物事を継続するコツ【これで挫折しない!習慣化のコツを解説】

こんにちは!

昨日のブログで再びジムに通うことを宣言し、まずは1日、久々に運動をしてきてハンパなく充実した月曜を過ごした気持ちになっているまさちゃんです。

やっぱり運動するって良いな。ジムにいくまでは「めんどくさいなあ。」とか思ってても、実際に行って運動してみると100%「行って良かったな。」って気持ちになるんだよな。

せっかくやる気になってきているところで、今日はそれを継続していくために必要なことを書いていきたいと思います。

完全に自分のために書いています(笑)。

僕自身は物事を継続することが苦手で、何かやろうと決めても数回やっただけですぐにやめてしまう性格です。例えばTwitter。これはフォロワー1万人を目指して本気でやっていたんですが、3ヶ月くらいでやる気がなくなり、トレンドを見るだけのツールに変わりました(←たぶん同じ状況の人多いですよね)。

このブログもいつまでやってるかわかりません(笑)。

そんな僕でも継続していたものがいくつかあって、それらについて改めて振り返ってみた結果、物事を継続するために必要なコツが見えてきたので、この記事に書いていきます。

それでは早速いってみましょう!

物事を継続するコツ ①没頭する

まずは没頭ですね。

これについては継続しようと思わなくても自然に継続してしまっている感じです。

子供の頃に没頭していたゲームとかが良い例ですね。時間を忘れて没頭し、気付いたらこんな時間!なんてこともよくあったと思います。

この没頭する感覚が、物事を継続する上で最強の感覚です。この感覚を全てのものに持つことができれば良いのですが、そううまくはいかないですよね。

物事を継続するコツ ②習慣化する

①に書いた「没頭する」が最強なのは間違いないのですが、世の中には継続したいのに没頭できないことがたくさんあります。むしろそっちの方が多いですよね。

そんなときはこの「習慣化する」をやってみると良いです。そんなこと言ったってその習慣化するっていうのが難しいから継続できないんだろ!という声が聞こえてきそうなので、習慣化する方法について詳しく書いていきますね。

習慣化のコツ

・やる日を明確に決める

なんといってもこれ。これが間違いなく一番効果があります。少し考えてみて欲しいのですが、みなさんが継続しようと思って取り組んでいた物事が継続しなくなったきっかけは何ですかね?

僕の例で言うと、数年前にやっていたランニング。家の近所の河原まで行って2キロ走って帰ってくる。往復の距離も考えるとトータルで3キロのランニングです。

これを週に2〜3回やると決めて2ヶ月くらいやったのですが、3ヶ月目にはほとんどやらなくなりました。

これの原因は1つ。週に2〜3回という目標設定があいまいだったことです。週に2〜3回という設定だと、例えばこんな感じでダメになります。

月曜日 まだ週の頭だし、火・金くらいでやればいいかな。

火曜日 雨降ってる。。。週に2回だから明日から頑張ろう。

水曜日 今日は仕事で疲れたな。週の半ばだし、今日は疲れをとるためにランニングせず早めに寝とこう。

木曜日 うわまた雨降ってるよ。金曜と日曜に走ればいいな。

金曜日 突発の飲み会に行ってしまった。お酒が残った状態で走るのは危険だから今日はやめよう。

土曜日 週に2回ってことは今日と明日両方走らなきゃな。とりあえず走ろう。

日曜日 筋肉痛だ。筋肉痛のときは無理しちゃいけないって言うし、今日はゆっくり休もう。

あー、あるある。って感じじゃないですか?

なんとなくわかったかと思いますが、週に2〜3回という目標設定だと、逆に言えば週に4〜5日はサボれるってことなんですよね。

4〜5日サボれるってことは、もうほぼサボれるわけですよ。そうなってくるとサボれるという誘惑に勝つことはかなり難しくなってくるんです。

週に2〜3日は、そのサボれるという誘惑に打ち勝たなきゃいけない。これはなかなか過酷です。その誘惑に負けた結果が上の例であり、僕のランニング目標ですね。

ただ情けないだけ。と言ってしまえばそれまでなんですが、人間なので仕方ない部分もあるかなと思います。

本題に戻りますが、習慣化のコツはやる日を明確に決めるということです。

例えば上のランニングの例では、「週に2〜3回」ではなく「月曜と木曜」と決める。そしてどうしても予定が入ってしまってランニングできない日は必ず次の日にやる。

などと決めておけば、今日はランニングの日だ。ということが明確になり、サボる誘惑はほぼなくなります。

ちなみにこれの最強バージョンが「毎日やる」というものです。もはやサボるという選択肢がない状態に自分を追い込むわけですね。

僕もこのブログは毎日更新するという目標を立てて書いていますが、案外なんとかなるなという印象です。最初はけっこうしんどかったですけどね。

物事を継続するコツ ③課金する

これについては僕が感じている最も有効な手段です。

お金をかけることで、途中でやめたらもったいない。という感覚を強制的に持たせるということですね。

このブログも始めるにあたりサーバーのレンタル費用やドメイン代などの費用がかかっています。今のところ合計で1万円くらいですかね。

ジムについても、会費を払っていなければとっくに行かなくなっていたと思いますし、今回のようにもう一度通い始めることもなかったと思います。

まとめ

といったところで今回は以上です。

物事を継続したいけどできない。という方は今すぐにやる日を明確に決めて、できるかぎりの課金をしましょう。

僕も、ブログ(毎日)とジム(月火木金、予定が入ったときの振替はなし)、頑張って続けていこうと思います。

それでは、今日も良い1日をお過ごしください!!

おすすめ記事

プログラミングスクールに初心者が通うとどうなるのか【34歳、未経験の挑戦】

【本田圭佑さんも受講】テックキャンプのイナズマコースがすごいので解説します

DMM WEBCAMPの評判【給付金や転職失敗保証、ポートフォリオ作成について解説】

あわせて読みたい

【幸せに生きる】自己肯定感を高めるにはプログラミング学習が最適

公務員試験に独学で合格する方法【半年で合格できます】

転職する勇気が出ない人たちへ【背中を押してくれる言葉たち】

無料のプログラミングスクール5選【受講経験者がデメリットも含め解説】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。