こんにちは、元公務員のまさちゃんです!
「北九州市の公務員試験、プレゼン型の春季枠とは何?」
「テストセンター方式のSPI3ってどう対策すればいい?」
「プレゼンテーション面接は何を準備すればいいの?」
このような疑問をお持ちの方のために、北九州市公務員試験の「上級 行政(プレゼン)【春季枠】」について詳しく解説します。
北九州市の上級 行政(プレゼン)【春季枠】は、テストセンター方式で実施されるSPI3と、プレゼンテーション面接が特徴です。また、4〜6月の早い時期に試験が行われるため、就職活動を早期に終えたい方に向いています。
この記事では、上級 行政(プレゼン)【春季枠】の試験日程、受験資格、試験内容、対策法までを徹底解説。プレゼン型試験のメリット・デメリットを理解し、効率的な対策で合格を目指しましょう!
※この記事は2025年版の最新情報を反映しています。
試験日程

項目 | 日程 |
---|---|
受付期間 | 3月3日(月)8時30分 ~ 3月24日(月)13時00分(受信有効) |
第1次試験 | 4月1日(火)~4月15日(火)のうち選択する日 |
第1次合格発表 | 4月22日(火) |
第2次試験 | 5月13日(火)~16日(金)のうち指定する日時 |
第2次合格発表 | 5月30日(金) |
第3次試験 | 6月15日(日) |
最終合格発表 | 6月下旬 |
令和7年度の日程はこんな感じです。
1次試験はテストセンター方式で実施されるため、上記の期間で都合の良い日にテストセンターへ出向いて受験します。
テストセンターは全国にあるので、わざわざ北九州市まで足を運ばなくても受験可能です!
そして最終合格発表は6月下旬。通常の日程で実施される公務員試験に比べて2ヶ月ほど早く結果が出ます。民間企業の就職活動と並行しながらも、早めに進路を決められる点が大きなメリットです。
受験資格(年齢制限など)

年齢制限は以下になります。
- 昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
(令和8年4月1日採用時年齢 22歳~40歳)
年齢以外の要件として、以下の条件も満たす必要があります。
次のいずれかに該当する人
- 日本国籍を有する人
- 出入国管理及び難民認定法による永住者(令和8年3月31日までに資格取得見込みの人を含む)
- 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者(令和8年3月31日までに資格取得見込みの人を含む)
次のいずれにも該当しない人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 北九州市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
令和6年度から受験上限年齢が30歳以下から40歳以下に引き上げられました。令和7年度も変わらずこの年齢制限です。より多くの方に受験のチャンスが広がっています。
採用予定数

令和7年度の採用予定数は以下の通りです。
- 上級 行政(プレゼン)【春季枠】:35名程度
昨年度の30名から、5名増えました!
プレゼン区分は例年倍率が高いので、これによって少しでも落ち着いてくれたら嬉しいですね。
試験内容

試験科目についても見ていきましょう。
試験内容や試験時間、出題科目は以下のようになっています。
試験段階 | 試験内容 | 試験詳細 |
---|---|---|
第1次試験 | 教養試験(SPI3) | ・基礎能力検査(言語能力及び非言語能力の測定) ・性格検査 ・テストセンター方式で実施 ・試験時間:1時間5分 |
第2次試験 | 口述試験 | ・個別面接 |
第3次試験 | 課題分析・提案シート作成 | ・事前に課題分析・提案シート作成し、提出する ・北九州市の市政等に関する課題を与えられる ・文章だけでなく、図や表を用いて回答することができる |
第3次試験 | 口述試験 | ・プレゼンテーション ・個別面接 ・第3次筆記試験時に作成した課題分析・提案シートの内容をもとに実施 |
3次試験に「課題分析・提案シート作成」という独自の試験がありますね。昨年度までは試験会場に出向いて1時間で作成するスタイルでしたが、令和7年度からは事前提出に変更されました。
じっくり時間をかけて作成できるので、ありがたいのはありがたいんですが、その分完成度の高いものが求められるでしょうね。
どんな試験なのか

教養試験(SPI3)
SPI3は、民間企業の採用試験でも広く使われている適性検査です。基礎能力検査と性格検査から構成されています。基礎能力検査は言語能力と非言語能力を測定します。
言語能力では、文章の読解力や語彙力が問われます。非言語能力では、数的処理能力や論理的思考力が試されます。時間内にできるだけ多くの問題を解くことが求められるので、スピードも重要です。
性格検査の結果は、主に面接の参考資料として使用されます。
以下の記事に対策方法をまとめていますので参考にしてみてください。
口述試験(面接)
口述試験は個別面接です。コミュニケーション能力、協調性、主体性、行動力、積極性などが評価されます。
「なぜ北九州市役所を志望したのか」「北九州市の課題をどう捉えているか」といった質問は必ず聞かれると思っておいた方が良いでしょう。
以下の記事に対策方法をまとめていますので参考にしてみてください。
プレゼンテーション
3次試験の面接前に、プレゼンテーションもあります。与えられた課題について、事前に提出した「課題分析・提案シート」を作成し、それをもとにプレゼンテーションを行います。
論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力が総合的に評価されます。
以下の記事に対策方法をまとめていますので参考にしてみてください。
エントリーシート
申込みの際にエントリーシートを添付する必要があります。
エントリーシートには、志望動機や自己PR、これまでに力を入れたこと、などを記入します。このエントリーシートは面接の重要な資料となるため、自身の強みや北九州市職員としての適性をアピールできるよう、丁寧に作成するようにしましょう。そうすることで、面接も有利に進めることができます。
なお、北九州市のエントリーシートはかなりボリューミーな内容になっているので、早めに作成に取り掛かるようにしましょう。
以下の記事に対策方法をまとめていますので参考にしてみてください。
配点

