こんにちは、まさちゃんです!
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は「相模原市(大卒程度)試験の採用までの流れ」というテーマで、試験日程や出題科目、過去の実施状況などを1記事にまとめました。
- 相模原市(大卒程度)の採用までの流れが知りたい。
- 相模原市(大卒程度)の試験内容が知りたい。
- 相模原市(大卒程度)の過去の実施結果が知りたい。
こういった疑問が解消できます。
相模原市(大卒程度)にはいくつか試験区分がありますが、今回は行政事務職についてをメインにまとめています。
ご了承ください。
- 大卒
- 新卒で塾講師
- 29歳で国家公務員一般職に合格
- 地方出先機関に5年間勤務
- 現在は退職し、エンジニア
ざっくりですが、僕の経歴は上記の通りです。
実際に公務員試験を受験し、内定をもらった経験をもとにこの記事を書いています。
公務員試験については熟知している人間が書いた記事なので、内容は信頼していただいて大丈夫です。
それでは早速、内容に入っていきます。
目次
【令和4年度】相模原市(大卒程度)採用までの流れ

相模原市(大卒程度)の採用までの流れは、ざっくり以下の通りです。
- 受験申込
- 1次試験(教養択一)
- 2次試験(論述試験・適性検査)
- 2次試験(個別面談)
- 3次試験(個別面接)
- 最終合格
2次試験が2日間に分けて実施されるので、トータル4日間の試験日程になっています。
面談・面接と、人物試験が2回実施される試験でして、倍率や配点を見ても「人物重視」の試験であると言えます。
1次試験は教養試験のみです。
【令和4年度】相模原市(大卒程度)試験の日程
続いて試験日程を見てみましょう。
今年度は以下の日程で実施予定となっています。
相模原市(大卒程度・行政) | 日程 |
---|---|
申込受付期間 | 4月15日(金)午前9:00〜5月13日(金)午後5:00(受信有効) |
1次試験 | ■試験日時 6月19日(日) 午前9:20開場 午前10:00着席 正午ごろ終了 ■試験会場 青山学院大学相模原キャンパス ■合格発表 6月23日(木) |
2次試験 | ■試験日 【論述試験・適性検査】7月3日(日)予定 【個別面談】7月中旬〜下旬のうち指定する1日 ■合格発表 【論述試験・適性検査】7月14日(木) 【個別面談】7月29日(金) |
3次試験 | ■試験日 8月上旬のうち指定する1日 |
最終合格発表 | 8月26日(金) |
受験申込の締め切りは5月13日です。
試験自体は6月19日の教養試験から始まり、約2ヶ月後の8月26日が最終合格発表という日程です。
ちなみに1次試験は県庁や他の政令指定都市の試験と同じ日なので、併願はできません。
東京都Ⅰ類Bや特別区Ⅰ類は1次試験日が5月1日なので、こちらは併願が可能ですね。
【令和4年度】相模原市(大卒程度)試験の年齢制限
続いて気になる年齢制限についてです。
令和4年度の受験案内には以下のように書かれています。
行政職については昭和62年4月2日生まれの人が、年齢制限の上限ですね。
昭和62年というと、年齢に直すと「35歳」ということになりますが、これは公務員試験の年齢制限としてはかなり高いです。
地方上級試験だと30歳前後の年齢制限の自治体が多いので。
他の自治体の年齢制限にかかってしまった方が流れてくる可能性が高く、後で説明しますが倍率がとても高くなっています。
年齢制限をオーバーしてしまった方は就職氷河期世代向けの区分で受験しましょう。
こちらは52歳までが受験できます。
【令和4年度】相模原市(大卒程度)試験の採用予定数

続いてこちらも気になる採用予定数について。
令和4年度の相模原市(大卒程度)試験は採用予定数は以下の通り発表されています。
試験区分 | 採用予定数 |
---|---|
行政(就職氷河期世代) | 5名程度 |
行政 | 78名程度 |
土木 | 18名程度 |
建築 | 8名程度 |
設備 | 若干名 |
機械 | 若干名 |
化学 | 若干名 |
学校事務 | 6名程度 |
社会福祉 | 22名程度 |
心理 | 7名程度 |
消防 | 15名程度 |
保健師 | 15名程度 |
獣医師 | 若干名 |
薬剤師 | 若干名 |
保育士 | 30名程度 |
