公務員講座の申込でアマギフプレゼントキャンペーン実施中!

社労士試験ってどんな試験?内容や形式、合格ラインや合格率などの基本情報まとめ

こんにちは、まさちゃんです。

今日は社労士試験について、詳しく解説していきます。

この記事で解決できること
  • 社労士試験ってどんな試験なんだろう??

社労士試験について、受験資格や合格率、試験の内容などをまとめて解説していきます。

社労士試験の受験資格

まずは受験資格について。

社労士試験は誰でも自由に受験できる試験ではなく、受験資格を満たしている必要があります。

  • 学歴
  • 職務経歴
  • 所持している資格

このどれかで条件を満たしている必要がありますね。

学歴には「大卒」「短大卒」「専門学校卒」などが含まれているのでこちらで受験資格を満たしている方が多いかと思います。

職務経歴は社労士の仕事に関連する業務で3年以上という条件。

所持資格は行政書士や司法書士、公認会計士などの難関資格が含まれていますね。

注意点としては、「高卒」の方はそれだけでは受験資格を満たしていないこと。

他の資格を取得するなどして受験資格を得てからでないと、社労士試験を受験することができません。

受験資格については「社労士試験の受験資格【専門学校卒はあり、高卒は他の要件満たす必要あり】」の記事でまとめてるので、詳細はこちらをご覧ください。

社労士試験の受験者数

続いて社労士試験の受験者数についてもみていきましょう。

ここ5年間の受験者数は以下の通りです。

  • 平成29年:38,685人
  • 平成30年:38,427人
  • 令和元年:38,428人
  • 令和2年:34,845人
  • 令和3年:37,306人

こんな感じでして、社労士試験は毎年35,000人前後が受験する人気資格です。

10年前と比べると減少傾向ではありますが、ここ数年は上記の通り下げ止まった感じですね。

受験者数については「【令和3年版】社労士試験の受験者数の推移【減少傾向だがここ数年は横ばい】」にまとめているので、気になる方はこちらをどうぞ。

社労士試験の合格率

社労士試験の合格率についても気になるところですよね。

  • 平成29年:6.8%
  • 平成30年:6.3%
  • 令和元年:6.6%
  • 令和2年:6.4%
  • 令和3年:7.9%

こちらも、過去5年分を掲載しました。

過去には2%台という衝撃的な合格率の年もありましたが、ここ5年間は6〜7%台で安定しています。

かなり合格率が低いですね。

まぐれで合格できることはまずないので、しっかり対策をしていく必要があります。

価値のある資格と言えますね。

社労士試験の合格率が低い理由や、他の資格との比較などを「【令和3年版】社労士試験の合格率の推移【5〜10%くらいなのでかなり低い】」にまとめたので、こちらも参考にしてみてください。

社労士試験の試験内容

社労士試験の試験科目

続いて社労士試験の内容についても紹介します。

まずはどんな科目が出題されるのかという点ですが、以下になります。

  • 労働基準法及び労働安全衛生法
  • 労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
  • 雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
  • 労務管理その他の労働に関する一般常識
  • 社会保険に関する一般常識
  • 健康保険法
  • 厚生年金保険法
  • 国民年金法

全8科目。

社労士試験は捨て科目を作れない(後で説明します)ので、それぞれの科目をしっかり仕上げていく必要があります。

続いてこれらの科目がどのような形で出題されるのかを説明していきます。

社労士試験の「選択式」と「択一式」

社労士試験は「選択式」と「択一式」の2種類の出題形式があります。

「選択式」はその名の通り、文章中に5つの空欄があり、その中に入るものを20個の選択肢の中から選ぶという形式。

1科目につき1問出題されるので、合計8問です。

「択一式」は、5つの選択肢の中から正しいものや誤っているものを選択する形式。

1つの科目につき10問出題されますが、「労務管理その他の労働に関する一般常識」と「社会保険に関する一般常識」については合わせて10問の出題となっています。

なので合計で70問ですね。

実際の試験問題なども含め、試験内容の詳細を「社労士試験の科目や出題形式まとめ【全8科目で選択式と択一式の2種類がある】」にまとめています。参考にしていただければと思います。

社労士試験の合格基準

社労士試験の出題内容がわかったところで、果たしてどのくらい得点すれば合格できるのか。

こちらも気になるところかと思います。

毎年変動がありますが、大体の目安としては以下の通りです。

  • 選択式:総得点25点前後、各科目3点以上
  • 択一式:総得点45点前後、各科目4点以上

選択式は全部で8問、1問あたり空欄が5つあるので、合計40点満点の試験です。そのうち25点前後の得点が合格基準の目安となります。6割ちょっとの得点が、ひとまずの目標というわけですね。

そして総得点の他にも科目ごとの合格点というのもありまして、各科目3点以上の得点が求められます。

1科目でも基準を下回ったら不合格となってしまう厳しい試験なので、捨て科目を作らずに満遍なく勉強していく必要がありますね。

択一式についても総得点と科目ごとの2種類の合格基準があります。合計70点満点なので、総得点の方は6割5分くらいの得点が目安になりますね。

科目ごとの方は1科目あたり10点満点なので、4割の得点でOKです。

ちなみに社労士試験の科目ごとの合格基準は、問題の難易度によって「補正」という救済措置が入ることがよくあります。選択式は1科目につき3点が基準ですが、「今年は難しかったから2点でもいいよ」みたいな感じです。

