宅建士試験はどんな試験?試験の内容や受験資格、合格率や合格の条件などまとめ

こんにちは、まさちゃんです。

今日は宅建士試験について、詳しく解説していきます。

この記事で解決できること
  • 宅建士試験ってどんな試験なんだろう??

宅建士試験について、受験資格や合格率、試験の内容などをまとめて解説していきます。

宅建士試験の受験資格

まずは受験資格について。

宅建士試験を受験するにあたり、どんな条件を満たしている必要があるのか。結論としては以下ですね。

  • 宅建士試験の受験資格:なし

というわけで宅建士試験には、受験資格がありません。

年齢、学歴、国籍などに関係なく、誰でも受験できる試験ということになります。

宅建士試験の受験者数

続いて宅建士試験の受験者数について。

宅建士試験は毎年20万人前後の方が受験する人気資格でして、過去5年間の受験者数は以下の通りです。

  • 平成29年:209,354人
  • 平成30年:213,993人
  • 令和元年:220,797人
  • 令和2年:204,250人
  • 令和3年:234,714人

10年前の平成24年は191,169人だったので、そこからかなり受験者数が増えています。

ただでさえ人気のある宅建士の資格が、ここ数年でさらに人気が高まってきている様子が伺えますね。

受験者数については「【令和3年版】宅建士試験の受験者数の推移【ここ最近は毎年20万人超えで増加傾向】」の記事で詳しく傾向をまとめていますので、気になる方はこちらをチェックしてみてください。

宅建士試験の合格率

合格率についても見ていきましょう。

宅建士試験の合格率は、15~18%の間で推移しています。

  • 平成29年:15.6%
  • 平成30年:15.6%
  • 令和元年:17.0%
  • 令和2年(10月):17.6%
  • 令和2年(12月):13.1%
  • 令和3年(10月):17.9%
  • 令和3年(12月):15.6%

過去5年間の合格率はこんな感じです。

合格率はかなり低く、難関資格と言って間違いないですね。

合格率については「【令和3年版】宅建士試験の合格率は15~18%【推移や低い理由を解説】」の記事で詳しく傾向をまとめていますので、気になる方はこちらをチェックしてみてください。

宅建士試験の試験内容

宅建士試験の試験科目

続いて宅建士試験の内容についても紹介します。

まずはどんな科目が出題されるのかという点ですが、以下になります。

  • 権利関係(民法)
  • 法令上の制限
  • 税・その他
  • 宅建業法

大きく分けると上記の全4科目が出題されます。

出題数が多いのは「権利関係」と「宅建業法」で、この2科目の仕上がりが合否を左右すると言っても過言ではないですね。

宅建士試験の出題形式

続いて出題形式についてですが、以下のようになっています。

  • 出題数:50問
  • 試験時間:2時間
  • 出題形式:4肢択一式

出題形式は「4肢択一式」なので選択肢の中から正解となるものを選ぶ形式です。

記述式は出題されませんし、口述試験(面接)などもないので、比較的対策しやすい試験となっています。

科目ごとの配点などの詳しい情報は「宅建士試験の合格点や出題科目まとめ【択一式で50問、宅建業法と権利関係がカギ】」にまとめています。参考にしていただければと思います。

宅建士試験の合格点

宅建士試験の出題内容がわかったところで、果たしてどのくらい得点すれば合格できるのか。

こちらも気になるところかと思います。

宅建士試験の合格点は実施年度によって変動があるのですが、大体以下の感じです。

  • 宅建士試験の合格点:35点前後

宅建士試験は50点満点なので、7割くらい得点できれば合格できる可能性があるということですね。

確実に合格点に乗せるのであれば、8割(40点)くらいの得点を目指すと良いです。

宅建士試験の合格基準については、先ほどの「宅建士試験の合格点や出題科目まとめ【択一式で50問、宅建業法と権利関係がカギ】」の記事でもまとめているので、再掲しておきますね。

宅建士試験の試験日程

令和4年の宅建士試験の日程は以下の通りです。

受験案内の配布令和4年7月1日(金)~7月29日(金)
申込受付■インターネット申込
令和4年7月1日(金)午前9時30分
~7月19日(火)午後9時59分
■郵送申込
令和4年7月1日(金)
~7月29日(金)
試験日の通知8月25日(木)までにハガキ発送
※ここで10月七日12月なのかわかる
試験日10月試験:令和4年10月16日(日)
12月試験:令和4年12月18日(日)
合格発表日10月試験:令和4年11月22日(火)
12月試験:令和5年1月30日(月)
受験料8,200円
試験会場住んでいる都道府県

例年通りの日程ですね。

試験日は10月の中旬でして、試験会場が不足した場合には12月の試験日を指定されることがあります。(コロナの影響で令和4年度も12月が指定される可能性あり)

