こんにちは、まさちゃんです!
前回の記事でWordPressブログを開設するところまでが完了しましたね。
今回はその続きの内容で、WordPressブログのテーマを導入する作業を解説していきます。
ブログ開設がまだの方は、「WordPressブログの始め方【10分で簡単に完成します】」の記事から読んでいただければと思います。
10分でWordPressブログが開設できます。
今回は、ブログを開設したあとのお話です。
出来上がったばかりのWordPressブログは、なんとなくデザインが味気ない感じがしますよね。
そのブログにWordPressの「テーマ」を導入して、カッコよくオシャレなデザインを1発で作り上げていくことをやっていきます。
それでは早速、内容に入っていきます。
目次
おすすめのWordPressブログテーマ
まずは導入するテーマ選びからですね。
無料のテーマを使ってもいいのですが、せっかくなので有料テーマを使ってめちゃめちゃいい感じのブログにしちゃいましょう。
今後のやる気にもつながりますし、将来的に集客を増やして収入を得ることを考えたときにも役立ちます。
スマホ対応とかも自動でやってくれるので、メリットしかありません。
稼いでいるブロガーはみんな有料テーマを導入しています。
このブログでおすすめしているテーマは以下の3つです。
それぞれどんなテーマなのかを順番に見ていきます。
STORK19

このブログで導入しているテーマです。
モバイルファーストにこだわったテーマで、めちゃめちゃ使いやすいです。
今のところ、このテーマを使っていて不便に感じたことはないです。
シンプルかつオシャレなブログを作りたい方におすすめです。
THE THOL

こちらもモバイル対応されたテーマです。
見ていただいて分かるとおり、とにかく美しさにこだわったテーマですね。
綺麗なブログを作りたい方におすすめです。
SEO対策もしっかりされています。
賢威

SEO対策に徹底的にこだわったテーマです。
検索での上位表示を狙う方に特におすすめしたいテーマです。
値段は先に紹介した2つのテーマの2倍くらいしますが、ブログで収益が上がればすぐに回収できる金額なので、将来への投資と考えるとコスパがいいですね。
WordPressテーマのブログへの導入手順
上記でご紹介した3つの中から選んでいただければ間違いないのですが、他にもWordPressテーマはたくさんあります。
気に入ったテーマをダウンロードしてください。
ダウンロードが完了したら、以下の手順でブログに反映させていきます。
1. ブログの管理画面にログイン
前回の記事でWordPressブログを作成手順を解説しましたが、その最後に「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」が届いていることを確認しましたね。
このメール内に記載されている、「管理画面URL」にアクセスし、ログインしていきましょう。
以下のような画面(正確にいうと同じではありません。)が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入れてログインしましょう。

2. サイドバーから、外観→テーマを選択
次に、左側にあるサイドバーにある「外観」のところにカーソルを合わせ、横に出てくる「テーマ」をクリックしてください。

3. 上部にある新規追加をクリック
テーマを選ぶ画面が表示されるので、上部にある「新規追加」をクリックしてください。

4. 上部に表示されるテーマのアップロードをクリック
こちらも上部に表示されている「テーマのアップロード」をクリックしてください。

5. ファイル選択をクリックし、テーマを選択
以下のような画面になるので、「ファイルを選択」をクリックし、先ほどダウンロードしたテーマのファイルを選択しましょう。
ここで気をつけていただきたいのは、選択するファイルは末尾が「.zip」という形式のファイルでなければいけないというところ。
「.zip」になっているテーマファイルを選択しましょう!

6. テーマを有効化して完了!
いよいよ最後です。
もう一度「外観」→「テーマ」の画面に戻ると、今アップロードしたテーマが表示されています。
カーソルを合わせると下記画像のような「有効化」のボタンが表示されるので、そちらをクリックしてください。

これであなたのブログにWordPressテーマが導入できました。
早速アクセスしてみましょう!
先ほど導入したお気に入りのテーマと同じような画面が表示されるはずです!
WordPressブログでテーマの導入が終わったあとにやること
WordPressのテーマを導入することができましたね。
最初の味気ないデザインから、カッコよくオシャレなデザインに変更することができました。
ここまできたらいよいよブログ記事を投稿していきましょう!
やり方は以下の記事で説明しているので、よろしければ参考にしてみてください。
今回は以上になります。