アガルート行政書士講座の評判を徹底解説!本当に合格できるかを検証【2025年最新版】

こんにちは、まさちゃんです。

今回は「アガルート行政書士講座の評判」というテーマで記事を書いていきます。

この記事に辿り着いたあなたは、きっと行政書士試験対策の予備校選びで悩んでいる方かと思います。数ある予備校の中から、アガルートの行政書士講座が気になっているけど、本当に評判通りなのか知りたい…そんな方のために、この記事ではアガルートの行政書士講座について徹底的に解説していきます。

この記事では、以下のような疑問にお答えしていきます。

・アガルートの行政書士講座の特徴は?
・他の予備校と比べてアガルートはどうなの?
・実際の受講生の評判や口コミは?
・アガルートの行政書士講座の料金は?
・合格実績はどうなの?

さらに、社会人の方や独学との併用を考えている方にも役立つ情報を盛り込んでいます。

この記事を最後まで読めば、アガルートの行政書士講座が自分に合っているかどうか、はっきりとわかるはずです。時間とお金を効率的に使い、確実に合格への道を歩むための情報が詰まっています。

それでは、アガルートの行政書士講座の評判について、詳しく見ていきましょう!

この記事を書いている人

  • 名前:まさちゃん
  • 資格やスキルアップ関連の情報発信をしつつ、キャリア支援の仕事をしています
  • これまでに、資格やスキルアップの講座に100万円以上使いました
  • 月150時間以上を資格関係の情報収集に投下しています

まあ名前はどうでもいいですね(笑)
こんな感じで趣味として資格やスキルアップについての情報を収集している人間です。
» 詳しいプロフィール

前置きメッセージ

この記事は、僕がこれまでにたくさんの資格講座を受けてきた経験をもとに書いています。

僕は資格に救われました。無資格でくすぶっていた僕が、色々と資格を取ったら、年収が500万円くらい上がりました。

資格で人生が変わった僕が、資格への感謝の気持ちを込めて、本気でこの記事を執筆します。

「この記事1本読んどけば間違いないよ」と自信を持っておすすめできる内容になっているので、少しでも参考にしていただけたら幸いです。

なお、「この部分がわかりづらい」などのご意見がありましたら、以下の問い合わせフォームより指摘してもらえると嬉しいです。
» 問い合わせフォーム

おすすめ記事

目次

アガルートの行政書士講座の特徴

アガルートの行政書士講座の特徴

まずは、アガルートの行政書士講座の特徴について簡単に見ていきましょう。

オンライン完結型の通信講座

アガルートの行政書士講座は、完全オンラインで受講できる通信講座です。時間や場所の制約なく、自分のペースで学習を進められるのが大きな特徴です。

オンライン完結型の通信講座

アガルートの行政書士講座の最大の魅力は、カリスマ講師として知られる豊村先生の講義です。分かりやすく、時にユーモアを交えた講義は、多くの受講生から高い評価を得ています。

充実したeラーニングシステム

アガルートには、使いやすいマイページや豊富な学習コンテンツなどが使える、充実したeラーニングシステムがあります。効率的かつ効果的な学習が可能です。

驚異的な合格実績

アガルートの行政書士講座は、高い合格実績を誇ります。2024年度の合格率は46.82%(一般合格率12.9%の3.63倍)、合格者数は300名という驚異的な数字を出しています。

総講義時間300時間以上の豊富なコンテンツ

アガルートの行政書士講座には、総講義時間が300時間を超える豊富なコンテンツがあります。行政書士試験に必要な知識を余すところなく学ぶことができます。

フルカラーのオリジナルテキスト

アガルートのテキストは、フルカラーで見やすく、初学者にも理解しやすいよう工夫された作りになっています。図表やイラストを多用し、視覚的に学習できるのが特徴です。

また、試験問題の出題カバー率が95.7%と驚異的なのも特徴です。アガルートのテキストをしっかり読み込めば、本番の試験でほとんどの問題が「見たことある問題」になるということです。素晴らしいですね。

