽い気持ちで相談するくらいの感覚で受けてみるので問題ないですよ。
テックキャンプの無料カウンセリングについても記事を書いたので、気になる方は「テックキャンプの無料オンラインカウンセリングの内容【申し込み強制ナシ】」記事をどうぞ!
無料カウンセリングの申し込みは公式サイトから簡単にできます。
以下から公式サイトに飛べるので、よろしければどうぞ!
>>テックキャンプ エンジニア転職の公式サイトへテックキャンプ プログラミング教養ってどんなサービス?

続いてテックキャンプ プログラミング教養についても見ていきましょう。
テックキャンプ プログラミング教養は月額制のプログラミングスクールです。
これからの時代に必要とされるプログラミングスキルを最高の環境で学ぶことができます。
最高の環境というと少しふわっとした表現なので、どの辺が最高なのかを具体的に言うと以下の通りです。
- 未経験でも一読してわかるように作られたカリキュラム
- わからないときにすぐに質問できる環境
- 絶対に挫折させないサポートがある
それぞれ説明していきますね。
未経験でも一読してわかるように作られたカリキュラム
まずはカリキュラムについてです。
テックキャンプのカリキュラムはオリジナルで作られていて、5000回以上もアップデートされているのが特徴です。
5000回って。。。
聞いただけですごいカリキュラムなのがわかりますね。
テックキャンプは質問し放題の環境を提供しているので、「この辺の質問が多いな。」というところはデータではっきりわかるわけですね。
その部分をわかりやすい表現に変えたりしてカリキュラムが作られています。
市販の教材だと簡単に作り替えることが難しいのですが、テックキャンプの場合はそうやって常に教材がアップデートされているので、「未経験でも一読してわかる。」というのもうなずけますね。
しかもテックキャンプは社長が人気YouTuberということもあり、受講生が多く集まります。
他のプログラミングスクールに比べて受講生のデータも取りやすいので、アップデートの質も良さそうです。
5000回もアップデートされているのにクソカリキュラムなわけがないですね。
この点については以下の動画で語られていて、ホリエモンが絶賛していますね。
わからないときにすぐに質問できる環境
次に特徴としてあげられるのは「質問し放題の環境」です。
これはテックキャンプが最大の売りとしているところです。
一人で悩んでいる時間をいかに減らすことができるかが爆速で成長するためのカギになるので、この環境はとても良いですね。
パソコンでプログラミングを学びながら、わからないことがあればそのパソコンを使ってオンラインで質問できます。
これについては僕も経験したのですが、テックキャンプの質問対応はパソコンの画面を共有して行われます。
自分のパソコンの画面をメンター(講師)に共有し、間違っているところを指摘してもらえたり、説明してもらえたりします。
ここでびっくりなのが、画面をただ共有しているだけではなく、メンターがこちらのパソコンを操作することもできるようになっていること。
わけのわからないエラーのはまってしまったときは、メンターがパソコンを操作してくれて元に戻してくれたりもします。
学習を始めたての頃なんかはよくあるのですが、そもそもパソコンの設定がうまくいってなくてエラーが出てしまうパターン。
独学だと挫折まっしぐらなのですが、テックキャンプならメンターが意味不明なコードをバシバシ打ち込んでリカバリーしてくれます。
そんなこともあり、テックキャンプの挫折率はわずかに10パーセントです。
独学でプログラミングを学ぶ場合の挫折率は90パーセントと言われているので、テックキャンプのこの環境がいかに素晴らしいかがわかりますね。
絶対に挫折させないサポートがある
最後に特徴としてあげられるのは「絶対に挫折しないサポート」です。
上にも書いた通り、テックキャンプは質問し放題の環境が用意されているのでそれだけでも挫折の可能性はグッと下がります。
ですがそれだけではないのがテックキャンプのすごいところ。
学習の進捗管理とかメンタルケアなんかもやってくれるんです。
具体的には受講生一人ひとりにパーソナルメンターがつき、サポートしてくれます。
技術的なことはメンターに質問し放題で、その他のことはパーソナルメンターが寄り添ってくれる。
挫折率が10パーセントととても低いのもうなずけますね。
ちなみに僕が受講したテックキャンプ エンジニア転職では、パーソナルメンターではなくライフコーチというメンタル管理のスタッフがいました。
気持ちが沈んでいるときは丁寧に話を聞いて励ましてくれ、とても助かりました。
挫折しそうなタイミングですぐにフォローしてくれるので、よほどのことがない限りテックキャンプで挫折することはないです。
テックキャンプ プログラミング教養の内容