合格発表は11月の下旬となっています。(12月試験の場合は1月)

宅建士試験の難易度

宅建士試験の概要については以上ですが、これだけだとどのくらい難しい試験なのかイメージしづらいかと思います。

なので、宅建士試験に合格するまでにどのくらいの勉強時間が必要なのかを説明しますね。

  • 宅建士:300〜400時間
  • fp2級:150〜300時間
  • 行政書士:600〜800時間
  • 社労士:1,000時間
  • 税理士:2,000〜2,500時間
  • 司法書士:3,000時間

比較しやすいよう、他の資格の勉強時間も載せておきました。

上記の通り、宅建士は300〜400時間の勉強が必要と言われています。

毎日2時間ずつ勉強し続けたとしても半年ほどの期間がかかるので、難しい試験だということがわかりますね。

それだけ価値のある資格ということになります。

ですが他の難関資格と比較してみると、社労士や行政書士などの資格よりはまだ易しい試験であることがわかります。

宅建士の資格だけでも価値のある資格ですが、この資格を取得して身につけた知識や自信を活かして、さらに難関資格にチャレンジしていくという選択肢もありますね。

宅建士試験の難易度については「宅建士試験は独学でも合格できる?【難易度や勉強時間を他資格と比較してみた】」でさらに詳しくまとめています。

他の資格と合格率を比較したり、試験に出題される科目の難易度なども書いているので、よろしければどうぞ。

宅建士試験の予備校

最後に、宅建士試験対策のおすすめ予備校を紹介して、この記事を終わりたいと思います。

詳しくは合格実績や費用、評判などを比較した「宅建士予備校8校をガチ比較!【ユーキャン、LEC、アガルートなど】」も参考にしてみてください。

おすすめ行政書士予備校①アガルート

アガルートの特徴
  • フルカラーのテキストは図表を多く盛り込んで視覚的に理解しやすく楽しく学習が進められる
  • 長年宅建試験で指導してきたベテランプロ講師
  • Facebookを使った質問対応は講師が自ら対応するため質問しやすい(回数制限なし)
  • マルチデバイス対応など学習しやすい
  • 8段階の倍速機能がついており、いつでもどこでも無駄なく学習できる
  • 業界最低水準の低価格な受講料
  • 合格特典:お祝い金1万円か全額返金が選べる
費用例ゼロから合格カリキュラム(初学者向け):54,780円
スピード合格カリキュラム:76,780円
合格実績令和3年度合格率43.7%(全国平均17.67%の2.47倍)
公式サイトhttps://www.agaroot.jp/takken/

おすすめ行政書士予備校②フォーサイト

フォーサイトの特徴
  • 受講生参加型のライブ授業「eライブスタディ」は満足度94.6%
  • プロ講師監修の講義をプロの声優が担当する「バーチャル講師」も選べる
  • マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習できる
  • フルカラーでイラスト豊富なテキスト
  • バリューセット3は合格できなければ受講料全額返金
費用例バリューセット1:59,800円(基礎+過去問講座)
バリューセット2:64,800円(基礎+過去問+直前対策講座)
バリューセット3:69,800円〜(基礎+過去問+直前対策+科目別答練プラス過去問演習システム)
合格実績令和3年度合格率82.0%(全国平均17.67%の4.63倍)
公式サイトhttps://www.foresight.jp/takken/

おすすめ行政書士予備校③スタディング

スタディングの特徴
  • マルチデバイス対応で隙間時間にいつでもどこでも勉強できる
  • 短期間で合格した人の勉強法を徹底的に研究して作られた講座
  • テレビ番組のように図や具体例などを使ってわかりやすく解説
  • 段階的に問題練習しながらアウトプットできる
  • スマート問題集で基礎力を固め、セレクト過去問集で実践力アップ
  • 13年分テーマ別過去問集がある
  • 圧倒的な低価格
  • メモ機能、検索機能、マイノート機能など、画期的学習システム導入
費用例宅建士合格コース:19,800円
合格実績2021年度合格者数680名以上
公式サイトhttps://studying.jp/takken/

おすすめ行政書士予備校④TAC

TACの特徴
  • 毎年多くの合格者を輩出し続けている
  • 満点ではなく7割以上の得点(合格点)を目指すカリキュラム
  • トレーニング、ミニテスト、答練など豊富なアウトプット
  • Webフォロー、質問メール、振替出席などのフォローシステム
  • 通いやすい立地
  • 法改正対応のオリジナル教材
  • 宅建士を知り尽くした講師陣
費用例総合本科生S:169,000円+入会金10,000円
総合本科生S Plus:196,000円+入会金10,000円
合格実績2021年度合格者数:937名
公式サイトhttps://www.tac-school.co.jp/kouza_takken.html

というわけで、今回は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です