【令和6年度】愛知県庁の行政職採用試験まとめ【日程・科目・倍率・年齢制限など】

こんにちは、元公務員のまさちゃんです!

今回は「愛知県庁の行政職採用試験」について、詳しく解説していきます。愛知県庁を目指す方にとって、必要な情報がすべて詰まった記事になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

・愛知県庁の行政職採用試験の概要が知りたい
・試験内容や日程を詳しく知りたい
・過去の実施結果や倍率が知りたい

こういった疑問が解消できます。

簡単に自己紹介

  • この記事を書いている僕は、29歳のときに公務員試験に合格し、実際に5年間働きました。
  • そのときの経験をもとに記事を書いているので、これから受験する方々の参考になるようなリアルな情報をお伝えできるかと思います。

実際に公務員試験を受験し、内定をもらった経験をもとにこの記事を書いています。公務員試験については熟知している人間が書いた記事なので、内容は信頼していただいて大丈夫です。

それでは早速、内容に入っていきます。

目次

愛知県庁行政職採用試験の概要

愛知県庁の行政職採用試験は、大きく分けて5つの区分があります。

  1. 行政I(大卒程度)
  2. 行政II(大卒程度)
  3. 事務(高卒程度)
  4. 行政(民間企業等職務経験者)
  5. 事務(社会人)

このうち、行政(民間企業等職務経験者)については4月募集と7月募集の2つの日程があります。また、これら以外にも障害者採用など他の区分もありますが、この記事では上記5つの区分に焦点を当てて解説していきます。

それでは、各区分の特徴を簡単に説明しましょう。

行政I(大卒程度)

従来型の公務員試験で、教養試験と専門試験が課されます。公務員試験の勉強をしっかりとしてきた人に向いています。

行政II(大卒程度)

教養試験と論文試験が課されます。公務員試験の専門科目の勉強があまりできていない人や、民間企業との併願を考えている人におすすめです。

事務(高卒程度)

高校卒業程度の学力で受験可能な試験です。教養試験と作文試験が課されます。

行政(民間企業等職務経験者)

民間企業等での職務経験を活かしたい方向けの試験です。教養試験と論文試験が課されます。4月募集と7月募集の2回実施されます。

事務(社会人)

いわゆる就職氷河期世代を対象とした試験です。教養試験と作文試験が課されます。

試験日程

令和6年度の愛知県庁行政職採用試験の日程は以下の通りです。

行政I・行政II(大卒程度)

項目日程
受付期間3月27日(水)~4月19日(金)
第1次試験日5月19日(日)
第1次試験合格発表6月7日(金)頃
第2次試験1日目:6月16日(日)
2日目:7月1日(月)から7月19日(金)までの間のうち1日
最終合格発表8月1日(木)頃

事務(高卒程度)

項目日程
受付期間8月19日(月)~9月4日(水)
第1次試験日9月29日(日)
第1次試験合格発表10月16日(水)頃
第2次試験10月23日(水)から10月29日(火)までのうち1日
最終合格発表11月14日(木)頃

行政(民間企業等職務経験者)4月募集

項目日程
受付期間3月27日(水)~4月19日(金)
第1次試験日5月19日(日)
第1次試験合格発表6月14日(金)頃
第2次試験7月15日(月・祝)
最終合格発表8月1日(木)頃

行政(民間企業等職務経験者)7月募集

項目日程
受付期間8月1日(木)~8月13日(火)
第1次試験日9月22日(日)
第1次試験合格発表10月16日(水)頃
第2次試験10月27日(日)
最終合格発表11月14日(木)頃

事務(社会人)

項目日程
受付期間8月1日(木)~8月13日(火)
第1次試験日9月22日(日)
第1次試験合格発表10月16日(水)頃
第2次試験10月23日(水)から10月29日(火)までのうち1日
最終合格発表11月14日(木)頃

受験申込はインターネットで行うので、締め切り間際は混雑する可能性があります。余裕を持って早めに申し込むようにしましょう。

受験資格(年齢制限など)

