こんにちは、まさちゃんです!
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は「特別区Ⅰ類の採用までの流れ」というテーマで、試験日程や出題科目、過去の実施状況などを1記事にまとめました。
こういった疑問が解消できます。
特別区Ⅰ類にはいくつか試験区分がありますが、今回は事務職についてをメインにまとめています。ご了承ください。
ざっくりですが、僕の経歴は上記の通りです。
実際に公務員試験を受験し、内定をもらった経験をもとにこの記事を書いています。公務員試験については熟知している人間が書いた記事なので、内容は信頼していただいて大丈夫です。
それでは早速、内容に入っていきます。
目次
【令和4年度】特別区Ⅰ類の採用までの流れ

特別区Ⅰ類の採用までの流れは、ざっくり以下の通りです。
特別区の試験に合格→区ごとの面接で内定→来年度から働ける
特別区の職員として採用されるためにはまず、特別区の採用試験に合格する必要があります。そしてその後に、それぞれの区ごとの面接を受ける流れです。そこで内定をもらってようやく採用が決まるわけですね。
なので特別区の試験に合格しても、どこの区からの内定ももらえなければ、特別区の職員として働くことはできません。
【令和4年度】特別区Ⅰ類試験の日程
というわけで特別区に採用されるためには、「特別区の試験」「区ごとの面接」という2つの関門を突破する必要があります。
特別区Ⅰ類試験は第一の関門ということになりますね。
試験日程を見てみましょう。
特別区 I 類 | 日程 |
---|---|
申込受付期間 | 3月18(金)午前10時〜4月4日(月)午後5時(受信有効) |
1次試験 | ■試験日 5月1日(日)午前9時30分集合〜午後4時45分(保健師は午後4時15分)終了予定 ■合格発表 6月24日(金)午前10時 |
2次試験 | ■試験日 7月5日(火)〜7月14日(木)の間で指定する1日 |
最終合格発表 | 【土木造園(土木)、土木造園(造園)、建築、機械、電気】7月26日(火)午前10時 【事務、福祉、心理、衛生監視(衛生)、衛生監視(化学)、保健師】8月3日(木) |
例年こんな感じの日程で実施されています。
5月頭の1次試験は筆記と論文。2次試験は7月で、指定された日に面接を受けるという流れ。最終的な合格発表は8月の頭、というのが例年の日程になります。
そして先ほども説明した通り、無事に合格したら区ごとの面接に進むことができます。
区ごとの面接については、以下の流れで進んでいきます。
最終合格者の試験順位や希望区(試験申込時に第三希望まで書ける)をもとに、区側から面接の連絡がきます。こちら側からアプローチする必要はありません。
順位が低かったりすると希望した区から連絡が来ない可能性もあります。なので、なるべく高得点で最終合格しておくことが希望した区で内定をもらうためには大事です。
面接で不採用だった場合にもそれで終わりなわけではありません。他の区の欠員状況によっては2回目の面接の可能性もあります。
ですが絶対に採用されるというわけではなく、どこの区からも内定をもらえない場合もあります。
【令和4年度】特別区Ⅰ類試験の年齢制限
続いて気になる年齢制限についてです。
令和4年度の受験案内には以下のように書かれています。
受験資格
特別区人事委員会採用試験情報より
日本国籍を有する人で、次の年齢要件に該当する人
平成3年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人
平成3年4月2日生まれの人が、年齢制限の上限ですね。それ以前に生まれた方は、職歴を生かして経験者採用試験を受験しましょう。
特別区の経験者採用試験は採用数が多いため、他の経験者採用試験より倍率が低めです。年齢制限オーバーだからといって、特別区の職員として働く道を諦めないでくださいね。
ちなみに年齢制限の下限については「平成13年4月1日までに生まれた人」となっていますが、飛び級などの優秀な人には特例が認められているので補足しておきます。
【令和4年度】特別区Ⅰ類試験の採用予定数

続いてこちらも気になる採用予定数について。
令和4年度の特別区Ⅰ類試験は採用予定数は以下の通り発表されています。
試験区分 | 採用予定数 |
---|---|
事務 | 983名程度 |
土木造園(土木) | 64名程度 |
土木造園(造園) | 17名程度 |
建築 | 62名程度 |
機械 | 15名程度 |
電気 | 19名程度 |
福祉 | 125名程度 |
心理 | 21名程度 |
衛生監視(衛生) | 34名程度 |
衛生監視(化学) | 5名程度 |
