【2025年版】伊藤塾の司法試験・予備試験の評判まとめ【圧倒的合格実績の理由を完全解説】

こんにちは。予備校比較マニアのまさちゃんです。

今回は伊藤塾の司法試験・予備試験講座の「評判・口コミ」というテーマで、実際に受講した方の声を紹介していきます。

司法試験・予備試験の予備校を探していて、伊藤塾の受講を検討されている方は多いのではないでしょうか。2024年の司法試験では合格者1,592名中1,436名が伊藤塾の受講生という驚異的な実績を残しています。

ですが、以下のような疑問や不安をお持ちの方も多いはず。

  • 「100万円を超える受講料に見合う価値はあるの?」
  • 「Web講座で本当に合格できる?」
  • 「具体的なサポート内容は?」
  • 「他の予備校と比べて何が違うの?」

この記事では、2025年最新のデータと受講生の声をもとに、伊藤塾の司法試験・予備試験講座の特徴とメリット・デメリットを徹底解説します。

記事の信頼性を高めるため、以下の情報源を使用しています。

  • 2024年までの最新合格実績データ
  • SNS上のリアルな口コミ
  • 豊富な合格者の体験談
  • 他の予備校との詳細な比較データ

創立30周年を迎える伊藤塾が、なぜ圧倒的な合格実績を維持できているのか。その理由を、包み隠さず解説していきます。

司法試験・予備試験関連記事

目次

伊藤塾司法試験講座の特徴

伊藤塾司法試験講座トップ
伊藤塾公式サイトより

まずは伊藤塾の基本情報を見ていきましょう。評判や口コミを確認する前に、これらの特徴を理解しておくと、伊藤塾の強みがイメージしやすくなります。

圧倒的な合格実績

まずは伊藤塾の圧倒的な合格実績を確認しておきましょう。以下の画像の通りです。

2024年
伊藤塾司法試験実績
1,592名中1,436名が伊藤塾有料講座受講生
伊藤塾公式サイトより
2023年
伊藤塾予備試験実績
479名中433名が伊藤塾有料講座受講生
伊藤塾公式サイトより
  • 2024年司法試験
    合格者1,592名中1,436名が伊藤塾受講生(90.2%)
  • 2023年予備試験
    合格者479名中433名が伊藤塾受講生(90.4%)

令和6年度の司法試験では、合格者1,592名中1,436名が伊藤塾の講座を受講していたとのことで、合格者の実に9割以上が伊藤塾の卒業生だったということになります。

予備試験の方もさすがで、令和5年度は合格者479名中433名が伊藤塾の塾生でした。こちらも占有率は9割を超えており、すごいとしか言いようがないですね。

後ほど他の予備校とも比較していきますが、この数字を見ただけで伊藤塾の合格実績が圧倒的であることはわかるかと思います。実績重視で予備校選びをしたい方は、伊藤塾の一択でいいでしょう。

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

伊藤塾の基本情報

続いて伊藤塾の特徴を紹介していきます。以下の6つが主な特徴です。

伊藤塾の特徴
  • 30年の指導実績に裏付けされた独自のカリキュラム体系
  • 2023年司法試験の合格者の90.2%が受講生という驚異的な実績
  • 伊藤塾長をはじめとする超実力派講師陣による指導
  • 丁寧な添削指導付きの論文答練
  • 通学・Web講座どちらでも万全のサポート
  • メンタル面のケアを含めた総合的な学習支援

伊藤塾は法律系資格に強みのある予備校です。司法試験・予備試験をはじめ、司法書士や国家総合職の公務員試験などで高い合格実績を誇ります。

今年で30周年ということで、長年にわたり蓄積されたノウハウを基に構築された独自のカリキュラムが大きな武器ですね。伊藤塾長をはじめとする実力は講師陣によるわかりやすい講義はもちろん、添削指導などの受講生一人一人に合わせた丁寧な指導や、カウンセリングなどのメンタル面のサポートも充実しています。

