こんにちは、まさちゃんです。
今日は司法書士試験の合格率について詳しく解説していきます。
過去の司法書士試験の結果をもとに、合格率の推移をみていきます。
タイトルにもある通り、司法書士試験の合格率はかなり低いのですが、どうして低いのかの考察や他の資格との比較などもしていきます。
目次
司法書士試験の合格率の確認方法
まず最初に、司法書士試験の合格率の確認方法についてお伝えしておきます。この記事で扱っている司法書士試験の情報は、「法務省のHP」で確認した情報になります。
国が公表している正式な情報なので、間違いない数字です。
安心して読んでいただければと思います。
司法書士試験の合格率はこのくらい
というわけで、算出した合格率を以下の表にまとめました。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和3年 | 11,925人 | 613人 | 5.14% |
令和2年 | 11,494人 | 595人 | 5.17% |
令和元年 | 13,683人 | 601人 | 4.39% |
平成30年 | 14,387人 | 621人 | 4.32% |
平成29年 | 15,440人 | 629人 | 4.07% |
具体的に傾向を深堀ってみていきます。
受験者数は減少傾向
受験者数はこの5年間で減少傾向ですね。
平成29年が15,440人だったのに対し、最新の令和3年は11,925人という状況。
8割に満たない数まで減少しています。
令和2年はコロナの影響もあり大幅な減少、令和3年は少し落ち着いてきた(というか慣れてきた)ということもあり若干の増加、といったところですかね。
受験者がかなり減っているとはいえ、毎年10,000人以上の方が受験する人気資格であることは間違いないです。
合格者数も減少傾向
受験者数の減少に伴って、合格者数も減少傾向です。
平成29年が629人だったのに対し、最新の令和3年は613人という状況。
受験者数が2割以上減少しているのに対し、合格者の数はそこまで大きな減少とはなっていないですね。
傾向としては減少傾向なのは間違いないですが、ほぼ横ばいと言ってもいいかと思います。
合格率は上昇傾向
続いて本題の合格率ですが、近年は4~5%前後で推移しています。
見ていただくとわかるとおり、徐々に合格率が上昇してきていますね。
ですが毎年そこまで大きな変動はなく、安定した倍率推移となっています。
司法書士試験の合格率が上昇してきている理由
司法書士試験の合格率が上昇してきている理由として考えられるのは、以下2つです。
順番に説明していきますね。
合格者数が600人前後となるように調整されている可能性
まず1つ目ですが、司法書士試験は合格者数が600人前後になるように調整されている説ですね。
ここ数年は受験者数が減少してきているので、その影響もあり合格率が高くなっている可能性があります。
というのも、司法書士は毎年600名くらいの登録取り消し者がいる資格です。
なのでそのくらいの人数の合格者がいないと、司法書士全体の人数が不足してしまうという事情もあります。
受験者が少なくなっている今の時期が、チャンスと言えそうですね。
コロナの影響で、合格できる可能性がほぼない人たちが受験しない決断をした可能性
それと、コロナの影響もあり、合格できる可能性がほぼない人たちが受験しない決断をしたことも理由の1つと考えられます。
そもそも司法書士試験の受験者には以下のような3パターンの方がいますよね。
この中で①の方は、何がなんでも今年の試験を受験したいと考えるはず。(この日のために万全の準備をしてきたわけだし、もう1年同じ準備をするのは正直しんどい)
逆に③の方は、感染リスクがあるなら受験を取りやめる人もいるはずです。(どうせ合格できないなら、感染リスクもあるし、今年は見送って来年再チャレンジするか。といった感じ)
そもそも合格レベルに達していない方が受験を取りやめることにより、受験者のレベルが相対的に上がるということになり、合格率が上がっているということも考えられますね。
司法書士試験の合格率まとめ
というわけで、ここまでのまとめです。
司法書士試験の合格率を、他の難関資格と比較

続いて他の難関資格との比較もしていきます。以下にいくつかピックアップしてみました。
こんな感じでして、難関資格と言われる上記の試験はどれも合格率が低いですね。
司法書士の合格率は、社労士よりは低く、予備試験よりは高いといったところ。
合格までの勉強時間を比較してみても、司法書士が3,000時間と言われているのに対し、予備試験:3,000〜10,000時間、社労士:1,000時間なので、司法書士はこの2資格の間の難易度ということになりますね。
司法書士試験の合格率が低い理由
司法書士試験の合格率はなぜこんなに低いのか…以下に思いあたる理由を並べてみました。
順番に説明していきますね。
受験資格がないので、準備不足の受験生もいる
司法書士試験は受験資格がないので、年齢・学歴・国籍に関わらず誰でも受験可能です。
なので当然、準備不足の受験生がワンチャン狙いで受験してくることもありますね。
司法書士試験は準備不足で合格できるほど甘い試験ではないので、こういった方々はもちろん不合格となり、合格率が低くなるという流れですね。
そもそも合格基準が厳しい
司法書士試験は、合格基準がとても厳しいです。
特に筆記試験は難関でして、合格基準の目安は以下の通り。
こんな感じですね。
年によって変動がありますが、ここ5年間はどの年も総合点で7割以上の得点が求められるという高い合格基準となっています。
択一試験の足切り点も高く、毎年多くの受験生がこの択一で足切り点を超えられずに散っていきます。
司法書士試験のおすすめの予備校
最後に司法書士試験の対策におすすめの予備校を紹介して、この記事を終わろうと思います。
以下の予備校がおすすめですね。
LECは資格試験の予備校として全国に校舎があり、お馴染みの予備校ですね。
伊藤塾とアガルートは司法試験などの法律系難関資格で高い実績を誇る予備校でして、特に伊藤塾は司法書士試験でも毎年多くの合格者を輩出しています。
どの予備校もWeb通信の講座を開講していまして、スマホ1台あればどこでも学習できます。通勤や通学の時間にコツコツと勉強を重ねられるので、忙しい方には特におすすめですね。
公式サイトでサンプル講義が視聴できるので、一度見てみるとイメージがわきますよ。
これらの予備校も含め、合計8校の予備校を比較した「司法書士予備校8校をガチ比較【LEC、伊藤塾、Wセミナー、アガルートなど】」の記事も参考にしてみてください。
今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。
司法書士関係の記事
司法書士予備校の記事