公務員講座の申込でアマギフプレゼントキャンペーン実施中!

LEC司法試験・予備試験の評判まとめ【矢島講師と田中講師の口コミも紹介】

こんにちは、まさちゃんです!

今回は「LEC司法試験・予備試験講座の評判・口コミ」についての記事になります。LECの司法試験・予備試験講座を検討している人にとっては、一番気になるところですよね。評判・口コミ以外にも、LECの特徴やコース料金についてもあわせてまとめているので、参考にしていただければと思います。

それでは早速、内容に入っていきます!

LEC司法試験・予備試験講座の特徴

LEC公式サイトより

まずはLECの特徴を見ていきましょう。簡単にまとめると、以下の通りです。

  • 1979年から43年の指導実績
  • 1人の講師が全科目を担当
  • 評判の良い講師が複数名在籍している
  • 費用は他の予備校と比較して高め
  • Web受講生も、近くの校舎で自習室が利用できる
  • 全国4ヶ所の校舎で、生講義が受けられる
  • 資格予備校として知名度抜群で、安心感がある
  • 図や表が豊富で見やすいオリジナルテキスト

LECは資格試験対策の予備校として知名度抜群の予備校です。もちろん司法試験・予備試験の指導もしていて、43年という長い指導実績があります。校舎に通学して講義を受けるスタイルが基本ですが、スマホやPCなどで講義動画を視聴するWeb通信スタイルも選択できるようになっています。

多くの合格者を輩出してきたLECですが、合格実績は近年低迷気味で、伊藤塾やアガルートに大きく差を付けられている状況です。苦戦が続くLECですが、田中講師や矢島講師など、評判の良い講師が在籍しているのも事実。記事の後半で田中講師と矢島講師の口コミも掲載したので、参考にしていただけたらと思います。

また、公式サイトで各講師のサンプル講義が視聴できるので、その辺りも参考に他の予備校と比較していくと良いですね。

>>LECの公式サイトへ

LEC司法試験・予備試験講座の合格実績

まずはLEC司法試験・予備試験講座の合格実績を、詳しく見ていきます。

LECの司法試験合格者数

LECは司法試験の合格実績について、1993年からの累計合格者数を公開しています。

  • 1993年〜2022年 入門講座出身 司法試験合格者数
    5,312名

累計で5,000名以上の司法試験合格者を輩出しているということで、さすがはLECという感じですね。とはいえ、この数字には少し不安な点がありまして…

実は最近の合格者数の伸びがイマイチなんですよね…2021年までの累計合格者数の数字が以下の通り。

  • 1993年〜2021年 入門講座出身 司法試験合格者数
    5,274名

2021年までの累計合格者数が5,274名、2022年までの累計合格者数が5,312名ということで、この1年間で38名しか増えていないということになります。

LECの合格者数を他の予備校と比較

これはかなり物足りない数字でして、他の予備校と比べると以下の通りですね。

伊藤塾
  • 令和4年度司法試験
    合格者1,403名中1,132名が伊藤塾受講生
  • 令和3年度司法試験
    合格者1,421名中1,137名が伊藤塾受講生
アガルート
  • 令和4年司法試験
    合格者占有率45.3%(1,403名中636名)
  • 令和3年司法試験
    合格者占有率47.8%(1,421名中669名)

司法試験・予備試験の予備校の中で、合格実績が高い2校の実績が上記の通りです。伊藤塾は令和4年度司法試験で合格者1,403名中1,132名が伊藤塾を受講していたという驚異的な実績を叩き出しました。実に合格者の8割以上が、伊藤塾を受講していたということになります。

アガルートについても、令和4年度司法試験で合格者1,403名中636名がアガルート受講生だったという結果を公式サイトに掲載していました。伊藤塾には及ばないものの、こちらも合格者の半数近くが受講していたということで、すごい実績ですね。

というわけで、こうやって比較してみるとやはりLECの合格実績は物足りないと言わざるを得ないかと思います。最近の合格実績を重視して選びたい方は、伊藤塾とアガルート、このどちらかを選んだ方がいいですね。

