ブログは雑記と特化どっちがいいのか【迷ったら3ジャンルスタートがおすすめ】

こんにちは、まさちゃんです。

ブログ歴1年半ちょっと。

今は会社を辞め、ブログ収入だけで生活しています。

まだまだ雑魚ですが、ここまでやってきたことが誰かの役に立ったらいいなと思い情報発信しています。

この記事のテーマ

ブログは雑記と特化どっちが稼げるのか。

今回はこういった疑問にお答えしていきます。

人気記事

ブログで月5万は1年頑張れば到達できます【完全初心者の実体験】

努力できないダメ人間がブログで稼げるようになった理由【3ステップで解消】

気分が沈む理由と対処法【やる気がでないのは脳疲労が原因なので休みましょう】

プログラミング学習の始め方【会社に縛られない自由な生活を手に入れる】

【貧弱PV数と小銭収益】ド素人がブログを半年続けた結果

結論:どっちでも稼げます!

こんな結論で申し訳ないのですが、どっちでも稼げます。

特化で稼いでいるブロガーもいますし、雑記で稼いでいるブロガーもいるので。

どっちが正解とかはないですね。

自分の強みや特性に合わせて選ぶのは大事

どっちでも稼げるとはいえ自分に合っている方を選択するのは大事です。

例えばの話ですが以下の2人がいたとします。

Aさん:テニスが趣味で道具などにめちゃめちゃ詳しい

Bさん:飽きっぽくて色々な分野に手を出しがち

この場合だとAさんは明らかに特化ブログ向きですよね。

強みがあるのに他の分野にあえて手を出す意味はないです。

逆にBさんは雑記向きです。

深い知識がないのに特化ブログに手を出すと薄っぺらいブログになってしまいます。

こんな感じで人によって雑記と特化どちらの方が稼ぎやすいかは違います。

自分の強みに合わせて選ぶといいですね。

特化が向いている人

具体的には以下のような人は特化ブログに向いているタイプかと思います。

特化向きの人
  • 1つのことを突き詰めるのが好きな人
  • オタク気質の人
  • 得意なことや好きなことが1つはっきり言える人

スポーツ1本で頑張ってきた人とか、料理に熱中している人とかが該当しますね。

ジャニオタとか鉄オタのようにオタク気質な人は特化がいいと思います。

雑記が向いている人

反対に雑記ブログに向いているのは以下のような人ですね。

雑記向きの人
  • 広く浅く知識を蓄えるのが好きな人
  • 飽きっぽい人
  • 多趣味な人

1つのことに深い知識を持ち合わせていない人は雑記がいいかと思います。

僕はちなみにこっちタイプです。

  • 競馬が好き
  • モータースポーツが好き
  • サッカーが好き
  • 教育業界の経験が長い
  • 元公務員
  • 転職支援の経験がある
  • プログラミング学習経験がある
  • 転職経験が豊富
  • ゲームに課金しまくった過去がある

などなど、どう考えても1本には絞りきれないので特化は無理ですね。

飽きっぽい人はどうぞこちらへ。

一緒に雑記しましょう!

自分の強みや特性がわからない場合は…

3つくらいのジャンルに絞って始めてみる

雑記か特化かで決めかねている人は、とりあえず3つのジャンルに絞って始めてみるのがいいです。

悩んでいる時間がもったいないので。

雑記+特化の形で始めて、やりながら自分の得意な方にシフトしていく感じですね。

まさちゃん

僕もこのやり方で始めたのですが、うまいこと挫折せずにここまで続けられているので自信を持っておすすめできる方法です。

体感としては30記事くらい書くと記事のジャンル偏ってきます

そのジャンルが自分の書きやすい分野ということなので、あとはそこに特化するかどうか決めればいいかなと。

もちろんそこで特化するのが不安なら、そのまま3つのジャンルでやっていくのもありです。

挫折防止にもなる

多くの人はブログを始めても続かずに辞めていきます。

理由としては以下ですね。

ブログの挫折理由
  • ネタ切れ
  • 飽きる

こうなったときにジャンルが3つあると他の分野に逃げられます

挫折のリスクを減らせるのは大きなメリットです。

とにかく続けることが大事です。

途中で方向転換は全然アリ

無理だと感じたら方向転換するのもアリです。

・特化で限界を感じたらジャンルを1つ追加する

・雑記で限界を感じたら興味あることを深掘りしてみる

最初に決めた方針通りにやらなきゃいけない決まりはないです。

ブログは自分だけのものですからね。

自分が続けやすいように育てていきましょう。

ブログは結果が出るまでが長い

ブログは結果が出るまでに半年以上の期間が必要と言われています。

長い人だと1年近くかかったりもします。

いくらいい記事を書き続けても、最初のうちは誰にも読まれません。

ある程度の期間が経過してGoogleに評価され始めるとようやく検索からの流入が増えてきます。

それまではじっと我慢し、粛々と記事を書き続けることになります。

みんなその我慢の期間を耐えられずに辞めます。

なので最初のうちは雑記とか特化とかに拘らずに「ブログを続ける」ことだけを考えるのがベストです。

続けていればそのうち芽が出ますから。

僕もそんな感じでして、検索からの流入が増えたのは始めてから9ヶ月目くらいからです。

まさちゃん

その間は精神的にしんどくなるときもありましたが、「ブログを続ける」ことしか考えていなかったので乗り越えられました。

伸びてくると楽しさが増してくるので、それまでは我慢しつつコツコツですね。

まずは始めてみるのがおすすめ!

というわけで悩んでいる時間がもったいないので、今すぐブログ開設して1記事目を書きましょう

半年我慢しなければならないことは確定しているので、1日でも早く我慢期間をスタートさせた方がいいですよね。

我慢の最初の1日は今日です。

最初のうちは1記事書くのもしんどい

ちなみに僕は最初の頃、2,000文字の記事を書くのに7時間とかかかっていました。

5時間かけてクソショボな記事を書き、色をつけたり画像を入れたりを2時間。

まさちゃん

結構ハードです。

そこにSEO対策やら見やすいレイアウトやら考えてたら絶対に気持ちがもたないです。

とにかく書くことだけ考えて、継続していきましょう。

ブログは後でいくらでも修正できる

続けていると、ブログを書くことにも少しずつ慣れてきます。

慣れてきて1記事3時間で書けるようになたら浮いた4時間を使ってその他のことを考えれていけばいいですね。

キーワード選びを工夫してみたり吹き出しを入れてみたり。

後から修正はいくらでもできます

誰でもそうなのですが、ある程度ライティング力が上がってくると初期の頃に一生懸命書いた記事がゴミ記事に見えてきます。

それはそれで自分の成長がはっきり見えるので嬉しい瞬間でもあります。

まさちゃん

最初から完璧な記事を書こうと思っても不可能なので、気楽にいきましょう。

今回は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おすすめ記事

WordPressブログの始め方【10分で簡単に完成します】

WordPressブログでテーマを導入する手順を解説します。

ブログで広告収入を得る方法【初心者向けに手順を解説】

Amazonや楽天の商品リンクの貼り方【ブログ初心者向け】

30代で将来の不安を解消した話【嫌なことからは徹底的に逃げる】

人気記事

【廃課金者の末路】月20万ずつの頭おかしい課金から脱出するまで

公務員の人間関係は独特で最悪って聞いてたけど嘘だった件【普通に良い!】

公務員のボーナス支給明細を公開!支給日、手取り、評価についても解説!

行政書士予備校9校をガチ比較!【アガルート、TAC、ユーキャンなど】

司法試験・予備試験の予備校をガチ比較!【伊藤塾、アガルート、資格スクエアなど】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。