各試験区分の受験資格は以下の通りです。

行政I・行政II(大卒程度)

次のいずれかに該当する人

  1. 1995(平成7)年4月2日から2003(平成15)年4月1日までに生まれた人(学歴は問いません。)
  2. 2003(平成15)年4月2日以後に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人(2025(令和7)年3月31日までに卒業する見込みの人を含む。)又はこれと同等の資格があると愛知県人事委員会が認める人

事務(高卒程度)

2001(平成13)年4月2日から2007(平成19)年4月1日までに生まれた人

ただし、次に掲げる人は受験できません。

  1. 学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は2025(令和7)年3月31日までに卒業する見込みの人
  2. 愛知県人事委員会が上記と同等の資格があると認める人

行政(民間企業等職務経験者)

  1. 1964(昭和39)年4月2日以後に生まれた人(学歴は問いません。)
  2. 2024(令和6)年4月30日現在(7月募集は7月31日現在)で民間企業等における職務経験を3年以上有する人

事務(社会人)

1970(昭和45)年4月2日から1987(昭和62)年4月1日までに生まれた人

なお、全ての区分共通で、以下に該当する方は受験できませんので注意してください。

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  2. 愛知県において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  3. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
  4. 1999(平成11)年改正前の民法の規定による準禁治産宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)

日本国籍を有しない人も受験できますが、採用後任用される職に制限があります。

採用予定数

令和6年度の愛知県庁行政職の採用予定数は以下の通りです。

  • 行政I(大卒程度):約140人
  • 行政II(大卒程度):約40人
  • 事務(高卒程度):約20人
  • 行政(民間企業等職務経験者)4月募集:約15人
  • 行政(民間企業等職務経験者)7月募集:約15人
  • 事務(社会人):約10人

行政Ⅰ(大学卒業程度)が140人程度と、かなり大規模な採用を予定しています。一方で、高校卒業程度は20人程度、社会人(就職氷河期世代)は10人程度と、採用予定数が比較的少なめです。

採用予定数は年度によって変動があるので、必ず最新の試験案内で確認するようにしましょう。

試験内容

次は試験科目について見ていきましょう。

愛知県庁行政職採用試験の内容や試験時間、出題科目は以下のようになっています。

行政I(大卒程度)

試験段階試験科目試験時間内容
第1次試験教養試験2時間職員として必要な一般的な知識及び知能について、大学卒業程度の択一式による筆記試験を行います。(出題数40題)
第1次試験専門試験2時間試験区分に応じた専門的な知識及び能力について、大学卒業程度の筆記試験を行います。(択一式40題)
第2次試験論文試験1時間30分職員として必要な思考力、表現力等をみるため、一定の課題による筆記試験を行います。(800字以内)
第2次試験口述試験主として人物について、個別面接(2回)による試験を行います。
第2次試験適性試験職員として必要な素質及び適性をみるため、作業検査法による簡単な試験を行います。

専門試験の出題分野:憲法、行政法、民法、経済学、財政学、政治学、行政学、社会政策、国際関係等

行政II(大卒程度)

試験段階試験科目試験時間内容
第1次試験教養試験2時間職員として必要な一般的な知識及び知能について、大学卒業程度の択一式による筆記試験を行います。(出題数40題)
第2次試験論文試験2時間職員として必要な思考力、表現力等をみるため、一定の課題による筆記試験を行います。(1,000字以内)
第2次試験口述試験主として人物について、個別面接(2回)及び集団討論(1回)による試験を行います。
第2次試験適性試験職員として必要な素質及び適性をみるため、作業検査法による簡単な試験を行います。

事務(高卒程度)

試験段階試験科目試験時間内容
第1次試験教養試験2時間職員として必要な一般的な知識及び知能について、高等学校卒業程度の択一式による筆記試験を行います。(出題数50題)
第2次試験作文試験1時間職員として必要な思考力、表現力等をみるため、一定の課題による筆記試験を行います。(600字以内)
第2次試験口述試験主として人物について、個別面接(1回)による試験を行います。
第2次試験適性試験職員として必要な素質及び適性をみるため、作業検査法による簡単な試験を行います。

