- 測量士・測量士補の予備校・通信講座を探しているけど、いっぱいありすぎてどこがいいのかよくわからない…
- 測量士・測量士補の予備校・通信講座の費用や合格実績、評判・口コミなどがまとまっている記事があれば比較しやすいのになあ…
- 良い情報だけじゃなくて、マイナスな情報も知りたいなあ…
いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。資格についての情報を発信しているブログになりますので、参考にしていただけましたら幸いです。
さて、今回は「測量士・測量士補の予備校比較」というテーマで記事にしていきます!
それぞれの予備校を費用や実績、評判・口コミなどいくつかの視点から比較していきます。
- 費用で選ぶならここ!
- 実績で選ぶならここ!
- 評判・口コミで選ぶならここ!
など、比較項目ごとにおすすめも紹介していきます。
この記事を読み終わる頃には、自分に合った予備校が見つかっていると思います!
それでは早速、内容に入っていきますね!
測量士・測量士補試験の基礎知識
まずは測量士試験・測量士補試験がどんな試験なのかを簡単に説明していきます。
予備校を選ぶ前に、まずは戦いを挑む相手の情報をインプットしておくことで、作戦も立てやすいはず。
「そんな情報は知ってるから不要だよ」という方は、本題の予備校比較まですっ飛ばしちゃってください!
合格者数・合格率など
測量士試験は毎年3,000人前後、測量士補試験は毎年13,000人前後の方が受験する資格です。
近年の受験者数、合格者数、合格率は以下のようになっています。
測量士
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成30年 | 3,345人 | 278人 | 8.3% |
令和元年 | 3,232人 | 479人 | 14.8% |
令和2年 | 2,276人 | 176人 | 7.7% |
令和3年 | 2,773人 | 498人 | 18.0% |
令和4年 | 3,194人 | 460人 | 14.4% |
令和5年 | 3,667人 | 379人 | 10.3% |
測量士補
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成30年 | 13,569人 | 4,555人 | 33.6% |
令和元年 | 13,764人 | 4,924人 | 35.8% |
令和2年 | 10,361人 | 3,138人 | 30.3% |
令和3年 | 12,905人 | 4,490人 | 34.8% |
令和4年 | 12,556人 | 5,540人 | 44.1% |
令和5年 | 13,480人 | 4,342人 | 32.2% |
こんな感じですね。
まず測量士ですが、こちらは合格率が7%〜18%程度ということで、かなり難易度が高い試験と言えます。
当然まぐれで合格できることはないので、しっかり勉強して挑む必要がある試験ですね。
それに対して、測量士補の合格率は30%〜45%程度となっていて、こちらは比較的合格しやすい試験と言えます。
とはいえこちらも半分以上の方が不合格となる試験なので、簡単に取れる資格ではないですね。
試験日程・受験料・受験資格など
受験資格 | 誰でも受験可 |
受験料 | 測量士:4,250円 測量士補:2,850円 |
受験申し込み | 例年1月上旬~2月上旬 |
試験時期 | 年1回、例年5月中旬から下旬の日曜日 |
試験時間 | 測量士試験:午前10時から午後4時まで 測量士補試験:午後1時30分から午後4時30分まで |
試験方式 | 筆記試験 |
合格発表 | 例年7月上旬 |
試験地 | 北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県 |
受験資格や日程などは上記のとおりです。
測量士・測量士補試験は年齢、性別、学歴問わず誰でも受験可能です。
試験日は測量士・測量士補ともに5月中旬あたりの日曜日となっています。
例年この時期に実施されるのがお決まりなのですが、コロナの影響で令和2年、3年の試験は日程が後ろ倒しになった過去があります。
今後も何かあったときには同様の対応があるかもしれないですね。
ちなみに測量士と測量士補は試験時間も重なっているので、ダブル受験はできないということになります。
試験会場は北は北海道から南は沖縄まであり、希望の受験地を選ぶことができます。
全ての都道府県にあるわけではないので、遠方に住んでいる方は宿泊を伴う受験になるかもしれません。