予備校を掛け持ちするという選択肢もある

ちなみにですが、合格実績を見ていただいてもわかる通り、司法試験・予備試験の予備校講座を受講している方々は、予備校を掛け持ちしている人が多いです。

令和4年度だと伊藤塾の1,132名とアガルートの636名を足すと、全体の1,403名を余裕で超えます。なので実績だけを見てLECの受講に不安を感じてしまっている方は、「LEC+別の予備校」のような選択肢も視野に入れておくといいですね。

>>LECの公式サイトへ

LEC司法試験・予備試験講座の料金

続いて講座料金についても見ていきます。LEC司法試験・予備試験講座の主な料金は以下の通りとなっています。

初学者向け入門講座

1.5年合格コース1,102,870円~
→9月30日まで期間限定割引:1,062,870円
予備試験 1年合格専用コース1,102,870円
→9月30日まで期間限定割引:1,062,870円
1年スピードマスターコース1,008,150円~
→9月30日まで期間限定割引:968,150円
難関法科大学院(既修)合格コース667,450円~
→9月30日まで期間限定割引:647,450円
2023年9月5日時点の公式サイト掲載料金

予備試験対策(法律学習経験者向け)

予備試験対策フルコース561,000円~
予備試験論文対策コース354,200円~
予備試験対策インプットコース323,400円~
2023年9月5日時点の公式サイト掲載料金

LECの講座料金は相場通り

まず、初学者向けか法律学習経験者向けかでコースが分かれていますね。当然ですが、初学者向けのコースの方が料金が高いです。基本の「予備試験 1年合格専用コース」で100万円オーバーという料金設定となっています。

LECは全国に校舎を出しているので、その維持費や各校舎の人件費などに大きな費用がかかります。その分、料金が高くなってしまうというのが、この料金設定の理由ですね。

LECの講座料金を他の予備校と比較

LECの料金だけを見ていても高いのかやすいのかイメージがしづらいかと思うので、他の予備校の講座料金と見比べていきましょう。

LEC東京リーガルマインド ■予備試験1年合格専用コース
1,102,870円(税込)
→9月30日まで期間限定割引:1,062,870円(税込)
※別途入学金10,000円
伊藤塾 ■司法試験入門講座(予備試験1年合格コース) 
1,121,900円〜(税込)
アガルートアカデミー ■予備試験最短合格カリキュラム
932,800円(税込)
資格スクエア■合格フルパッケージ
759,000円(税込)
2023年9月5日時点の公式サイト掲載料金

LECと同じ教室受講が可能な「伊藤塾」と比べると、同じくらいの料金設定になっていますね。このことから、LECの費用は一般的であることがわかります。

反対に、教室を持たないWeb通信専門の予備校の料金は、LECよりも安いですね。アガルートは90万円台、資格スクエアは70万円台となっています。

>>LECの公式サイトへ

受講料キャッシュバック制度

講座料金の話をしたので、あわせてお金に関する話をしていきます。LECの司法試験・予備試験講座には、以下のキャッシュバック制度があります。

  • 対象のコースに申し込んで予備試験に合格すると50万円キャッシュバック
  • 予備試験1年合格専用コース(通学)を受講し、予備試験合格すると全額キャッシュバック

かなり大きい額のキャッシュバックをやっていますね。合格体験記の提出などの条件はありますが、これだけの金額をキャッシュバックしてくれるというのは嬉しいです。「絶対に合格してやるぞ」というモチベーションにもつながるので、一石二鳥ですね。

ちなみにどちらのキャッシュバック制度も、適用されるコースや受講スタイル、試験の年度が決まっているのでご注意を。例えば全額返金は「予備試験1年合格専用コース」を通学で受講した場合のみに適用されます。この辺りの詳細は公式サイトからチェックしていただければと思います。

>>LECの公式サイトへ

LEC司法試験・予備試験講座のテキスト

LEC司法試験・予備試験講座では「セブンサミットテキスト」というテキストを使用します。もちろんLECオリジナルのテキストでして、特徴は以下の通りです。

  • 黒と青の2色刷り
  • 落ち着いた色合いで見やすい
  • 表や図が多く、視覚的にイメージしやすい
  • 余白も多く、長時間見ていても疲れにくい
  • 試験に出題されやすい判例などが豊富に掲載

