こんにちはまさちゃんです!
一昔前までは履歴書だけで済んでいた就活の書類選考も、今では多くの会社で職務経歴書を求められる時代となりました。
この記事では、職務経歴書の必要性や書き方まで、これさえ読んでおけば大丈夫!ってくらいまで詳しく書いていきます。
それでは早速いってみましょう!
目次
職務経歴書とは
そもそも職務経歴書とはなんなのでしょうか。
その答えは、「履歴書以外でアピールできることを書きまくる書類」です。
履歴書には、〇〇年〇〇月〇〇日に〇〇株式会社に入社して、〇〇年〇〇月〇〇日に〇〇株式会社を退職したことくらいしか書くスペースがありません。
その他にアピールできることがあったとしても、それらを細かく記入することは物理的に不可能です。
職務経歴書は、そういったアピールできることを書きまくる書類ということができます。
例えば、〇〇株式会社で〇〇事業部に配属され、〇〇という実績をあげました。
という具合ですね。
このような実績(アピールポイント)は、選考の際に企業が一番知りたい事柄の1つであるため、職務経歴書のデキ次第で書類選考の合否が決まるといっても過言ではありません。
書類選考を通りたければ、履歴書よりも職務経歴書をしっかり書くことが大事だということですね。
職務経歴書の書き方

職務経歴書がどんなものかがわかったところで、次はその書き方について解説していきます。
①フォーマットはあるのか
職務経歴書にはフォーマットがあるのかという問いに対して、答えを言うとすれば「ある」です。
職務経歴書、フォーマットとかで検索すればすぐに出てきます。
ですが正直なところ、これらのフォーマットを使うことはオススメしません。
先ほども説明した通り、職務経歴書は「アピールできることを書きまくる書類」だからです。
書く人によって、企業にアピールしたいスキルは違ってくるはずなので、当然、フォーマット通りに書いていては書くべきことが書けずに終わってしまう可能性があります。
よって、職務経歴書を書くときは無理にフォーマットに合わせようとせずに、1から自分の言いたいことを書き出してみたほうが、良い職務経歴書にすることができます。
とにかく、アピールできることを何でも書いていいのです。
例えば、これまでの仕事の経験や実績がアピールになる場合なら、仕事のことで職務経歴書のほとんどのスペースを埋めていいわけです。
逆に趣味の話の方がアピールになる場合には、趣味の話に多くのスペースを割くべきですね。
②盛り込む内容
では、職務経歴書に確実に盛り込まなければならない内容とはなんでしょうか。
これは当たり前ですが、「職務経歴」の欄がないとそもそも職務経歴書とは呼べませんので、最低限の職務経歴だけは載せておくべきですね。
どういった業種の会社でどのような仕事をやってきたか。
その中でどのような実績をあげたか。
この辺りが自身のアピールポイントとなる場合には内容を厚めに、あまりアピールにならない場合にはなるべく薄めにして、他のアピールポイントにスペースを残すといいでしょう。
③盛り込んではいけない内容
逆に職務経歴書に盛り込んではいけない内容はどんなものでしょうか。
これは冒頭にお話しした「職務経歴書」とは何なのか。を思い出してもらえるとわかります。
職務経歴書とは「アピールできることを書きまくる書類」でしたね。
つまり、アピールにならないことは職務経歴書に書いてはいけません。
例えば、「私は居酒屋で2年間働き、お店の売り上げを前年より30パーセント伸ばしました。次の年は20パーセント下がってしまいましたが、どちらもいい経験です。」という書き方はあまりよろしくないですね。
1つ目の文はアピールになりますが、2つ目の文は書かない方がイメージが良さそうです。
この2つ目の文を書くくらいなら、1つ目の文についてをもっと深く掘り下げて書いた方がアピールになりそうですね。
例えば、「私は居酒屋で2年間働き、お店の売り上げを前年より30パーセント伸ばしました。私の発案でお客様への明るい挨拶や、笑顔での接客を徹底したことでリピーターが増え、この伸びにつながりました。」
どうでしょう。
この方がポジティブな 印象となり、会ってみたい気持ちになりますね。
嘘をつくのはいけませんが、マイナスになることは書かない。
そんなことは面接のときに聞かれた場合にだけ答えればいいのです。
④自己PR
何度もお伝えした通り、職務経歴書は「アピールできることを書きまくる書類」です。
そう考えると、職務経歴書自体がもうすでに自己PRの書類と言っても過言ではありませんね。
ですので改めて自己PRの欄を設ける必要もないのですが、趣味などに関するアピールポイントがある場合には、自己PRの欄に記載するのがいいでしょう。
職務経歴書はどのくらい書けばいいの??
職務経歴書の枚数ですが、一般的にはA4サイズの紙1枚、多くても2枚までにまとめるのがいいと言われています。
そもそも職務経歴書を書類選考で要求してくる会社は、応募者が多かったり、採用担当者が他の業務を兼務していて忙しかったりする可能性が高いです。
そんな会社の採用担当者が、何枚もある職務経歴書を見たらどう思うでしょうか。
おそらく、「あぁ、読むのしんどいな。」って思うんじゃないですかね。
全員が全員、そう思うわけではないでしょうが、少なくとも、「いっぱい書いて、この人はすごいな。」って思われることはないですね。
むしろ「この人はまとめる力がないんだな。」って思われるでしょうね。
そう言った意味でも、職務経歴書は多くても2枚までにまとめるのがいいですね。
まとめ
今日は職務経歴書の書き方について解説していきました。
職務経歴書は「アピールできることを書きまくる書類」です。
書くのは大変ですが、しっかり書き上げれば面接での受け答えの原稿にもなるので、書いておいて損はないですよ!
99パーセントの確率でホワイト企業に転職する方法
ホワイトな職場に転職したいということなら、めちゃめちゃ簡単な選択肢があります。
プログラミングスクールに通って、IT業界に転職するという方法です。
僕の場合は、34歳、完全未経験の状態から10週間でIT業界に転職が決まりました。
- 仕事をしながらでもオンラインで受講できる。
- 手に職をつけられる。
- 完全未経験でも転職できる。
- 最短10週間で転職できる。
- 年収が高い業界。
- スクールの評判につながるので、ホワイト企業しか紹介しない。
- 転職成功率が99%(テックキャンプ エンジニア転職の場合)。
プログラミングなんて自分には無理だ。。。
と思っている方(←過去の僕ですね。)。
それは幻想です。
やってみたらめちゃめちゃ簡単でしたし、自分で物を作る楽しさもありました。
- IT業界ってなんですか??
- ちょっと興味があるんだけど。。。
- いい歳だし、次の転職は失敗したくない。
- ブラック企業にいきたくないな。
- フリーランスになって南国生活がしたいな。
って思っている方はぜひ一度、プログラミングスクールで話を聞いてみることをおすすめします。
どこのスクールも、だいたい無料でカウンセリングを受けられます。
おすすめ記事
プログラミングスクールに初心者が通うとどうなるのか【34歳、未経験の挑戦】
【2021年版プログラミングスクール比較】経験者がおすすめをガチ紹介
【転職成功率99%】テックキャンプの転職先や年収、サポートがすごすぎる
あわせて読みたい
テックキャンプの評判まとめ【エンジニア・デザイナー転職の悪評など体験談】
【DMMの本気!】WEBCAMPのオンラインは2ヶ月で98%転職できる
【オンライン専門】TechAcademyにはどんなコースがあるのか
コメントを残す