こんな感じです。
若干名というのは、1~3名程度の採用予定を意味しています。
行政職は78名という募集人数。
令和3年度が56名、令和2年度が76名だったので、今年度もほぼ例年通りの採用数ですね。
【令和4年度】相模原市(大卒程度)の試験科目
次は試験科目について見ていきましょう。
相模原市(大卒程度)試験の内容や試験時間、出題科目は以下のようになっています。
相模原市(大卒程度・行政) | 試験内容 | 試験詳細 |
---|---|---|
1次試験 | 教養試験 | ■内容 択一式(30問) ■出題分野 社会及び時事に関する問題、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈など |
2次試験 | 適性検査 | ■内容 事務能力診断検査など |
論述試験 | ■内容 与えられた状況設定(ケース)に対して、発生している問題とその原因・解決策を記述する問題 |
|
個別面談 | - | |
3次試験 | 個別面接 | - |
それぞれ深ぼって説明していきます。
教養試験
まずは教養試験について。
相模原市は択一式の問題が30問出題されるという内容です。
一般的な教養試験に比べ、人文科学や自然科学などの知識系科目がカットされていてかなりコンパクトな問題数となっています。
ですが残念ながら多くの人が苦手とする数的処理系の科目はしっかり出題されるので、避けては通れません。
この辺りはしっかり対策をしておく必要がありますね。
時事問題も出題されるので、直前期には最新の情報を頭に叩き込んでおきましょう。
教養試験の重要科目や勉強方法は、以下の記事にまとめています。
よろしければどうぞ。
適性検査
相模原市の試験は、適性検査が課されます。
他の公務員試験ではあまり課されないものなので、対策が難しいですね。
過去に受験した方の情報によると、「事務処理能力」「ストレス耐性」などを判定する内容とのこと。
この検査の結果が合否にどの程度影響するかは、受験案内の「試験科目ごとの配点」欄に以下の記載がありました。
それぞれの試験及び検査において一定の基準に達しない場合は、他の成績にかかわらず不合格となります。
相模原市受験案内より
あまりひどい出来だと足切りにかかってしまう可能性がありますね。
足切りさえ回避できればそれ以降の試験の合否には影響してこないので、あまり深い対策は不要でしょう。
論述試験
いわゆる小論文ですね。
与えられた状況設定(ケース)に対して、発生している問題とその原因・解決策を記述する問題が出題されます。
論文は過去問を公開している自治体が多いのですが、相模原市は公開されていません。
情報も少なく不安に感じるかもしれませんが、公務員試験の論文試験はパターンが決まっているので、一般的な対策をしておけば大丈夫です。
他の公務員試験の過去問を使って練習し、パターンに慣れておけば、本番の試験でも似たような流れで書き上げることが出来ますよ。
不安であれば、予備校の論文対策講座を単科受講するのもおすすめですね。
論文講座のみを単科受講できる予備校はあまりないのですが、以下のアガルートアカデミーなどは単科受講可能なので参考までにリンクを貼っておきます。
>>アガルートアカデミー公式サイトへ個別面談
3次試験に個別面接があるので、その前段階の「軽めな面接」という感じで実施されるのが面談です。
相模原市のHPには、面接との違いについて以下の記載がありました。
対話形式で人物的側面を評価するものです。高校の進路相談などで行う三者面談をイメージすると分かりやすいと思います。面接よりも受験者と試験官の距離が近く、自己アピールしやすい状況で受験することができます。
相模原市HPより
三者面談のイメージとのことで、机を挟んで対話する形式ですね。
和やかな話しやすい雰囲気で進むので、ついつい言葉遣いなどが悪くならないように注意しましょう。
過去に受験した方の情報によると、時間は20分程度です。
個別面接
相模原市の面接についてはあまり情報がないのですが、2次試験で面接カードを提出しているのでその内容からの質問が中心になるはずですね。
個別面談よりも深ぼった質問がくるでしょうし、予想外の質問が飛んでくることもあるでしょう。
面接カードの内容について、相模原市の政策や魅力に絡めてしっかり受け答えできるように準備していきましょう。