事前に宿泊場所や新幹線などの移動手段の確保は済ませておきましょう。
出題科目・出題形式・配点など
次に測量士・測量士補試験の出題形式を見ていきましょう。
測量士
まずは測量士から。
出題形式 | 午前:択一式(5択) 午後:記述式 |
出題科目 | (1)測量に関する法規及びこれに関連する国際条約 (2)多角測量 (3)汎地球測位システム測量 (4)水準測量 (5)地形測量 (6)写真測量 (7)地図編集 (8)応用測量 (9)地理情報システム |
出題数 | 午前:28問 午後:5問(必須問題1問・選択問題4問中2問) |
配点 | 午前:1問につき25点 午後:必須問題は300点、選択問題は1問につき200点 |
満点 | 午前:700点 午後:700点 |
測量士の試験は、午前に択一式、午後に記述式の2種類の筆記試験が課されます。
どちらも700点満点で、総合計は1400点満点ということになります。
測量士補
続いて測量士補。
出題形式 | 全問マークシート形式(計算問題あり) |
出題科目 | (1)測量に関する法規 (2)多角測量 (3)汎地球測位システム測量 (4)水準測量 (5)地形測量 (6)写真測量 (7)地図編集 (8)応用測量 |
出題数 | 28問 |
配点 | 1問につき25点 |
満点 | 700点 |
測量士補の試験は全問マークシート形式で実施されます。
択一式だけでなく計算問題も出題されるので、暗記だけでなくしっかりした理解が求められる試験ですね。
計算問題の出題数は年度によってバラつきがありますが、大体10問程度となっています。
合格点・合格基準点
出題科目や形式が分かったところで、実際にどのくらい得点すれば合格できるのかを見ていきましょう。
測量士も測量士補も明確に合格点が決まっていて、以下の通りです。
測量士 | 午前の択一式の点数が400点以上 かつ、午前と午後の合計点が910点以上 |
測量士補 | 450点以上 |
測量士は910点が合格ラインとなります。
そのうち択一式で400点以上の得点が必要という縛りがあります。
とはいえ記述式よりも択一式の方が簡単なので、400点ギリギリを狙うのではなく「択一で点数を稼ぐ」という気持ちで対策をしていった方がいいですね。
測量士補の試験は450点が合格ラインとなっています。
合格までに必要な学習時間
続いて合格までに必要な学習時間についても見ていきます。
測量士・測量士補それぞれ以下の時間が必要と言われています。
- 測量士:300〜500時間
- 測量士補:200時間
まず測量士についてですが、学習を始める前の時点で測量に関する知識がどのくらいあるかによって必要な勉強時間が変わってきます。
全く測量の知識がないところから合格を目指す場合、500時間程度の時間が必要と言われています。
時間数だけ見てもイメージしづらいかと思うので、以下に目安期間を書いておきますね。
1日10時間ずつ勉強 | 1ヶ月〜2ヶ月弱 |
1日5時間ずつ勉強 | 2ヶ月〜3ヶ月半 |
1日2時間ずつ勉強 | 5ヶ月〜8ヶ月半 |
勉強にフルコミットできる方であれば、1ヶ月〜2ヶ月弱での合格が可能です。
仕事や学校終わりの時間を使って勉強する方でも5ヶ月〜8ヶ月半なので、1年かからずに測量士の資格が取得可能です。
測量士補についても目安をまとめておきますね。
1日10時間ずつ勉強 | 20日 |
1日5時間ずつ勉強 | 40日 |
1日2時間ずつ勉強 | 100日 |
かなり短期間で取得できる資格ということになりますね。
とはいえ測量士も測量士補も、まぐれで合格できる試験ではありません。
独学でももちろん合格は可能ですが、効率よく学習できるカリキュラムが組まれている予備校を利用するのが最短ルートと言えます。
土地家屋調査士とのダブルライセンス
測量士・測量士補の資格は、土地家屋調査士との相性がとてもいいです。
というのも土地家屋調査士の試験は、「測量士」「測量士補」「一級建築士」「二級建築士」のいずれかの資格を保持していると筆記試験の「午前の部」が免除されるルールになっています。
土地家屋調査士は1,000時間もの学習時間が必要と言われている難関資格です。
試験も難しいので、「測量士補を取得してから土地家屋調査士を狙う」というのが王道ルートになっています。
LECやアガルートなどの人気予備校でも、この2資格をダブル受験する用のコースがあるほど。
測量士や測量士補の資格取得後は、その強みを活かして土地家屋調査士にチャレンジするというのもありですね。
測量士・測量士補講座の選び方
というわけでお待たせしました!