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

講座料金

ここで、伊藤塾の講座料金についても確認しておきましょう。

司法試験入門講座の費用

合格プレミアムコース1,481,100円〜
2年合格コース1,459,000円〜
予備試験1年合格コース1,459,000円〜

基本の予備試験1年合格コースで、1,459,000円という料金となっています。

伊藤塾は合格実績で他の予備校を圧倒しているということもあり、かなり強気な料金設定ですね。

とはいえ司法試験に合格してしまえばすぐに元は取れるので、「合格する可能性を高められる」という意味ではかなり良い自己投資と言えそうです。

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

伊藤塾の良い評判・口コミ

伊藤塾の良い評判・口コミ

続いて、実際の受講生の声から、伊藤塾の良い評判を詳しく見ていきましょう。SNSや合格者の声を分析したところ、伊藤塾は特に以下の4つの点で高い評価を得ていることがわかりました。

  • カリキュラムが充実している
  • 講師陣への高評価
  • テキストの使いやすさ
  • 充実のサポート体制

順番に見ていきましょう。

カリキュラムが充実している

まずはカリキュラムについて。伊藤塾のカリキュラムは、30年以上の指導歴を通して徐々に洗練されてきました。実績が物語っている通り、合格に必要なものが全て詰め込まれたものになっています。

他の予備校と併用する必要は無く、伊藤塾のカリキュラムをしっかりこなしていくだけで合格レベルの実力が身につくような構成になっています。

以下の通り、評判も上々です。

私は入門段階から最後まで伊藤塾が示してくれた順序に沿って勉強をしていったことで順調に勉強が進みました。長年のノウハウのある伊藤塾の勉強のやり方に従えばそのまま合格は見えてくると思います。また、市販教材なども結局かなり費用がかかるので、すべてをサポートしてもらえる伊藤塾の方がトータルでは安くなるのではないかと思います。

伊藤塾合格者の声より

最短合格と圧倒的合格実績という2点に惹かれて伊藤塾に入塾し、その後伊藤塾のカリキュラム以外の勉強は全くせず、基本書もほとんど触ってすらいません。それでも合格できました。伊藤塾では勉強の方向性については一切不安になる必要はなく、その点は伊藤塾の大きなメリットだと思います。

伊藤塾合格者の声より

司法試験の出題範囲は膨大で、独学だとメリハリもつかずなかなか大変だと思いますが、伊藤塾を利用することでメリハリや受験テクニックを教わることができ、非常に効率がよかったと思います。

伊藤塾合格者の声より

入門段階では講師の指示に愚直に従うのが大切だと思います。マークといわれた箇所をマークする。ランクをきちんと記入する。項目の色分けを指示されたらそれに従う。メモをとる。短答の問題を解くよう、論文を書くよう言われたら、その通りにやる。目の前の課題を1つずつクリアしていけば、合格に1歩1歩近づけると思います。

伊藤塾合格者の声より

カリキュラムの内容を少しだけ掘り下げ

カリキュラムについて、少し具体的な話もしていきますね。伊藤塾のカリキュラムは以下のような構成になっています。

伊藤塾司法試験・予備試験講座カリキュラム詳細
伊藤塾公式サイトより

というわけで、基礎マスターと論文マスターが伊藤塾の司法試験・予備試験カリキュラムの2本柱です。

この2本柱の出来が講座の満足度にもつながるわけですが、この2つの口コミがとてもいいんですよね。

基礎マスターの講義がわかりやすく、勉強がスムーズに進みました。

伊藤塾合格者の声より

基礎マスターにより、早くから法律の全体像を掴め、ゴールまでの道筋を見通せます。基礎マスターにより得られた知識を、論文マスターでフル活用し、答練で未知の問題と格闘する。このステップで、合格間違いなしです。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾の基礎マスターや論文マスターといった講義によって、基礎的な知識を学び、それをもとに演習を繰り返すことによって、基礎的な土台が形成されていったように思います。

