こんにちは、まさちゃんです。
今回は「公認会計士の予備校比較」というテーマの記事になります。
公認会計士試験の合格を目指すにあたり、予備校選びに悩まれている方は多いのではないでしょうか。たくさんの予備校の中から自分にぴったりの1つを選択をするのは、難しい課題ですよね。
そこでこの記事では、数ある公認会計士予備校の中でも実績豊富で知名度の高い、以下の5校を徹底的に比較していきます。
各予備校の特徴を以下の視点から多角的に比較・分析していきます。
- 受講料金・費用
- 合格実績(合格率・合格者数)
- カリキュラムの充実度
- サポート体制の充実度
- 実際の受講生の評判・口コミ
この比較を通じて、以下のような疑問にお答えしていきます。
- コストパフォーマンスで選ぶならどこがベスト?
- 合格実績重視なら、どの予備校がおすすめ?
- 口コミ評価の高い予備校は?
- 避けたほうが良い予備校はある?
上記の他、社会人の方や独学との併用を考えている方にも役立つ情報を盛り込んでいます。
この記事を最後まで読めば、あなたに最適な予備校が必ず見つかることをお約束します。
それでは、公認会計士予備校5校のガチ比較、始めていきましょう!
おすすめ記事

公認会計士試験の基礎知識

予備校・通信講座の比較に入る前に、まずは公認会計士試験がどんな試験なのかを見ていきますね。
- どんな問題が出るのか
- どのくらいの点数を取れば合格できるのか
- 合格率はどのくらいなのか
- 試験の日程はどうなっているのか
予備校・通信講座を選ぶ前段階とはいえ、この辺りの情報は最低限知っておきたいですよね。
具体的に過去の数字などを出しつつまとめていきます。
そんなことはいいから早く本題に!という方は、以下のリンクから読みたいところまでスキップしてください!
合格率・合格者数など
公認会計士の試験は、「短答式試験」と「論文式試験」の2種類が課されます。短答式試験は年に2回チャンスがあり、論文式試験は1回です。
近年の答案提出者数、合格者数、合格率は以下のようになっています。
第Ⅰ回短答式試験 | 答案提出者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和6年 | 12,100人 | 1,304人 | 10.8% |
令和5年 | 11,401人 | 1,182人 | 10.4% |
令和4年 | 9,949人 | 1,199人 | 12.1% |
令和3年 | 9,524人 | 2,060人 | 21.6% |
令和2年 | 7,245人 | 1,139人 | 15.7% |
令和元年 | 6,610人 | 1,097人 | 16.6% |
平成30年 | 6,569人 | 1,090人 | 16.6% |
平成29年 | 6,045人 | 1,194人 | 19.8% |
平成28年 | 5,479人 | 863人 | 15.8% |
第Ⅱ回短答式試験 | 答案提出者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和6年 | 11,003人 | 1,041人 | 9.5% |
令和4年 | 10,429人 | 921人 | 8.8% |
令和4年 | 9,870人 | 780人 | 7.9% |
令和3年 | - | - | - |
令和2年 | 5,616人 | 722人 | 12.9% |
令和元年 | 5,604人 | 709人 | 12.7% |
平成30年 | 5,346人 | 975人 | 18.2% |
平成29年 | 4,916人 | 475人 | 9.7% |
平成28年 | 4,740人 | 638人 | 13.5% |
論文式試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和6年 | 4,354人 | 1,603人 | 36.8% |
令和5年 | 4,192人 | 1,544人 | 36.8% |
令和4年 | 4,067人 | 1,456人 | 35.8% |
令和3年 | 3,992人 | 1,360人 | 34.1% |
令和2年 | 3,719人 | 1,335人 | 35.8% |
令和元年 | 3,792人 | 1,337人 | 35.3% |
