こんにちは、まさちゃんです!
今日は転職関係の記事を書いていきます。
テーマは「履歴書の学歴欄の書き方について」です。
履歴書ってそんなに何回も書くものではないので、意外と「あれ、どうやって書くんだっけ?」となりがちですよね。
今回はその中でも学歴欄について、書き方を詳しく解説していきます。
それでは早速いってみましょう!
目次
【履歴書の学歴欄】履歴書の学歴欄の書き方
まずは履歴書の学歴欄の基本的な書き方から説明します。
見本として、僕が先日の転職活動で使用した履歴書がこちらです。

最近はパソコンで作成するのが一般的ですが、もちろん手書きで作成しても構いません。
年度の書き方
年度については見本の通り、元号を用いて書くのが一般的ですが、西暦で書いても問題ありません。
お好きな方でどうぞ。
ただし、元号と西暦が混在してしまうととても見づらいので、どちらかに統一して書いてくださいね。
これは学歴欄に限ったことではなく、職歴欄や資格欄にも年度を書く欄があるので、そちらも含めて、全て同じ書き方で統一してください。
「平成」を省略して「H」と書くことや、同じ年度だからと言って「〃」で書くことはしないようにしましょう。
数字はアラビア数字を使って書いてください。
学歴の書き方
学歴欄は職歴欄と同じになっていることが多いので、その場合にはまず一番上に「学歴」と記載します。
2行目からは実際の学歴を古いものから順番に書いていきます。
学校名は正式名称を記載するようにします。
「〇〇県立」「東京都立」「〇〇市立」「私立」などを最初に書き、その後ろに学校名、学部名、学科名と書いていきます。
こちらも、同じ記載内容だからといって「〃」で省略することはしないようにしましょう。
「高等学校」を「高校」と省略してしまうのはよくある間違いなので、気をつけてくださいね。
最後に、「入学」「卒業」と記載し、最終学歴まで書いていきます。
新卒で就職活動をしている人は「卒業見込み」が最後の学歴ですね。
また、大学院の場合は卒業ではなく「修了」になるので注意してください。
【履歴書の学歴欄】学歴はどこから書くべきか
次に、学歴はどこから書くのかについて説明していきます。
これについては、アルバイトの場合、新卒の場合、院卒の場合、転職の場合とで異なり、一般的には以下のような書き方になります。
- アルバイトの場合→中学卒業から
- 新卒の場合→中学卒業から
- 院卒の場合→中学卒業から(高校卒業からでも可)
- 転職の場合→高校卒業から
アルバイトや新卒の場合は、中学の卒業から書いておけばその前の義務教育の期間については記載がなくてもわかりますね。
院卒の場合も中学卒業からの記載で問題ありませんが、大学院の入学と卒業を書く分、学歴欄の記載が増えるので高校の卒業から書いても大丈夫です。
転職の場合は職歴欄の記載が増えるので、高校の卒業から書くのが良いですね。
【履歴書の学歴欄】入学・卒業以外の書き方

それでは次に、入学・卒業以外の学歴の書き方についてみていきましょう。
休学
休学の場合は、次の事項をを記載する必要があります。
- いつ休学したのか
- 休学した理由は何か
- 休学した期間
- (現在の状況)
記載例①
3年次、体調不良のため1年間休学(現在は完治)
やむを得ない理由で休学した場合、わざわざ年度欄を埋めて強調する必要はありません。
入学と卒業の間に1行だけ、目立たない程度に記載しておけば大丈夫です。
現在は完治して問題なく働ける状態であることを必ず書いておきましょう。
記載例②
平成○年○月 3年次、○○大震災の被災地支援のため半年間休学
ポジティブな理由で休学した場合は、学歴欄を使ってアピールするチャンスです。
年度欄までしっかり記載し、目立つようにしておくのが良いでしょう。
転校
転校をした場合は「転校」ではなく「転入学」と記載しましょう。
記載例
平成○年○月 東京都立○○高等学校 転入学
編入・転部
大学などで学部や学科の変更をした場合は、僕の履歴書にもありますが、「編入学」と記載してください。