ここからようやく、予備校・通信講座選びについての内容に入っていきます!
まずは予備校・通信講座の選び方からですね。測量士試験・測量士補試験合格に向けての第一歩として、どの予備校・通信講座を選ぶかはとても重要です。絞り込みのプロセスをスムーズにするための手順を以下に示します。
6ステップで絞り込もう
まず、自分の学習スタイルや習慣を明確にしましょう。通学型が良いのか、それともオンラインの通信講座が合うのか、自分に合った方法を選びましょう。
学習に投資する予算をあらかじめ決めておきましょう。資格を取得後の給料アップなどで元が取れる場合も多いので、その辺りも考慮して予算設定すると良いですね。
各予備校・通信講座のカリキュラムやサポート内容を確認しましょう。この記事の中で重要な部分は紹介しているので、気になった予備校・通信講座は公式サイトで詳細を確認すると良いですね。
過去の受講生の声やネットの評判・口コミなどを確認しましょう。この記事にも評判・口コミをまとめているので、参考にしてみてください。
実際に体験講義を受けたり、講義動画のサンプルを試聴したりすることで、講義自体の質や講師の教え方を事前に確認することができます。講師との相性確認の意味でも、このステップは重要ですね。
自分に合った予備校・通信講座を1つに絞り込み、申し込みます。
通学とWeb通信はどっちがいい?
上記のステップ1について、少しだけ補足です。
通学受講とWeb通信受講の2択で悩んでいる方も多いかと思うので、以下にそれぞれのメリットとデメリットをまとめておきます。
通学受講のメリット
- わからないことがあれば、すぐに質問できる!
- 自宅以外の場所で集中できる場所が手に入る!
- 講師やスタッフ、一緒に頑張る受講生から刺激がもらえる!
- 講義スケジュールが決まっているので、学習習慣が作れる!
通学受講のデメリット
- 教室に通うのが面倒…
- 決まったスケジュールに合わせる必要あり…
- 料金がちょっとお高い…
Web通信受講のメリット
- カフェや自宅、お気に入りの場所でゆったり学べる!
- 深夜でも早朝でも、好きな時間に勉強できる!
- わからないところは何度でも講義が視聴できる!
- 料金が安く、コスパが良い!
Web通信受講のデメリット
- 自分でペースを管理するのがちょっと大変…
- 質問環境が整っていない予備校・通信講座もある…
- 講師やスタッフ、周りの受講生からの刺激が少ない…
ご自身の状況に合わせて、どちらにするかをイメージしておきましょう。
やはりいつでもどこでも学習ができるというのは大きいです。
通勤や通学の電車内、昼休憩の食事後の残り時間、家に帰って一息ついてからの時間など、普段の生活の中で勉強時間として使える時間って、結構あります。こういった時間を活用すれば、1日1時間や2時間は簡単に捻出できるはずです。
というわけで、タイムパフォーマンスの面でもWeb通信講座がおすすめです!
今回比較する予備校はこちら!
今回比較する予備校は以下の5校です。
LEC東京リーガルマインド | https://www.lec-jp.com/chousashi/ |
アガルートアカデミー | https://www.agaroot.jp/sokuryoshi/ |
東京法経学院 | https://www.thg.co.jp/soku/ |
早稲田法科専門学院 | https://whnet.stores.jp/ |
日建学院 | https://www.ksknet.co.jp/nikken/ |
どこの予備校も、Google検索すればすぐに出てくる定番の予備校です。
実績も豊富なので安心して通うことができます。
あえて実績のない予備校に通う意味はないですからね。
この5校から選んでおけば、大はずれの予備校に人生を台無しにされる心配もしなくて大丈夫です!
予備校おすすめランキング
比較に入る前に、先に結論からお伝えします。
この記事のまとめのような感じで、比較した結果をランキングにまとめました。
最後まで読むのが面倒な方は、こちらを読んでいただくと大体のイメージが掴めるかと思います!
