
社労士試験に向けて予備校・通信講座を探しているけど、いっぱいありすぎてどこが良いのかわからない。費用も高額だから失敗したくない。ホームページを見ても良いことばかり書かれていて、なかなか絞り込めない。客観的に比較できる情報が欲しいです。
※社労士試験の内容などについて詳しく知りたい方は「社労士になるには?受験資格や試験内容、難易度をガチ解説」をご覧ください。
順位 | 予備校 | 2024年合格実績 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 合格率35.82% | 驚異的合格率、受講者数前年比1.87倍 |
2位 | 大原 | 合格者数689名 | 合格者数業界トップ、社労士24が人気 |
3位 | スタディング | 合格率30.96%(224名の声掲載) | 圧倒的コスパ、74,800円 |
4位 | フォーサイト | 合格率27.7%(全国平均の4.01倍) | eラーニング充実、不合格全額返金 |
5位 | TAC | 合格者数246名 | 大手の安定感、全国展開 |
6位 | クレアール | 合格者数200名以上 | 非常識合格法、効率学習 |
7位 | ユーキャン | 過去10年で合格者1,801名 | 延べ6.5万人の指導実績 |
8位 | LEC | 実績非公表 | 老舗の安心感、実務に強い |
✅ 合格率重視 → アガルート(合格率35.82%の驚異的実績)
✅ 合格者数重視 → 大原(合格者数689名でトップ)
✅ コスパ重視 → スタディング(74,800円で合格率30.96%実績)
✅ 通学希望 → TAC・大原(全国展開、対面指導)
✅ サポート重視 → アガルート(ホームルーム、定期カウンセリングなど)
それでは詳しいランキングと比較データを見ていきましょう。
社労士予備校おすすめランキングTOP8【2025年版】

1位 アガルートアカデミー
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 5.0 | 2024年度合格率35.82%で全国平均の5.19倍 |
費用 | 4.5 | 約17万円で全額返金制度あり、実質0円の可能性 |
教材の質 | 4.8 | フルカラーテキスト、竹田講師の評判良好 |
サポート体制 | 4.9 | 質問50回、定期カウンセリング充実 |
総合評価 | 4.80 | 4項目の平均点 |
✅ 2024年度合格率35.82% で業界トップの実績
✅ 竹田講師の分かりやすい講義 で評判良好
✅ 全額返金制度 で合格すれば実質0円
✅ 質問50回まで無料 でサポート充実
✅ 定期カウンセリング で挫折防止
✅ スマホ完結学習 でスキマ時間活用可能
❌ 講座料金が通信講座の中では高め
❌ 歴史が浅く知名度では大手に劣る面も
- 入門総合カリキュラム/フル:173,800円 ※合格者には全額返金制度あり
- 入門総合カリキュラム/ライト:140,800円
- 中上級カリキュラム/フル:217,800円(学習経験者向け)
- 講義テキストは文字数はかなり多いですが、考えながら覚えていくという上で必要となる事柄が全て詰まっています。
- テキストはほどよいカラーで、コラム欄も用意されており、とても興味をもつテキストとなっていました。
- 過去問は過去10年分の問題がテキストと同じ順番で掲載されていたので、講義と並行して進めやすかったです。
- 法律が成立した背景等、他のテキストでは載っていない詳細な解説があり、興味を持って学習することができました。
✅ 絶対に合格したい(実績重視)
✅ 手厚いサポートを受けたい
✅ 評判の良い講師の講義を受けたい
✅ 効率的な学習で短期合格を目指したい
2024年度合格率35.82% という驚異的な実績で社労士予備校を選ぶならアガルートで間違いないです。
2位 資格の大原
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 5.0 | 2024年度合格者数689名で業界トップ |
費用 | 4.4 | 20万円、社労士24なら79,800円 |
教材の質 | 4.5 | 毎年改定のオリジナル教材、社労士24が人気 |
