WordPressでブログ記事を投稿する方法【初心者向け】

こんにちは、まさちゃんです!

今日はWordPressブログの記事の投稿方法について解説していきます。

前回の記事で、ブログをいい感じの見た目に整えることができましたね。

そのいい感じのブログに、記事を投稿していきます。

前回までの内容が終わっていない方は以下からWordPressブログの作成をしてからこの記事をお読みください!

記事投稿はこれから何度もやっていく作業なのですが、一番最初はわからないことだらけで不安も大きいと思います。

ですが1回投稿してしまうと、「あ、意外とこんなもんか。」みたいな感じになります。

記事が全世界に公開された満足感や達成感もあるので、今回の記事でぜひその感覚を味わってみてください。

それでは早速、内容に入っていきます。

ブログ記事の新規投稿の流れ

この記事はWordPressでブログを始めたての方向けに書いていますので、視覚的にイメージしやすいブロックエディタを使って記事作成していきますね。

1. 新規投稿画面を開く

まずは新規投稿画面を開きます。

管理画面左のサイドバーから「投稿」にカーソルを合わせます。

そうすると横に「新規追加」が表示されるので、こちらをクリックしてください。

2. 記事を執筆する

以下の画面が表示されるので、いい感じでタイトルと記事を執筆していきましょう。

いきなりこの画面に書くのがやりづらい方は、メモ帳などで記事を作成し、ここにコピペする形でも大丈夫です。

僕もその方法でやっています。

記事の文字数に決まりはないので、とりあえず何かしらの文章を書いてみましょう。

あとで修正したり削除したりはできるので、あまり難しく考えずに書くのがコツです。

「キーワードを意識して書く。」とかよく言われていますが、それは記事を書くことに慣れてきてからやれば問題ないです。

3. 見た目を整える

見本として、以下のような感じで記事を書いてみました。

このまま右上にある「公開」をクリックすれば完了なのですが、せっかくなので見た目を整えてから公開しましょう。

いろいろできることはあるのですが、今回はよく使う3つを解説していきますね。

  • 見出しを作る。
  • リストを作る。
  • 画像を挿入する。

順番にみていきます。

見出しを作る。

まずは見出しを作っていきましょう。

以下のように見出しにしたいところを選択し、一番左のマークをクリックします。

そうすると「見出し」という表示が出てくるので、そちらをクリックしてください。

以下のような見出しが出来上がったかと思います。

めちゃめちゃ簡単ですね♫

これがあるだけで一気にブログがみやすくなります。

リストを作る

次にリストを作る方法もみていきましょう。

以下のようにリストにしたい部分をまとめて選択してください。

一番左のマークをクリックし、その下に表示される「リスト」というところをクリックします。

はい、出来上がりです。

これもよく使うので覚えておいて損はないですね。

画像を挿入する

画像の挿入もよく使うので、ご紹介しておきます。

画像を挿入したいところで以下のように「+」のマークをクリックします。

下に表示される選択肢の中から、「画像」というところをクリックしてください。

※もし表示されていなければ「ブロックの検索」のところに「画像」と入れると出てきます!

以下のような画面になるので、「アップロード」をクリックします。

挿入したい画像を選択して「開く」をクリックすると、以下のように画像が挿入できます。

一気に華やかな感じになりました!

自分で撮った写真を入れるのもいいですし、無料の画像サイトからダウンロードしてもOKです。

ちなみに僕は「O-DAN」という無料画像サイトを使っているのですが、「本当にこれ無料でいいんすか??」って感じのキレイな画像がたくさんあがっています。

挿入する画像に困ったら使ってみてください。

今回ご紹介した見た目の整え方は3つでしたが、その他にもやれることはたくさんあります。

表を入れるとか、スペースを広めにとるとか、色をつけてみやすくするとか。

やりながら少しずつ使いこなせるようになると楽しいので、慣れてきたらどんどんやってみてください。

4. 記事の設定をする

このまま右上にある公開ボタンを押すと投稿できるのですが、いくつか設定についても説明しておきます。

  • カテゴリーの設定
  • タグの設定
  • アイキャッチ画像の設定

まずは画面右側のサイドバーから文書を選びます

カテゴリーの設定

サイドバーの中を見ていただくと、カテゴリーを設定する欄があります。

最初のうちはカテゴリー分けとか細かいことを考えずにどんどん記事を書いて行った方がいいので今回は「こんなのも設定できるよ。」くらいの紹介にとどめておきますが、記事が増えてきたらここでカテゴリー分けをしていきます。

タグの設定

その下にはタグを設定する欄があります。

こちらはその記事のキーワードを入れておくといいでしょう。

カテゴリーで大まかに分類したものを、タグでさらに細かく分類するイメージです。

このあたりも記事数が増えてきたら考えればいいですね。

アイキャッチ画像の設定

最後にアイキャッチ画像の設定をしていきましょう。

アイキャッチ画像というのは、このブログで言うと以下の部分です。

こちらもなくても特に問題ないのですが、あった方がなんかいい感じに見えますよね。

なのでやっておいた方がいいです。

達成感が倍増するはずです。

5. プレビューを確認し、公開ボタンをクリック

ここまで設定できたら、右上のプレビューボタンをクリックしましょう。

公開したあとどのように表示されるのかを試しに見ることができます。

プレビューでレイアウトの乱れなどをチェックし、問題なければ公開のボタンをクリックしてください。

これでブログ内に記事が公開されました!

お疲れ様でした!

記事を投稿したあとにやること

このあとにやることとしては、もうとにかく記事を書きまくること。

ブログは100記事書いてからがスタートと言われています。

そのくらい書くと、検索エンジンに評価され始めて徐々に検索からの流入が増えてきます。

細かいことは気にせず、とにかく記事を書きまくっていきましょう。

今回は以上になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。