平成30年 | 3,678人 | 1,305人 | 35.5% |
平成29年 | 3,306人 | 1,231人 | 37.2% |
平成28年 | 3,138人 | 1,108人 | 35.3% |
こんな感じですね。
合格率は年度によって多少のばらつきはありますが、短答式は第Ⅰ回・第Ⅱ回とも10%前後、論文式は35〜36%というのが近年の傾向ですね。短答式は2回とも受験する人がいるので、その点を加味すると合格率は20%〜25%くらいになってきます。
まぐれで合格できる試験でないことは合格率を見ても明らかですね。しっかり勉強して挑む必要がある難しい試験と言えそうです。
また、公認会計士の試験はここ数年、受験者数の増加に伴って合格者数も増加傾向であるという特徴があります。一時期は受験者数が減少傾向だったのですが、ここにきて人気が再燃している資格ということになりますね。
ちなみに、公認会計士試験全体としての合格率は約10%です。
日程・受験料など
続いて公認会計士試験の日程や受験料、受験資格などを見ていきましょう。
受験資格 | なし |
受験料 | 19,500円 |
願書受付 | ■第Ⅰ回短答式 8月下旬~9月上旬 ※インターネット出願は9月中旬まで ■第Ⅱ回短答式 2月上旬~2月中旬 ※インターネット出願は2月下旬まで |
試験日 | ■第Ⅰ回短答式 12月上旬 ■第Ⅱ回短答式 5月下旬 ■論文式 8月中旬 |
合格発表 | ■第Ⅰ回短答式 1月中旬 ■第Ⅱ回短答式 6月下旬 ■論文式 11月中旬 |
試験会場 | 北海道・宮城県・東京都 神奈川県・石川県・愛知県 大阪府 ・広島県・香川県 福岡県 ・熊本県・沖縄県など |
公認会計士試験は受験資格が「なし」なので、誰でも受験が可能です!
他のことは気にせずに、ひたすら勉強を頑張れば合格できる試験ということになりますね。
先ほども書きましたが、短答式試験は年に2回(12月上旬と5月下旬)チャンスがあり、論文式試験は年に1回(8月下旬)の1発勝負になります。
論文式試験は3日間を通して実施される、体力的にも厳しい試験になっています。
出題科目・配点など
次に公認会計士試験の出題形式を見ていきましょう。
短答式、論文式それぞれの出題科目は以下の通りです。
こんな感じですね。
短答式は4科目、論文式は5科目(実質6科目)が出題されます。その中でも「財務会計論」、いわゆる簿記の配点が高いですね。こちらが最重要科目と言えます。
合格点・合格目安
出題科目が分かったところで、実際にどのくらい得点すれば合格できるのかを見ていきましょう。
短答式、論文式それぞれの合格目安は以下の通りです。
短答式の合格点は受験者数や難易度によって調整されますが、70%くらい得点できれば合格が近いと言えます。500点満点なので350点くらいが目安ということになりますね。なお、上記の表の通り足切りがあるので、捨て科目を作らずに幅広く学習する必要があります。
短答式試験に合格すると、その年の論文試験を受けられる他、翌年、翌々年の短答式試験の免除申請ができます。
論文式の方は「偏差値換算で52」というなんだかわかりづらい基準になっていますが、要は平均点のやや上くらいの点数が取れれば合格ということです。短答式試験を勝ち抜いてきた強者たちの中で平均点以上を取らなければいけないので、こちらもしっかり対策をしていく必要がありますね!
合格までに必要な学習時間
公認会計士試験の詳細がわかったところで、次は合格までに必要な学習時間についても解説しておきますね。
必要な学習時間は人によって異なりますが、一般的に言われている時間数は以下です。
かなり膨大な勉強時間を確保する必要がありますね…
- 1日10時間ずつ勉強して1年以上
- 1日5時間ずつだと2年以上
- 1日2時間ずつだと5年以上
これだけの勉強を耐え抜いた先に、公認会計士試験の合格があります。大変な試験ですが、それだけ価値のある試験ということですね。2年かけて合格を目指すのが一般的な試験です。
というわけでかなり長期的な学習計画が必要になってくるので、挫折率を下げるためにも、効率よく学習できるカリキュラムが組まれている「予備校」を利用して挑戦するのが最短ルートと言えます。
独学で合格できないこともないですが、あまりおすすめはしないですね。
公認会計士予備校選びで押さえるべき5つのポイント