こちらについては面接で理由を聞かれる可能性もあるので、しっかり口頭で説明できるようにしておいた方がいいですね。
記載例
平成○年○月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 編入学
留学
1年以上の留学の場合は学歴欄に記載し、短期の留学の場合は自己PR欄や備考欄に記載してアピールするのがいいですね。
学歴欄に記載する場合は、次の事項を記載する必要があります。
- 留学期間
- 国
- 学校名
記載例
○年○月 ○年○月までアメリカ合衆国の○○大学へ留学
退学
退学の場合は「中途退学」という表現を使います。
こちらについては面接で理由を聞かれる可能性もあるので、しっかり口頭で説明できるようにしておいた方がいいですね。
記載例
平成○年○月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 中途退学
浪人・留年
浪人や留年などは、特に記載する必要はありません。
高校卒業から大学入学までの間に空きがあれば、それが浪人期間であることはわかりますし、留年についても入学から卒業までの期間を見ればわかるので、あえて書く必要はないでしょう。
就職してから入学
社会人になってからもう一度学校に入り直した場合については、特に変わった記載方法があるわけではありません。
そのまま入学と卒業を記載しましょう。
職歴欄と見比べれば、一度就職してからの入学なのなわかりますので。
こちらについては面接で理由を聞かれる可能性もあるので、しっかり口頭で説明できるようにしておいた方がいいですね。
まとめ
今回は履歴書の学歴欄の書き方について解説しました。
簡単にまとめてみます。
西暦か和暦で書き方を統一する。
学校名などは必ず正式名称で書く。
学歴はどこから書き始めればいいのか。
- アルバイトの場合→中学卒業から
- 新卒の場合→中学卒業から
- 院卒の場合→中学卒業から(高校卒業からでも可)
- 転職の場合→高校卒業から
入学・卒業以外のことを書くときはそれぞれ注意点がある。
これで学歴欄の書き方は大丈夫ですね!
99パーセントの確率でホワイト企業に転職する方法
ホワイトな職場に転職したいということなら、めちゃめちゃ簡単な選択肢があります。
プログラミングスクールに通って、IT業界に転職するという方法です。
僕の場合は、34歳、完全未経験の状態から10週間でIT業界に転職が決まりました。
- 仕事をしながらでもオンラインで受講できる。
- 手に職をつけられる。
- 完全未経験でも転職できる。
- 最短10週間で転職できる。
- 年収が高い業界。
- スクールの評判につながるので、ホワイト企業しか紹介しない。
- 転職成功率が99%(テックキャンプ エンジニア転職の場合)。
プログラミングなんて自分には無理だ。。。
と思っている方(←過去の僕ですね。)。
それは幻想です。
やってみたらめちゃめちゃ簡単でしたし、自分で物を作る楽しさもありました。
- IT業界ってなんですか??
- ちょっと興味があるんだけど。。。
- いい歳だし、次の転職は失敗したくない。
- ブラック企業にいきたくないな。
- フリーランスになって南国生活がしたいな。
って思っている方はぜひ一度、プログラミングスクールで話を聞いてみることをおすすめします。
どこのスクールも、だいたい無料でカウンセリングを受けられます。
おすすめ記事
プログラミングスクールに初心者が通うとどうなるのか【34歳、未経験の挑戦
社労士予備校8校をガチ比較!【TAC、大原、アガルート、フォーサイトなど】
宅建士の予備校おすすめ8社をガチ比較!【費用や評判、合格率など】
【2021年版プログラミングスクール25社の比較表】経験者がおすすめをガチ紹介
あわせて読みたい
テックキャンプの評判まとめ【エンジニア・デザイナー転職の悪評など体験談】
【DMMの本気!】WEBCAMPのオンラインは2ヶ月で98%転職できる
【オンライン専門】TechAcademyにはどんなコースがあるのか
コメントを残す