それでは早速5位からカウントダウンで見ていきます!
5位 日建学院
5位は「映像講義」が売りの日建学院です。
全国各地に校舎を出していて、北は北海道から南は沖縄まで、47都道府県全てに校舎があります。
測量士の講座は無く、測量士補の講座のみ、開講しています。
日建学院の特徴
- 映像講義専門の学校
- 通学・通信どちらでも受講可能
- テキスト・教材は完全オリジナル
- 過去10年間の全280問を収録した「測量士補過去問280」
- 全国に校舎がある安心感
- 講義はスマホ・タブレットでも視聴可能
- 測量士補のみ
まず最大の売りは最初にも書いた通り映像授業です。
テキストは日建学院のオリジナルのものを使用。
過去10年間の全問題280問を分野別・項目別に分類した「測量士補過去問280」という教材が便利ですね。
模試も1回分ついています。
費用としては、他の予備校と比較して「若干高め」といった料金設定になっています。
というわけでかなり充実した講座内容の日建学院ですが、心配な点としては合格実績や合格体験記などが公表されていないことが挙げられます。
日建学院は建築士や建築施工管理技士などの合格実績は公表しているので、測量士補の実績公表がないのは不安要素ですね。
4位 早稲田法科専門学院
4位は早稲田法科専門学院です。
土地家屋調査士指導の専門校として、指導歴50年以上を誇ります。
測量士の講座は無く、測量士補の講座のみ、開講しています。
早稲田法科専門学院の特徴
- 土地家屋調査士の専門校
- 受験指導歴50年以上
- 費用が比較的安い
- 通学・通信どちらでも受講可能
- テキスト・教材は完全オリジナル
- 測量士補のみ
早稲田法科専門学院は土地家屋調査士の専門校なので、土地家屋調査士試験の「午前の部」の免除のため測量士補試験の対策もしています。
講座の内容としてはまず12回分の添削課題がついているのが特徴的ですね。
それから質問制度についても特徴的で、質問券を使って質問する形式となっています。この質問券は10枚しかないので、この点は少し不安ではありますね。
土地家屋調査士試験には毎年100名前後の合格者を出しているとのことで、その前段階である測量士補試験でも多くの合格者が出ていることが予想できますね。
講座費用も安いので、コストを抑えて受講したい方におすすめの予備校です。
3位 東京法経学院
3位は東京法経学院です。
土地家屋調査士の対策において、1967年からの長い指導実績を武器に圧倒的な合格実績を誇る学校です。
測量士・測量士補の両方の講座を開講しています。
東京法経学院の特徴
- 通学・通信どちらでも受講可能
- テキスト・教材は完全オリジナル
- 講義はスマホ・タブレットでも視聴可能
- 1967年からの長い指導歴
- 測量士・測量士補ともに開講
東京法経学院はどちらかというと土地家屋調査士の対策がメインの予備校です。
その実績は圧倒的で、令和4年度の土地家屋調査士試験で、全体の合格者424名のうち309名を東京法経学院の受講生が占めるという物凄い実績を出しています。
合格体験記の掲載が平成27年でストップしているのは若干不安ですが…
講座の内容としては通学で受講するスタイルの「測量士補 本科」と通信で受講するスタイルの「測量士補 新・最短合格講座」の2種類があり、講義やテキストの他、模試もセットになっていてオールインワンの内容となっています。
この制度の適用には「土地家屋調査士の講座に申し込むこと」「合格体験記を書くこと」などの条件がありますが、土地家屋調査士へのステップアップを目指す方はコスパ良く学習できること間違いなしですね。
開講したばかりのためまだ公表できる実績がない点が不安要素ですね。
2位 LEC東京リーガルマインド
2位は資格予備校の定番、LECです。
知名度抜群、全国に教室展開しているので、安心して受講できる予備校ですね。
測量士の講座は無く、測量士補の講座のみ、開講しています。
LEC東京リーガルマインドの特徴
- 圧倒的知名度の安心感