テックキャンプ プログラミング教養は月額料金さえ払っていればカリキュラムを学び放題です。
以下のことが学べるので、興味ある分野から手をつけて学んでいくことが可能です。


- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI(人工知能)
- Webデザイン
大きくこの4つを学んでいくカリキュラムが用意されています。
具体的な内容を説明していきますね。
Webサービス開発
プログラミングの仕組み・全体像を理解できるカリキュラムです。
SNSやレビューサイトなどを開発できるスキルを身につけられます。
学べる言語:HTML・CSS・Ruby on Rails・JavaScript・SQL
学習時間:60〜180時間
オリジナルサービス開発
自分だけのオリジナルサービスを作るカリキュラムです。
Webサービスを1から作り、全世界に公開するところまでやります。
オリジナルのサービスとはいえ、最初からいきなり一人で作りきるのはなかなかしんどいですよね。
その場合はメンターが丁寧にサポートしてくれるので安心です。
どのようにWebサービスが作られているのかの過程を知ることができます。
学習時間:100時間以上
AI(人工知能)
こちらは名前の通りAI(人工知能)について学んでいくカリキュラムです。
人工知能の仕組みを知ることができます。
Pythonという言語を使い、複雑なデータ分析ができるようになります。
実際に人工知能を活用したチャットボットの開発や、株価予測などができるようになります。
学習時間:入門と応用で合計100〜120時間
Webデザイン
普段の資料やスライドを綺麗にデザインするスキルが学べます。
Illustrator(イラストレーター)を使ってロゴやポスターを制作するスキル、Photoshop(フォトショップ)を使って画像を加工するスキルも学べます。
学習時間:60時間
あくまでも教養レベルの内容を理解するカリキュラムになっているので、これから活躍していくための土台作りを行うサービスと考えてください。
土台さえしっかりできれば、その後は独自学習でなんとかなります。
この土台作りのところで挫折する方がとても多いので、そこを確実に乗り越えるサポートをしてくれるのがテックキャンプ プログラミング教養です。
テックキャンプ プログラミング教養の料金
次に気になる料金についてもみていきます。
- 月額料金 21,780円(税込・初月無料)
- 入会費用 217,800円(税込)
※分割だと月々9,075円〜で受講可能。
※7日以内であれば全額返金制度して退会可能。
公式サイトに記載されていた情報を転記しています。
こうやって見ると入会費用がかなり高く見えますね。
1ヶ月で辞めちゃったらなんかもったいない気もします。笑
なのでこう考えましょう。
合計300時間以上のカリキュラムと質問し放題の環境が217,800円で手に入る。
延長したければ月々21,780円でできる。
こう考えるとかなりコスパがいいですね。
217,800円で最高のカリキュラムを買って、21,780円で質問し放題の環境を買うと考えると、いい投資かなと思います。
テックキャンプ プログラミング教養 公式ページ https://tech-camp.in/technology |
現在はオンラインでのみ受講可能
テックキャンプ プログラミング教養は、コロナ対策の関係で現在オンラインプランのみを受け付けています。
教室での学習はできないのでご注意ください。
コロナ前は都市部を中心に教室受講ができたので、落ち着いてきたらまた再開されるかもしれませんね。
テックキャンプ プログラミング教養の評判・口コミ
Twitter上には以下の口コミがありました。
受講してもいない人たちがあーだこーだ言っているツイートがいくつかありましたが、実際に受講した人、現在受講している人の生の声を聞くと充実感が伝わってきますね。
やっぱり自分から新しいことにチャレンジしている人たちってキラキラしてます。
仕事終わりの時間でも問題なく学習が進められるのがわかりますね。
テックキャンプ課題【ミニブログアプリ自作 9日目】
— akira@ (@01aki_t) January 5, 2021
・ページネーション機能の追加
・ログイン画面のビュー編集
ひとまず完成😌投稿はテキストのみで機能はログインと編集削除くらいだけど、自分で調べて一からつくると発見がたくさんあった🤭
テックキャンプのいいところはメンターと期限を決めて約束しているところ
— NB@プロジェクトマネージャー (@nb_coffee) November 17, 2020
僕とメンターとの約束は明後日までに実装カリキュラムを終えrubyカリキュラムを着手していること
実装が想像以上で約束破ることになるけど独学だったらここで諦めてるだろな#テックキャンプ #プログラミング初心者
よし、本業終了!