サポート体制 | 4.5 | 通学・通信両対応、アプリ充実 |
総合評価 | 4.60 | 4項目の平均点 |
✅ 2024年度合格者数689名 でトップ
✅ 社労士24 で24時間でインプット完了
✅ 全国展開の教室 で通学受講が可能
✅ スマホアプリ充実 でスキマ時間学習
✅ 79,800円の社労士24 はコスパ良好
✅ 毎年改定のオリジナル教材 で最新情報対応
❌ 通常コースは20万円と高額
❌ 通信受講者のサポートはアガルートの方が充実
- 社労士合格コース:200,000円
- 社労士24:79,800円
- 社労士経験者合格コース:175,000円
- 社労士速修合格コース:165,000円
- 講義内容はもちろん、テキストもわかりやすいです。
- 講義で先生がするモチベーションを上げる話、やる気を引き出すテクニック等素晴らしいです。
- とてもよく整理、凝縮されたわかりやすいテキストと問題集、カリキュラムだと思います。
- 大原の先生は、マラソンのコーチのように受験生に並走して走ってくれていると感じます。
- 講師の方々の授業も面白かったし、教材も読みやすくて楽しく勉強ができました。
✅ 合格者数実績を重視したい
✅ 通学で受講したい
✅ 社労士24で効率学習したい
✅ 大手の安心感が欲しい
合格者数689名の圧倒的実績+社労士24 で選ぶなら大原がおすすめです。
3位 スタディング
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 4.6 | 2024年度合格率30.96%(224名の声掲載) |
費用 | 5.0 | 74,800円の圧倒的低価格 |
教材の質 | 4.0 | スキマ時間学習に最適化されたWeb教材 |
サポート体制 | 3.6 | 質問対応は有料オプション、自己管理能力が必要 |
総合評価 | 4.30 | 4項目の平均点 |
✅ 2024年度合格率30.96% で高実績
✅ 224名の合格者の声掲載 で信頼性高い
✅ 74,800円の圧倒的低価格 でコスパ最強
✅ スマホ完結学習 でスキマ時間を有効活用
✅ AI問題復習機能 など最新技術を導入
✅ 合格お祝い金10,000円 で実質6万円台
❌ 質問対応が有料オプション
❌ サポート体制が他校と比べて限定的
❌ 対面での指導がない
- 社労士合格コース ミニマム:61,800円
- 社労士合格コース レギュラー:74,800円
- 社労士合格コース フル:89,800円
- 講義はとにかくわかりやすく、要点とポイントを絞った内容で効率的だったと思います。
- 板書のまとめがわかりやすく、長々としたテキストを読むよりも視覚的に理解を深めることができました。
- 講義についても大変わかりやすく、かつ隙間時間で勉強できるように構成が工夫されている。
- スマホ、タブレットさえあればどこでも、ストレスなくできることは試験勉強の強力な武器になりました。
- 条文、制度の仕組みなどをスライドを活用して行うので非常に理解しやすかった。
✅ とにかく費用を抑えたい
✅ スマホ学習でスキマ時間を活用したい
✅ 自己管理ができる
✅ 社会人で忙しい
合格率30.96%+74,800円の圧倒的コスパ で選ぶなら間違いなくスタディングです。
4位 フォーサイト
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 4.3 | 2024年度合格率27.7%で全国平均の4.01倍 |
費用 | 4.3 | 121,800円のリーズナブルな料金設定 |
教材の質 | 4.4 | フルカラーテキスト、eラーニングManaBun充実 |
サポート体制 | 3.8 | 質問対応、学習スケジュール自動作成 |
総合評価 | 4.20 | 4項目の平均点 |
✅ 2024年度合格率27.7% で全国平均の4.01倍
✅ eラーニングManaBun で充実した学習システム
✅ フルカラーテキスト で見やすく理解しやすい
✅ 121,800円 のリーズナブルな料金
✅ スマホ対応 でスキマ時間学習可能
✅ 不合格全額返金制度 あり(条件付き)