テキストがとても分かりやすく、カラーで見やすく、楽しく勉強ができました。

アガルート合格者の声より

アガルート行政書士講座の詳細はこちら

アガルートの行政書士講座のカリキュラム

アガルートの行政書士講座のカリキュラム

続いてアガルート行政書士講座のラインナップについて。時期にもよりますが、主に以下のコースがあります。

1. 入門総合カリキュラム(フル・ライト)
2. 中上級総合カリキュラム(フル・ライト)
3. 上級総合カリキュラム(フル・ライト)
4. 速習カリキュラム
5. キックオフ行政書士

初学者なら「入門総合カリキュラム」ですね。フルとライトがあって、充実しているのはフルの方。ライトでも十分に合格できる内容になっているのですが、万全を期したい方はフルを選択しましょう。

内容を詳しく見ていきます。

入門総合カリキュラム(フル)の構成

フルカリキュラムは、行政書士試験の学習を初めてスタートする方や、基礎からやり直したい学習経験者向けに設計されています。

講座の構成は以下のようになっています。

1. 全体構造編
2. 入門総合講義
3. 短答過去問解説講座
4. 記述過去問解説講座
5. 逐条ローラーインプット講座
6. 文章理解対策講座
7. 他資格民法パーフェクト80
8. 時事・統計対策講座
9. 模擬試験

全体構造編
行政書士試験の全体像や、科目ごとの特徴を学ぶ講座です。豊村慶太講師が担当します。

入門総合講義
カリキュラムの中心となる講座です。豊村慶太講師または田島圭祐講師による分かりやすい講義で、行政書士試験に必要な基礎知識を学んでいきます。民法、行政法、憲法・基礎法学、商法、基礎知識の各科目に分かれています。

豊村先生の講義は面白くて分かりやすく、今日は疲れたから1個だけ見て寝ようと思っても、続きが見たくなってあともう1個だけ見て寝よう、となることも多かったです。

アガルート合格者の声より

短答過去問解説講座
平成27年以降の短答過去問題を解説する講座です。林裕太講師が担当し、各科目の過去問を詳細に解説します。

記述過去問解説講座
平成27年以降の記述過去問題を解説する講座です。林裕太講師が担当します。

逐条ローラーインプット講座
民法・行政法の条文を徹底的に学習する講座です。田島圭祐講師が担当し、条文の理解を深めることで、より確実な得点力を身につけることができます。

文章理解対策講座
基礎知識で出題される文章理解問題に特化した対策講座です。田島圭祐講師が担当します。

他資格民法パーフェクト80
民法の知識を深めるため、他資格試験の過去問80問を使用した講座です。豊村慶太講師が担当します。

時事・統計対策講座
出題の可能性がある最新の時事や統計を対策する講座。豊村慶太講師または田島圭祐講師が担当します。

模擬試験
講師作成のオリジナル問題による模擬試験です。豊村慶太講師が担当し、本番さながらの環境で自分の実力を客観的に把握することができます。


こんな感じで、アガルートの入門総合カリキュラム(フル)は、基礎から応用まで、行政書士試験合格に必要な要素を網羅した充実の内容となっています。

アガルートのカリキュラムは、基礎から応用まで段階的に学べる構成になっていて、とても分かりやすかったです。特に豊村先生の講義は、難しい法律の内容も楽しく学べました。

アガルート合格者の声より

アガルート行政書士講座の詳細はこちら

アガルートの行政書士講座の料金

アガルートの行政書士講座の料金

続いて気になるアガルートの行政書士講座の料金を見ていきましょう。

主要コースの料金

2026年合格目標:初学者向け講座の料金

入門総合講義184,800円
早期キャンペーン:166,320円
入門総合カリキュラム(ライト)228,800円
早期キャンペーン:205,920円
入門総合カリキュラム(フル)327,800円
早期キャンペーン:295,020円

2026年合格目標:中上級者(学習経験者)向け講座の料金

中上級総合講義272,800円
早期キャンペーン:245,520円
中上級総合カリキュラム(ライト)327,800円
早期キャンペーン:295,020円
中上級総合カリキュラム(フル)426,800円
早期キャンペーン:384,120円

2026年合格目標:合格まであと一歩の人向け講座の料金

上級総合カリキュラム(ライト)217,800円
早期キャンペーン:196,020円
上級総合カリキュラム(フル)316,800円
早期キャンペーン:285,120円

2026年合格目標:キックオフ行政書士の料金

キックオフ行政書士43,780円

他の予備校との料金比較

他の行政書士予備校と比較するとこんな感じです。

予備校名コース名通常価格
アガルート入門総合カリキュラム(ライト)228,800円
伊藤塾行政書士合格講座 スタンダードコース238,000円
スタディング行政書士合格コース スタンダード44,000円
フォーサイトバリューセット276,800円
TACプレミアム本科生252,000円
(入会金10,000円を含む)

アガルートの料金は高い?安い?