保健師 | 109名程度 |
こんな感じです。
事務職については昨年度の採用予定数が「874名程度」でしたので、100名ほど増えました。チャンスですね。
そして区ごとの採用予定数も見ていきましょう。事務職は以下の通りです。
特別区 I 類(事務) | 採用予定数 |
---|---|
千代田区 | 21名 |
中央区 | 38名 |
港区 | 40名 |
新宿区 | 43名 |
文京区 | 49名 |
台東区 | 33名 |
墨田区 | 27名 |
江東区 | 30名 |
品川区 | 40名 |
目黒区 | 36名 |
大田区 | 95名 |
世田谷区 | 60名 |
渋谷区 | 50名 |
中野区 | 48名 |
杉並区 | 55名 |
豊島区 | 30名 |
北区 | 59名 |
荒川区 | 16名 |
板橋区 | 46名 |
練馬区 | 42名 |
足立区 | 50名 |
葛飾区 | 52名 |
江戸川区 | 15名 |
人厚組合 | 若干名 |
競馬組合 | 若干名 |
清掃組合 | 若干名 |
申込時に志望区を第3志望まで書く欄があるので、この採用予定数を見ながら希望順を決めていくという作戦もありです。
みたいな感じですね。
1点だけ注意して欲しいのは、江戸川区を希望する場合です。
江戸川区は独自方式をとっていて、江戸川区専願の人、つまり「私は江戸川区しか受験しません」という人しか採用されません。
独自採用方式とは、採用試験は特別区人事委員会が行いますが、“受験申込みの際に、江戸川区のみを希望し、合格した方を採用する”というものです。江戸川区は特別区の中で、唯一、独自方式をとっています。
江戸川区HPより
上記の通り公式サイトにはっきりと記載があります。江戸川区を志望する場合は他の区の面接は受けられなくなるので気をつけてください。
まあそうなってくるとみんな江戸川区を敬遠するので、「絶対に江戸川区で働きたい」という人にとっては逆に狙い目だったりするんですけどね。
【令和4年度】特別区Ⅰ類試験の試験科目
次は試験科目について見ていきましょう。
特別区Ⅰ類試験の内容や試験時間、出題科目は以下のようになっています。
特別区 I 類(事務) | 試験内容 | 試験詳細 |
---|---|---|
1次試験 | 教養試験 | ■内容 一般教養についての五肢択一式(48題中40題解答) ■試験時間 2時間 ■出題分野 ①知能分野(28題必須解答)文章理解、判断推理、数的処理、資料解釈、空間把握 ②知識分野(20題中12題選択解答)人文科学、社会科学、自然科学、社会事情 |
専門試験 | ■内容 一般行政事務に必要な基礎知識についての五肢択一式(55題中40題選択解答) ■試験時間 1時間30分 ■出題分野 憲法、行政法、民法①(総則・物権)、民法②(債権・親族・相続)、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学、経営学、政治学、行政学、社会学 |
|
論文 | ■内容 課題式(2題中1題選択解答)字数は1,000字以上1,500字程度 ■試験時間 1時間20分 |
|
2次試験 | 口述試験 | ■内容 人物及び職務に関連する知識等についての個別面接 |
教養試験
教養試験は48題中40題に解答するという内容です。
8問だけ回避することができるのですが、残念ながら多くの人が苦手とする「数的処理」は必須解答となっています。ここは避けては通れません。しっかり対策をしておく必要がありますね。
反対に「知識分野」は苦手科目を回避することが可能です。
教養試験の重要科目や勉強方法は、以下の「【教養試験】公務員試験の科目【合格ラインは意外と簡単に超えられます】」にまとめています。よろしければどうぞ。
専門試験
専門試験は55題中40題に解答するという内容です。
1科目あたり5題ずつの出題なので、最初から8科目のみを集中的に学習してその科目だけで勝負するのもあり。全科目学習して、簡単そうな科目のみを選択する作戦もありです。
個人的には科目を絞って学習する方法がおすすめです。
結構タイトめな時間制限になっているので、「全科目の問題を読んでいる時間がない」という人も多いはず。
僕は狙った8科目分を解くだけで精一杯でした…
専門試験についても「【専門試験】公務員試験の科目【科目をしぼれば合格ラインは超えは余裕です】」に学習方法をまとめています。気になる方はチェックしてみてください。
論文
論文試験は特別区が抱える課題について、自分の考えを記述していくものになります。
2題出題されるので、どちらか1題に解答します。
参考までに令和3年度の試験問題を下に載せておきます。