具体的なエピソードを話せるようにしておくと良いですね。
あとは当たり前ですが、相模原市でなければいけない理由をしっかり答えられるように。
「横浜市じゃダメなの?」「それ神奈川県庁でもできるよね?」みたいな他の自治体と比較する質問は公務員試験では鉄板です。
相模原市(大卒程度)の配点
相模原市試験の配点は以下のようになっています。
相模原市(大卒程度・行政) | 教養試験 | 論述試験 | 個別面談 | 個別面接 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1次試験 | 120点 | - | - | - | 120点 |
2次試験 | - | 100点 | 240点 | - | 340点 |
3次試験 | - | - | - | 240点 | 240点 |
1次試験は教養択一の点数のみで合否が決まります。
それ以降は人物試験重視の配点になっていますね。
先ほども書きましたが、2次試験で実施される適性検査は足切りのみで、特に得点が加算されることはありません。
それから1次試験の得点は1次試験のみ、2次試験の得点は2次試験のみの合否判定に使われるような配点になっていて、次の試験に得点が持ち越されることはないですね。
令和3年度までの実施結果

過去の試験実施結果を以下にまとめておきました。
倍率など、大体の傾向をつかむ参考にしてください。
相模原市(大卒程度・行政) | 採用予定者数 | 申込者数 | 1次試験受験者数 | 1次試験合格者数 | 2次試験受験者数 | 2次試験合格者数 | 3次試験受験者数 | 最終合格者数 | 合格倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 | 56名程度 | 737名 | 559名 | 292名 | 283名 | 121名 | 117名 | 61名 | 9.2倍 |
令和2年度 | 76名程度 | 936名 | 632名 | 328名 | 321名 | 126名 | 125名 | 70名 | 9.0倍 |
令和元年度 | 98名程度 | 815名 | 577名 | 342名 | 336名 | 152名 | 149名 | 107名 | 5.4倍 |
相模原市の試験は、1次試験の倍率は2倍弱とそこまで高くなく、逆に2次試験以降の倍率が高いのが特徴。
面談や面接などの配点が高いことからも人物重視の試験と言えますね。
合格倍率はここ2年間は9倍を超える高倍率です。
同じ神奈川県内だと横浜市が令和3年度5.2倍、川崎市は3.3倍なので、かなり高い倍率ですね。
今年度も78名程度の募集なので、高倍率が予想されます。
相模原市(大卒程度)の初任給
続いて試験に直接関係があるわけではありませんが、多くの方が気になるであろう初任給について。
金額は以下の通りです。
約207,312円(行政)
令和4年4月1日の給料月額に地域手当を加えた額が上記です。
「約」とついているのは、令和4年度の試験を受験する方が採用される令和5年の時点で、初任給が変動している可能性があるため。
公務員の給与は民間企業の給料に影響を受けるので、1年後も同じ金額とは限りませんよね。
多少の上下はありますが、大体このくらいの給料なんだと思っておいてください。
この他にも、期末・勤勉手当(4.30ヶ月分)、通勤手当、扶養手当、住居手当などの諸手当も支給されます。
もちろん職歴があればその分の一部が加算される可能性もあります。
相模原市(大卒程度)試験の過去問
相模原市(大卒程度)の試験は、残念ながら過去問が公表されていません。
教養試験の例題はHPに掲載されていたので、以下にリンクを貼っておきます。
参考にしていただければと思います。
【令和4年度】相模原市(大卒程度)試験まとめ
というわけで今回は「相模原市(大卒程度)試験」について、詳細をまとめました。
採用までの流れや試験の内容など、具体的にイメージはできましたでしょうか。
年齢制限が高めですし、1次の筆記は範囲が狭めの教養試験のみなので、多くの方が受験しやすい試験と言えますね。
ぜひチャレンジしてみてください!
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
読者の皆様の合格を、心よりお祈りしております。