こうやって比較してみると、アガルートの料金は中〜高価格帯に位置していることがわかりますね。伊藤塾やTACとほぼ同等の価格帯です。

というわけでアガルートの料金は決して安くはないんですが、豊村先生のカリスマ的な人気や驚異的な合格実績、充実したeラーニングシステムを考慮すると、高すぎる価格設定ではないかなと思います。

それからアガルートには、合格した場合に受けられる「受講料の全額返金制度」があります。合格率の高さを考えると、これはかなり魅力的な制度ですよね。

とはいえ予算に余裕がない方は、スタディングやフォーサイトなどの選択肢もあることは知っておいてくださいね。

安価なコースで試してみたい方は、アガルートの「キックオフ行政書士」がおすすめです。55時間という短時間で基本知識のインプットを完了させる講座で、43,780円という低価格で受講できます。

アガルート行政書士講座の詳細はこちら

アガルートの行政書士講座の合格実績

アガルートの行政書士講座の合格実績

続いて気になる合格実績について見ていきます。

最新の合格実績

アガルートの最近4年間の合格実績は以下の通りです。

・2021年度:合格率42.14%(一般合格率11.18%の3.77倍)、合格者数217名

・2022年度:合格率56.17%(一般合格率12.13%の4.63倍)、合格者数296名

・2023年度:合格率56.11%(一般合格率13.98%の4.01倍)、合格者数304名

・2024年度:合格率46.82%(一般合格率12.9%の3.63倍)、合格者数300名

アガルートの実績は高い?低い?

というわけで毎年安定した実績を出していますね。特にここ2年間は合格者数が300名を超える驚異的な数字を達成しています。

一般合格率と比較しても、アガルートの合格率は3倍以上の高さです。アガルートの講座の質の高さを示す証拠と言えますね。

他の予備校との比較

参考までに、他の主要な行政書士予備校の2024年度の合格実績と比較してみましょう。

アガルート
2024年度:合格率46.82%(一般合格率12.9%の3.63倍)、合格者数300名

伊藤塾
2024年度:合格者368名

スタディング
2024年度:合格者の声273名掲載

フォーサイト
2024年度:合格率49.4%(一般合格率の3.83倍)

TAC
2024年度:合格者数116名

というわけでアガルートは主要予備校の中でもトップクラスの実績を誇ることがわかります。

合格率ではフォーサイトが若干上回っていますが、アガルートは合格率46.82%に加えて合格者数300名という実数も公表してますからね。実績の透明性は高いです。伊藤塾は合格者数368名とトップですが、合格率は非公表です。

実績重視で予備校選びをする方にとっては、合格率と合格者数の両方が高水準のアガルートは最も魅力的な選択肢と言えますね。

アガルートの講座を受講して、無事一発合格することができました。豊村先生の講義のおかげで、難しい法律の内容も楽しく学ぶことができました。合格実績の高さは伊達ではないと実感しています。

アガルート合格者の声より

【行政書士試験】合格者の声(インタビュー&合格者アンケート)

