
技術士試験に向けて予備校・通信講座を探しているけど、いっぱいありすぎてどこが良いのかわからない。費用も高額だから失敗したくない。ホームページを見ても良いことばかり書かれていて、なかなか絞り込めない。客観的に比較できる情報が欲しいです。
※技術士の仕事内容や年収について詳しく知りたい方は「技術士になるには?年収1000万円も狙える国家資格を完全解説!」をご覧ください。
順位 | 予備校 | 2024年合格実績 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 50.00%(全国平均の4.81倍) | 驚異的合格率、Web学習最適化 |
2位 | 新技術開発センター | 毎年500名以上合格 | 50年の伝統、圧倒的合格者数 |
3位 | スタディング | 合格者の声67件 | 圧倒的コスパ、AI学習システム |
4位 | SAT | 非公表 | 一次試験に定評、手厚い添削 |
5位 | Lock-On | 非公表 | 質問無制限、マンツーマン指導 |
✅ 合格率重視
→ アガルート(50.00%の驚異的実績)
✅ 合格者数重視
→ 新技術開発センター(毎年500名以上)
✅ コスパ重視
→ スタディング(7万円台、合格者の声67件)
✅ 効率学習重視
→ アガルート(Web学習最適化)
✅ 伝統・安定重視
→ 新技術開発センター(50年の実績)
✅ サポート重視
→ Lock-On(質問無制限、マンツーマン)
それでは詳しいランキングと比較データを見ていきましょう。
技術士予備校おすすめランキングTOP5【2025年版】

1位 アガルートアカデミー
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 5.0 | 2024年度二次試験合格率50.00%、全国平均の4.81倍の驚異的実績 |
費用 | 4.5 | 約11万円で全額返金制度あり、実質0円の可能性 |
教材の質 | 4.8 | 一次SAT講座+二次独自講座の最強組み合わせ |
サポート体制 | 4.9 | 質問50回、添削8回、口頭試験対策まで充実 |
総合評価 | 4.80 | 4項目の平均点 |
✅ 二次試験合格率50.00% で業界最高の実績
✅ 全国平均の4.81倍 という圧倒的な数値
✅ 一次試験はSAT講座採用 で業界最高品質
✅ 二次試験は独自開発 で高い合格率を実現
✅ 全額返金制度 で合格すれば実質0円
✅ Web学習最適化 でスキマ時間活用可能
❌ 開講から歴史が浅く知名度では老舗に劣る面も
❌ 通学での対面指導がない
- 一次試験対策講座:21,780円
- 二次試験合格カリキュラム(フル):107,800円
- 二次試験合格カリキュラム(ライト):63,800円
- 追加添削(5回分):27,500円
記述式の添削は答案自体に対して誤字脱字を含めた具体的な修正箇所を提示していただけたため、答案のどこが問題なのかが明確になった。また、採点者の立場で様々な視点から評価内容を記述してくださったため、得点を得るための記述式の書き方を実践しながら体得することができたと思う。
アガルート合格者の声より
添削が返ってくるのが非常に早く、助かった。指摘も的確で、実際に指摘通りに修正していくことで、合格論文を書けるようになった。
アガルート合格者の声より
✅ 絶対に合格したい(実績重視)
✅ 効率的な学習で短期合格を目指したい
✅ Web学習でスキマ時間を活用したい
✅ 全額返金制度で安心して受講したい
2024年度合格率50.00% という驚異的な実績で技術士予備校を選ぶならアガルートで間違いないです。
2位 新技術開発センター
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 4.8 | 毎年500名以上、累計10,000名以上の圧倒的実績 |
費用 | 3.0 | 18万円超で高額だが伝統ある予備校の安心感 |
教材の質 | 4.6 | 50年の蓄積による充実したテキスト教材 |
サポート体制 | 4.5 | 多彩なコース、スクーリング対応 |
総合評価 | 4.23 | 4項目の平均点 |
✅ 毎年500名以上合格 の圧倒的な合格者数
✅ 50年の蓄積による充実教材 で体系的学習
✅ 業界最古参 の安定した指導体制
✅ 18の技術部門対応 で幅広いニーズに対応
✅ 多彩なコース設定 で学習スタイルに合わせて選択可能
✅ スクーリング対応 で対面指導も受けられる
❌ 講座料金が18万円超と高額
❌ Web学習環境が現代的でない
❌ スマホ学習への対応が限定的
- 一次試験対策 合格パーフェクトコース:98,000円
- 二次試験対策 合格一直線コース:188,000円
- 二次試験対策 完全合格対策講座:81,200円
- 二次試験対策 プレミアム講座:69,300円
論文の書き方や口頭試験でのプレゼン方法の基本をしっかり学ぶことができました。技術士の試験勉強にとどまらず、今後の仕事にも十分活用できると思っています。
新技術開発センター合格者の声より
添削の解説と模試の解説が充実しており、大変役立ちました。解説にある内容を自分で収集する時間は取れなかったので、助かりました。
新技術開発センター合格者の声より
✅ 合格者数の多い実績重視
✅ 伝統ある予備校で学習したい
✅ スクーリングで対面指導を受けたい
✅ 多彩なコースから選択したい
毎年500名以上の圧倒的合格者数 で選ぶなら新技術開発センターがおすすめです。
