こんにちは、まさちゃんです。
いつも当ブログ(masablog)をご覧いただきありがとうございます。
今回は「社労士試験の合格率」について詳しく解説していきます。
過去の社労士試験の結果を基に、合格率の推移をみていきます。
タイトルにもある通り、社労士試験の合格率はかなり低いのですが、どうして低いのかの考察や他の資格との比較などもしていきます。
社労士試験の合格率の確認方法
まず最初に、社労士試験の合格率の確認方法についてお伝えしておきます。この記事で扱っている社労士試験の情報は、「社会保険労務士試験オフィシャルサイト」で確認した情報になります。
公式の情報なので、間違いない数字です。
こんな感じで受験者数や合格者数の情報が公表されているので、ここから合格率を算出していきます。
社労士試験の合格率はこのくらい
というわけで、算出した合格率を以下の表にまとめました。
社労士試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成24年 | 51,960人 | 3,650人 | 7.0% |
平成25年 | 49,292人 | 2,666人 | 5.4% |
平成26年 | 44,546人 | 4,156人 | 9.3% |
平成27年 | 40,712人 | 1,051人 | 2.6% |
平成28年 | 39,972人 | 1,770人 | 4.4% |
平成29年 | 38,685人 | 2,613人 | 6.8% |
平成30年 | 38,427人 | 2,413人 | 6.3% |
令和元年 | 38,428人 | 2,525人 | 6.6% |
令和2年 | 34,845人 | 2,237人 | 6.4% |
令和3年 | 37,306人 | 2,937人 | 7.9% |
令和4年 | 40,633人 | 2,134人 | 5.3% |
令和5年 | 42,741人 | 2,720人 | 6.4% |
具体的に傾向を深堀ってみていきます。
受験者数は減少傾向
受験者数は11年前と比較して減少傾向ですね。
平成24年が51,960人だったのに対し、最新の令和5年は42,741人という状況。
2割近くの減少となっています。
とはいえ令和2年の34,845人を底として、最近は再び増加傾向となっています。
毎年40,000人前後が受験する人気資格であることは間違いないですね。
合格者数も減少傾向
受験者数の減少に伴って、合格者数も減少傾向です。
平成24年が3,650人だったのに対し、最新の令和5年は2,720人という状況。
2割以上の減少となっています。
ですがここ数年は合格者数が横ばいとなっていますね。
合格率はほぼ一定
合格率は5%〜10%の間で推移しています。2015年のみ、2.6%という衝撃的な数字が出ていますが、ここ5年間は5〜7%台で安定しています。
いずれにせよ、合格率が10%を超えることはないので、かなりの難関資格ですね。
というわけで以下がここまでのまとめです。
社労士試験の合格率を、他の難関資格と比較
続いて他の難関資格との比較もしていきます。以下にいくつかピックアップしてみました。
こんな感じでして、難関資格と言われる上記の試験はどれも合格率が低いですね。
社労士の合格率は、行政書士よりは低く、司法書士よりは高いといったところ。
合格までの勉強時間を比較してみても、社労士が1,000時間と言われているのに対し、行政書士:600〜800時間、司法書士:3,000時間なので、社労士はこの2資格の間の難易度ということになりますね。
この辺りも含め、社労士試験の難易度については「社労士試験の難易度が高い科目は?【行政書士・宅建・税理士と比べてどうなの?】」の記事で詳しくまとめています。気になる方はチェックしてみてください。
社労士試験の合格率が低い理由
社労士試験の合格率はなぜこんなに低いのか…以下に思いあたる理由を並べてみました。
社労士試験は、午前80分、午後210分という長丁場の試験です。これだけの時間を集中し続けるのは、勉強が得意な人でもかなりしんどいです。ただでさえ合格率が低いので、凡ミスが命取りになる試験。緊張感やプレッシャーなどとの戦いもありますね。
科目数が多いのも社労士試験の特徴でして、一般常識も含め8科目が出題されます。しかも、そのうちの1科目でも基準に満たないと、不合格になるというシビアな試験です。捨て科目などは作れないので、全科目の対策を万遍なくする必要があります。
このような理由から、合格率が低い試験になっていると言えます。
社労士試験のおすすめの予備校
最後に社労士試験の対策におすすめの予備校を紹介して、この記事を終わろうと思います。
以下の予備校がおすすめですね。
どの予備校も最近テレビCMなどが入り、一気に知名度を上げてきている予備校です。
この3校は全てWeb通信専門の予備校でして、スマホ1台あればどこでも学習できるというメリットがあります。通勤や通学の時間にコツコツと勉強を重ねられるので、忙しい方には特におすすめですね。
公式サイトでサンプル講義が視聴できるので、一度見てみるとイメージがわきますよ。
これらの予備校も含め、合計8校の予備校を比較した「社労士予備校8校をガチ比較!【TAC、大原、アガルート、フォーサイトなど】」の記事も参考にしてみてください。
今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。
コメント