アガルートの行政書士講座の口コミ・評判

アガルートの行政書士講座の口コミ・評判

さて、ここからが本題です。実際にアガルートの行政書士講座を受講した方々の声を見ていきましょう。

講義の質に関する評判

講義の質については、多くの受講生が高く評価しています。特に豊村先生の講義に対する評価がとても高いです。

豊村先生の講義は、難しい法律の内容をわかりやすく、時にはユーモアを交えて説明してくれるので、集中力が途切れることなく学習を進めることができました。

アガルート合格者の声より

豊村先生の講義は本当に分かりやすくて、法律初学者の私でも無理なく理解することができました。特に具体例を交えた説明が印象に残りやすく、記憶の定着に役立ちました。

アガルート合格者の声より

eラーニングシステムに関する評判

アガルートのeラーニングシステムについても、多くの受講生が「使いやすい」という評価をしています。

マイページの使いやすさには驚きました。講義動画へのアクセスや進捗管理が非常に簡単で、学習のモチベーション維持にも役立ちました。

アガルート合格者の声より

スマートフォンでも快適に学習できるので、通勤時間や休憩時間を有効活用できました。これは他の予備校にはない大きなメリットだと思います。

アガルート合格者の声より

テキストに関する評判

アガルートのフルカラーテキストについても、高評価の声が多いですね。

フルカラーのテキストは非常に見やすく、重要なポイントが一目で分かるようになっています。図表やイラストも多用されていて、視覚的に理解しやすいのが特徴です。

アガルート合格者の声より

テキストの構成が非常に論理的で、法律の体系がしっかりと理解できるようになっています。独学では難しい、全体像の把握がスムーズにできました。

アガルート合格者の声より

サポート体制に関する評判

サポート体制についても、多くの受講生が満足しているようです。

質問制度を利用して、分からない点をすぐに解決できたのが良かったです。回答も丁寧で、理解が深まりました。

アガルート合格者の声より

AWESOMEコンサルティングでは、豊村先生から直接アドバイスをもらえるので、学習の方向性を確認する上でとても役立ちました。

アガルート合格者の声より

総合的な評判

総合的に見ると、アガルートの行政書士講座に対する評判は非常に高いと言えます。特に、豊村先生の講義の質、充実したeラーニングシステム、使いやすいテキスト、手厚いサポート体制などが高く評価されています。

ですが料金が比較的高めであることや、学習量が多いことを指摘する声も一部見られました。料金の高さは、これだけの手厚いサポートが付いているなら仕方ないかなと思います。学習量の多さは、アガルートの行政書士講座の魅力の1つなので、プラスに捉えた方がいいですね。

アガルートの講座は決して安くはありませんが、その分の価値は十分にあると感じました。特に豊村先生の講義は、他では得られない質の高いものだと思います。

アガルート合格者の声より

アガルート行政書士講座の詳細はこちら

アガルートの行政書士講座の講師陣

アガルートの行政書士講座の講師陣

アガルートの行政書士講座の大きな特徴の1つが、カリスマ講師として知られる豊村先生を中心とした実力派の講師陣です。講師について詳しく見ていきましょう。

豊村慶太講師

アガルートの行政書士講座の顔とも言える存在です。以下のような先生です。

・早稲田大学3年次にわずか2か月の学習期間で行政書士試験に合格
・大手予備校LECで12年以上にわたり行政書士試験の受験指導を担当
・のべ1万人以上の受験生を指導(2023年4月時点)
・高い合格率に定評がある
・分かりやすく、時にユーモアを交えた講義スタイルが人気

豊村先生の講義は、難しい法律の内容を身近な例えを使って説明してくれるので、とても理解しやすかったです。また、時折挟まれるジョークのおかげで、長時間の学習でも飽きずに集中できました。

アガルート合格者の声より

田島圭祐講師

文章理解対策講座などを担当するのは田島先生。特徴は以下の通り。

・20年以上にわたる大学入試予備校での指導経験
・「古文」「現代文」「小論文」「時事対策」等の指導を担当
・日本語のプロフェッショナルとしての知見を活かした講義が特徴

田島先生の文章理解対策講座のおかげで、苦手だった文章問題が得意になりました。解法のテクニックだけでなく、文章を読む力そのものが向上したと感じています。

アガルート合格者の声より

林裕太講師

短答過去問解説講座などを担当するのは林先生です。特徴は以下の通りです。

・2007年に行政書士試験に合格
・大手資格予備校で長年行政書士試験の受験指導を担当
・初学者から上級者まで幅広く対応できる講義が特徴

林先生の過去問解説は非常に丁寧で、単に解答を教えるだけでなく、その問題が出題された背景や関連する重要ポイントまで解説してくれるので、深い理解につながりました。

アガルート合格者の声より

上記の通り、アガルートの講師陣は各分野のエキスパートで構成されています。それぞれの専門性を活かした質の高い講義が繰り広げられます。特に豊村先生の人気は絶大で、多くの受講生がその分かりやすい講義スタイルを高く評価しています。