この辺りも含め、合格基準については「社労士試験の合格基準は総合点と科目ごとの2種類【科目ごとの足切りがえぐい…】」の記事で過去の結果などをまとめているので、こちらも参考にしてみてください。

社労士試験の試験日程

令和4年の社労士試験の日程は以下の通りです。

もう受付は終了していますので申し込みはできませんが、来年も同じくらいのスケジュール感のはずなので、参考までに。

受験案内の配布■郵送
令和4年3月1日~5月31日
■窓口
令和4年は窓口での配布なし。
申込受付■インターネット申込
令和4年4月18日(月)10:00~令和4年5月31日(火)23:59:59
■郵送申込
令和4年4月18日(月)~5月31日(火)消印有効
■窓口申込
令和4年は窓口での申込受付なし。
試験日令和4年8月28日(日)
・選択式:10:30~11:50(80分)
・択一式:13:20~16:50(210分)
合格発表日令和4年10月5日(水)

試験日は8月の下旬でして、1日がかりで実施されます。

午前中が選択式、午後が択一式ですね。

後半は疲れてくるので、集中力的にかなりしんどいです。

事前にたくさん問題を解いて、問題を解く体力をつけておく必要もありますね。

社労士試験の難易度

社労士試験の概要については以上ですが、これだけだとどのくらい難しい試験なのかイメージしづらいかと思います。

なので、社労士試験に合格するまでにどのくらいの勉強時間が必要なのかを説明しますね。

  • 社労士:1,000時間
  • 行政書士:600〜800時間
  • 司法書士:3,000時間
  • 宅建士:300〜400時間
  • 税理士:2,000〜2,500時間

比較しやすいよう、他の資格の勉強時間も載せておきました。

上記の通り、社労士は1,000時間の勉強が必要と言われています。

毎日3時間ずつ勉強し続けたとして、1年近い期間がかかるので、めちゃ難しい試験だということがわかりますね。

実際に何年も勉強を重ねて合格を勝ち取る人もいます。

それだけ価値のある資格ということですね。

社労士試験の難易度については「社労士試験の難易度が高い科目は?【行政書士・宅建・税理士と比べてどうなの?】」でさらに詳しくまとめています。

他の資格と合格率を比較したり、試験に出題される8科目の難易度なども書いているので、よろしければどうぞ。

社労士試験の予備校

最後に、社労士試験対策のおすすめ予備校を紹介して、この記事を終わりたいと思います。

詳しくは合格実績や費用、評判などを比較した「社労士予備校8校をガチ比較!【TAC、大原、アガルート、フォーサイトなど】」も参考にしてみてください。

おすすめ社労士予備校①アガルート

アガルートアカデミーの特徴
  • 法律系の難関国家資格を得意とする通信講座。
  • 講師作成のフルカラーオリジナルテキスト。
  • Facebookグループによる質問対応。
  • 定期カウンセリング、直接指導など挫折させない工夫が多数。
  • PC、スマホ、タブレット全てに対応。
  • 【実績】2021年度の合格率25%(全国平均7.9%の3.16倍)
  • 【費用例】入門総合カリキュラム(ライト):151,800円
  • 【合格特典】合格お祝い金30,000円または受講料全額返金

おすすめ社労士予備校②フォーサイト

フォーサイトの特徴
  • 不合格の場合、受講料が全額返金される。
  • Eライブスタディ(参加型講義)がある。
  • プロ講師とバーチャル講師(プロの声優起用)が選択できる。
  • 教材がフルカラーでわかりやすいと好評。
  • 【実績】2021年度の合格率29.4%(全国平均7.9%の3.72倍)
  • 【費用例】バリューセット3:121,800円
  • 【合格特典】不合格だった場合に受講料全額返金

おすすめ社労士予備校③スタディング

スタディングの特徴
  • PC、スマホ、タブレット全てに対応。
  • テレビ番組のようなビデオ講座で内容が頭に入ってきやすい。
  • 圧倒的に低価格。
  • 講義でのインプットと問題練習でのアウトプットを並行しながら進められるカリキュラム。
  • 公式サイトに合格者の声が多数掲載。
  • 【実績】公表なし(合格者の声の掲載あり)
  • 【費用例】社労士総合コース:59,800円
  • 【合格特典】合格お祝い金10,000円

おすすめ社労士予備校④TAC

TACの特徴
  • レベル別オリジナル教材の評判がいい。
  • 直前期に法改正セミナーでその年の重要改正点の講義。
  • 全8回の実力テスト。
  • クラス担任生で顔の見える関係を重視。
  • 【実績】2021年度の合格者数442名
  • 【費用例】総合本科生Wide:264,000円+入会金10,000円
  • 【合格特典】なし

おすすめ社労士予備校⑤大原

大原の特徴
  • 全国47拠点に教室。
  • 毎年改定されるオリジナル教材。
  • 質問は講師が職員室で対応。
  • スマホ専用アプリ「トレーニング問題集」が良い。
  • 24時間でインプットが終了する「社労士24」が人気。
  • 【実績】2021年度の合格者数528名
  • 【費用例】社労士合格コース:200,000円
  • 【合格特典】なし

というわけで、今回は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です