こんにちは、まさちゃんです。
今日は瞑想について、僕が実際に続けてみて効果を感じたことをまとめていきます。
僕自身は12月から毎日5分の瞑想を始め、3ヶ月が経過したところです。
瞑想は一般的に4週間続けると効果が現れてくるということなので、僕はもう効果を実感できていなければおかしい頃です。
実際に効果が出ているなと感じる部分がいくつかあるので、今日はそれらの報告とともに、実際に瞑想を始める人のために、瞑想のやり方についても解説していきます。
それでは早速いってみましょう!
目次
瞑想の効果

【瞑想の効果】集中力・記憶力が上がる
瞑想をやり始めてまず最初に感じたことは、集中力が上がったということです。
この集中力の向上は、仕事や勉強だけではなく、テレビや映画を観ているとき、ジムで運動をしているとき、料理をしているときなど、とにかくあらゆる面で感じることができました。
テレビを観ていても、いつもより画面に集中でき、景色などが綺麗だなと感じられるくらいに集中力が上がりました。
本を読んでいても、内容がしっかり頭に入ってくるし、情景が頭に思い浮かべられるようになりました。
まさに没頭している状態ですね。
ちなみに最近は森見登美彦さんの「夜行」でとても懐かしく幸せな気持ちになりました。
まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください。
集中力が上がると、それにともなって記憶力も上がってきます。
先ほどのテレビや本の内容ももちろんなのですが、人との会話の内容に関しても記憶力が上がったなと感じています。
普通の会話もそうですし、飲み会などで聞いたどうでもいい話を記憶していたりもするので、ちょっと驚いています。
【瞑想の効果】冷え性・肩こりが改善する
そして2番目に感じたのは、冷え性の改善です。
僕は学生時代からかなりの冷え性で、普通の人が暑いと感じる場所にいても足が冷えます。
女性がオフィスなどでひざ掛けを使っているのをよく見ると思いますが、僕も同じタイプです。
飲み物も常温が好みです。
そんな僕が、瞑想を始めて1ヶ月くらい経った頃から、いつもより足の冷えが改善していることに気づきました。
まさかと思って瞑想について調べてみると、どうやら冷え性にも効果があるそうなんです。
瞑想によって、副交感神経が優位になると、リラックスした状態になり、筋肉がほぐれて血流が良くなるとのこと。
なるほど。
めちゃ納得です。
同じ理由で肩こりも解消しました。
事務職だったので肩こりに悩まされ続けてきましたが、今では「肩こり?なにそれ美味しいの?」状態です。
最高っす!
【瞑想の効果】ポジティブになる
そして3つめは、ポジティブになるということです。
先ほどの集中力が上がったことと関係していることなのですが、いろんなことが楽しいと思えるようになってきました。
趣味で勉強しているプログラミング、誰かと話すこと、美味しいご飯を食べること、そしてもちろんブログを書くこと。
人生って楽しいことばっかりだなって思えるようになってきました。
特にご飯については、いつもより美味しさを感じるようになって幸せな気持ちが倍増しました。
サイゼリヤのペペロンチーノが美味い!
駅前のパン屋さんのぶどうパンが美味い!
ローソンのみたらし団子が美味い!
幸せすぎます♪
そしてブログについては、以前からやってみたいなと思っていたんですけどなかなか継続する自信が持てずに始められずにいましたが、3月の初めになぜか「なんとかなるっしょ!」という謎の自信が湧き上がってきて、今に至ります。
ちなみに今日はブログを始めてちょうど1ヶ月です。
日にちをまたいでしまうことはありましたが、1日1記事ペースでここまで書き続けることができました。
やればできるんだな自分。笑
瞑想のやり方

ここまで瞑想の効果についてお話ししてきましたが、いかがでしたか??
そんなに効果があるならやってみたい!
という人のために、やり方を簡単に書いておきます。
【瞑想のやり方】①背筋をピンと伸ばしてイスに座る。
まずは座り方です。
背筋をピンと伸ばし、腹式呼吸をしやすい姿勢にします。
なるべく力は抜いてください。
イスではなく、床にあぐらをかいて座る方法でも大丈夫です。
とにかくリラックスして腹式呼吸ができる姿勢を取ってください。
【瞑想のやり方】②鼻から5秒かけて吸って、口から10秒かけて吐く。
次に呼吸法です。
とにかくゆっくり呼吸をするのが、瞑想のポイントです。
鼻から5秒かけて吸って、口から10秒かけて吐いてください。
これを繰り返します。
ゆっくり呼吸をすることで、副交感神経が優位になってきます。
【瞑想のやり方】③口と鼻の神経に集中し、集中がそれたらそれたことを確認して集中を戻す。
そしてこの3番目が最も重要です。
すべての集中を、口と鼻の神経に集中します。吸っているときは鼻、吐いているときは口です。
これについては、おへその下にある丹田という場所に集中力を持っていく方法もあるので、好みの方を選んでください。
丹田を意識する場合には、お腹が膨らんだりへこんだりすることに意識を向けるとやりやすいです。
意識がそれたら、「あ、今集中がそれたな。」と頭の中で確認して、もう一度意識を口と鼻に戻します。
これを5分〜10分続けるのですが、時計を気にしすぎると集中が切れてしまうため、スマホなどのタイマーをアラームが鳴るようにセットして行うのがいいです。
まとめ
今日は瞑想の効果とやり方について書いてきました。
瞑想は良いことばかりなので、この記事を読んで気になった方はぜひやってみてください。
人生の幸福度を上げるのにめちゃめちゃオススメです!
最初は集中するのが難しいと感じますが、続けているうちにできるようになってきます。
まずは1日5分ずつ、4週間続けてみてください!
きっと、効果が実感できるはずです!
それではまた明日(*´꒳`*)
おすすめ記事
プログラミングスクールに初心者が通うとどうなるのか【34歳、未経験の挑戦】
【本田圭佑さんも受講】テックキャンプのイナズマコースがすごいので解説します
【DMMの本気!】WEBCAMPのオンラインは2ヶ月で98%転職できる
あわせて読みたい
【幸せに生きる】自己肯定感を高めるにはプログラミング学習が最適
無料のプログラミングスクール5選【受講経験者がデメリットも含め解説】
コメントを残す