こんにちは、まさちゃんです!
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は「神奈川県Ⅰ種の採用までの流れ」というテーマで、試験日程や出題科目、過去の実施状況などを1記事にまとめました。
- 神奈川県Ⅰ種の採用までの流れが知りたい。
- 神奈川県Ⅰ種の試験内容が知りたい。
- 神奈川県Ⅰ種の過去の実施結果が知りたい。
こういった疑問が解消できます。
神奈川県Ⅰ種にはいくつか試験区分がありますが、今回は事務職についてをメインにまとめています。
ご了承ください。
- 大卒
- 新卒で塾講師
- 29歳で国家公務員一般職に合格
- 地方出先機関に5年間勤務
- 現在は退職し、エンジニア
ざっくりですが、僕の経歴は上記の通りです。
実際に公務員試験を受験し、内定をもらった経験をもとにこの記事を書いています。
公務員試験については熟知している人間が書いた記事なので、内容は信頼していただいて大丈夫です。
それでは早速、内容に入っていきます。
目次
【令和4年度】神奈川県Ⅰ種の採用までの流れ

神奈川県Ⅰ種の採用までの流れは、ざっくり以下の通りです。
- 受験申込
- 1次試験(教養試験・専門試験・※論文試験)
- 2次試験1日目(第1回個別面接・適正検査)
- 2次試験2日目(第2回個別面接・グループワーク)
- 最終合格
2次試験が2日間あるので、最終合格までトータル3日間のスケジュールになっています。
論文は1次試験の日に実施されますが、1次の合否判定には影響しません。2次試験の点数に加算されて合否判定される感じですね。
個別面接が2回課される上、配点も高いので、人物重視の試験と言えます。
試験の科目としては特に変わったものはないので、一般的な公務員試験対策をしておけば対応できますね。
【令和4年度】神奈川県Ⅰ種試験の日程
続いて具体的な試験日程を見てみましょう。
神奈川県 I 類 | 日程 |
---|---|
申込受付期間 | 4月25日(月)から5月9日(月)インターネット申込 |
1次試験 | ■試験日 6月19日(日) 【受付】午前8:45〜9:25 【着席】午前9:30 【終了】午後5:30頃 ■合格発表 6月29日(水)午前10:00 |
2次試験 | ■試験日 【論文試験】1次試験の日に実施済み 【第1回個別面接・適性検査】7月6日(水)〜7月15日(金)のうち指定する1日(日時は1次試験合格通知に記載) 【第2回個別面接・グループワーク】7月25日(月)〜8月24日(水)のうち指定する1日(日時は1次試験合格通知に記載) |
最終合格発表 | 9月2日(金)午前10:00予定 |
申込受付は5月9日まで。
6月19日に最初の試験があり、最終合格発表は9月2日というスケジュールです。
1次試験は県庁や他の政令指定都市の試験と同じ日なので、併願はできません。
東京都Ⅰ類Bや特別区Ⅰ類は1次試験日が5月1日なので、こちらは併願が可能ですね。
【令和4年度】神奈川県Ⅰ種試験の年齢制限
続いて気になる年齢制限についてです。
令和4年度の受験案内には以下のように書かれています。
平成4年4月2日生まれの人が、年齢制限の上限ですね。
年齢に換算すると30歳までの方が受験できます。
同じ日に実施されるその他の職種も共通でこの年齢制限となっています。
地方上級の公務員試験はこのくらいの年齢制限のところが多いですね。
一般的な年齢制限と言えます。
これより年齢が高い方は、経験者採用試験での受験を検討しましょう。
神奈川県内の地方上級試験だと、相模原市が「35歳」という高い年齢制限なので、そちらを狙うのもありですね。
【令和4年度】神奈川県Ⅰ種試験の採用予定数

続いてこちらも気になる採用予定数について。
令和4年度の神奈川県Ⅰ種試験は採用予定数は以下の通り発表されています。
試験区分 | 採用予定数 |
---|---|
行政 | 110名程度 |
農政技術(農業) | 7名程度 |
農政技術(森林) | 6名程度 |
水産 | 1名程度 |
総合土木 | 18名程度 |
建設技術(建築) | 5名程度 |
環境技術 | 5名程度 |
機械 | 3名程度 |
電気 | 9名程度 |
こんな感じです。
行政職は過去3年間の採用予定数が110→110→101という推移なので、例年通りの募集人数ですね。
【令和4年度】神奈川県Ⅰ種試験の試験科目
次は試験科目について見ていきましょう。
神奈川県Ⅰ種試験の内容や試験時間、出題科目は以下のようになっています。