行政(民間企業等職務経験者)

試験段階試験科目試験時間内容
第1次試験教養試験2時間(7月募集は2時間30分)職員として必要な一般的な知識及び知能について、大学卒業程度の択一式による筆記試験を行います。(出題数40題、7月募集は50題)
第1次試験論文試験1時間30分職員として必要な思考力、表現力、知識等をみるため、職務経験に関する課題による筆記試験を行います。(1,000字以内)
第2次試験口述試験主として職務経験及び人物について、個別面接(2回)による試験を行います。
第2次試験適性試験職員として必要な素質及び適性をみるため、作業検査法による簡単な試験を行います。

事務(社会人)

試験段階試験科目試験時間内容
第1次試験教養試験1時間30分職員として必要な一般的な知識及び知能について、高等学校卒業程度の択一式による筆記試験を行います。(出題数50題)
第2次試験作文試験1時間職員として必要な思考力、表現力等をみるため、一定の課題による筆記試験を行います。(600字以内)
第2次試験口述試験主として人物について、個別面接(1回)による試験を行います。
第2次試験適性試験職員として必要な素質及び適性をみるため、作業検査法による簡単な試験を行います。

それでは、各試験科目についてもう少し詳しく説明していきましょう。

教養試験

教養試験は、社会、人文、自然、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、現代の社会に関する問題が出題されます。公務員試験の鬼門である数的処理系の科目もしっかり出題されるので、他の公務員試験同様に数的処理の出来が1次試験の合否を左右すると言えます。しっかり対策をしておきましょう。

専門試験(行政I(大卒程度)のみ)

専門試験は、行政I(大卒程度)でのみ実施されます。憲法、行政法、民法、経済学、財政学、政治学、行政学、社会政策、国際関係などから出題されます。幅広い分野から出題されるため、効率的な学習計画が必要です。

論文試験・作文試験

論文試験は行政I、行政II、行政(民間企業等職務経験者)で、作文試験は事務(社会人)と事務(高卒程度)で実施されます。与えられたテーマについて、自分の考えを論理的に記述する試験です。

愛知県の課題や政策などについて、日頃からアンテナを張っておくことが大切です。また、論理的な文章構成や、わかりやすい表現方法についても練習しておくとよいでしょう。

口述試験(面接)

全ての区分で実施される口述試験は、個別面接が基本です。

「なぜ愛知県庁なのか」「愛知県の課題をどう捉えているか」といった質問は必ず聞かれると思っておいた方が良いでしょう。また、自己PRや学生時代に力を入れたこと、将来の目標などについても準備しておくとよいでしょう。

口述試験(集団討論)(行政II(大卒程度)のみ)

行政II(大卒程度)では集団討論も行われます。

集団討論では、与えられたテーマについてグループで意見を出し合い、一定の結論を導き出します。積極的に発言することはもちろん、他の参加者の意見をしっかり聞き、建設的な議論ができることが求められます。

適性試験

適性試験は、職員として必要な素質及び適性をみるための試験です。作業検査法による簡単な試験が行われます。一般的に、事務処理能力や注意力、正確性などを測る内容が多いです。

特別な対策は必要ありませんが、過去に受けた適性検査の経験などを思い出し、落ち着いて臨むようにしましょう。

配点

愛知県庁行政職採用試験の配点は以下のようになっています。

行政I(大卒程度)

試験科目配点
教養試験15点
専門試験30点
論文試験10点
口述試験45点
適性試験
合計100点

行政II(大卒程度)

試験科目配点
教養試験30点
論文試験15点
口述試験55点
適性試験
合計100点

事務(高卒程度)

試験科目配点
教養試験40点
作文試験20点
口述試験40点
適性試験
合計100点

行政(民間企業等職務経験者)

試験科目配点
教養試験20点
論文試験20点
口述試験60点
適性試験
合計100点

事務(社会人)