2 題中 1 題を選択すること。
①東京都では昨年、転出者数が転入者数を上回る月が続きました。転 出超過等によって人口が減少すると、税収の減少や地域コミュニティ の衰退など様々な問題をもたらします。 また一方で、特別区の抱える公共施設の多くが老朽化しており、人 口減少がもたらす更なる社会変化に対応した、施設の企画・管理・利 活用が求められています。 このような状況を踏まえ、区民ニーズに即した魅力的な公共施設の あり方について、特別区の職員としてどのように取り組むべきか、あ なたの考えを論じなさい。
②国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」では、持続 可能な生産消費形態を確保するため、天然資源の持続可能な管理や 効率的な利用をめざすことが必要であると示されています。 特別区においてもその目標達成に向けた一層の取組が求められ ており、食品ロスや廃棄物の削減を進めていくことが重要です。 このような状況を踏まえ、ごみの縮減と資源リサイクルの推進に ついて、特別区の職員としてどのように取り組むべきか、あなたの 考えを論じなさい。
特別区人事委員会採用試験情報より
口述試験
2次試験の口述試験は「個別面接」です。
面接官の人数は3人で、30分程度の面接です。
申込時に提出した「面接カード」の内容に関する質問が中心なので、しっかり受け答えできるように準備していきましょう。
1次試験の点数との合計で合否が決まるので、1次試験をギリギリで通過した方はここで挽回しないといけませんね。
反対に面接が苦手な人は、1次試験で得点を稼いでおくことで合格する可能性を高めることができます。
ちなみに以下でも説明しますが、過去の実施結果を見る限りだと面接倍率は2倍以下です。
令和3年度までの実施結果

過去の試験実施結果を以下にまとめておきました。
倍率など、大体の傾向をつかむ参考にしてください。
採用予定者数 | 申込者数 | 1次試験受験者数 | 1次試験合格者数 | 2次試験受験者数 | 最終合格者数 | 合格倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 | 874名程度 | 11,449名 | 9,019名 | 4,098名 | 3,006名 | 1,881名 | 4.8倍 |
令和2年度 | 906名程度 | 14,339名 | 8,121名 | 4,791名 | 2,197名 | 1,741名 | 4.7倍 |
令和元年度 | 966名程度 | 13,296名 | 11,501名 | 4,244名 | 3,219名 | 2,032名 | 5.7倍 |
平成30年度 | 1,130名程度 | 14,998名 | 12,718名 | 4,505名 | 3,812名 | 2,371名 | 5.4倍 |
平成29年度 | 980名程度 | 15,178名 | 12,683名 | 4,219名 | 3,599名 | 2,176名 | 5.8倍 |
1次試験、2次試験ともにそこまで高倍率ではないですね。
特に2次試験は毎年2倍を切る倍率となっているので、筆記試験さえ通ってしまえば合格はもう目の前と言えます。
また、最終合格倍率は4倍台から5倍台で安定していますね。今年度も同じくらいの倍率になるかと思われます。
特別区Ⅰ類の初任給
続いて試験に直接関係があるわけではありませんが、多くの方が気になるであろう初任給について。金額は以下の通りです。
約220,400円(保健師は約228,000円)
令和4年4月1日の給料月額に地域手当を加えた額が上記です。
「約」とついているのは、令和4年度の試験を受験する方が採用される令和5年の時点で、初任給が変動している可能性があるため。公務員の給与は民間企業の給料に影響を受けるので、1年後も同じ金額とは限りませんよね。
多少の上下はありますが、大体このくらいの給料なんだと思っておいてください。
特別区Ⅰ類試験の過去問
特別区の試験は過去問が公表されています。
以下に3年分のリンクを貼っておきますので、参考にしていただければと思います。
【令和4年度】特別区Ⅰ類試験まとめ
というわけで今回は「特別区Ⅰ類試験」について、詳細をまとめました。
採用までの流れや試験の内容など、具体的にイメージはできましたでしょうか。
専門試験まで課されるので学習に時間はかかりますが、採用数も多いですし倍率もそこまで高くないので、狙い目な試験かなと思います。
ぜひチャレンジしてみてください!
今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
読者の皆様の合格を、心よりお祈りしております。