- 試験合格に必要な知識を網羅したオリジナル教材
- 通学・通信どちらでも受講可能
- 講義はスマホ・タブレットでも視聴可能
- 実際の測量機器を用いてイメージしやすく工夫された講義
- 公開模試3回付きで解説講義も充実。
- 測量士補のみ
LECもここまで紹介した3校同様、土地家屋調査士試験の対策をメインに、その一部科目免除のために測量士補の対策もやっています。
教材についても図表を豊富に使用して見やすく作られており、重要ポイントが一目でわかるので使いやすいです。
さらに公開模試も3回ついていて、本番さながらの空気感を体験できる上、その解説も時間をかけて実施されるので知識も深まります。
こんな感じでオールインワンの講座が用意されています。
さすがは大手予備校ですね。
大手の安心感の中で学習したい方におすすめの予備校ですね。
1位 アガルートアカデミー
そして1位はWeb通信専門の予備校、アガルートアカデミーです。
人気講師の中山講師を擁し、実績抜群の予備校です。
測量士・測量士補どちらの対策講座もあります。
アガルートアカデミーの特徴
- 合格率がとても高い
- 回数無制限のFacebook質問対応
- 定期カウンセリングの評判が良い
- 測量士・測量士補ともに合格率が脅威的
- 合格したら受講料が全額返金される制度
- 中山講師の評判が良い
- スマホ1台で場所を選ばず学習できる
測量士・測量士補対策の予備校といえばアガルートですね。
しっかり測量士の対策講座も開講しています。
その年の合格率は10.3%だったので、6.56倍の合格率を叩き出したということになりますね。
測量士補についても令和5年度試験で合格率95.2%を記録。アガルートを受講したほとんどの方が合格を勝ち取っています。
この合格実績が出せる理由としては「回数無制限の質問対応」「定期カウンセリングでのモチベーション管理」「講師作成のオリジナルテキスト」など色々ありますが、やはり一番は中山講師の存在が大きいかと思います。
公式サイトにサンプル講義動画が掲載されているので、一度視聴してみると評判が良い理由がわかります。
合格率・合格実績で比較!
というわけでここから本題の項目別比較に入っていきます。
まずはそれぞれの予備校の合格率・合格実績から。
関連資格の土地家屋調査士の実績とあわせて、以下にまとめました。
合格実績一覧
LEC東京リーガルマインド | ■令和3年度 土地家屋調査士:合格率35.0%(全国平均10.5%の3.3倍) |
アガルートアカデミー | ■令和4年度 土地家屋調査士:合格率53.65%(全国平均9.62%の5.58倍) 土地家屋調査士:合格者206名(全国平均9.62%の5.58倍) ■令和5年度 測量士:合格率67.61% 測量士補:合格率95.2% |
東京法経学院 | ■令和4年度 土地家屋調査士:合格者309名 |
早稲田法科専門学院 | 土地家屋調査士:「毎年100名前後の合格者を輩出している」との記載あり 測量士補:「受講生の8割以上を合格させる早稲田式攻略法」との記載あり |
日建学院 | 具体的な数字の掲載なし |
測量士はアガルートの一択
そのアガルートは最新令和5年度試験の実績を公開しており、測量士は合格率67.61%という驚異的な数字を出しています。
一択ですね。
測量士補もアガルート一択
アガルートは測量士補の合格率も高く、令和5年度は95.2%の合格率でした。ほとんどの方が合格しているということになりますね。信頼度は高いですね。
また、LECは測量士補の実績公表はなく、土地家屋調査士試験も令和3年度の合格率35.0%という数字の公表のみ。全国に教室展開している大手予備校ですが、信頼度ではアガルートの方が上ですね。
東京法経学院もLECと同じで測量士補の合格実績は公表なしです。土地家屋調査士試験には合格者309名を送り込んでおり、この数字はアガルートより上ですね。ただやはり測量士・測量士補については実績公表しているアガルートの方が安心感があります。
料金・費用で比較!