豊村先生のサンプル講義を視聴する

アガルートの行政書士講座の学習サポート

アガルートの行政書士講座の学習サポート

アガルートといえば、充実した学習サポートも特徴ですね。ここでは、そのサポート体制について詳しく見ていきます。

質問制度

アガルートには、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」という質問制度があります。オンライン上で疑問点をすぐに質問できて、講師や有資格者からの回答が得られるというもの。他の受講生の質問とそれに対する回答も見れます。

質問制度のおかげで、分からないことをその場で解決できたのが良かったです。回答も迅速で丁寧だったので、学習の効率が格段に上がりました。

アガルート合格者の声より

AWESOMEコンサルティング

豊村先生が直接受講生の質問に答えてくれる、「AWESOMEコンサルティング」が毎月開催されます。学習方法や試験対策について、行政書士試験のプロからアドバイスを受けることができます。

AWESOMEコンサルティングでは、豊村先生から直接アドバイスをもらえるので、学習の方向性を確認する上でとても役立ちました。他の受講生の質問も参考になり、モチベーション維持にも効果がありました。

アガルート合格者の声より

直前ヤマ当てフェス

試験直前期には、豊村先生による「直前ヤマ当てフェス」が開催されます。本試験で出題されそうな問題を予想し、最終確認を行います。

直前ヤマ当てフェスで豊村先生が予想した問題が、実際に本試験で出題されて驚きました。最後の追い込みに非常に役立ちました。

アガルート合格者の声より

オンライン演習サービスTOKERUKUN

スマートフォンで過去問演習ができる「TOKERUKUN」というサービスも付いています。隙間時間を最大限に活用した学習が可能です。

TOKERUKUNのおかげで、通勤時間や休憩時間を有効活用できました。少しずつですが、着実に知識が定着していくのを実感できました。

アガルート合格者の声より

こんな感じで充実したサポート制度が付いているので、自己管理能力に不安がある方でも、モチベーションを維持しながら効果的に学習を進めることができます。さらに、合格した場合には受講料が全額返金される制度もあり、実質的に無料で最高峰の講座を受講できる可能性があります。

アガルート行政書士講座の詳細はこちら

アガルートの行政書士講座の教材

アガルートの行政書士講座の教材

続いて教材についても気になる方が多いかと思うので、それぞれどんな教材で評判はどうなのか、見ていきますね。

フルカラーテキスト

まずはテキスト。アガルートのテキストはフルカラーなので、視覚的に理解しやすい作りになっています。講師作成のオリジナルテキストです。

フルカラーのテキストは非常に見やすく、重要なポイントが一目で分かるようになっています。図表やイラストも多用されていて、視覚的に理解しやすいのが特徴です。

アガルート合格者の声より

過去問題集

「短答過去問解説講座」や「記述過去問解説講座」で使用される過去問題集。詳細な解説付きで理解を深めるのに役立ちます。

過去問題集の解説が非常に丁寧で、なぜその解答になるのかがよく分かりました。関連する法律の解釈や判例まで説明してくれるので、知識が深まりました。

アガルート合格者の声より

逐条ローラーインプット講座テキスト

行政法と民法の条文を徹底的に学習するためのテキストです。

逐条ローラーインプット講座のテキストは、条文の理解を深めるのに非常に役立ちました。重要度がランク付けされているので、効率的に学習を進められました。

アガルート合格者の声より

主要な教材は上記の通りです。単に情報を詰め込むだけではなく、受講生の理解を深めつつ、効果的な学習を促進するように設計されています。

出題カバー率も95.7%と高いので、「これだけやっておけば大丈夫」という安心感がある教材たちです。

テキストのサンプルが公式サイトで公開されているので、気になる方はチェックしてみてください!