試験科目配点
教養試験40点
作文試験20点
口述試験40点
適性試験
合計100点

愛知県庁の試験は、全ての試験の点数を合計し、その点数の高い順で合否が決まります。

これらの配点を見ると、試験区分によって重視されるポイントが異なることがわかります。行政I(大卒程度)では専門試験と口述試験の比重が高く、行政II(大卒程度)と行政(民間企業等職務経験者)では口述試験の配点が特に高くなっています。一方、事務(高卒程度)と事務(社会人)では、教養試験と口述試験がバランスよく評価されます。

特に注目すべきは、すべての区分で口述試験(面接)の配点が高いことです。これは愛知県庁が人物重視の選考を行っていることを示しています。したがって、面接対策は非常に重要といえるでしょう。

ただし、各試験科目の成績が一定の基準に達しない場合は、他の試験科目の成績にかかわらず不合格となりますので、すべての試験科目でしっかりと準備をしておくことが大切です。特に、教養試験は全ての区分で一定の配点があるため、基礎学力の向上にも十分な時間を割くべきでしょう。

また、行政I(大卒程度)の受験者は専門試験の対策も怠らないようにしましょう。配点が30点と高いため、ここで差をつけることができれば有利になります。

総じて、バランスの取れた学習計画を立て、特に面接対策に力を入れることが、愛知県庁の採用試験では重要だといえるでしょう。

過去の実施結果(倍率など)

令和5年度(2023年度)と令和4年度(2022年度)の試験実施結果を以下にまとめました。

行政I(大卒程度)

年度採用予定数受験者数合格者数倍率
2023年度約1001,2252075.9倍
2022年度約1101,1891707.0倍

行政II(大卒程度)

年度採用予定数受験者数合格者数倍率
2023年度約304063611.3倍
2022年度約304213611.7倍

事務(高卒程度)

区分年度採用予定数受験者数合格者数倍率
事務2023年度約15110215.2倍
事務2022年度約20141304.7倍

行政(民間企業等職務経験者)4月募集

年度採用予定数受験者数合格者数倍率
2023年度約103561523.7倍
2022年度約103901427.9倍

行政(民間企業等職務経験者)7月募集

年度採用予定数受験者数合格者数倍率
2023年度約103271129.7倍
2022年度約103501523.3倍

事務(社会人)

区分年度採用予定数受験者数合格者数倍率
事務2023年度約103401228.3倍
事務2022年度約104961241.3倍

行政I(大卒程度)の倍率は5〜7倍程度で推移しています。一方、行政II(大卒程度)は11倍を超える高倍率となっています。事務(高卒程度)は5倍前後と、他の区分に比べると低めの倍率です。

民間企業等職務経験者を対象とした試験と社会人を対象とした試験は、いずれも非常に高い倍率となっています。特に社会人を対象とした試験は、28倍を超える激戦となっています。

ただし、倍率は年度によって大きく変動する可能性があるので、これらの数字にとらわれすぎないことが大切です。自分の実力を信じて、しっかりと試験対策を行いましょう。

初任給と待遇

愛知県庁職員の初任給(2024年4月1日現在)は以下の通りです。

  • 大学卒:約224,900円
  • 短大卒:約202,000円
  • 高校卒:約189,800円

これらの金額は給料及び地域手当を含んだものです。また、学校卒業後に職歴などがある場合は、一定の方法により加算されることがあります。

さらに、以下のような手当も支給されます。

  • 期末・勤勉手当(ボーナス):年2回、6月と12月に支給されます。
  • 扶養手当:扶養家族がいる場合に支給されます。
  • 住居手当:借家・借間に住んでいる場合に支給されます。
  • 通勤手当:通勤距離に応じて支給されます。

勤務時間は原則として、月曜日から金曜日までの1日7時間45分、週38時間45分です。年次有給休暇は年間20日付与されます。

その他、育児休業制度や介護休暇制度なども整備されており、ワークライフバランスを保ちやすい環境が整っています。

よくある質問(FAQ)

Q1. 愛知県庁の採用試験は難しいですか?