次に測量士・測量士補予備校の費用をみていきましょう。
まずはそれぞれの予備校の主なコース料金を以下の表にまとめたのでどうぞ。
料金・費用一覧
LEC東京リーガルマインド | ■測量士補合格パック 69,300円〜 |
アガルートアカデミー | ■測量士試験 合格総合カリキュラム/フル 305,800円 ■測量士試験 合格総合カリキュラム/ライト 261,800円 ■測量士試験 合格総合講義 217,800円 ■測量士補試験 総合総合カリキュラム/フル 87,780円 ■測量士補試験 総合カリキュラム/ライト 60,280円 |
東京法経学院 | ■測量士 最短合格講座 総合編 170,500円 ■測量士補 新・最短合格講座 総合コース 67,300円 ■測量士補 新・最短合格講座 基礎力総合コース 43,600円 |
早稲田法科専門学院 | ■測量士補受験コース(DVDなし) 39,600円 ■測量士補受験DVDコース 66,000円 |
日建学院 | ■測量士補Webコース 88,000円 |
測量士はアガルートか東京法経
まずそもそも測量士の講座を開講している予備校はアガルートと東京法経学院のみです。
アガルートの測量士合格率は50%なので、半分くらいの方は返金の対象になる計算ですね。
東京法経学院は20万円を切る料金設定。アガルートよりも安いです。ですが新たに開講された講座のため、まだ合格実績などの公表できる数字がありません。実績まで加味して選ぶならアガルートの方が安全ですね。
測量士補は早稲田法科が安い
続いて測量士補について見ていきます。
東京法経も4万円台のコースを出しているので、この辺りが安い部類に入りますね。
LECと日建学院はやや高めの料金設定となっていますが、それでも10万円を超える高額な費用はかからないです。
というわけで単純に費用面で比較すると早稲田法科が一番安いという結論になるのですが、やはり合格実績とサポート力も含めてトータルで見ると、アガルートの講座がこの料金で受講できるのは破格かと思います。
先ほども書いた通り合格した場合には受講料が全額返金される制度もついているので。
アガルートの受講料全額返金について補足
先ほどから何度も書いている通り、アガルートは合格した場合に受講料を全額返金する制度があります。
「カリキュラム」とついているコースが対象になっているので、この制度を利用したい方は名前に「カリキュラム」と書いてある講座を選ぶようにしましょう。
具体的には以下のカリキュラムですね。
- 測量士試験 合格総合カリキュラム/フル
- 測量士補試験 総合カリキュラム/フル
全額返金を受けるには「合格体験記」の提出などの条件があるので、詳しくは「こちらのページ」で確認してみてください。
評判・口コミで比較!
最後に測量士・測量士補予備校の評判・口コミを見ていきましょう。
測量士講座の評判・口コミ
まずは測量士の講座から。
開講しているのはアガルートと東京法経学院ですが、東京法経学院は最近開講された講座のため評判や口コミはまだ挙がってきていません。
というわけで、アガルートの評判・口コミを以下に掲載します。
アガルートの評判・口コミ
結果的に見れば、合格するために必要な知識は全て合格総合講義に収まっており、非常に完成度の高い教材だったと思います。
また、中山先生の講義も非常にわかりやすく、一番の懸念であった計算問題が最終的に一番の得意分野にもなり、直前期に入るころには「なんでこんな簡単な問題があれほど難しく見えたのだろうか」「この問題本試験ででたらいいのに」などと思ってしまうほど十分に理解することができました。
アガルート公式サイトより
路線計算等の計算式問題は、公式を暗記することが多くて憶えられなかったので、路頭に迷ってましたが、公式の成り立ちを解説されていたところを何度も確認し、公式を分解したりして、暗記しなくても、理解できるようになりました。
なかなか測量士の講座が少なく、身になる講座が少ない傾向にあると思われますが、中山講師をはじめアガルートアカデミーが有益な講座を行ってもらえて非常にためになりました。
アガルート公式サイトより
過去問の抑えるべき内容がすべて詰まっていると感じました。
他に測量士試験対策のとれるサービスがない中、非常にまとまった講義となっており、講義内容だけで試験出題範囲が網羅できる点が素晴らしいと感じました。20万するのに、多少ためらいはありましたが、受けてよかったです。
アガルート公式サイトより
私は中山先生のカウンセリングも申し込んでいましたので、月1回中山先生と直接電話でお話しできる機会がありました。