公認会計士試験の合格を目指すにあたり、予備校選びはとても重要です。以下の5つのポイントを押さえることで、自分にぴったりの予備校を見つけることができるでしょう。
1. 学習スタイル【通学か通信か】
まず最初に決めるべきは、通学型か通信型かという学習スタイルです。それぞれのメリットは以下の通りです。
通学型のメリット
通信型のメリット
自分の生活スタイルや学習の好みに合わせて選択しましょう。
2. カリキュラムの充実度
公認会計士試験の全範囲をカバーし、体系的に学習できるカリキュラムかどうかを確認します。
この点に関しては合格実績を見れば一目瞭然ですね。これまでに受講した方の口コミなんかも参考になります。
3. 講師の質と相性
講師の質は学習効率に大きく影響します。
講師の実績はもちろん大事ですが、最終的には自分にとってわかりやすいか、という点が最も重要です。
体験受講や、サンプル講義動画の視聴などで確認しておきましょう。
4. サポート体制
長期間の学習を支えるサポート体制も重要です。
正直この部分が充実していないときついです。公認会計士試験の合格までには4,000時間の学習時間が必要だという話は、先ほどもしましたね。これだけの時間をひたすら勉強していると、途中で必ずモチベーションが下がるタイミングが来ます。そこで気持ちを戻せなければ、挫折です。
サポート体制が充実している予備校を選んでおくに越したことはないでしょう。
5. 費用対効果
最後に、費用対効果です。
安ければいいというものではないです。もちろん高ければいいというものでもないです。講座の質と料金、この2つのバランスが大事です。
まとめ
上記の5つのポイントを踏まえて比較し、自分に合った予備校を選びましょう。
通学型を選んだ場合は、必ず現地見学や説明会に参加して雰囲気を確認することをおすすめします。通信型の場合は、複数の予備校のサンプル講義を視聴して比較することで違いを感じやすいです。
公認会計士試験は長期戦です。自分に合った予備校で効率的に学習を進めることが、合格への近道です。
公認会計士予備校おすすめランキングTOP5

さて、ここからはいよいよ公認会計士の予備校・通信講座おすすめランキングトップ5を紹介していきます。
前年度までの実績などを踏まえ、2024年版のランキングを作成しました。
多少の独断と偏見は入っていますが、自信を持っておすすめできるランキングとなっていますので、ぜひ参考にしていただければと思います!
なお、公認会計士の予備校は現在、大原・TAC・CPAがBIG3と呼ばれるほどの合格実績を誇っています。この3校で全体の9割以上の合格者を輩出しているほどです。
基本的にはこの3校の中から選んでおけば間違いないでしょう。
1位 CPA会計学院

公認会計士専門予備校として知られるCPA会計学院が、2024年の公認会計士予備校ランキング1位です。近年は驚異的な合格実績を誇り、業界をリードする存在となっています。
特筆すべきは、急成長する合格実績です。2024年度の公認会計士試験では、全合格者1,603名のうち、実に6割以上をCPA会計学院の受講生が占めました。従来は大原・TACと並ぶBIG3の一角でしたが、現在は圧倒的な実績を誇る「1強」体制となっています。
この高い合格実績を支えているのが、効率性を重視して設計されたオリジナル教材です。全科目のテキストと問題集には重要度ランク(A〜C)が明示されていて、理解度に合わせて効率的な学習が可能です。また、豊富な図表を用いた解説により、初学者でも理解しやすい構成となっています。
質問対応も充実していて、校舎には常に講師が待機。いつでも気軽に質問できる環境が整っています。個別面談の機会も設けられており、学習の進捗状況に応じたきめ細かなアドバイスを受けることができます。
唯一の弱点は、校舎数の少なさですかね。現在、新宿、水道橋、早稲田、日吉、大阪梅田の5校舎のみの展開となっています。Web通信講座も充実しているため、通学圏外の方でも安心して受講することができます。

2位 資格の大原


長年の指導実績を誇る大手資格予備校、資格の大原が2位です。充実した答練と経験豊富な講師陣による手厚いサポートで、毎年安定した合格実績を出しています。
大原の最大の強みは、圧倒的な量の答練と模擬試験にあります。本試験の的中率が高く、多くの受講生から絶大な信頼を得ています。「これだけやっておけば大丈夫」という合格者の声が多くありました。
また、講師陣のモチベーション管理力の高さも魅力です。大原は専門学校としての長年の経験を活かし、単なる知識指導にとどまらず、学習意欲の維持や精神面のケアまでトータルでサポートしてくれます。長い学習期間には、モチベーションが低下してしまう期間もあるでしょう。そういった場面で気持ちを立て直してくれる存在がいるというのは、安心感ありますね。
講座はもちろんオンライン学習にも対応しています。通学と組み合わせた柔軟な学習スタイルを実現できる点も、現代の受講生のニーズに合致していると言えるでしょう。
安定した合格実績と充実したサポート体制、そして全国展開による高いアクセシビリティを兼ね備えた大原は、公認会計士試験合格への有力な選択肢と言えます。
3位 資格の学校TAC

