こんにちは、まさちゃんです!
今日は公務員がずるいと言われることについて記事にしていきます。
何かと叩かれることの多い公務員。
税金から給料をもらっているのにも関わらず民間企業よりも高待遇だと、どうしても「ずるい!」と感じてしまいますよね。
この記事では特にずるいと言われる「宿舎・ボーナス・退職金・育休・年金」について、実態を詳しく解説していきます。
この記事を書いている僕は29歳のときに公務員試験を受験しました。年齢制限的にも結構ギリギリなラインでの受験でしたが、無事に国家公務員一般職の試験に合格。地方出先機関の職員として5年間働いた経験があります。
実際に公務員試験として働いた経験があるので、リアルな情報をお伝えできるかと思います。
それでは早速、内容に入っていきます!
公務員がずるいと言われる理由

公務員のどんなところがずるいと言われるのか。
調べてみたところ、以下の部分で公務員はずるいと感じる方が多いようです。
テレビのワイドショーなどでも上記の話題が持ち出されて、「公務員は恵まれている!」という指摘がよくされていますね。
実際のところを順番に解説していきます!
公務員宿舎は家賃が安くて綺麗すぎる
公務員といえば「公務員宿舎!」が恵まれているイメージがありますよね。
安い家賃で綺麗なところに住めてずるい!と感じる方もいるかと思います。
以下の画像を見ていただくとわかりますが、実際に家賃はかなり安いです。

家賃が安すぎるとの指摘を受け、平成30年に家賃が引き上げられましたがそれでもかなり安いことがわかりますね。
地方の宿舎だと独身で新築に住んだ場合でも1万円を切ります。
平均で4,800円という恵まれぶりです。
確かにずるいと感じますね。

綺麗さについては築年数にもよりますが、汚いところは本当に汚いので正直ずるいと感じるかどうかは人それぞれかなと思います。
僕の聞いた範囲だと、以下のような宿舎もありました。
綺麗な宿舎もありますが、必ずしもそんなところばかりではないということをお伝えしておきたいです。
それから公務員宿舎はどんどん減らされており、入りたくても入れない新人公務員もいます。高卒の新人だと手取りで12万円前後なので、そこから家賃を払うとなるとかなり苦しい。。。
宿舎の減らしすぎも考えものだなと感じました。
景気が悪くてもボーナスが高すぎる

ボーナスの高さについてもずるいと感じる方が多いかと思います。
特に景気が悪いときは公務員のボーナスの安定ぶりが目につきますよね。

令和3年の人事院勧告の資料によると、上記の通り公務員のボーナスは4.3ヶ月分とのこと。
0.15ヶ月分引き下げられたとはいえかなりたくさんもらえる印象ですね。
令和3年の夏のボーナスは平均で66万円を超えているので、年間で100万円を超えるボーナスが支給されています。
コロナ禍で多くの企業が苦しんでいる中でこの金額。。。
確かにずるいと感じる人も多そうです。

ちなみに誤解のないように説明しておきますが、この金額は「民間企業のボーナス水準」をもとに決められています。
なので実はそこまでずるい金額ではないんです。
コロナ禍を上手く使って業績を伸ばしている企業も多いですからね。
パッと思いついたものを並べただけですがこんな感じです。
コロナで収入が減った人も多くいますが、その中で増えている人も確実にいます。
その平均が公務員のボーナスに表れていると言うことですね。
退職金がめちゃめちゃもらえる
退職金についてもかなり恵まれている印象がありますね。

こちら令和元年度に支払われた退職金のデータですが、35年以上勤め上げての定年退職だと、2,000万円を超える退職金が支払われます。
2,000万円と聞くと、「めちゃめちゃたくさんもらってるじゃん!」と感じる方も多いかと思います。

僕もそう思います。笑
確かにずるい気がする。。。
というわけで、ちょっと民間企業の退職金と比較してみます。
りそなさんの資産運用のページによると、大企業の平均退職金額(男性)は以下の通り。
大学卒:2,289万5,000円
引用:https://www.resonabank.co.jp/kojin/shisan/column/taishoku_unyo/column_0002.html
高校卒:1,858万9,000円
大企業と比較すると、公務員の退職金は普通な額ですね。
続いて中小企業の退職金がこちら。
大学卒:1,118万9,000円
引用:https://www.resonabank.co.jp/kojin/shisan/column/taishoku_unyo/column_0002.html
高校卒:1,031万4,000円
倍くらいの差がありますね。
中小企業と比較すると、公務員の退職金はかなり恵まれているといえます。
ずるい。。。

とはいえ公務員の退職金はどんどん減らされている現状があるので、今の若い世代はここまで高額な退職金はもらえないかなと思います。
公務員も老後を逃げ切るためにiDeCoとかnisaなどを活用して備えている人が多いですね。
育休などの休暇が充実しすぎ

休暇の多さについても、公務員は恵まれている印象がありますね。
特に育休は最長で3年間も取れるので、「ずるい!」と感じる方も多いと思います。

まあ3年間フルに育休を取得する公務員は僕の聞く限りの情報だと少ないですが。。。
それでもそれだけの期間、育休を取得できる制度が整っているのは羨ましい限りですよね。
ちなみに公務員は男性の育休取得促進にも力を入れていて、最新データが以下です。
令和2年度第1四半期に子供が生まれた男性職員のほぼ全員(99.0%)が育休等を 取得。平均取得日数は50日であり、取得の目途としていた「1か月」を大きく上回った。 取得者のうち約9割(88.8%)が1か月以上取得。
引用:https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/pdf/210827_followup.pdf
これによると令和2年の4月〜6月に子供が産まれた男性のうち、99パーセントが育休を取得したとのこと。
平均取得日数も50日を超えたとのことで、公務員は男性も育児に参加する機会に恵まれているといえますね。
民間企業だと令和元年度時点で男性の育休取得率は7.48パーセントなので、ほとんどの方が取得できていない状況。。。
大きすぎる差がありますね。
これは確かにずるい。。。
と感じてしまいますが、育休を取りたい方が育休を取れる環境を整えるのは大事ですよね。
民間企業でも育休を取りやすい環境がもっと整備されてくるといいなあと個人的には思います。
共済年金が優遇されすぎ
共済年金についても「ずるい!」という意見を聞きますね。
共済年金には職域加算と言われる3階建て部分があるなど、かなり公務員に有利な状態。

頑張って働いているのに公務員だけ優遇されているのは納得いかないですよね。
確かにずるい。。。
どう考えてもずるい。。。
という国民の声が届き、平成27年10月に公務員の共済年金は廃止。
厚生年金に一元化されました!
詳しくは上のリンクに記載されているのですが、廃止されたので詳細説明はもういいですね。
この優遇は無くなりました。
もうずるくありません!!
コロナの影響でずるいと思われることが増えた
というわけで今回は公務員がずるいと言われる理由について、実際にずるい状況なのかどうかを詳しく解説しました。
まとめます。
最近はコロナの影響もあり、どうしても公務員の待遇は恵まれているように見えてしまいますよね。
景気がいいときは安月給をバカにされ、景気が悪くなるとずるいと言われる公務員。

今は我慢の世の中なので、ずるいと感じてしまう時期ですね。
コロナが落ち着いてくれば少しずつ見え方も変わってくるのではないでしょうか。
今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を読んで公務員になりたいと感じた方は、公務員になるまでのロードマップを以下の記事にまとめたのでチェックしてみてください!