伊藤塾合格者の声より

基礎マスター、論文マスター、答練、模試は全て有用でした。基礎マスターにより基本的な知識の土台を作り、論文マスターにより論文の書き方を学びました。

伊藤塾合格者の声より

基礎マスターから入り、論文マスターでアウトプットを繰り返しながら知識を定着させていくという流れがとてもスムーズで、理解が深まる内容になっているとのこと。

特に論文マスターが素晴らしい

そして特に評判が良いのが論文マスターの方ですね。司法試験・予備試験は論文力が合否を左右するので、ここで一気に実践力を身につけられるのはデカいです。

他の予備校の併用は不要で、伊藤塾の論文マスターのみで合格できるという口コミが多くありました。

司法試験の論文対策に関しては、世の中にテキストが無数にあり、何を使えばよいのか分からないという方もいるかと思いますが、私は伊藤塾の論文マスターで使用したテキストのみを反復すれば十分合格できると思います。

伊藤塾合格者の声より

論文マスターは基本論点の書き方、知識、全て身につきます。また、基礎的な知識だけの状態から、問題を解くことができるレベルに昇華させるステップとして唯一無二です。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

講義・講師陣への高評価

続いて講義・講師についても見ていきましょう。

これについては文字で説明するよりも実際に見た方が早いので、以下に伊藤塾長の講義動画を掲載しました。

伊藤塾公式サイトより

どうでしょうか。

伊藤塾の講師陣は、伊藤塾長以外にも豪華な顔ぶれが揃っています。ただ知識を詰め込むだけでなく、実践的な問題解決能力を養う指導方針も、受講生から高く評価されています。

その他講師陣の講義も公式サイト上で無料視聴できるので、気になる方は視聴してみてください。

伊藤塾の講義のわかりやすさ・丁寧さ、講師の話の聞き取りやすさ・受講生の躓くところを先回りした解説等、さすが老舗であり今もトップを走る受験指導校と思える点が多々ありました。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾の講師は、法律を学ぶおもしろさを伝えながら講義してくださるので知的好奇心がわき、年齢や体力の不安を抱えることが全くなかったです。

伊藤塾合格者の声より

どんな質問にも親身に寄り添ってくださる講師の方々、内容・分量ともに充実した答練など、私1人では到底実現できないような密度の学習環境を提供してくださいました。

伊藤塾合格者の声より

実務経験豊富な講師陣が講義してくれるため、試験対策だけでなく将来の実務にも役立つ内容が多く、実践的な知識を身につけることができました。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾の基礎マスターや論文マスターといった講義によって、基礎的な知識を学び、それをもとに演習を繰り返すことによって、基礎的な土台が形成されていったように思います。

伊藤塾合格者の声より

上記の通り、伊藤塾の講義は「わかりやすい」との声が多くありました。

あの合格実績を叩き出しているくらいなので、そりゃ評判が悪いわけないですね。わかりやすい講義があり、一人ひとりに丁寧に寄り添う講師がいるからこその、圧倒的実績です。

安心して受講できる講座内容になっていると言って良いですね。

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

テキストの使いやすさ

続いて伊藤塾の司法試験・予備試験講座のテキストについて説明していきます。

入門講座のテキストについて、特徴は以下の通りです。

  • 余白が広めに取られている
  • 26穴ルーズリーフ形式になっている
  • 図や表が多く使用されている
  • 定義・要件・効果が見やすくまとめられている

文章だけだと伝わりづらいかと思うので、実物を見てみましょう。

公式サイトに掲載されていた「合格者のテキスト活用例」の画像が以下になります。

伊藤塾司法試験予備試験講座テキスト
伊藤塾公式サイトより

伊藤塾のテキストはかなり余白が広めに取られています。

この余白にメモを残しつつ、重要部分を色分けしながら自分オリジナルのテキストを作り上げていくのが伊藤塾のスタイルです。

また、26穴ルーズリーフ形式になっているのも特徴的で、取り外しや差し込みが可能となっています。自分で作成したメモや、他の関連する部分などを差し込んで使うこともできますね。

