こんにちは、元公務員のまさちゃんです。今回は公務員試験の憲法について、効率的な勉強法や押さえるべきポイントを徹底解説していきます。
公務員試験では憲法が必ず出題されるので、避けては通れない科目ですよね。でも実は、憲法は他の法律科目に比べて範囲が狭く、集中的に勉強すれば高得点が狙いやすい科目です。
僕は公務員試験を受けた時、憲法でほぼ満点を取ることができました。その経験を踏まえて、独学でも効率よく点数アップできる方法をお伝えしていきます。
公務員試験における憲法の位置づけ
まずは公務員試験での憲法の位置づけについて確認しておきましょう。
憲法は、ほとんどの公務員試験で必ず出題される重要科目です。国家公務員試験はもちろん、地方上級や市役所など、ほぼすべての試験で憲法の知識が問われます。
具体的な出題数を見てみると以下の通りです。
- 国家総合職: 7問/49問中(40問解答)
- 国家一般職: 5問/40問中
- 特別区: 5問/40問中
- 地方上級(全国型): 4問/40問中(必須)
このように、専門試験全体の約10%を占める重要科目となっています。
さらに憲法は、教養試験の政治・経済分野でも関連問題が出題されるため、憲法の知識は一石二鳥で活用できます。
つまり、憲法は公務員試験において以下の特徴があるというわけです。
1. ほぼすべての試験で必須
2. 配点が比較的高い
3. 教養試験でも使える知識が身につく
だからこそ、効率的に高得点を狙える憲法は、公務員試験突破の強い味方になります。
憲法の出題範囲と特徴
次に、憲法の出題範囲と特徴について見ていきましょう。
憲法の出題範囲は大きく分けて2つあります。
1. 基本的人権
2. 統治機構
それぞれ以下が主な出題範囲となります。
基本的人権
– 人権総論(法の下の平等、幸福追求権など)
– 精神的自由権(表現の自由、思想・良心の自由など)
– 経済的自由権(職業選択の自由、財産権など)
– 人身の自由(適正手続の保障など)
– 社会権(生存権、教育を受ける権利など)
– 参政権
– 国務請求権
統治機構
– 国会
– 内閣
– 裁判所
– 財政
– 地方自治
憲法の特徴として、他の法律科目と比べて以下の点が挙げられます。
1. 条文数が少ない(103条のみ)
2. 改正されていない
3. 判例の数が比較的少ない
これらの特徴から、憲法は他の法律科目に比べて学習しやすい科目と言えます。条文数が少ないので丸暗記も可能ですし、改正されていないので解釈が安定しています。
ただし、判例については重要なものをしっかり押さえる必要があります。特に違憲判決が出た判例は、必ず覚えておきましょう。
独学で憲法を攻略するための勉強法
では、実際に独学で憲法を攻略していく方法を解説します。僕が実践して成功した方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
Step1: 全体像を把握する
まずは憲法の全体像を把握することから始めましょう。憲法がどんな構成になっているのか、どんな内容が含まれているのかを大まかに理解します。
この段階では細かい知識を覚える必要はありません。教科書や参考書の目次を眺めたり、概説を読んだりするだけでOKです。
Step2: 基本的な知識をインプットする
次に、基本的な知識をインプットしていきます。ここでは、条文の内容や重要な判例について学習します。
この段階では、スーパー過去問ゼミを使うのがおすすめです。問題を解きながら、解説をしっかり読んで理解を深めていきましょう。
Step3: 過去問を解く
基本的な知識が身についたら、実際の過去問を解いていきます。この段階では、時間を計って本番と同じ条件で解くようにしましょう。
解答後は、間違えた問題や自信がなかった問題を中心に、解説をしっかり読み込みます。なぜその解答になるのか、どういう思考プロセスで解くのかを理解することが大切です。
Step4: 弱点を潰す
過去問を解いていく中で、自分の弱点が見えてくるはずです。苦手な分野や間違いやすいポイントをリストアップして、集中的に勉強しましょう。