多くの資格試験で高い実績を誇る資格の学校TACが3位です。長年の指導実績と戦略的なカリキュラム設計により、安定した合格実績を残しています。
TACの最大の強みは、効率性を追求した戦略的カリキュラムです。累計で10,000名を超える合格者を輩出してきた実績に基づき、ムダなく学習できるカリキュラムが組まれています。特にオリジナル教材は受講生から高い評価を得ており、公式サイトによると満足度は89.2%とのことです。
カリキュラムの特徴として、短答式試験と論文式試験を同時並行で学習する効率重視の設計が挙げられます。これにより、限られた時間で最大限の学習効果を引き出すことが可能です。
学習サポート面も充実していて、質問対応や自習室の開放、欠席時のフォローなどのサポート制度が用意されています。全国展開する校舎網を活かし、地方在住の受講生にも集中して学習できる環境を提供しています。
合格実績も安定していて、2023年は345名の合格者を輩出。大原、CPAと並ぶBIG3の一角として、高い実績を出し続けています。
充実した学習環境、効率的なカリキュラム、そして安定した合格実績を備えたTACは、公認会計士試験合格を目指す受験生にとって、信頼できる選択肢と言えるでしょう。
4位 クレアール

Web通信講座に特化した予備校、クレアールが4位です。「非常識学習法」という独自の学習メソッドと、コストパフォーマンスの高さが特徴です。
クレアールの最大の特徴は、独自開発した「非常識学習法」です。この学習メソッドは、これは「合格に必要な知識のみを効率よく学習して最短で合格を目指す」というコンセプトの学習法です。従来の網羅的な学習方法とは一線を画す、学習法ですね。
祖の非常識学習法を体現した、コンパクトな構成の教材も特徴的です。他校の分厚いテキストとは異なり、合格に直結する重要項目に絞って解説。これにより、限られた時間で効率的な学習が可能となっています。
学習システムもフレキシブルで、スマートフォン、タブレット、PCなど、様々なデバイスに対応。通勤時間や休憩時間など、スキマ時間を有効活用した学習が可能です。また、講義は短時間に区切られており、集中力を維持しやすい設計となっています。
料金面では、Web通信特化による低コスト運営を活かし、業界最安水準の料金設定を実現。合格できなかった場合の1年延長保証制度も用意されているので、安心して受講できます。
一方で、合格実績の公表がないのはマイナスポイントです。合格体験記の掲載数も少ないので、あまり多くの合格者を輩出できていないものと思われます。BIG3と比べると見劣りしますね。
5位 LEC東京リーガルマインド

資格予備校の老舗として知られるLEC東京リーガルマインドが5位です。司法試験などの法律系資格で高い実績を誇る予備校ですが、公認会計士試験においてはBIG3には及ばない実績となっています。
LECは短答式試験と論文式試験を明確に分けた学習カリキュラムが特徴的ですね。それぞれ基礎から応用まで段階的にレベルアップできる構成は、受講生から好評です。
サポート体制も充実しており、回数制限なしで24時間質問可能な「教えてチューター」、講師にLINEで質問できる「講師LINE質問サービス」などがあります。いつでも質問できる環境があるのは嬉しいですね。全国に展開する校舎網を活かした自習室の利用や、欠席時のフォロー体制も整っています。
さらに、他校と比較して比較的手頃な料金設定も魅力の一つです。短答・論文合わせて50万円台半ばで受講できます。予算を重視する方にとっては魅力的な選択肢と言えるでしょう。
一方で、公認会計士試験の合格実績が公表されていない点はマイナスですね。法律系資格での高い実績は公表しているのに、公認会計士の実績は公表なし。「合格者の声」は掲載されていますが、数も少なく、BIG3と比べると不安ですね。
公認会計士予備校おすすめランキングトップ5まとめ
というわけで改めてまとめです。
公認会計士予備校のおすすめランキングは以下の通りです。
公認会計士予備校を合格実績で比較