アガルート行政書士講座のアンプルテキストを見る

アガルートの行政書士講座のデメリット

アガルートの行政書士講座のデメリット

さて、ここまでアガルートの行政書士講座の良い点を中心に紹介してきました。ですが受講を検討している方としては、マイナス面も気になるところですよね。

というわけで、アガルート行政書士講座を受講するデメリットも見ていきましょう。

受講料がお高め

前述の通り、アガルートの行政書士講座の受講料は、他の予備校と比較すると高い部類に入ります。特に、スタディングのような格安の通信講座と比べると、4倍以上の価格差があります。

安さ重視で講座選びをする方には不向きですね。

学習量が多い

アガルートの行政書士講座は、カリキュラムがとても充実しています。これは良い点でもあるんですが、仕事や家事と両立しながら学習を進める方にとっては、ペース配分が難しくなる可能性があります。

講義の量が多いので、最初は少し圧倒されました。でも、豊村先生の講義が面白かったので、なんとか乗り越えられました。

アガルート合格者の声より

通学オプションがない

アガルートは完全オンライン型の講座のため、対面での指導を希望する方には不向きです。

自己管理能力が求められる

オンライン学習は自由度が高い反面、自己管理能力が求められます。計画的に学習を進められない方は苦労する可能性があります。

最初は自分で学習計画を立てるのに苦労しましたが、AWESOMEコンサルティングでアドバイスをもらって軌道修正できました。

アガルート合格者の声より

アガルート行政書士講座の詳細はこちら

アガルートの行政書士講座はこんな人におすすめ

アガルートの行政書士講座はこんな人におすすめ

ここまでの情報を踏まえて、アガルートの行政書士講座が特におすすめな人のタイプをまとめてみました。

オンライン学習したい人

自宅や好きな場所で、自分のペースで学習したい方にはアガルートが最適です。特に以下のような方におすすめですね。

・仕事や家事と両立しながら学習したい
・通学時間を学習時間に充てたい
・自分のペースで学習を進めたい

仕事が忙しくて通学は難しかったので、アガルートのオンライン講座は本当に助かりました。空き時間を見つけては少しずつ学習を進められました。

アガルート合格者の声より

質の高い講義を求める人

カリスマ講師・豊村先生の講義を受けたい方や、質の高い講義で効率的に学習したい方におすすめです。

・分かりやすい講義で効率的に学習したい
・豊村先生の講義が好きで、直接指導を受けたい
・法律の基礎から応用まで深く学びたい

豊村先生の講義は本当に分かりやすくて、法律初学者の私でも楽しく学習できました。先生の話術に引き込まれて、気づいたら何時間も勉強していました。

アガルート合格者の声より

高い合格率を求める人

アガルートの驚異的な合格実績に魅力を感じる方にもおすすめですね。

・確実に合格したい
・合格実績のある予備校で学びたい
・効果が実証されている学習方法で勉強したい

アガルートの高い合格率に惹かれて受講を決めました。実際に受講してみて、その理由がよく分かりました。カリキュラムの質が本当に高いんです。

アガルート合格者の声より

充実したサポートを求める人

AWESOMEコンサルティング質問制度など、手厚いサポートを求める方におすすめです。

・質問がすぐにできる環境で学習したい
・専門家のアドバイスを受けながら学習を進めたい
・モチベーション維持に不安がある

質問制度やAWESOMEコンサルティングのおかげで、分からないことをすぐに解決できました。これが合格への大きな力になったと思います。

アガルート合格者の声より

アガルート行政書士講座の詳細はこちら

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

最後に、アガルートの行政書士講座に関して「よくある質問」に回答していきます。

アガルートの行政書士講座は初学者でも大丈夫ですか?

大丈夫です。初学者でも安心して受講できます。アガルートの「入門総合カリキュラム」は、法律の基礎から丁寧に解説されているので、むしろ初めて法律を学ぶ方向けですね。特に豊村先生の講義は、初学者にも分かりやすいです。

仕事をしながらでも学習できますか?

もちろんできます。アガルートは完全オンライン型の講座なので、時間や場所を選ばず学習できます。スマホでの講義視聴も可能なので、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して学習を進められますよ。実際に多くの社会人の方が、仕事と両立しながら合格を勝ち取っています。

テキストは紙の教材が届きますか?

はい、紙のテキストが届きます。「キックオフ行政書士」など一部のコースではデジタルテキストのみですが、基本的には紙媒体のテキストがあります。

質問をしたい時はどうすればいいですか?