3位 スタディング
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 4.0 | 2024年度合格者の声67件(具体的合格率は非公表) |
費用 | 5.0 | 7万円台の圧倒的コストパフォーマンス |
教材の質 | 4.2 | AI活用システム、短時間講義で効率学習 |
サポート体制 | 3.8 | 添削10回、質問制限あり |
総合評価 | 4.25 | 4項目の平均点 |
✅ 69,300円の圧倒的低価格 でコスパ最強
✅ 合格者の声67件 で着実な実績
✅ AI活用学習システム で効率的な学習
✅ 短時間講義 でスキマ時間活用
✅ 合格お祝い金10,000円 で実質6万円台
✅ スマホ完結学習 で場所を選ばない
❌ 具体的な合格率データが非公表
❌ 質問回数に制限がある
❌ 一次試験対応がない
- 二次試験合格コース(添削・質問カード付き):69,300円
- 二次試験合格コース(講座・テキストのみ):29,700円
スタディングの良さは、隙間時間でも勉強しやすい教材になっていること、経験豊富な講師から的確な添削を受けられること、そして非常にリーズナブルなことだと思います。
スタディング合格者の声より
添削課題は厳しくも的確なコメントを頂き、特に独学の時にはあまり意識していなかった受験申込書の内容は大きく改善できたと考えています。
スタディング合格者の声より
✅ とにかく費用を抑えたい
✅ AI学習システムを活用したい
✅ スキマ時間で効率学習したい
✅ 二次試験対策に特化したい
圧倒的コスパ+AI学習システム で選ぶならスタディングがおすすめです。
4位 SAT
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 3.5 | 2024年度実績は非公表(アガルートで一次採用の実績) |
費用 | 3.8 | 14万円程度、マンツーマン指導込みでは妥当 |
教材の質 | 4.5 | 一次試験に定評、フルカラーテキスト |
サポート体制 | 4.7 | 添削15回、ZOOM指導8回の手厚いサポート |
総合評価 | 4.13 | 4項目の平均点 |
✅ 一次試験に定評 でアガルートでも採用
✅ 添削15回 で業界最多レベル
✅ ZOOM指導8回 でマンツーマン対応
✅ 部門別専門講師 による専門的指導
✅ 30日間返金保証 で安心
❌ 二次試験の合格実績が非公表
❌ アガルート経由の方が学習環境が良い場合も
- 一次試験対策講座:21,780円
- 二次試験対策 パーフェクト講座:141,680円
- 二次試験対策 筆記試験・添削講座:119,680円
SATの講座は携帯一つで講座の視聴が何度でも繰り返しできる点と、わかりやすく教えてくれる点が良いと思います。初学でありながらも、きちんとインプットすることが出来ました。
SAT合格者の声より
SATのサポートを受けながらの学習は非常に効率的でした。動画とテキストによる学習は進捗管理や学習計画の立案がしやすく、自分のペースで学習できたのも大きな利点でした。
SAT合格者の声より
✅ 手厚い添削指導を受けたい
✅ マンツーマン指導を重視
✅ 部門別専門講師から学びたい
✅ 返金保証付きで安心して学びたい
手厚い添削+マンツーマン指導 で選ぶならSATがおすすめです。
5位 技術士Lock-On
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
合格実績 | 3.2 | 2024年度実績は非公表 |
費用 | 4.2 | 7-12万円程度、添削別料金で柔軟性あり |
教材の質 | 4.0 | 動画講座80本以上、豊富なオリジナル問題 |
サポート体制 | 5.0 | 質問無制限、マンツーマンZOOM面談無制限 |
総合評価 | 4.10 | 4項目の平均点 |
✅ 質問回数無制限 で納得いくまで質問可能
✅ マンツーマンZOOM面談無制限 で手厚い指導
✅ 添削は1回2往復 で丁寧な指導
✅ チャットワーク活用 で迅速な質問対応
✅ 柔軟な料金体系 で必要な分だけ受講
❌ 合格実績の具体的数値が非公表
❌ 基本添削が別料金
- ロックオン講座視聴コース:77,000円
- 添削:2回11,440円〜10回48,400円
添削の返信が本当に早く驚きました。解答作成からすぐに添削が来るため、記憶が鮮明なうちに解答の振り返りが出来る点、次の解答作成へのモチベーションが保ちやすい点が良かったと思います。
技術士Lock-On合格者の声より
受講生はチャットワークというツールを使いますが、スマホでも閲覧可能だったので非常に便利でした。モチベーション維持、メンタルサポートや筆記具に関する細かいアドバイスまで常にいろんなやり取りがタイムリーにできて本当に助かりました。
技術士Lock-On合格者の声より
✅ 質問をたくさんしながら学習したい
✅ マンツーマン指導を重視
✅ 添削回数を自分で選択したい
✅ きめ細かいサポートを受けたい
質問無制限+マンツーマン指導 で選ぶならLock-Onがおすすめです。
技術士予備校ガチ比較

合格実績比較
予備校 | 2024年度実績 | 特徴 | 評価 |
---|---|---|---|
アガルート | 二次試験合格率50.00%(全国平均の4.81倍) | 驚異的な合格率 | ★★★★★ |
新技術開発センター | 毎年500名以上合格 | 圧倒的な合格者数 | ★★★★★ |