アガルートとの比較ですが、伊藤塾とアガルートは真逆なテキスト作りになっています。アガルートの看板講師である工藤先生の言葉が以下です。

インプット型講義の際にテキスト記載の文章を読み上げ,受講生にマーカーを引かせるようなことはしません。そのようなことをしなくてもいいように,最初から重要部分に絞ったオリジナルテキストを自分で作成するなど,省略可能な時間は省略し,限られた講義時間内で少しでも多くの情報をお伝えできるように工夫しています。

アガルート公式サイトより

この辺りは好みが分かれそうですね。

伊藤塾のテキストの一部は資料請求で取り寄せることができます。気になる方は請求して実物を見てみてください。

多くの教材がある中で伊藤塾に「とりあえずこの教材を極めればいい」と思えるものを提供していただけたことは、その辺りの思考を減らしてくれるもので助かったと感じています。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾のテキストを完璧にすれば、合格には十分だと思います。時間がなければ手を広げすぎずに、伊藤塾のテキストを中心に勉強してほしいです。

伊藤塾合格者の声より

一番活用したのは論文マスター講義で使用した、問題研究テキストと論文ナビゲートテキストです。この2つを繰り返し取り組むことで、論証とあてはめの仕方を身に着けました。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾の教材と講義に食らいついていくうちに、予備試験および司法試験に合格することができました。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

充実のサポート体制

続いてサポート体制についてです。

合格実績が物語っている通り、伊藤塾はサポート体制も万全です。特に以下の4つが好評です。

  • デジタル添削
  • マイページ質問
  • スケジューリング制度
  • カウンセリング制度

順番に説明しつつ、口コミを紹介していきますね。

デジタル添削

デジタル添削は、マイページ上で論文の添削結果を閲覧できる制度です。

以前は手書き添削でしたが、デジタル化したことにより短期間で答案返却されるようになり、添削者のコメントも読みやすくなりました。

添削された答案は以下のような形で閲覧できます。

伊藤塾司法試験予備試験講座デジタル添削評価表
伊藤塾公式サイトより
伊藤塾司法試験予備試験講座デジタル添削例
伊藤塾公式サイトより

伊藤塾を利用してよかった理由は、充実した論文指導です。豊富な再現答案データを基に、的確な指導をしてもらえるため、私にとって論文添削は非常に役立ちました。

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

マイページ質問

わからないことがあれば、その都度クラスマネージャーに回数無制限で質問できます。

この記事を読んでくださっている方の中には、これまで学校や塾、予備校などで講師に質問するタイミングが掴めずになかなか質問できなかった経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

そう言った方でも、「マイページでいつでも質問できる」ということであれば質問しやすいですね。回数無制限というのもありがたいです。

他の受講生の質問も閲覧できるので、質問する前に解決してしまうこともありますね。

質問制度を大いに活用しました。テキストや答練は伊藤塾生の多くが受講しており、自分が疑問に思った点は他の受験生も疑問に思っていることが多いため、学習している最中に疑問に思ったことを、質問コーナーで検索すると即時に解決できることがほとんどです。もし同様の質問がなくても、新たに自分で質問をすることで回答を得ることができるので重宝しました。

伊藤塾合格者の声より

学習開始から司法試験受験まで、たくさんの質問をしました。難解な議論に溢れる法学において、たった一人で勉強を進めるのは困難を伴います。その点、伊藤塾のフォロー制度では経験豊富な回答者がハイレベルな議論も含め丁寧に回答してくれるので、疑問がすっと消えていきました。質問制度なしでは合格は困難だったのではないか、とさえ思います。

伊藤塾合格者の声より

質問制度では丁寧に回答を頂けたため、疑問を放置することなく解消しながら次の勉強に進むことができました。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾には質問制度があるので、Web受講で講師と直接話す機会がなくてもオンラインで疑問をぶつけ、解決できることがありがたく度々利用しました。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

スケジューリング制度(申請者のみ)

こちらは申請した方のみが利用できます。

毎月1回程度、定期的にクラスマネージャーと学習スケジュールの確認や勉強方法についての悩みなどを相談できるというもの。

司法試験・予備試験対策は長期戦なので、細かくペース管理してもらえるのはありがたいですね。

私はスケジューリング制度を利用していました。周りに司法試験の勉強を一緒にしてくれる友人のいなかった環境でしたので、スケジューリングで話してくれるクラマネの方のお話が何よりの心の支えでした。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