オンライン質問サービス「KIKERUKUN」でいつでも質問可能です。講師や有資格者が丁寧に回答してくれます。質問回数は、フルカリキュラムで100回、ライトカリキュラムで50回までです。

合格できなかった場合、再受講できますか?

はい、再受講割引制度があります。次年度のカリキュラムを20%OFFで受講できます。申請が必要なので注意してくださいね。

途中で講座を辞めたい場合、返金はありますか?

受講開始から8日以内であれば、全額返金が可能です。8日を過ぎたら返金はできないです。無料サンプル講義が公式サイトにアップされているので、しっかり内容を確認してから申し込むことをおすすめします。

アガルートの合格率は本当に信頼できますか?

アガルートの公表している合格率は、合格発表後のアンケート結果に基づいています。すべての受講生が回答しているわけではないので、実際の数字とは若干の誤差がある可能性があります。それでも、合格者数も公表していることも考えると、信頼できる実績と言えます。

講義の視聴期限はありますか?

はい、視聴期限があります。通常、受講開始から次年度の試験日までです。例えば、2026年合格目標のコースであれば、2026年11月の試験日までが視聴期限となります。

パソコンを持っていませんが、スマホだけで受講できますか?

はい、スマートフォンだけでも問題なく受講できます。アガルートのeラーニングシステムはスマホ対応しています。

アガルートと他の予備校を併用することは可能ですか?

もちろん可能です。ですが予備校ごとに講義の進め方や使用する用語が異なる場合があるので、混乱する可能性はありますね。それから複数の予備校を併用すると学習量が膨大になる可能性があるので、自分の学習ペースとよく相談して決めましょう。

アガルート行政書士講座の詳細はこちら

【まとめ】アガルートの行政書士講座は選ぶべき?

というわけで今回は、「アガルートの行政書士講座」について評判や口コミを中心に詳しく見てきました。最後に、アガルートの行政書士講座を選ぶべきかどうかをまとめてみましょう。

アガルートの行政書士講座の強み
1. 豊村先生のカリスマ的な人気と分かりやすい講義
2. 驚異的な合格実績(2024年度合格率46.82%、合格者数300名)
3. 充実したeラーニングシステムと使いやすいマイページ
4. フルカラーのオリジナルテキスト
5. AWESOMEコンサルティングなど手厚いサポート体制

アガルートの行政書士講座の弱み
1. 受講料がお高め
2. 学習量が多い
3. 通学オプションがない(完全オンライン型)

以上を踏まえて、以下のような方にはアガルートの行政書士講座がおすすめです。

・オンライン学習したい方
・質の高い講義で効率的に学習したい方
・実績重視で予備校選びしたい方
・充実したサポートが欲しい方

反対に、以下のような方は他の予備校も検討した方がいいかと思います。

・なるべく安く受講したい方
・対面での指導を希望する方
・学習時間にかなり制限がある方

以上です。

アガルートの受講を検討している方は、公式サイトに掲載されている「無料体験やサンプル講義」を活用してみるといいと思います。実際の講義の雰囲気を体験してみると、何か見えるかもしれません。

アガルートを選んで本当に良かったです。豊村先生の講義は面白くてわかりやすく、長時間の学習でも飽きることがありませんでした。eラーニングシステムも使いやすく、隙間時間を有効活用できました。何より、高い合格率に魅力を感じて選びましたが、その期待を裏切らない内容でした。

アガルート合格者の声より

最初は学習量の多さに圧倒されましたが、AWESOMEコンサルティングでアドバイスをもらいながら、自分のペースで学習を進められました。オンラインだからこそ、自分の生活リズムに合わせて学習できたのが良かったです。

アガルート合格者の声より

最後に、行政書士試験の合格を目指す皆さんへのメッセージです。

諦めずに頑張れば、必ず結果はついてきます。アガルートの教材とサポートを信じて、最後まで諦めずに頑張ってください。皆さんの合格を心から応援しています!

アガルート豊村講師のメッセージより

この記事を読んでくださったあなたの行政書士試験合格を心から応援しています。頑張ってください!

アガルート行政書士講座の詳細はこちら


行政書士試験関係の記事

行政書士予備校・通信講座関係の記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次