A1. 愛知県庁の採用試験は、公務員試験の中でも難易度が高い部類に入ります。倍率を見ると、行政I(大卒程度)でも5〜7倍程度あり、他の区分はさらに高くなっています。行政II(大卒程度)は11倍以上、民間企業等職務経験者や社会人対象の試験に至っては20倍以上と非常に競争率が高くなっています。

このような高倍率に加え、試験内容自体も公務員試験としての一定の難易度があります。教養試験や専門試験では幅広い知識が問われ、論文試験や面接では高い思考力や表現力が求められます。

したがって、合格を目指すには長期的かつ計画的な準備が必要です。基礎学力の向上はもちろん、愛知県の政策や課題に関する深い理解、自己分析に基づく志望動機の整理など、多面的な対策が求められます。

ですが、難しいからこそやりがいがあり、合格した際の達成感も大きいと言えるでしょう。しっかりとした対策と強い意志があれば、必ず道は開けます。あきらめずに粘り強く取り組んでいくことが大切です。

Q2. 行政I(大卒程度)と行政II(大卒程度)、どちらを受験すべきでしょうか?

A2. 行政Iは専門試験があるため、公務員試験の勉強をしっかりとしてきた方に向いています。一方、行政IIは専門試験がなく、論文試験と集団討論があるため、幅広い知識と思考力・表現力を活かしたい方に向いています。自分の得意分野や勉強の進み具合に合わせて選択しましょう。

Q3. 愛知県出身でなくても受験できますか?

A3. はい、受験できます。愛知県庁職員の採用に当たって、出身地は問われません。ただし、面接では「なぜ愛知県庁を志望したのか」といった質問が出る可能性が高いので、愛知県に対する理解や熱意をアピールできるよう準備しておくことをおすすめします。

Q4. 試験対策はいつから始めればいいですか?

A4. できるだけ早く始めることをおすすめします。特に行政I(大卒程度)を受験する場合は、専門試験の対策が必要なため、最低でも半年から1年程度の準備期間が必要です。行政II(大卒程度)や他の区分の場合も、教養試験や論文・作文の対策に時間がかかるため、早めの対策開始が望ましいです。ただし、遅くとも試験の3ヶ月前からは集中的に勉強を始めましょう。

Q5. 民間企業等職務経験者試験の「職務経験」には、どのような経験が該当しますか?

A5. 会社員等として常勤で6か月以上継続して就業した期間が該当します。フルタイムの正規社員や、フルタイムの正規社員と週当たりの勤務時間が同じ勤務形態での就業が対象となります。ただし、愛知県職員定数条例に規定する職員としての期間は除かれます(任期付職員の期間は職務経験として通算可能)。

まとめ

愛知県庁の行政職採用試験について、詳しく解説してきました。愛知県庁の試験は、大卒程度、高卒程度、民間企業等職務経験者、社会人など、様々な経歴の方に受験機会を提供しています。

倍率は区分によってかなり差があり、特に民間企業等職務経験者試験や社会人試験は高倍率となっています。しかし、倍率だけにとらわれず、自分の強みを活かせる区分を選び、着実に準備を進めていくことが大切です。

愛知県は、日本有数の産業集積地であり、人口も全国4位を誇る大都市圏です。自動車産業を中心とした製造業や、名古屋港を擁する物流、リニア中央新幹線の開業に向けた都市開発など、様々な分野で活気あふれる県です。その一方で、少子高齢化や防災対策、環境問題など、多くの課題にも直面しています。

このような愛知県の発展に貢献できる愛知県庁職員は、やりがいのある仕事だと言えるでしょう。自分に合った区分を選び、目標に向かって頑張ってください!

試験勉強は大変かもしれませんが、合格後の充実した職業人生を思い描きながら、着実に準備を進めていってください。きっと素晴らしい結果が待っているはずです。

追伸

公務員試験に関する疑問や不安があれば、お問い合わせフォームから質問してくださいね。できる限り丁寧にお答えします。

また、この記事が役に立ったと思った方は、SNSでシェアしてくれると嬉しいです。一人でも多くの人に、公務員試験のリアルな情報が届きますように!

それでは、またね~!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次