— まーしくん【会社員×副業×筋トレ】 (@ma_shikn) January 31, 2020
これから池袋のプログラミング
スクールへ向かいます!#テックキャンプ
24日目
— Y.O@テックキャンプ教養129期 (@yuta129techcamp) March 14, 2021
Rails3周目に入るタイミングでライブコーディングイベント。実際にコンテンツが作られていく過程を見ていると、複雑に思えていた作業も単純に感じられるように。
オンライン学習は不安もあったけど、イベントで補講してくれるのは本当に素晴らしい。選んで良かった。#テックキャンプ教養
テックキャンプ プログラミング教養 公式ページ https://tech-camp.in/technology |
イナズマコースは仕事をしながら1週間でプログラミングが学べる
テックキャンプ プログラミング教養には、イナズマコースという月額制ではないコースが存在しています。
こちらはサッカーの本田圭佑さんが受講したことでも有名ですね。
忙しいビジネスマンでも1週間でプログラミングの基礎を学ぶことができます。
詳細は以下の「【本田圭佑さんも受講】テックキャンプのイナズマコースがすごいので解説します」でまとめているので、気になる人はチェックしてみてください!
というわけでプログラミングを使って転職したいとかそういうことじゃないんだけど、「どんなもんだか知っておきたいな。」という方はイナズマコースで超短期集中学習をするのもおすすめです。
テックキャンプ プログラミング教養 公式ページ https://tech-camp.in/technology |
まとめ
今回はテックキャンプについて、評判などを中心に詳しく記事にまとめてみました。
受講のイメージはわいてきましたでしょうか。
テックキャンプは数あるプログラミングスクールの中でも最上級の手厚いサポートが受けられるスクールです。
特にエンジニア転職の方は転職成功率も高いので、頑張って学習を進めれば良い結果につながります。
料金は他のプログラミングスクールに比べて高めですが、料金分以上の学びがあるので、元受講生の僕としてはとてもおすすめです。
絶対に転職したい!
という強い気持ちのある方は、ぜひテックキャンプを受講してみてください!
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おすすめ記事
【2021年版プログラミングスクール25社の比較表】経験者がおすすめをガチ紹介
地域別のおすすめプログラミングスクール記事をまとめました!
公務員になるためにやるべきこと【半年で安定を勝ち取る全手順】
プログラミングスクールのマンツーマンレッスンは意味ないです。
人気記事
プログラミングスクールの転職保証って何?受講料が返金される!
プログラミングスクールはスパルタなイメージだけど実際どうなの?
人生は無意味だから自由に生きよう【その方が周りを幸せにできるよ】
時間が足りないのではない、根性が足りないのだ【僕の人生を変えた言葉の意味】
テックキャンプを受講しようと思ってるんだけど、料金も高いから過去に受講した人たちの評判や口コミとかを見てから決断したいなあ。公式サイトだと良いことばっかり書いてあるから、できれば悪い評判とかもあるなら知っておきたいなあ。オンライン受講もできるみたいだけど、教室で受講する場合と比べて料金はどうなんだろ。