その際には、勉強のペースを確認していただいたり、理解できない点を質問させていただき、教えていただいたり、試験直前には、電卓がケース付きで配布されるから使いにくいこととか、午後の問題が冊子になっていて解答の記載がしにくい場合があることだとか、経験しなければ分からないようなことから、試験に必要な持ち物までアドバイスをいただいたりして、大変心強かったです。
アガルート公式サイトより
測量士補講座の評判・口コミ
続いて測量士補講座の評判・口コミも見ていきましょう。
といってもこちらも、アガルート以外は土地家屋調査士の講座とセットで受講した方の合格体験記しか掲載されていませんでした。
東京法経については少しだけ掲載されていたのですが、最新の体験記が平成27年のものということでかなり古かったので、ここで紹介するのは控えます。
というわけで、測量士補の口コミについてもアガルートのもののみを以下にまとめました。
その他の予備校の口コミは、土地家屋調査士講座の講座のものを「土地家屋調査士の予備校5校をガチ比較【アガルート・東京法経学院・LECなど】」に掲載しているので、こちらを参考にしていただければと思います。
アガルートの評判・口コミ
入門総合講義は、そもそも講義自体がとても楽しかったです。
パソコンの画面越し熱く語る中山講義の姿に感化され、「頑張ろう」と思えましたし集中して取り組めたと思います。
重要ポイントや本試験でよく出題される箇所も教えてくださり、とても勉強になりました。
なんと言っても一番驚いたのは、テキストがコンパクトであること。
程よいサイズとボリュームなので、持ち運びしやすく外出先で学習する際にも重宝しました。
過去問集は、移動中やランチタイムといったスキマ時間に解くことが多かったですね。
アガルート公式サイトより
中山講師の講義はとてもわかりやすく、身近な表現・言葉に置き換えたり図を用いたり丁寧に解説してくださいます。
私がもっとも驚いたのは、受講生が忘れやすい点を先回りして解説してくださること。
テキストには計算問題が付いているので、いつてもすぐに復習できます。
問題集にも同じ範囲の過去問がまとまっているので、似たような問題を続けて何度も解ける構成になっています。
アガルート公式サイトより
中山先生の講義は本当に楽しく、毎回あっという間に時間が過ぎていきます。
専門知識も実務経験もない私でも、測量について具体的にイメージできるほど解説が非常に丁寧でした。
また、講義の再生時間は長くても20分前後なので好きなYoutubeチャンネルを観るような感覚で気軽に視聴できるのも魅力のひとつだと思います。
アガルート公式サイトより
全く別の仕事をしているので、全く測量の知識がなかったのですが、中山先生の解説など、またテキストの見やすさなど、勉強にスムーズに取り掛かれるようになっていて測量士補試験初学者でも安心して勉強できるような講義になっていてとても良いと思いました。
アガルート公式サイトより
測量士・測量士補予備校比較まとめ
というわけで今回は測量士・測量士補の予備校5校をいくつかの観点から比較してきました。
自分に合いそうな予備校は見つかりましたでしょうか。
「予備校の選び方」のところでも書きましたが、良さそうな予備校が見つかったら、次にとる行動は以下です!
体験講義の受講・サンプル講義動画の試聴
資料請求という選択肢は、あまり意味がないのでやめた方がいいです。資料請求しても、公式サイトに載っているようなことしか書かれていませんので。
今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
LEC東京リーガルマインド | https://www.lec-jp.com/chousashi/ |
アガルートアカデミー | https://www.agaroot.jp/sokuryoshi/ |
東京法経学院 | https://www.thg.co.jp/soku/ |
早稲田法科専門学院 | https://whnet.stores.jp/ |
日建学院 | https://www.ksknet.co.jp/nikken/ |
予備校・通信講座の比較記事【公務員】
予備校・通信講座の比較記事【法律】
予備校・通信講座の比較記事【経営・労務】
予備校・通信講座の比較記事【会計・金融】
予備校・通信講座の比較記事【測量・工業技術】
予備校・通信講座の比較記事【医療・福祉】
予備校・通信講座の比較記事【不動産・建築】
予備校・通信講座の比較記事【IT】
TOEIC対策の英語コーチングの比較記事
プログラミングスクールの比較記事
コメント