さて、ここからがいよいよ本題です。公認会計士予備校の比較に入っていきます。
まずは主要な公認会計士予備校の最新合格実績を比較して、どの予備校が最も高い実績を誇るのかを分析します。
合格実績一覧
TAC | ■2019年 合格者数:360名 ■2020年 合格者数:401名 ■2021年 合格者数:289名 ■2022年 合格者数:410名 ■2023年 合格者数:345名 |
大原![]() | ■2020年 合格者数:399名 (大原合格コース生合格者のうち全科目を大原で受講した方が対象) ■2021年 合格者数:397名 (大原合格コース生合格者のうち全科目を大原で受講した方が対象) ■2022年 合格者数:334名 (大原合格コース生合格者のうち全科目を大原で受講した方が対象) ■2023年 合格者数:308名 (大原合格コース生合格者のうち全科目を大原で受講した方が対象) |
■2019年 合格者数:357名 ■2020年 合格者数:359名 ■2021年 合格者数:510名 ■2022年 合格者数:606名 ■2023年 合格者数:786名 ■2024年 合格者数:973名 | |
LEC | 公表なし(合格者の声の掲載あり) |
クレアール | 公表なし(合格体験記の掲載あり) |
LEC・クレアールは実績公表なし
LECとクレアールは、合格実績が掲載されていません。しっかり数字を出している予備校と比較すると、出せる数字がないというのはかなり不安要素だと思います。あまりおすすめはできないですね。
特にLECは、他の資格試験だと合格実績を公表しているにも関わらず、公認会計士試験の実績は「合格者の声」の公表止まりということで、かなり不安かなと。
クレアールは他の試験でも一貫して「合格体験記」での公表ですが、ちょっと掲載されている数が少なすぎますね。こちらもやはり不安ですね。
TAC・大原・CPAが高い実績
一方、TAC、大原、CPA会計学院のいわゆるBIG3は、毎年安定して高い合格実績を残しています。
例えば2023年度試験を例に取ってみると、TACが345名、大原が308名、CPAが786名ということで、合計1,439名です。この年の全体の合格者は1,603名なので、この3校で全体の9割以上の合格者を輩出したということになります。
講座内容の充実ぶりがわかりますね。安心して受講できるのはこの3校と言えるでしょう。
近年はCPAが圧倒的
上記3校の中でも、近年はCPAが圧倒的な実績を出しています。従来はTAC、大原と並ぶBIG3の一角でしたが、近年は他校を圧倒する実績を残しています。
2023年度の公認会計士試験では、全合格者1,544名のうち、実に半数以上となる786名がCPA会計学院の受講生でした。そして2024年は973名と、さらに実績を伸ばしています。「1強」体制を確立したと言っても過言ではないでしょう。
というわけで、実績重視で予備校選びをするなら、CPA会計学院が最有力候補ということになります。
合格実績比較まとめ
公認会計士予備校5校の合格実績を比較した結論としては、以下になります。
実績重視で予備校選びをする方は、CPA会計学院を受講するのが良いでしょう。
公認会計士予備校を費用で比較

次に公認会計士予備校の「費用」を比較していきます。
公認会計士の予備校選びをするにあたり、費用は重要な要素ですよね。各予備校の最新版の費用を徹底的に比較していきます。
費用・料金一覧
TAC | ■短期集中本科生 640,000円 ■2年L本科生 770,000円 ■2年S本科生 760,000円 ■フルコミットL本科生(簿記・会計初学者) 840,000円 |
大原![]() | ■1年初学者合格コース 720,000円〜 ■2年初学者合格コース 780,000円〜 |
■1年スタンダードコース 660,000円 ■1.8年スタンダードコース 720,000円 ■2年スタンダードコース 750,000円 | |
LEC | ■短答合格コース 278,000円 ■論文合格コース 268,000円 |
クレアール | ■1年合格全力投球コース 520,000円 ■2年スタンダード合格コース 540,000円 |
各予備校、様々な学習期間のコースを用意しています。
また、初学者なのか学習経験者なのか、学習経験があるとしたらどのくらいのレベルの知識があるのかによってもコース分けがされています。
クレアールが頭ひとつ抜けた安さ
こうやって比較してみると、やはりWeb通信専門のクレアールは料金が安いですね。クレアールはWeb通信講座に特化することで運営コストを抑え、他校と比較して大幅に安い料金設定を実現しています。
早めに申し込むことでさらに10万円以上の大幅な割引が効くタイミングもあるので、安さでは頭ひとつ抜けた存在と言えます。
LECもかなり安い
割引分を加味するとクレアールほど安くはありませんが、LECもかなりリーズナブルな料金設定になっていると言えます。
短答と論文でコースが分かれていて、それぞれ27万円前後という料金設定です。合計しても50万円台半ばと、BIG3と比べるとかなりお手頃です。
BIG3の価格帯
TAC、大原、CPA会計学院のBIG3は、同じような価格帯ですね。いずれも60万円台〜70万円台という高額な費用がかかります。
安さ重視で予備校選びをする方は、これら3校は候補から外れるということになりますね。
費用比較まとめ
公認会計士予備校5校の費用を比較した結論としては、以下になります。
公認会計士の予備校は、合格実績が高い予備校ほど費用は高く、反対に実績が出ていない予備校ほど費用が安いという傾向です。
なのであまり安さ重視で予備校選びをするのはおすすめしないですね。公認会計士になってしまえばすぐに元は取れるので、費用が高くてもなるべく実績のある予備校を選ぶのが個人的にはおすすめです。
公認会計士試験を評判・口コミで比較