スタディング | 合格者の声67件 | 着実な実績積み上げ | ★★★★☆ |
SAT | 非公表 | 一次試験で定評(アガルートで採用) | ★★★☆☆ |
技術士Lock-On | 非公表 | 実績不明 | ★★☆☆☆ |
実績で選ぶなら2つの視点があります。
合格率重視ならアガルートがおすすめです。2024年度は二次試験合格率50.00%という驚異的な数字を記録。全国平均の4.81倍という圧倒的な実績です。
合格者数重視なら新技術開発センターがおすすめです。毎年500名以上、累計10,000名以上という圧倒的な合格者数を誇ります。50年の伝統が裏付ける安定した実績です。
スタディングも67件の合格者の声を掲載しており、着実に実績を積み上げています。具体的な合格率は非公表ですが、コスパを考えると十分な実績といえます。
SAT・技術士Lock-Onは具体的な合格実績を公表していないため、実績面での信頼度は限定的と言わざるを得ません。
対応部門比較
予備校 | 対応部門数 | 対応部門 |
---|---|---|
新技術開発センター | 16部門 | 機械/電気電子/化学/金属/建設/上下水道/衛生工学/農業/森林/水産/経営工学/情報工学/応用理学/生物工学/環境/原子力・放射線 |
アガルート | 5部門 | 建設/機械/農業/電気電子/上下水道 |
SAT | 5部門 | 建設/機械/農業/電気電子/上下水道 |
スタディング | 対応なし | 二次試験のみ |
技術士Lock-On | 対応なし | 二次試験のみ |
予備校 | 対応部門数 | 対応部門 |
---|---|---|
アガルート | 21部門 | 全部門対応(総合技術監理部門含む) |
技術士Lock-On | 21部門 | 全部門対応(総合技術監理部門含む) |
スタディング | 21部門 | 全部門対応(総合技術監理部門含む) |
新技術開発センター | 18部門 | 機械/航空・宇宙/電気電子/化学/金属/建設/上下水道/衛生工学/農業/森林/水産/経営工学/情報工学/応用理学/生物工学/環境/原子力・放射線/総合技術監理 |
SAT | 15部門 | 電気電子/建設/機械/農業/上下水道/総監/化学/繊維/金属/水産/経営工学/生物工学/環境/原子力・放射線/情報工学 |
一次試験対応では新技術開発センターが充実しています。16部門という幅広い対応で、マイナー部門まで網羅しています。
二次試験対応ではアガルート・技術士Lock-On・スタディングが全21部門対応で最も充実しています。
受験予定の部門が対応しているかは予備校選びの大前提となりますので、必ず事前に確認しましょう。
費用・料金比較
予備校 | 一次二次セット概算費用 | コスパ評価 | 特徴 |
---|---|---|---|
スタディング | 約7万円(二次のみ) | ★★★★★ | 圧倒的低価格 |
アガルート | 約13万円 | ★★★★☆ | 全額返金制度で実質0円の可能性 |
SAT | 約16万円 | ★★★☆☆ | マンツーマン指導込み |
技術士Lock-On | 約12万円 | ★★★☆☆ | 添削別料金で調整可能 |
新技術開発センター | 約29万円 | ★★☆☆☆ | 高額だが伝統の安心感 |
費用面ではスタディングが圧倒的です。二次試験対策のみですが、69,300円という圧倒的な低価格。合格お祝い金10,000円を考慮すると実質約6万円で受講可能です。
アガルートは約13万円と中程度の価格設定ですが、合格すれば全額返金される制度があるため、実質0円で受講できる可能性があります。50.00%という高い合格率を考えると、コストパフォーマンスは最強クラスです。
新技術開発センターは最も高額ですが、50年の伝統と毎年500名以上の合格実績による安心感があります。
サポート・学習環境比較
予備校 | 質問対応 | 添削指導 | 学習環境 | 総合評価 |
---|---|---|---|---|
技術士Lock-On | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
アガルート | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
SAT | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
新技術開発センター | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
スタディング | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
サポート面では技術士Lock-Onとアガルートが素晴らしいですね。
✅ 質問回数無制限(チャットワーク活用)
✅ マンツーマンZOOM面談無制限
✅ 添削1回2往復で丁寧な指導
✅ 土日含む迅速な返信
✅ 質問50回まで無料(KIKERUKUN利用)
✅ 添削8回+追加購入可能
✅ 口頭試験対策まで完備
✅ Web学習最適化で効率的
SATは添削15回と業界最多レベルの添削指導が魅力的ですが、質問対応はメールで30回までとやや回数が少ないです。
スタディングはAI学習システムが優秀ですが、質問回数は3回まででそれ以上は追加料金がかかります。
新技術開発センターは多彩なコースが魅力ですが、Web学習環境が現代的でない点が課題です。
よくある質問

Q1: 独学での合格は可能ですか?予備校は必要?