神奈川県 I 種(行政) | 試験内容 | 試験詳細 |
---|---|---|
1次試験 | 教養試験 | ■内容 公務員として必要な一般的知識及び知能についての筆記試験(大学卒業程度・択一式) ■試験時間 2時間 ■出題分野 ①知識分野(28問中18問選択解答)法律、政治、経済、社会一般から12問 日本史、世界史、地理から9問 物理、化学、生物、地学、数学から7問 ②知能分野(22問必須解答)文章理解(英文を含む。)判断推理(言語、非言語)数的処理 資料解釈 |
専門試験 | ■内容 各試験区分に応じて必要な専門的知識についての筆記試験(大学卒業程度・択一式) ■試験時間 2時間 ■出題分野 憲法、政治学、行政学、行政法、民法、刑法、労働法から26問 経済学(経済原論、経済政策、経済事情、経済史)、財政学、経営学から23問 社会政策、心理学、統計学、社会学、国際関係(国際政治学、国際経済学、国際法)、教育学から18問 数学・物理、情報・通信工学から13問(80問中40問選択解答) |
|
2次試験 | 論文試験 | ■内容 思考力、創造力、論理力、柔軟性等についての筆記試験(1題必須解答 )字数は1,200字程度 ■試験時間 1時間30分 |
人物試験 | ■内容 人柄、性向等についての試験(グループワーク及び個別面接2回) ■試験時間 【グループワーク】約45分 【第1回個別面接】1人約15分 【第2回個別面接】1人約30分 |
それぞれ深ぼって説明していきます。
教養試験
教養試験は50題中40題に解答するという内容です。
10問だけ回避することができるのですが、残念ながら多くの人が苦手とする「数的処理」は必須解答。例年12問ほど出題されているので、しっかり対策をしておく必要がありますね。
一般的な公務員試験の教養試験は、ボーダーは6割くらいと言われています。
神奈川県の試験は1次試験の倍率がそこまで高くないことを考えると、やはり6割を目標にするといいでしょう。
教養試験の重要科目や勉強方法は、以下の記事にまとめています。
よろしければどうぞ。
専門試験
続いて専門試験について。
神奈川県の専門試験は80問中40問を選択して解答する形式です。
全ての問題に目を通して、解けそうな問題だけ解答する作戦が有効ですね。
もちろん得意な科目だけを集中的に学習して、そこだけで勝負するのもありです。
個人的におすすめなのは後者の方ですね。
というのも専門試験は結構タイトめな時間制限になっているので、「全科目の問題を読んでいる時間がない」という人も多いはず。
僕は狙った科目のみを40問解くだけで精一杯でした…
専門試験についても別記事に学習方法をまとめています。
気になる方はチェックしてみてください。
論文試験
論文は90分で1,200字程度。
特に変化球な問題は出題されず、一般的な論点が出題されます。
公務員試験の論文試験はパターンが決まっているので、パターンに慣れておけば、本番の試験でも似たような流れで書き上げることが出来ますよ。
参考までに神奈川県HPに掲載されていた試験問題を下に載せておきます。
我が国で格差社会が論じられるようになって久しく、今日ではますます格差が広がっていると言われている。どのような場面で格差社会が最も強く感じられるか、また、それに対してどのように対処すればよいか、あなたの考えを述べなさい。
神奈川県HPより
不安であれば、予備校の論文対策講座を単科受講するのもおすすめですね。
論文講座のみを単科受講できる予備校はあまりないのですが、以下のアガルートアカデミーなどは単科受講可能なので参考までにリンクを貼っておきます。
>>アガルートアカデミー公式サイトへ適性検査
神奈川県の試験は、適性検査が課されます。
人物試験の参考にするため、性格検査のような形で実施されるとのこと。
当然ですが質問内容については公開されておらず、事前に対策するのが難しいところ…
とはいえこの手の検査は嘘をついても絶対にバレるように作られているので、正直に解答していくしかないですね。
試験の配点にも入っていないので、特に対策は不要です。
グループワーク
神奈川県の試験は、グループワークも課されます。
「集団の中でしっかり自分の意見を伝えられるか」「周りの人の意見を聞き入れて柔軟な意見交換ができるか」など、公務員として働いていく上で必要な積極性や協調性などが問われます。
グループワークの課題は1次試験の合格通知のときに知らされるので、事前に対策することが可能。
しっかり自分の意見をまとめていくことで、本番の緊張も和らぎ、他の受験生の意見を聞く心の余裕も生まれます。