カウンセリング制度(全入門講座受講生対象)

カウンセリング制度は、「講師や司法試験合格者に直接アドバイスをもらえる」というものです。

この時期に何をすれば良いのか、どのような勉強をしたら良いのか、受講生の状況を踏まえて、個別にアドバイスしてもらえます。

様々な疑問や悩みに、「合格者はどのように突破したのか」という視点で答えてくれます。

カウンセリングを定期的に利用して、自分の勉強のペースが周りより遅れていないかを確認していました。また、実際に予備試験や司法試験に合格している方の話を参考にして、試験までの学習計画を立てたりもしていました。自分の質問に対して、真摯に回答してくださったので非常にありがたかったです。

伊藤塾合格者の声より

司法試験を実際に経験された方にカウンセリング等でアドバイスをもらえること自体が、地方にいるとあまりない機会なので、モチベーションを上げたり対策の方向性を決める上で役に立ちました。

伊藤塾合格者の声より

カウンセリング制度では勉強方針などを相談させて頂きました。私の不安点や進度に合わせた的確なアドバイスを頂き、安心してかつ効率的な勉強ができたと思います。具体的には、初めて予備試験の短答式試験を受けた際、直前の模試で民事訴訟法の点が悪く、ここから何ができるか相談させて頂き、アドバイスに沿ってみたところ、本番では倍以上の得点で短答式試験に合格することができました。

伊藤塾合格者の声より

講師や合格者等に学習方法の相談をすることができ、自分の学習の方向性を決めるうえで大変役立ちました。

伊藤塾合格者の声より

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

伊藤塾の悪い評判・口コミ

伊藤塾の悪い評判・口コミ

続いて伊藤塾の気になる点や改善が望まれる点について見ていきましょう。

SNS上をかなり時間をかけて探しましたが、伊藤塾については致命的な悪評は見当たりませんでした。90%を超える合格実績を誇る予備校ですから、当然と言えば当然ですね。

ですが受講を検討される際に注意すべき点として、以下の2つが挙げられます。

講義動画のクオリティーの問題

以前は「講義動画の画質が悪い」という口コミが多く見られました。以下の通りです。

ですが最近はそのような声はほとんど見られなくなりましたね。デジタル添削システムの導入など、オンライン学習環境の整備・改善に積極的に取り組んでいる成果かなと思います。

とはいえアガルートや資格スクエアなどはWeb通信学習に特化した予備校と比べると、さすがに分が悪いです。撮影専門のスタジオもありますし、編集にもかなり時間をかけていますからね、あちらは。よりクオリティーの高い講義動画を求める方は、伊藤塾以外の予備校も検討した方がいいかもしれません。

高額な受講料

そして最も多く聞かれる声は、やはり受講料の高さについてです。予備試験1年合格コースで約150万円という金額は、確かに高いですね。合格実績を考えれば納得できる金額ではありますが、受講開始前の不安要素として挙げておきます。

伊藤塾と他予備校の比較

伊藤塾と他予備校の比較

ここで、主要な司法試験・予備試験予備校と、合格実績・料金・サポート内容を比較していきましょう。

詳しい比較は「司法試験・予備試験の予備校比較」の記事でしていますので、ここでは軽く見比べる程度に留めますね。

LECとの比較

LEC司法試験講座トップ
LEC公式サイトより

まずは老舗予備校のLECと比較していきます。

合格実績

LEC
■1993年〜2024年司法試験
入門講座出身者の合格者数5,365名

伊藤塾
■2023年予備試験
合格者479名中433名が伊藤塾有料講座受講生
■2024年司法試験
合格者1,592名中1,436名が伊藤塾有料講座受講生

受講料

LEC
■予備試験1年スマート合格コース
706,300円~

伊藤塾
■予備試験1年合格コース
1,459,000円〜

サポート内容

LEC
・校舎での対面質問対応あり
・オンライン質問システムあり
・Web問題集あり
・定期ホームルームあり
・学習進捗相談可能
・オンライン添削制度あり

伊藤塾
・校舎での対面質問対応あり
・オンラインでの質問も可能
・Web問題集あり
・講師によるカウンセリング制度あり
・合格者によるカウンセリング制度あり
・スケジューリング相談制度あり
・マンツーマン指導(有料オプション)あり
・オンライン添削制度あり