❌ 質問回数が限定的
❌ アガルート・スタディングと比べると合格率で劣る
- バリューセット1:78,800円
- バリューセット2:110,800円
- バリューセット3:121,800円(不合格全額返金制度対象)
- フォーサイトは勉強が続けられる仕組みがしっかりしていて、勉強が苦手な私でも続けることができました。
- テキストや講義だけだと飽きてしまいますが、アプリだとゲーム感覚で一問一答ができるのがよかったです。
- 講義はただ読むだけではなく、テキストには載っていない知識や具体的な例も知ることができ、楽しみながら勉強をすることができました。
- 優先順位がわかりやすく効果的で、イラストもイメージが湧きました。
- テキストは初心者の私でも内容が理解しやすく、見た目もカラーで見やすいためそのまま頭に絵として入ってくるので、暗記もそこまで苦痛には感じなかったです。
- わからない部分はメールで質問をしましたが、すぐに丁寧な回答をしていただけました。
✅ eラーニングを重視したい
✅ 学習スケジュール管理をサポートしてほしい
✅ フルカラーテキストで学習したい
✅ 実績のある予備校で安心して学習したい
合格率27.7%の高実績+充実のeラーニング で選ぶならフォーサイトがおすすめです。
5位 資格の学校TAC
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 4.0 | 2024年度合格者数246名で安定した実績 |
費用 | 3.3 | 約23万円と高額だが大手の安心感 |
教材の質 | 4.4 | 戦略的カリキュラム、評判の良いオリジナル教材 |
サポート体制 | 4.1 | 質問対応充実、自習室利用、充実したフォロー |
総合評価 | 3.95 | 4項目の平均点 |
✅ 2024年度合格者数246名 で安定した実績
✅ 大手予備校としての長年の実績 と信頼性
✅ 全国に教室展開 で通学受講が可能
✅ 質問回数無制限 の手厚いサポート
✅ 自習室利用可能 で学習環境充実
✅ Webフォロー で欠席時も安心
❌ 講座料金が23万円超と高額
❌ アガルート・スタディングと比べるとコスパで劣る
- 総合本科生:231,000円(別途入会金10,000円)
- 総合本科生Wide:264,000円
- 速修本科生:165,000円(学習経験者向け)
- 講義で使用する教材がとても実践的であり、書き込みもしやすかったです。
- 受講生を合格させたい、という思いを持ってくださっていることを常に感じていましたので、ありがたいと感じていました。
- カリキュラムについては本試験で力が発揮できるように考えられたものだと感じました。
- 質問についてはとことん付き合っていただき自分が納得するまで深く知識を掘り下げることができました。
- 基本テキストはメモ用の余白があり便利でしたし、内容も長年の蓄積で内容が洗練されているのか、簡潔でわかりやすかったです。
✅ 通学で受講したい
✅ 大手予備校の安心感が欲しい
✅ 質問をたくさんしたい
✅ 費用よりも合格を優先したい
合格者数246名の安定実績+大手の信頼感 で選ぶならTACがおすすめです。
6位 クレアール
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 3.8 | 2024年度合格者数200名以上 |
費用 | 4.0 | 約19万円程度、割引適用でリーズナブル |
教材の質 | 4.0 | 「非常識合格法」による効率的な学習教材 |
サポート体制 | 3.9 | セーフティコース(不合格時1年延長)あり |
総合評価 | 3.93 | 4項目の平均点 |
✅ 2024年度合格者数200名以上 の実績
✅ 「非常識合格法」 で効率的な学習を追求
✅ 合格に必要な論点に絞った コンパクトな教材
✅ セーフティコース で不合格時1年延長保証
✅ Web通信特化 で時間の融通が利く
✅ 合格お祝い金20,000円 制度あり
❌ 通学での対面指導がない
❌ サポート体制が大手と比べて限定的
- 一発ストレート合格パーフェクトコース:192,000円
- 一発ストレート合格セーフティーコース:248,000円