最後に公認会計士予備校の評判・口コミを見ていきましょう。以下に公式サイトに掲載されていた口コミをまとめました。
公式サイトの口コミということで、悪口などはなく、純粋に各予備校のアピールポイント、外からは見えない良い部分がまとまっており、かなり参考になるかなと思います。
それではまとめてどうぞ。
TACの口コミ
TACでは受付スタッフ・講師ともに、本当に親切な方ばかりで常に安心して、学習ができる環境がありました。また本試験が終わった後、就職活動におけるサポートも非常に充実していて総合的に素晴らしいものでした。
カリキュラムは入門・基礎期と上級期で分かれており、一定期間ごとに実力テストやパワーアップ問題が組み込まれていたため、それらを目標に学習することでモチベーションを保ち続けることができました。
TACの講師は公認会計士試験合格者であり、時期毎の学習の視点であったり、バランスよく学習する厳しさを自らの体験に基づいて話してくださいました。そのため、学習中に悩んでも「自分だけが抱えている不安ではないんだ」と思うことができ、集中して学習に取り組めました。
TACのテキストや答練は網羅性が高いかつ重要性も考慮されていたので使いやすかったです。提供された教材を着実に自分の中に落とし込み、他の受験指導校の教材に手を出さなくても確実に合格するレベルに届きました。
大原の口コミ
大原の答練は驚くほどの量ですが、そのぶん確実に力を伸ばせます。的中率も高く、特に企業法がすごかったですね。先生方は親切で、親しみやすく、サポートが手厚いのも大きな魅力です。試験直前に、先生にヤマを張ってもらったのですが、それがそのまま出ていて、もう感謝しかなかったです。
先生方はとても親身に、丁寧に対応してくださり、受験勉強をする上で大きな支えになりました。また、答練の回数も多く、これさえ勉強しておけば大丈夫という安心感もありました。大原のおかげで一発合格できました。
大原のVOD授業は、とてもわかりやすいです。不明点は電話で聞けるので、迷惑じゃないかと思うくらい何度も質問しました。先生はいつも丁寧に教えてくれてありがたかったですね。答練をはじめ、大原で与えられたものをしっかりやっていけば、おのずと合格につながります。
大原の先生はとても質問がしやすい方ばかりで、勉強をする環境としてはとても良かったと思います。私は毎日質問に行っていたのですが、質問することで理解も深まりますし、勉強以外の精神的な面でもアドバイスをいただけます。今思うと質問を見つけて先生と話すことが受験期の一番の楽しみでした。
CPAの口コミ
講義を複数の講師から選べて自分に合った先生に習うことができたことがよかったです。また、校舎には講師・チューターが常駐しているのでいつでも質問に行くことができ、わからないことがあってもすぐに解決して勉強をスムーズに進めていくことができました。講師の先生やチューターさんと顔見知りになってくると、受付に行ったときなどに「最近調子どう?」「この前の答練すごくできてたね!」などと声をかけてもらえて、自習室通いを楽しく続けることができました。
答案練習(答練)は、講義の進捗度に応じてその範囲の理解度を確認するために定期的に設けられたテストを指します。質の高い答練を受けていく中で、自分の理解が弱い部分、間違えやすい箇所などを浮き彫りにすることができるので、それまでの学習方法が正しいものであったかの確認や、さらには学習方法の改善の要否などを知ることが出来ます。そのため、本試験までの間、毎回の答練を用いて軌道修正ができたことがとても良かったです。
講義や教材も分かり易く、図や補足を用いて初学者でもイメージしやすく理解しやすいように構成されていました。さらに、毎日自習室で勉強に励む仲間に刺激をもらい、一生の友人ができたことも自分にとって大きな財産です。
CPAの答練・模試の難易度や形式、雰囲気は本試験に非常に近いので、ライブで解くことで現状の実力と合格水準との距離を的確に把握することができました。また、答練を反復することで、試験問題を解くことに慣れ、得点力を高めることができました。CPAの答練・模試は試験対策として素晴らしい教材だと思います。
LECの口コミ
LECでは一次試験である短答式試験と二次試験である論文式試験を完全に切り離して対策している点が良かったです。短答式と論文式では出題のされ方や内容、重要な論点等が異なり、それによって勉強方法も大きく異なってきます。ですから学習段階に応じて対策の仕方を変えている点はとても効率的で、よく考え込まれたカリキュラムだなと実感しました。
LECのカリキュラムの良かった点は、基礎と応用が明確に区別されていた点です。今年度受講した論文グレードアップ答練でも、1~8回までは範囲の指定がある一方、9、10回目は本試験と同様に範囲の指定がありませんでした。そのため、1~8回までは基礎を固める意識で、9、10回は応用力を高める意識で受講することができました。私は、論文グレードアップ答練を回転用教材としても活用していました。
私は、大学時代に一度会計士を目指して他校で勉強していたのですが、その際は、短答にも合格できませんでした。その後、社会人時代に一念発起し、再度会計士を目指し、LECで勉強を再開をしています。両時代合わせて、短答5回、論文3回を受験し、やっと合格したため、優秀な受験生ではないと自覚があります。そんな私にも、LECの先生方は、温かく親身に質問・相談に乗って下さりました。どんな受験生にも優しい人柄、これはLECの先生方の大きな強みと考えます。
講師LINEは24時間いつでも疑問に思ったことを質問することができ、大変助かりました。いつも使っているSNSツールなので、分からない箇所の画像を送信して質問をするなど、とても使いやすく、たくさんお世話になりました。このように学習の支えになるだけでなく、通信生の私にとって、いつでも質問ができ、先生が直接回答してくれるという環境は、ひとりで勉強している孤独感を消してくれ、通学生と同じようなメンタルにしてくれる、という精神面での大きな支えになりました。