アガルートとの比較

アガルート司法試験講座トップ
アガルート公式サイトより

続いてWeb通信専門予備校のアガルートとも比較していきましょう。

合格実績

アガルート
■2024年司法試験
合格者占有率37.8%(1,592名中602名)

伊藤塾
■2023年予備試験
合格者479名中433名が伊藤塾有料講座受講生
■2024年司法試験
合格者1,592名中1,436名が伊藤塾有料講座受講生

受講料

アガルート
■予備試験最短合格カリキュラム フル
998,800円

伊藤塾
■予備試験1年合格コース
1,459,000円〜

サポート内容

アガルート
・オンライン質問サービス「KIKERUKUN」(100回まで)
・Web問題集あり
・導入ガイダンスあり
・学習カウンセリング制度あり
・月1のホームルームあり
・パーソナルコーチングあり
・オンライン添削制度あり

伊藤塾
・校舎での対面質問対応あり
・オンラインでの質問も可能
・Web問題集あり
・講師によるカウンセリング制度あり
・合格者によるカウンセリング制度あり
・スケジューリング相談制度あり
・マンツーマン指導(有料オプション)あり
・オンライン添削制度あり

資格スクエアとの比較

資格スクエア司法試験講座トップ
資格スクエア公式サイトより

こちらもWeb通信講座の資格スクエアと比較していきます。

合格実績

資格スクエア
■2023予備試験
合格率25.9%

伊藤塾
■2023年予備試験
合格者479名中433名が伊藤塾有料講座受講生
■2024年司法試験
合格者1,592名中1,436名が伊藤塾有料講座受講生

受講料

資格スクエア
■合格フルパッケージ
759,000円

伊藤塾
■予備試験1年合格コース
1,459,000円〜

サポート内容

資格スクエア
・ワンクリック質問(オンライン質問)あり
・Web問題集あり
・月1の学習相談制度あり
・学習習慣化プログラムあり
・オンライン添削制度あり

伊藤塾
・校舎での対面質問対応あり
・オンラインでの質問も可能
・Web問題集あり
・講師によるカウンセリング制度あり
・合格者によるカウンセリング制度あり
・スケジューリング相談制度あり
・マンツーマン指導(有料オプション)あり
・オンライン添削制度あり

スタディングとの比較

スタディング司法試験講座トップ
スタディング公式サイトより

ラストは圧倒的な安さが売りのスタディングとの比較です。

合格実績

スタディング
■2023年
掲載なし(合格者の声掲載)

伊藤塾
■2023年予備試験
合格者479名中433名が伊藤塾有料講座受講生
■2024年司法試験
合格者1,592名中1,436名が伊藤塾有料講座受講生

受講料

スタディング
■予備試験合格コース(総合)
138,000円

伊藤塾
■予備試験1年合格コース
1,459,000円〜

サポート内容

スタディング
・Q&Aチケット30枚付きプランあり(追加購入可)
・Web問題集あり
・個別指導(有料オプション)あり

伊藤塾
・校舎での対面質問対応あり
・オンラインでの質問も可能
・Web問題集あり
・講師によるカウンセリング制度あり
・合格者によるカウンセリング制度あり
・スケジューリング相談制度あり
・マンツーマン指導(有料オプション)あり
・オンライン添削制度あり


実績面で見ると「伊藤塾>アガルート>>>その他予備校」という序列になっています。伊藤塾が圧倒的ですが、アガルートも頑張っていますね。

料金面で見ると、伊藤塾が一番高く、次いで高いのがアガルート、そしてその次が資格スクエアです。実績と料金は比例しています。「実績が高い=料金が高い」です。

サポート面で見ても、実績と料金からも予想がつく通り、伊藤塾とアガルートが充実しています。資格スクエアも業界最多の論文添削や学習相談制度など、かなり充実している部類に入りますね。