- 中級パーフェクトコース:164,000円(学習経験者向け)
- 講義は工夫に満ちており飽きさせず、大事なポイントもきっちり抑えてくれていると感じました。
- 事務局や講師の方々が立ててくださったカリキュラムや講義のとおり進めていくだけで合格できる。
- 時期・時間帯を気にせず、また繰り返して講義を受けられることが自分にはとてもあっていました。
- 答練の解説講義が丁寧で知識の定着に役立ちました。
✅ 効率的な学習で短期合格を目指したい
✅ 分厚いテキストが苦手
✅ 働きながら学習したい
✅ 万が一の保証が欲しい
非常識合格法による効率学習 で選ぶならクレアールがおすすめです。
7位 生涯学習のユーキャン
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 3.2 | 過去10年で合格者1,801名の指導実績 |
費用 | 4.1 | 79,000円でリーズナブル、教育訓練給付制度対象 |
教材の質 | 4.2 | 図解豊富で分かりやすいテキスト、初学者向け |
サポート体制 | 4.0 | 月1回添削、1日3回質問可能、手厚いフォロー |
総合評価 | 3.88 | 4項目の平均点 |
✅ 過去10年で合格者1,801名以上 の豊富な指導実績
✅ 受講生の80%以上が初学者 で初心者に優しい
✅ 月1回の添削課題 で着実にステップアップ
✅ 図解豊富 な分かりやすいテキスト
✅ 教育訓練給付制度対象 で実質負担軽減
✅ 大手通信教育の安心感
❌ 最新年度の合格実績が非公表
❌ 大原・スタディングと比べると実績面で劣る
- 社会保険労務士講座:79,000円(月々3,980円×15回) ※教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座
- 添削結果やメール質問の返信に、ちょっとした励ましの言葉がありましたが、それがとても心強かったです。
- 本番の選択式ではユーキャンで見たことあがある問題ばかりで逆に驚きでした。
- ユーキャンの過去問、速習レッスン、模試の反復で合格可能であることは間違い無いと思います。
✅ 知識ゼロからスタートする
✅ 大手通信教育の安心感が欲しい
✅ 添削指導を受けたい
✅ 教育訓練給付制度を利用したい
過去10年1,801名の指導実績+初学者向け で選ぶならユーキャンがおすすめです。
8位 LEC東京リーガルマインド
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 3.0 | 2024年度実績は非公表 |
費用 | 3.6 | 22万円程度で高額 |
教材の質 | 4.1 | 実務経験豊富な講師による実践的な教材 |
サポート体制 | 3.9 | 教えてチューター制度、自習室の開放など充実 |
総合評価 | 3.65 | 4項目の平均点 |
✅ 45年の法律資格指導実績 を持つ老舗予備校
✅ 司法試験などの難関資格ノウハウ を活用
✅ 実務経験豊富な講師 による現場に即した解説
✅ 教えてチューター制度 で質問対応
✅ Webフォロー で欠席時も安心
❌ 近年の合格実績が不透明
❌ 講座料金が22万円程度と高額
- 合格コース:225,000円〜
- 基礎+合格コース:245,000円〜
- 試験であまり出ないところはしっかり出ないといってくれたので勉強するところのメリハリが付けられて効率よく学習できたと思います。
- 一般常識対策が手厚く、アウトプット教材が豊富
- 講義は受け身にならないスタイルで毎回とても刺激的でした。
- 長い歴史のある学校だけあって、あらゆるところにノウハウが蓄積されていると思います。
- 講師の先生の熱のこもった教室でのライブの講義を受けられることと、Webでの講義を使い放題なので予習復習に活用できたので便利でした。
✅ 法律系予備校の老舗で学びたい
✅ 実務に即した解説を求める
✅ 司法試験レベルの高い指導力を求める
✅ 個別相談を重視したい
老舗の安心感重視 で選ぶならLECも選択肢になります。
社労士予備校ガチ比較

合格実績比較
予備校 | 2024年度実績 | 特徴 | 評価 |