神奈川県のHPにグループワークの例題が掲載されていたので、以下に載せておきますね。
10代、20代、30代の3つの世代のそれぞれの強みと弱みを挙げ、それを踏まえて、各世代の強みを今の社会にどのように生かせるか、グループで意見をまとめ、説明しなさい。
神奈川県HPより
個別面接
神奈川県の試験では、個別面接が2回課されます。
1回目は時間が15分程度の軽めの内容。試験管は若手職員が中心で和やかな雰囲気で進むとの情報があります。
そして2回目は時間が30分なので、より深ぼった質問がくるのは間違いないですね。
神奈川県の政策や魅力に絡めてしっかり受け答えできるように準備していきましょう。
具体的なエピソードを話せるようにしておくと良いですね。
あとは当たり前ですが、神奈川県でなければいけない理由をしっかり答えられるように。
「横浜市じゃダメなの?」「それなら国家公務員の方がいいんじゃないの?」みたいな他の自治体と比較する質問は公務員試験では鉄板です。
神奈川県Ⅰ種の配点
神奈川県の配点は、以下のようになっています。
神奈川県(行政) | 教養試験 | 専門試験 | 論文試験 | グループワーク | 面接(1回目) | 面接(2回目) | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1次試験 | 100点 | 100点 | - | - | - | - | 200点 |
2次試験 | - | - | 50点 | 50点 | 50点 | 200点 | 350点 |
1次試験の合否は教養試験と専門試験の合計点で決まります。どちらも配点が同じなので、どちらかに偏らずにバランス良く対策していくのがいいですね。
論文は1次試験の日に課されますが、得点が加算されるのは2次試験です。
最終合格者は2次試験の結果のみで決定されるので、1次の筆記の得点は持ち越されません。
人物重視の試験と言えますね。
それぞれの試験で足切りがあり、1科目でも基準に満たないとその時点で不合格となります。
令和3年度までの実施結果

過去の試験実施結果を以下にまとめておきました。
倍率など、大体の傾向をつかむ参考にしてください。
神奈川県Ⅰ種(行政) | 採用予定者数 | 申込者数 | 1次試験受験者数 | 1次試験合格者数 | 2次試験受験者数 | 最終合格者数 | 合格倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 | 101名程度 | 1,361名 | 873名 | 473名 | 357名 | 159名 | 5.5倍 |
令和2年度 | 110名程度 | 1,233名 | 705名 | 516名 | 476名 | 217名 | 3.2倍 |
令和元年度 | 110名程度 | 1,234名 | 757名 | 542名 | 385名 | 187名 | 4.0倍 |
こんな感じです。
倍率はかなりバラつきがありますが、3倍台〜5倍台といったところ。
今年度の試験も採用予定数110名と例年と同じくらいなので、倍率も例年通りに落ち着きそうですね。
神奈川県Ⅰ種の初任給
続いて試験に直接関係があるわけではありませんが、多くの方が気になるであろう初任給について。
金額は以下の通りです。
約211,000円(大卒)
令和4年4月1日の給料月額に地域手当を加えた額が上記です。
「約」とついているのは、令和4年度の試験を受験する方が採用される令和5年の時点で、初任給が変動している可能性があるため。
公務員の給与は民間企業の給料に影響を受けるので、1年後も同じ金額とは限りませんよね。
多少の上下はありますが、大体このくらいの給料なんだと思っておいてください。
神奈川県Ⅰ種試験の過去問
神奈川県の試験は、「論文の過去問」と「その他の試験の例題」が公表されています。
以下にリンクを貼っておきますので、参考にしていただければと思います。
横浜市HPの該当ページに飛びます。
【令和4年度】神奈川県Ⅰ種試験まとめ
というわけで今回は「神奈川県Ⅰ種試験」について、詳細をまとめました。
採用までの流れや試験の内容など、具体的にイメージはできましたでしょうか。
専門試験、グループワーク、面接2回など、盛り沢山な試験内容ですね。
学習に時間はかかりますが、採用数も多いので狙い目な試験かなと思います。
ぜひチャレンジしてみてください!
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
読者の皆様の合格を、心よりお祈りしております。