伊藤塾のデメリット

伊藤塾のデメリット

続いて伊藤塾のデメリットについて、客観的に整理していきましょう。司法試験・予備試験の予備校として圧倒的な実績を誇る伊藤塾ですが、どんな予備校にもデメリットはありますからね。その点を把握した上で伊藤塾を選ぶのと、把握せずに選ぶのとでは、後々不満が生じる可能性が大きく異なります。

というわけで、受講する前に知っておいてほしい伊藤塾のデメリットを4つお伝えします。

高額な受講料

最も大きなデメリットは、なんといっても受講料の高さですね。基本の予備試験1年合格コースで約150万円という金額は、他の予備校と比較してもかなり高いです。

  • アガルート:約100万円
  • 資格スクエア:約80万円
  • LEC:約70万円

2番目に高いのがアガルートですが、伊藤塾はその1.5倍ほどの料金がかかります。合格率も圧倒的ですが、料金も圧倒的です(笑)。

なお、この金額には以下が含まれていることもお忘れなく。

  • 回数無制限の質問対応
  • 充実した添削指導
  • カウンセリング制度
  • スケジューリングサポート

また、他の予備校との併用が不要な点を考えれば、トータルでのコストパフォーマンスは十分と言えるでしょう。

スケジュール管理が難しい

これはWeb通信で受講する場合のデメリットです。

Web通信で受講する場合、教室に通学して講義を受けるタイプの予備校のように、「○月○日○時から△△の講義」というスケジュールが組まれていません。自分で時間を決めて、講義を視聴していく必要があります。

スケジューリング制度やカウンセリングを最大限に活用して乗り越えていきましょう。

周りからの刺激が少ない

これもWeb通信で受講する場合のデメリットですね。

教室に通学するタイプの予備校であれば、講師や予備校スタッフ、一緒に講座を受けている同期から刺激がもらえます。Web通信の場合はそれがほとんどないので、自分でモチベーションを管理しながら学習を続ける必要があります。

この点もやはり、カウンセリングをうまく活用していくと良いですね。

教材の使いこなし

先ほども説明した通り、伊藤塾のテキストは自分であれこれ書き込んだり、ラインを引いたりして完成させていくものです。それが面倒だと感じる方は、伊藤塾の受講でストレスを感じる可能性が高いですね。

その場合はアガルートの方がおすすめです。必要な色付けや補足は全てテキストに記載されています。そもそも講義動画にテキストが映し出されるので、テキストを持ち歩かなくても学習ができます。ご検討を。

伊藤塾がおすすめな人

伊藤塾がおすすめな人

さて、ここまでの内容を踏まえて、伊藤塾がどんな人におすすめなのかをまとめます。

こんな人におすすめ
  • とにかく最短合格を目指したい人
  • 予備校選びで失敗したくない人
  • 実績重視で予備校選びをしたい人
  • 基礎から実践までトータルでサポートを受けたい人
  • メンタル面でのケアも重視したい人

伊藤塾は、司法試験・予備試験の最短合格を本気で目指す方に、特におすすめできる予備校です。合格者占有率90%を超える圧倒的な合格実績は、予備校選びのリスクを最小限に抑えたい方にとって、大きな判断材料となるでしょう。

特に初学者の方は、基礎から実践まで一貫した指導を受けられる点が魅力です。30年の指導実績に基づいたカリキュラムと、講師・合格者によるカウンセリング制度により、知識面だけでなくメンタル面でもしっかりとしたサポートを受けることができます。

確かに受講料は高額ですが、他の予備校との併用が不要な点を考えれば、むしろ効率的な選択と言えます。司法試験合格という明確な目標に向かって、確実に歩を進めていきたい方には、最適な選択肢となるでしょう。