この段階では、スーパー過去問ゼミに戻って、弱点分野を重点的に学習します。
Step5: 繰り返し復習する
最後に、学習した内容を定期的に復習していきます。特に重要な判例や条文は、何度も繰り返し見直すことで確実に記憶に定着させましょう。
復習のコツは、短時間でも良いので頻繁に行うことです。例えば、1日10分でも良いので毎日復習の時間を作るようにしましょう。
スーパー過去問ゼミの活用法
独学で憲法を勉強する場合、「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ 憲法」(実務教育出版)が最強の教材です。この問題集の特徴と活用法を詳しく解説します。
スーパー過去問ゼミの特徴
1. 過去問の収録数が豊富
最新の出題傾向を反映した問題が多数収録されています。
2. 解説がめちゃくちゃ詳しい
単に答えを示すだけでなく、なぜその解答になるのか、どういう思考過程で導き出すのかが丁寧に説明されています。
3. 各項目の重要度が明記されている
試験での出題頻度や重要度が明確に示されているので、効率的に学習を進められます。
4. 応用力が身につく
基本問題だけでなく、応用問題も収録されているので、本番で初見の問題にも対応できる力が養えます。
スーパー過去問ゼミの活用法
1. まずは基本問題から
最初は基本問題を中心に解いていきます。解説をしっかり読んで、基礎知識を固めましょう。
2. 重要度の高い項目を優先
重要度が高いと明記されている項目は、特に念入りに学習します。出題頻度が高い部分なので、確実に押さえておきましょう。
3. 解説を活用して知識を深める
問題を解いた後は、必ず解説を読みます。正解した問題でも解説は読むようにしましょう。そこから新たな知識が得られることも多いです。
4. 応用問題にチャレンジ
基本問題が解けるようになったら、応用問題に挑戦します。ここで本番レベルの問題に慣れていきます。
5. 定期的に復習
一通り解き終わったら、定期的に復習します。特に間違えた問題や自信がなかった問題は重点的に見直しましょう。
6. 模擬試験として活用
本番前には、時間を計って一気に解くことで模擬試験として活用できます。本番の雰囲気に慣れるのにも役立ちます。
スーパー過去問ゼミは、基本から応用まで網羅した優れた問題集です。これ一冊をしっかりやり込めば、憲法で高得点を取ることは十分可能です。僕自身、この問題集だけで憲法はほぼ満点を取ることができました。
通信講座の活用について
独学でも十分に高得点は狙えますが、さらに効率的に学習を進めたい場合は、通信講座の活用もおすすめです。
通信講座のメリットは以下です。
1. 体系的なカリキュラムで抜け漏れなく学習できる
2. 講義動画で分かりやすく解説してもらえる
3. 質問対応があるので疑問点をすぐに解決できる
特におすすめなのが、アガルートアカデミーの公務員講座です。憲法の講義が非常に分かりやすいと評判で、独学では理解しづらい部分も丁寧に解説してくれます。
ただし、通信講座は費用がかかるので、自分の学習スタイルや予算と相談して検討しましょう。独学でも十分に対策は可能ですが、より確実に高得点を狙いたい場合は通信講座の利用も視野に入れてみてください。
憲法勉強の注意点とコツ
最後に、憲法の勉強を進める上での注意点とコツをいくつか紹介します。
注意点
1. 暗記に頼りすぎない
憲法は暗記だけでは対応できません。理解を深めることが重要です。
2. 最新の判例にも注意を払う
憲法自体は改正されていませんが、新しい判例は出ることがあります。最新の情報にも目を通しておきましょう。
3. 時事問題との関連を意識する
憲法は現実の政治や社会問題と密接に関わっています。ニュースなどにも注目しましょう。
コツ
1. 条文と判例をセットで覚える
条文の内容と、それに関連する重要判例をセットで覚えると理解が深まります。
2. 図や表を活用する
憲法の体系や重要概念を図や表にまとめると、視覚的に理解しやすくなります。
3. 声に出して覚える
重要な条文や判例のポイントは、声に出して読むことで記憶に定着しやすくなります。