クレアールの口コミ
資格試験においての成果は合格以外ないと思っていました。上位合格や短期合格するから仕事ができるというようなことはないので、効率的に合格することにコミットしているクレアールは自分にとって魅力的でした。お祝い金制度もあるクレアールは、勉強を頑張るインセンティブにもなりますし、他校と比べてコストパフォーマンスが最も高いと感じました。
公認会計士試験の範囲は広く、他の予備校ではそれを網羅的に扱おうとするため、テキストがどうしても分厚くなってしまいます。しかし、クレアールは、合格するために必要な知識だけをテキストに掲載しているため、たとえテキストが薄くても、クレアールのテキストでしっかり学習していれば、自然と合格点が取れるようなテキスト作りになっています。
クレアールの教材は必要最低限の情報量に抑えつつも、論点をしっかり抑えたコンパクトな教材となっており、受験生の大半ができる問題をできるようしに、できない問題はできなくていいという公認会計士試験に適した教材だと思います。試験勉強以外にやりたいこと、やらなければならないことをしながら効率かつ効果的に試験合格を目指すのにはもってこいの教材だと思います。もちろん、勉強に専念する人にとっても、合格への最短を示してくれているような教材になっていると思います。
コンパクトにまとめられたテキストと短い時間に区切られた講義によって無理のないペースで集中力を保ちやすい学習が可能になりました。また、講義時間が短いことにより、もう一度聴きたくなった項目を再度視聴するのが容易であり、間接作業時間を減らすことができます。
どこの予備校も評判・口コミがたくさん上がっていました。実際に受講した方の意見はとても参考になりますね。
こちらについては僕があーだこーだ言うようなものでもないと思うので、比較はしません。読んでくださっている皆さんで良し悪しを判断していただければと思います。
社会人におすすめの公認会計士予備校は?

働きながら公認会計士試験の合格を目指す方向けに、社会人の方々におすすめの公認会計士予備校について解説していきます。
社会人におすすめの予備校タイプはWeb通信予備校
社会人の方にはWeb通信予備校が最もおすすめです。その理由は以下の通りです。
1. 隙間時間の有効活用
社会人にとって、学習時間の確保は大きな課題です。Web通信予備校なら、以下のような隙間時間を効果的に活用できます。
2. 柔軟な学習スタイル
Web通信予備校は、以下のような特徴により、柔軟な学習が可能になります。
3. コストパフォーマンスの高さ
通学型予備校と比較して、一般的にWeb通信予備校の方が費用が抑えられます。限られた予算で効率的に学習したい社会人にとって、これは大きなメリットですね。
おすすめの予備校はCPA
今回紹介した5つの予備校は、どの予備校もWeb通信での受講が可能です。
なので社会人に最もおすすめの予備校は、先ほどのランキング通りCPA会計学院です。もう1度CPAの特徴を掲載しておきますね。
合格実績は以下の通りです。
やはり実績が圧倒的な点が信頼度高いですよね。安心して受講できる予備校と言えるのではないでしょうか。
社会人の方の予備校選びのファーストチョイスとして、検討してみてください。
独学 vs 予備校:メリット・デメリット比較