こんな感じです。個人的に、LECのテキストは長時間勉強してても疲れないような作りになっている点が最大の魅力だと感じました。司法試験・予備試験の学習は時間がかかるので、そういった長時間学習が苦にならないような工夫がされているのはありがたいですね。

内容としても、試験に頻出の判例やその他の補足知識などが豊富に盛り込まれています。43年分のノウハウが詰め込まれた良いテキストだと感じました。このセブンサミットテキストは、公式サイトでサンプルが閲覧できます。受講を検討している方は、必ずチェックしておきましょう。

>>LECの公式サイトへ

LEC司法試験・予備試験講座の講師・講義

LEC公式サイトより

続いてLECの講師・講義について。LECは7科目全てを1人の講師が担当するのが特徴です。これにより、他の科目との関連付けなどがスムーズになり、学習効率が高まるというメリットがあります。

特に評判が良いのは田中講師と矢島講師なので、その評判や口コミをこの後紹介しますね。

  • 矢島講師
    水道橋本校
    Web通信
  • 田中講師
    渋谷駅前本校
    Web通信

LEC司法試験・予備試験講座の評判・合格体験記

LEC公式サイトより

というわけで、LECの評判や口コミ、合格体験記などを紹介していきます。

田中先生の評判・口コミ

まずは田中先生に関する評判や口コミを見ていきます。

公式サイトに掲載されていた合格体験記や、Twitterに投稿されていた口コミをまとめました。

■入門講座について
入門講座は名前の通り七法の学習をゼロから始められる講座です。この講座では田中正人先生が具体的な事例等を用いて分かりやすく説明してくださいました。また、疑問に思った点を講義後に質問しに行くと真摯に答えてくださり、法律を一切学んだことがない私でもすんなり理解することができました。加えて、入門講座で用いるテキスト(『セブンサミット』)はとても内容が充実しています。講義ではセブンサミットの中から基礎的な部分、重要な部分を田中先生がかいつまんで分かりやすく解説してくださるのですが、このテキストは学習が進んだ段階でも十分活用できる素晴らしいものです。多くの重要判例に加え、紛らわしく覚えづらいポイントや学説の対立まで分かりやすくまとまっているので、答練や模擬試験の問題、あるいは過去問をバリバリ解くようになっても、このセブンサミットを何度も読み返し、理解を深めることができました。セブンサミットと田中先生の作るレジュメとを用いて学習したことで、つまずくことなく基礎段階の学習を進めることができました。

LEC公式サイトより

■入門田中クラス論文直前ゼミについて
論文式試験の練習問題をまずその場で各自答案構成をし、その後田中先生の質問に答えながら解説していただくという講座です。本番を想定した時間制限で答案構成を行って問題を解くことでそれまでのインプット段階で抜け落ちていたところや、暗記が不十分だったところを効率よく確認することができました。また、田中先生と口頭でやりとりをすることで予備試験の口述式試験の独特な試験スタイルの対策にもなり、まさに一石二鳥の講座だと思います。この講座で田中先生の指導のもと、多くの問題を解いたということが試験場での自身や安心につながりました。

LEC公式サイトより

矢島先生の評判・口コミ

つづいて矢島先生の評判・口コミも紹介します。こちらは公式サイトの合格体験記からいくつかピックアップしましたので、まとめてどうぞ。

インプット・アウトプット共に、矢島講師の授業の評判がとても良く、矢島講師の授業を受けることでより確実に司法試験に合格できると考えたからです。また、矢島講師のテキストは大変実践的な内容であるとの評判から試験直前のまとめにも役に立つのではないかと思い、矢島講師の講義を受けることができるLECを選びました。

LEC公式サイトより

矢島講師のおっしゃったことをとにかく理解して記憶しようと実践したことが合格した要因だと思います。矢島講師の授業にとにかく従って勉強すれば司法試験で意味がわからない問題が出てきたとしても合格ラインに乗ることができます。とにかく矢島講師のおっしゃったことに忠実に勉強することが大切だと思います。

