こんにちは、まさちゃんです。
今日は行政書士試験の合格率について詳しく解説していきます。
過去の行政書士試験の結果を基に、合格率の推移をみていきます。
タイトルにもある通り、行政書士試験の合格率はかなり低いのですが、どうして低いのかの考察や他の資格との比較などもしていきます。
行政書士試験の合格率の確認方法
まず最初に、行政書士試験の合格率の確認方法についてお伝えしておきます。
この記事で扱っている行政書士試験の情報は、「行政書士試験研究センター」で確認した情報になります。
行政書士試験研究センターは「行政書士試験の実施団体」です。
公式が発表している間違いない数字を基にしているので、記事の内容は信用していただいて大丈夫です。
行政書士試験の合格率はこのくらい
というわけで、過去10年分の合格率を以下の表にまとめました。
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和3年度 | 61,869人 | 47,870人 | 5,353人 | 11.18% |
令和2年度 | 54,847人 | 41,681人 | 4,470人 | 10.72% |
令和元年度 | 52,386人 | 39,821人 | 4,571人 | 11.48% |
平成30年度 | 50,926人 | 39,105人 | 4,968人 | 12.70% |
平成29年度 | 52,214人 | 40,449人 | 6,360人 | 15.72% |
平成28年度 | 53,456人 | 41,053人 | 4,084人 | 9.95% |
平成27年度 | 56,965人 | 44,366人 | 5,820人 | 13.12% |
平成26年度 | 62,172人 | 48,869人 | 4,043人 | 8.27% |
平成25年度 | 70,896人 | 55,436人 | 5,597人 | 10.10% |
平成24年度 | 75,817人 | 59,948人 | 5,508人 | 9.19% |
具体的に傾向を深堀ってみていきます。
受験者数はここ5年で増加傾向
10年前と比較すると受験者数は減少傾向です。
平成24年度は約6万人の受験者数がいたのに対し、令和3年度は47,870人ということで、かなり減少していますね。
ですがここ5年間で見てみると、受験者数は徐々に増加してきていることがわかります。
平成29年が40,449人だったのに対し、最新の令和3年は47,870人という状況。
受験者数減少のピークは過ぎ、最近は再び人気を取り戻してきている資格と言えます。
合格者数は横ばい
合格者数については、年によってバラつきはあるものの、大きな変化はないですね。
平成24年が5,508人だったのに対し、最新の令和3年は5,353人という状況。
4,000人〜6,500人くらいの間で推移しています。
合格率はほぼ一定
続いてこの記事の本題、合格率について。
こちらはここ10年間で見てみると、8%台〜15%台の間で推移しています。
行政書士試験は合格ラインがはっきりしている試験でして、全体の6割の得点で合格できます。
なので問題の難易度によって、合格率が変動するといった感じです。
こんな感じですね。
年によってかなり高低差がありますが、ここ5年間で見ると10〜15%程度が目安と考えておけば良さそうです。
合格率はかなり低く、難関資格と言って間違いないですね。
というわけで以下がここまでのまとめです。
他の難関資格との比較

続いて他の難関資格との比較もしていきます。以下にいくつかピックアップしてみました。
難関資格と言われる上記の試験は、どれも合格率が低いです。
行政書士は宅建士よりは合格率が低く、社労士や司法書士よりは高いということがわかります。
合格までの勉強時間を比較してみても、行政書士が600〜800時間と言われているのに対し、社労士:1,000時間、宅建士:300〜400時間なので、社労士はこの2資格の間の難易度ということになりますね。
行政書士試験の合格率が低い理由
先ほども書きましたが、行政書士試験は6割の得点で合格できる試験です。
半分ちょっとの得点で合格と考えると、意外と簡単に合格できるように感じてしまいますよね。
ですが実際は10〜15%程度という低合格率の難しい試験です。
なぜこんなに合格率が低いのか…
理由としては以下が考えられますね。
順番に説明していきます。
記述式の問題が出題されるため、難しい
行政書士試験には記述式の問題が出題されます。
記述式はその名と通り、文章を記述して解答する形式です。
しっかり自分の言葉で説明できるレベルの知識が問われるので、かなり難しいですね。
出題される科目数が多く、対策しづらい
行政書士の試験で出題されるのは大きく分けて8科目です。
法律科目だけでなく、情報通信や個人情報保護、文章理解などの一般知識科目も出題されるので、幅広い知識が求められます。
一般知識については24点という足切りもあり、雑な対策では乗り切れないですね。
法律科目についても、かなり細かい知識が問われるため、対策が難しいです。
受験資格がないので、ワンチャン狙いの受験者がいる
行政書士試験は受験資格がないので、誰でも受験することが可能です。
なので、あまり勉強せずにワンチャン狙いで受験している人も一定数いると考えられますね。
簡単な試験だと誤解している人がいる
行政書士試験について、簡単な試験だと誤解している人もいます。
実際にはとても難しい試験なのですが、簡単だと思われてしまう理由としては以下です。
こんな感じですね。
実際には先ほども書いた通り記述式の問題なども出題され、そう簡単に得点できないようになっています。
出題される問題自体も、さらっと勉強しただけで得点できるような簡単なものは少ないです。
舐め腐った考えで受験する人は当然落ちるので、その分合格率が低くなるという感じですね。
行政書士試験対策におすすめの予備校
最後に行政書士試験の対策におすすめの予備校を紹介して、この記事を終わろうと思います。
以下の予備校がおすすめですね。
どの予備校も最近テレビCMなどが入り、一気に知名度を上げてきている予備校です。
この3校は全てWeb通信専門の予備校でして、スマホ1台あればどこでも学習できるというメリットがあります。通勤や通学の時間にコツコツと勉強を重ねられるので、忙しい方には特におすすめですね。
公式サイトでサンプル講義が視聴できるので、一度見てみるとイメージがわきますよ。
これらの予備校も含め、合計9校の予備校を比較した「行政書士予備校9校をガチ比較!【アガルート、TAC、ユーキャンなど】」の記事も参考にしてみてください。
今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。