4. 他の科目との関連を意識する
憲法の知識は行政法や政治学にも関連します。他の科目との繋がりを意識しながら学習すると、より効果的です。
5. 定期的に復習する
憲法の知識は、使わないと忘れやすいです。定期的に復習の時間を設けましょう。
6. 自分なりの要約を作る
重要ポイントを自分の言葉で要約してまとめると、理解が深まります。
7. 議論する機会を作る
可能であれば、他の受験生と憲法について議論する機会を作りましょう。異なる視点からの意見を聞くことで、理解が深まります。
8. 実際の裁判例を読んでみる
余裕があれば、実際の裁判例を読んでみるのも良いでしょう。憲法がどのように適用されているのかを知ることができます。
9. 憲法に関連する本を読む
憲法に関する入門書や解説本を読むことで、より深い理解が得られます。ただし、試験対策から離れすぎないよう注意しましょう。
10. モチベーションを保つ
憲法の勉強は長期戦になります。適度に休憩を取りながら、モチベーションを維持することが大切です。
まとめ
ここまで、公務員試験における憲法の攻略法について解説してきました。重要なポイントをまとめます。
1. 憲法は公務員試験の必須科目で、高得点が狙いやすい
2. 基本的人権と統治機構が主な出題範囲
3. 独学の場合は、スーパー過去問ゼミを中心に勉強するのが効率的
4. 通信講座を併用すれば、より確実に高得点を狙える
5. 暗記だけでなく理解を深めることが大切
憲法は決して難しい科目ではありません。むしろ他の法律科目に比べて取り組みやすい、範囲が狭く、集中的に勉強すれば高得点が狙える科目です。
僕のおすすめは、まずはスーパー過去問ゼミを徹底的にやり込むこと。これだけでも十分に高得点を狙えます。それでも不安がある場合や、もっと効率的に勉強したい場合は、通信講座の利用も検討してみてください。
憲法の勉強で大切なのは、単純な暗記ではなく、理解を深めることです。条文や判例の背景にある考え方を理解し、なぜそのような解釈になるのかを考えながら学習を進めましょう。また、時事問題との関連を意識することで、より実践的な理解ができるようになります。
憲法の勉強は一朝一夕にはいきません。コツコツと積み重ねていくことが大切です。毎日少しずつでも勉強時間を確保し、定期的に復習することで、着実に力をつけていけます。
最後に、憲法は公務員として働く上でも非常に重要な科目です。憲法99条にも「公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う」と明記されています。試験対策としてだけでなく、将来の公務員としての仕事にも直結する重要な知識だという意識を持って勉強に取り組んでください。
憲法で高得点を取ることができれば、公務員試験合格への大きな一歩となります。この記事を参考に、ぜひ効率的な学習を進めてくださいね。がんばってください!
補足:憲法と他の科目との関連性
憲法の知識は、他の科目の学習にも役立ちます。例えば以下の通り。
1. 行政法:憲法の統治機構の理解が、行政法の学習の基礎となります。
2. 政治学:憲法の統治機構の内容は、政治学の制度論と密接に関連しています。
3. 経済学:財政や地方自治の分野は、経済学の財政政策とも関連があります。
4. 民法:基本的人権の中の財産権は、民法の財産法と関連しています。
5. 刑法:人身の自由に関する規定は、刑法や刑事訴訟法と密接に関係しています。
このように、憲法の勉強は他の科目の理解にも役立ちます。逆に言えば、他の科目を勉強する際にも、憲法の知識を活かすことができるのです。
憲法は公務員試験の中でも特に重要な科目の一つです。しっかりと対策を立てて、高得点を目指しましょう。皆さんの合格を心から応援しています!
追伸
公務員試験に関する疑問や不安があれば、お問い合わせフォームから質問してくださいね。できる限り丁寧にお答えします。
また、この記事が役に立ったと思った方は、SNSでシェアしてくれると嬉しいです。一人でも多くの人に、公務員試験のリアルな情報が届きますように!
それでは、またね~!
コメント