---|---|---|---|
アガルート | 合格率35.82% | 全国平均の5.19倍 | ★★★★★ |
大原 | 合格者数689名 | 合格者数トップ | ★★★★★ |
スタディング | 合格率30.96%(224名の声) | 合格率、合格者数ともに高実績 | ★★★★☆ |
フォーサイト | 合格率27.7% | 全国平均の4.01倍 | ★★★★☆ |
TAC | 合格者数246名 | 安定した実績 | ★★★★☆ |
クレアール | 合格者数200名以上 | 正確な数字は不明 | ★★★☆☆ |
ユーキャン | 過去10年1,801名 | 累計実績のみ | ★★★☆☆ |
LEC | 実績非公表 | 実績非公表 | ★★☆☆☆ |
実績重視で選ぶならアガルートがおすすめです。2024年度は合格率35.82%という驚異的な数字を記録。全国平均6.9%の約5倍という圧倒的な実績です。
スタディングも合格率30.96%の高実績で224名という具体的な合格者の声も公表しており、信頼度が高いです。
大原は合格者数689名という圧倒的な数で、毎年安定して高い実績を維持しています。
費用・料金比較
予備校 | 概算費用 | 評価 | 特徴 |
---|---|---|---|
スタディング | 約7万円 | ★★★★★ | 圧倒的低価格 |
ユーキャン | 約8万円 | ★★★★☆ | 教育訓練給付制度対象 |
大原(社労士24) | 約8万円 | ★★★★☆ | 人気のリーズナブルなコース |
アガルート | 約17万円 | ★★★★☆ | 合格者に全額返金制度あり |
フォーサイト | 約12万円 | ★★★★☆ | 不合格の場合に全額返金 |
クレアール | 約19万円 | ★★★★☆ | 割引制度あり |
大原(通常) | 約20万円 | ★★★★☆ | 通常コースは高額 |
LEC | 約22-25万円 | ★★★☆☆ | 老舗だが高額 |
TAC | 約23万円 | ★★★☆☆ | 大手だが高額 |
費用面ではスタディング・ユーキャン・大原の社労士24が強いです。3校とも7-8万円台で受講可能で、特にスタディングは合格率30.96%という高実績とのバランスが魅力的です。
アガルートは約17万円とやや高額ですが、合格率35.82%という圧倒的実績に加え、合格すれば全額返金される制度があるため、実質0円で受講できる可能性があります。
大原の社労士24は約8万円と非常にリーズナブルで、24時間でインプット完了という効率性も魅力です。
サポート・学習環境比較
予備校 | 評価 | 特徴 |
---|---|---|
アガルート | ★★★★★ | オンライン質問制度、月1のホームルーム、定期カウンセリングなど充実 |
大原 | ★★★★☆ | 質問対応充実、自習室利用可能、Webフォローで欠席対応 |
TAC | ★★★★☆ | 質問対応充実、自習室利用可能、Webフォローで欠席対応 |
ユーキャン | ★★★☆☆ | 月1回添削指導、1日3回質問対応、丁寧な個別フォロー |
LEC | ★★★☆☆ | 教えてチューター制度、自習室利用可能、Webフォローで欠席対応 |
クレアール | ★★★☆☆ | 質問対応、セーフティコース(1年延長保証) |
フォーサイト | ★★★☆☆ | 質問対応、学習スケジュール自動作成、eラーニング |
スタディング | ★★☆☆☆ | AI問題復習機能、勉強仲間機能、質問は有料オプション |
サポートはアガルートが手厚いです。以下の充実したサポート体制があります。
✅ 50回まで利用できる質問制度
✅ 月1回のホームルーム
✅ スマホで過去問演習できるサービスあり
✅ 学習サポーターによる月1の学習相談
✅ バーチャル校舎での受講生同士の交流
✅ 定期カウンセリング(オプション)
大原とTACも大手ならではの充実サポートで、質問回数は通学ならもちろん無制限で、自習室が利用できるなど手厚いフォローが受けられます。
スタディングはサポートが限定的ですが、スマホ完結の学習システムとAI問題復習機能など、最新技術を活用した効率的な学習環境が魅力です。
よくある質問

Q1: 独学での合格は可能ですか?予備校は必要?