伊藤塾司法試験予備試験の詳細はこちら

伊藤塾を受講しない方がいい人

伊藤塾を受講しない方がいい人

とはいえ、すべての方に伊藤塾が最適というわけではありません。以下のような方は、他の予備校を選択した方が満足度が高まる可能性があります。

受講しない方がいい人
  • 予算を抑えて対策した人
  • カラフルな教材で学習したい人
  • 画質や音質にこだわった講義動画を求める人
  • 機能豊富なWeb学習サービスを求める人

繰り返しお伝えしている通り、伊藤塾は約150万円という高額な受講料がかかります。費用を抑えたい方は、他の予備校を検討してください。

また、伊藤塾のテキストはマーカーでの色付けや補足の書き込みなどを通して、自分で育てていく教材となっています。カラフルなビジュアルや図解を重視した教材をお求めの方は、アガルートなどの選択肢もあります。

Web講座についても、伊藤塾は必要十分な機能は備えているものの、AIを活用した学習管理システムや、スマートフォンに特化した学習アプリなどをお求めの方は、資格スクエアやスタディングの方が合います。

伊藤塾公式サイト:https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/index.html
アガルートアカデミー公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
資格スクエア公式サイト:https://www.shikaku-square.com/yobishiken
スタディング公式サイト:https://studying.jp/shihou/
LEC東京リーガルマインド公式サイト:https://www.lec-jp.com/shihou/

よくある質問と回答

よくある質問と回答

伊藤塾の司法試験・予備試験講座についてよくいただく質問に、Q&A形式でお答えしていきます。

Q. 仕事をしながらの学習は可能?

A. はい、可能です。多くの合格者が仕事と両立しています。Web講座であれば、自分のペースで講義を受講できるため、仕事のスケジュールに合わせた学習が可能です。

Q. 法律の知識がゼロでも大丈夫?

A. 問題ありません。伊藤塾のカリキュラムは、法律を初めて学ぶ方でも確実に理解できるよう設計されています。基礎から実践まで体系的な指導を受けられ、質問制度も充実しているため、着実にステップアップしていけます。

Q. 他の予備校と併用した方がいい?

A. 伊藤塾単体で十分な学習環境が整っているため、基本的に併用の必要はありません。むしろ、複数の予備校の異なるカリキュラムで学習することで、かえって効率が落ちる可能性もあります。

Q. カウンセリングでは何が相談できる?

A. カウンセリングでは、講師や合格者からアドバイスを受けることができます。学習の進め方から時間管理、モチベーション維持まで、幅広い相談が可能です。希望すればスケジューリング相談も受けられます。要するに、司法試験・予備試験の学習をする上で困ったことや不安なことがあれば、基本的に何でも相談可能ということです。

まとめ:伊藤塾の評判2025年版

ここまで伊藤塾の司法試験・予備試験講座について、特徴やメリット・デメリットを詳しく見てきました。もう一度ポイントをまとめましょう。

良い評判

  • カリキュラムが充実している
  • 講師陣への高評価
  • テキストの使いやすさ
  • 充実のサポート体制

悪い評判

  • 講義動画のクオリティーの問題
  • 高額な受講料

伊藤塾は2024年司法試験の合格者占有率90.2%、2023年予備試験の合格者占有率90.4%という圧倒的な合格実績を誇っています。受講料は約150万円と高額ですが、手厚いサポート体制と確かな実績を考えれば、十分な価値があると言えます。

伊藤塾を選んでおけば、基本的には間違いないですね。

とはいえ、すべての方に最適というわけではない点もお伝えしました。予算を抑えたい方や、カラフルな教材での学習を希望する方は、アガルートや資格スクエアなど、他の選択肢も検討してみてください。

伊藤塾公式サイト:https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/index.html
アガルートアカデミー公式サイト:https://www.agaroot.jp/shiho/
資格スクエア公式サイト:https://www.shikaku-square.com/yobishiken
スタディング公式サイト:https://studying.jp/shihou/
LEC東京リーガルマインド公式サイト:https://www.lec-jp.com/shihou/

司法試験・予備試験の記事

人気記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次