「独学で頑張るか」「予備校に通うか」という選択で悩まれている人もいるかと思うので、その点についても補足させてください。
独学と予備校、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。
独学のメリットとデメリット
予備校のメリットとデメリット
独学 vs 予備校まとめ
公認会計士試験は「独学で合格できないことはない」試験ですが、多くの受験生にとっては予備校の利用がおすすめです。特に、以下のような方には予備校の利用が効果的です。
一方で、自己管理能力が高く、過去に独学で資格取得の経験がある方は、独学でも十分に合格の可能性があります。
最終的には、自分の状況や特性を十分に考慮し、最適な学習方法を選択することが大切です。どちらの方法を選んでも、継続的な努力と適切な学習計画が合格への鍵となります。
公認会計士予備校選びに関するよくある質問(FAQ)

公認会計士予備校を選ぶ際によくある質問とその回答をまとめました。予備校選びの参考にしてください。
Q1. 公認会計士試験の合格に向けて、予備校は必須ですか?
A. 必須ではありませんが、効率的な学習のために予備校の利用を強くおすすめします。試験合格には約4,000時間の学習時間が必要とされ、独学での挫折リスクを考えると、体系的なカリキュラムと手厚いサポートのある予備校を利用するのが最短ルートと言えます。
Q2. 予備校選びで最も重視すべきポイントは何ですか?
A. 個人的には「合格実績」を最も重視すべきかと思います。実際に多くの合格者を輩出しているというのは、信頼度高いです。現在はCPA会計学院、大原、TACのBIG3で全体の9割以上の合格者を輩出しています。特に近年はCPA会計学院が圧倒的な実績を示しており、2024年は973名の合格者を出しています。
Q3. 社会人でも予備校に通えますか?
A. はい、可能です。今回紹介した5校全てがWeb通信受講に対応しているため、仕事と両立しながらの学習が可能です。通勤時間や昼休み、帰宅後など、自分のペースで学習を進められます。
Q4. 予備校の費用はどのくらいかかりますか?
A. 予備校によって大きく異なります。最も安価なクレアールで年間52〜54万円程度、BIG3(CPA、大原、TAC)では60〜80万円程度が目安です。合格実績の高い予備校ほど費用も高くなる傾向があります。
Q5. 予備校は通学と通信、どちらがおすすめですか?
A. それぞれメリットがありますが、特に社会人の方にはWeb通信がおすすめです。時間や場所を選ばず学習できる、スマートフォンでの学習が可能、講義の倍速再生ができるなど、柔軟な学習が可能だからです。
Q6. BIG3の中でどの予備校を選べばよいですか?
A. 近年の合格実績を見るとCPA会計学院が最もおすすめです。2023年は全合格者の半数以上を占める786名、2024年はさらに増えて973名の合格者を輩出しています。また、重要度ランク付きの効率的な教材や、常時質問可能な講師体制など、学習サポート面も充実しています。
Q7. 予備校の体験受講は必要ですか?
A. はい、可能な限り体験受講やサンプル講義の視聴をおすすめします。特に講師の教え方との相性は合格までの学習効率に大きく影響するため、事前に確認しておいた方がいいです。
Q8. 入学時期はいつがベストですか?
A. 各予備校とも早期申込割引を実施していることが多いので、できるだけ早めの申込みがおすすめです。数万円の割引が適用される場合もあります。
まとめ:自分に合った公認会計士予備校の選び方
というわけで今回は公認会計士の予備校5校をいくつかの観点から比較してきました。
自分に合いそうな予備校は見つかりましたでしょうか。
ここまで読んでくださったあなたは、もう充分に公認会計士予備校についての情報が頭に入った状態です。その情報を活かして、次にすべきことは以下です。
あなたが次にすべきこと
実際の講義の雰囲気や内容を確認し、自分に合っているかを判断しましょう。
そして、「この予備校となら長く険しい道のりも頑張って乗り越えられそうだ」と思える予備校が見つかったら申し込みです。
当たり前ですが、1日でも早く勉強をスタートさせた方が合格の可能性は高まります。予備校選びに時間をかけすぎるのはもったいないです。この記事を閉じたら、今すぐに予備校選びに向けての1歩目を踏み出しましょう。
最後に
少し長い記事になりましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に改めて、この記事で紹介した公認会計士予備校5校を掲載します。
この記事が、読んでくださったあなたの、公認会計士に向けての0.5歩目となれていれば幸いです。
頑張ってください。応援しています。
おすすめ記事

予備校・通信講座の比較記事【公務員】
予備校・通信講座の比較記事【法律】
予備校・通信講座の比較記事【経営・労務】
予備校・通信講座の比較記事【会計・金融】
予備校・通信講座の比較記事【測量・工業技術】
予備校・通信講座の比較記事【不動産・建築】
プログラミングスクールの比較記事
コメント