配点は以下の通りです。
試験段階 | 試験科目 | 配点 |
---|---|---|
第1次試験 | 教養試験(SPI3) | 80点 |
第2次試験 | 口述試験 | 100点 |
第3次試験 | 口述試験(プレゼン・個別面接) | 100点 |
1次試験はSPI3のみ、2次試験は面接のみ、3次試験はプレゼント面接のみ、ということで、あまり配点は関係ないですね。面接重視とか、筆記重視とか、そういったものはプレゼン区分の試験にはありません。
目の前の試験で点数を取った方が合格を勝ち取ります。
最終合格者の決定方法

最終合格者の決定方法については、以下のようになっています。
- 第3次試験の総合成績により決定。
- 各試験の成績が一定基準に満たない場合は、不合格。
というわけで、最終合格者は3次試験の成績のみで決定します。1次と2次の点数は持ち越されないということです。いくら筆記でいい点を取っても、2次の面接で良い評価を得られたとしても、3次試験がダメなら落ちます。
なお、各試験の成績が一定基準を満たしていない場合は、不合格です。いわゆる足切りというやつですが、プレゼン区分には関係ないですね。1次から3次まで、試験内容はそれぞれ1つだけなので。
過去の実施結果(倍率など)

過去の実施結果も確認しておきましょう。
試験区分 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 倍率(倍) |
---|---|---|---|
令和6年度 | 200 | 32 | 6.3 |
令和5年度 | 242 | 25 | 9.7 |
倍率は6倍台〜9倍台と、かなり高いですね。
令和7年度は採用予定数が増えたので、少し倍率が落ち着いてくれれば良いのですが…
合格するためのポイント

北九州市のプレゼン区分に合格するためには、SPI3とプレゼンテーション面接の対策、そしてエントリーシートがポイントになるということは、ここまでに説明した通りです。
改めて、より詳しい対策法をまとめた記事を以下に置いておきます。
ぜひ参考にしてみてください!
おすすめの対策講座

公務員試験の対策は、予備校を活用するのが手っ取り早いです。効率よく対策するカリキュラムが組まれていますし、Web通信スタイルで受講すればスマホ1台で対策することもできます。
特におすすめの予備校は以下の2つです。
アガルートアカデミー
→Web通信専門で手厚いサポートが特徴。スマホ1台で隙間時間に学習できる。
資格の大原
→全国に教室を展開している大手予備校。長年の実績と豊富な教材で安心の対策が可能。
より詳しい予備校比較は以下の記事もご参照ください!
福岡県の公務員予備校事情については、以下の記事にもまとめています。こちらも併せて参考にしていただけば!
初任給と待遇

北九州市職員の初任給(令和7年4月現在)は以下の通りです。
- 修士課程修了:約244,000円
- 大学卒:約232,000円
これに各種手当が加算されます。また、6月と12月には期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)が支給されます。
勤務時間は原則として、8時30分から17時15分までです(勤務場所により異なる場合があります)。
休日は土曜日、日曜日、祝日、年末年始です(勤務場所により異なる場合があります)。年次有給休暇は年間で20日付与されます。
その他、忌引や産前産後、ボランティア等の特別休暇、子育てのために子どもが3歳に達するまで休業できる制度、小学校就学前まで勤務時間を短縮できる制度等があります。
まとめ:北九州市職員・上級 行政(プレゼン)【春季枠】の特徴と対策
この記事では、北九州市公務員試験の「上級 行政(プレゼン)【春季枠】」について解説してきました。
プレゼン【春季枠】の主な特徴は以下の通りです。
- 通常よりも2ヶ月早い試験スケジュール(6月下旬に最終合格発表)
- テストセンター方式のSPI3で全国どこからでも受験可能
- 専門試験がなく、SPI3とプレゼンテーション面接が中心
- 倍率は6~10倍と、他の区分と比べてやや高め
- 年齢上限が40歳まで引き上げられ、幅広い年齢層に受験機会あり
早期に進路を決めたい方、プレゼンテーション能力に自信のある方、専門試験対策に時間をかけたくない方に特におすすめの試験区分です。SPI3対策とプレゼンテーション対策を集中的に行い、北九州市の特徴や課題についての理解を深めておくことが合格への近道となります。
北九州市は環境モデル都市やSDGs未来都市として先進的な取り組みを続けており、行政のデジタル化や地域活性化に力を入れています。公務員として市民のために働きたいという熱意を持って試験に臨みましょう!
※試験情報は変更される可能性がありますので、最新情報は必ず北九州市公式サイトでご確認ください。
コメント