独学でも合格は可能ですが、予備校の利用を強くおすすめします。
社労士試験は合格率6.9%という難関試験で、試験範囲が膨大かつ法改正も頻繁にあります。独学の場合、以下のリスクがあります。
❌ 最新の法改正情報の入手困難
❌ モチベーション維持の困難
❌ 効率的な学習計画立案の難しさ
予備校なら効率的なカリキュラムと最新情報、継続的なサポートで合格までの期間を短縮できます。
Q2: 働きながらでも社労士試験に合格できますか?
十分可能です。多くの合格者が働きながら合格を勝ち取っています。
社会人の場合は以下の点がポイントです。
✅ スキマ時間の活用:通勤時間、昼休み、家事の合間など
✅ Web通信講座の活用:アガルートやスタディングなどスマホ学習対応
✅ 計画的な学習:1日2-3時間程度で無理のないペース
✅ 法改正情報の効率的な入手:予備校なら最新情報を確実にキャッチ
実際、アガルートやスタディングの合格者の多くが社会人です。
Q3: 費用を抑えて合格したい場合のおすすめは?
スタディング・ユーキャン・大原社労士24が最もコストパフォーマンスに優れています。
✅ スタディング:74,800円(合格率30.96%の高実績)
✅ ユーキャン:79,000円(初学者向け、教育訓練給付制度対象)
✅ 大原社労士24:79,800円(24時間でインプット完了)
特にスタディングは合格率30.96%という高実績に加え、圧倒的な低価格でコスパ最強です。
大原の人気講座、社労士24もコスパがいいです。社労士試験の全範囲のインプットを24時間で完了させるという内容で、初学者の全体像把握用に、学習経験者の復習用に、多くの社労士受験生に支持されています。
Q4: 通学と通信、どちらがおすすめですか?
通信講座がおすすめです。
✅ 時間と場所の自由度が高い
✅ 繰り返し視聴可能
✅ 通学時間の節約
✅ 費用が比較的安い
✅ スマホ学習でスキマ時間活用
✅ 強制的な学習環境
✅ 講師への直接質問
✅ 受講生同士の刺激
✅ 自習室利用
社会人なら通信一択、学生で時間に余裕があるなら通学も選択肢になります。通学希望ならTACや大原がおすすめです。
Q5: 予備校選びで最も重要なポイントは何ですか?
合格実績が最も重要です。
以下の優先順位で選択することをおすすめします。
1️⃣ 合格実績:具体的な数値があるか
2️⃣ 費用:予算に合うか
3️⃣ 学習スタイル:通学・通信の希望
4️⃣ サポート体制:質問対応などの充実度
迷ったら実績圧倒的なアガルート、費用重視ならスタディング、合格者数重視なら大原を選べば失敗は少ないでしょう。
まとめ・次にすべきこと

社労士予備校選びで重要なのは、あなたの状況と目標に合った予備校を選ぶことです。
✅ 合格率重視 → アガルート(合格率35.82%の驚異的実績)
✅ 合格者数重視 → 大原(合格者数689名でトップ)
✅ コスパ重視 → スタディング(74,800円で合格率30.96%実績)
✅ 通学希望 → TAC・大原(全国展開、対面指導)
✅ サポート重視 → アガルート(ホームルーム、定期カウンセリングなど)
この記事を読み終えた後は、以下のステップで行動してください。
1️⃣ 予算と目標の明確化:いつまでに・いくらで合格したいか
2️⃣ サンプル講義の視聴:気になる予備校の講師との相性確認
3️⃣ 受講開始:1日でも早いスタートが合格への近道
社労士試験は難関試験ですが、適切な予備校選びと継続的な努力で必ず合格できます。特に2024年度合格率35.82%という驚異的な実績を誇るアガルートなら、最短距離での合格が期待できます。
あなたの社労士合格を心から応援しています。
コメント