LEC公式サイトより

私はすでに他の予備校の講座を受講していたのですが、正直なところ全く合わず、かといって予備校に使える予算ももうあまり残っていない状況だったので、一番価格が良心的なLECを検討しました。とりあえず、スピードチェック講座を受講してみたところ、とても矢島先生の講義が自分に合っていたので、論文完成講座も受講することにしました。LECは受験生応援セールをしていたり、奨学生試験を実施していたりと、受験生の懐にとても優しい予備校だと思います。私もLECのセールや奨学生試験をうまく活用することで、残り少ない予算で自分に必要な講座を受講することができたと思っています。

LEC公式サイトより

コロナ禍でありながら対面授業が行われていたこと。また、水道橋本校が勤務先から近く、勤務後に通うことが現実的に可能だったことが大きいです。もちろん、矢島先生の評判が良かったので直接指導を受けてみたいと思ったことも挙げられます。

LEC公式サイトより

LECの講座全体の評判・口コミ

最後に、LECの講座全体に関する評判を紹介します。こちらも公式サイトの合格体験記の中から、これから受講する方の参考になりそうなものをいくつかピックアップしました。

LECは司法試験を始めとした様々な資格試験に関して実績があったことから、他の予備校と比較した上でも司法試験合格のための確かなノウハウがあると考え、本格的に司法試験の勉強を始めるにあたってLECを選択しました。そして、実際に受講してみるとテキストはよくまとまっており各先生の授業内容も分かりやすく、また添削、質問などのサービスも丁寧で充実していたため、その後もLECの講座を継続して受講することに決めました。

LEC公式サイトより

最初にLECに受講相談に行った際、スタッフの方が非常に親身に接してくださり、信頼できる予備校であるという印象を受けました。また、各予備校の入門講義で使うテキストを比較してみたところ、その中でもLECのテキストが薄く、非常によくまとまっていたため、これなら初学者の自分でも無理なく勉強できそうだと思ったのでLECで学習することに決めました。

LEC公式サイトより

まず、長年の合格実績がある老舗の予備校であることから信頼感があると思いました。そして、完全整理択一六法のようなLECが市販している書籍を使っていたのですが、カラー印刷、重要部分・過去問出題部分にマークがされていたり非常に使いやすく受験生のことを考えている予備校だなと感じていました。実際、LECのテキストは素晴らしいものでした。講師の先生も一人ではなく複数いらっしゃるので、自分に合う講師を選ぶことができたのも良かったです。また、インプット講義はWEBで答練のようなアウトプットはできれば、会場で受験する方が本試験対策となると考えていたのですが、LECには多様な受講形態が用意されていて、自分の希望に叶っていました。最寄り駅から近い場所に広い校舎があり快適に利用できる点も良かったです。

LEC公式サイトより

複数の予備校の中からどの入門講座を受講するかを悩んでおりましたが、スタッフの方が講座について丁寧に説明をしてくださったことと、私と同じ大学の先輩もLECの入門講座を受講していたことからLECを選びました。特にLECの司法試験講座は入門講座、インプット講座、アウトプット講座と段階的にわかりやすくカリキュラムが組まれており、合格までの道筋がイメージしやすかったです。またLECは過去の合格実績なども充実しておりましたので、安心してLECを選ぶことができました。

LEC公式サイトより

LEC司法試験・予備試験講座まとめ

というわけで今回は「LEC司法試験・予備試験講座」について、評判や特徴、料金などを詳しく説明しました。もう一度、この記事の最初に掲載したLECの特徴を掲載しますね。

  • 1979年から43年の指導実績
  • 1人の講師が全科目を担当
  • 評判の良い講師が複数名在籍している
  • 費用は他の予備校と比較して高め
  • Web受講生も、近くの校舎で自習室が利用できる
  • 全国4ヶ所の校舎で、生講義が受けられる
  • 資格予備校として知名度抜群で、安心感がある
  • 図や表が豊富で見やすいオリジナルテキスト

LEC司法試験・予備試験講座は、無料で視聴できるサンプル講義動画を公式サイトで公開しています。複数講師分を視聴できるので、「LECの講義がどんなものなのか」「どの講師の講義が自分に合っているのか」などを確認したい方はぜひ視聴してみましょう。

公式サイトに一覧でまとまっているページがあるので、そちらからどうぞ。

>>LECの公式サイトへ

今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です