独学でも合格は可能ですが、予備校の利用を強くおすすめします。
技術士試験は二次試験の合格率約10%という超難関試験で、専門的な知識だけでなく試験特有の解答技術も求められます。独学の場合、以下のリスクがあります。
❌ 記述式試験対策が難しい
❌ 実務経験証明書の作成が難しい
❌ 口頭試験対策の限界
❌ モチベーション維持の難しさ
予備校なら効率的なカリキュラムと継続的なサポートで、合格までの期間を短縮できます。
Q2: 働きながらでも技術士試験に合格できますか?
十分可能です。多くの合格者が働きながら合格を勝ち取っています。
社会人の場合は以下の点がポイントです。
✅ スキマ時間の活用
→ 通勤時間、昼休み、家事の合間など
✅ Web通信講座の活用
→ アガルートやスタディングなどスマホ学習対応
✅ 計画的な学習
→ 1日2-3時間程度で無理のないペース
✅ 効率的な予備校選び
→ 実績のある予備校で最短合格
実際、アガルートやスタディングの合格者の多くが社会人です。
Q3: 費用を抑えて合格したい場合のおすすめは?
スタディングが最もコストパフォーマンスに優れています。
✅ スタディング
→ 約7万円(合格お祝い金で実質6万円)
✅ アガルート
→ 約13万円(全額返金制度で実質0円の可能性)
✅ 他社
→ 15-30万円
特にアガルートは合格率50.00%という高実績に加え、合格すれば全額返金されるため、コスパは最強クラスです。
Q4: 一次試験と二次試験、別の予備校で受講してもいいですか?
可能です。多くの予備校で一次と二次が別講座になっています。
- 一次試験
新技術開発センターかSATを部門に合わせて選択 - 二次試験
アガルート(50.00%の高合格率)
二次試験対策はアガルートの合格率50.00%というのが素晴らしいので基本的にこれでOKです。
Q5: 予備校選びで最も重要なポイントは何ですか?
合格実績が最も重要です。
以下の優先順位で選択することをおすすめします。
1️⃣ 合格実績:具体的な数値があるか
2️⃣ 対応部門:受験予定部門に対応しているか
3️⃣ 費用:予算に合うか
4️⃣ サポート体制:添削・質問対応の充実度
迷ったら合格率50.00%のアガルートか、毎年500名以上の合格者を輩出している新技術開発センターを選べば失敗は少ないでしょう。
まとめ・次にすべきこと

技術士予備校選びで重要なのは、あなたの状況と目標に合った予備校を選ぶことです。
✅ 合格率重視
→ アガルート(50.00%の驚異的実績)
✅ 合格者数重視
→ 新技術開発センター(毎年500名以上)
✅ コスパ重視
→ スタディング(7万円台、合格者の声67件)
✅ 効率学習重視
→ アガルート(Web学習最適化)
✅ 伝統・安定重視
→ 新技術開発センター(50年の実績)
✅ サポート重視
→ Lock-On(質問無制限、マンツーマン)
この記事を読み終えた後は、以下のステップで行動してください。
1️⃣ 受験部門の確認
→ 予備校が対応しているか事前チェック
2️⃣ 予算と目標の明確化
→ いつまでに・いくらで合格したいか
3️⃣ サンプル講義の視聴
→ 気になる予備校の講師との相性確認
4️⃣ 受講開始
→ 1日でも早いスタートが合格への近道
技術士試験は超難関試験ですが、適切な予備校選びと継続的な努力で必ず合格できます。特に2024年度合格率50.00%という驚異的な実績を誇るアガルートなら、最短距離での合格が期待できます。
あなたの技術士合格を心から応援しています。
コメント