ブログのネタ切れを回避する方法【結論:検索キーワードを調べるべし】

こんにちは、まさちゃんです!

今日は以下の悩みを解消していきます。

ブログをやっているけどネタが尽きてきた。。。

ブログを書いていると、ネタ切れの不安と戦うことが多いですよね。

まさちゃん

僕もブログを始めたての頃は書くことが思い浮かばず苦しんだ時期がありました。

ですが今は、ネタ切れの不安に襲われることなく記事の執筆に集中できています

ネタ切れを防ぐにはコツがあることが分かったので、記事にして共有できたらと思います。

それでは早速、内容に入っていきます!

人気記事

WordPressブログの始め方【10分で簡単に完成します】

【貧弱PV数と小銭収益】ド素人がブログを半年続けた結果

努力できないダメ人間がブログで稼げるようになった理由【3ステップで解消】

大自然に触れると一撃でモチベーションが回復する件【奥入瀬渓流は偉大だった】

人生をかけてやりたいことが見つからない人へ【苦にならないことを探そう】

ブログのネタは考えなくていい

結論からお伝えすると、ブログのネタは自分で考える必要はありません。

いきなり何言ってんだ。。。

って思うかもしれませんが、実際に僕はブログのネタを自分で考えていません

説明していきますね。

書きたいことを書かない

書きたいことを書くな。

ブログについて情報収集していると、上記のような言葉を目にすることがよくあります。

そもそもブログは、読んでくれる誰かのために書くもの。

読んでくれた人が「役に立った」「背中を押してもらえた」「知らなかったことがわかった」と思ってくれる記事を書きたいですよね。

そのためには、「自分の書きたいこと」ではなく「読者が知りたいこと」を書いていく必要があります。

なのでブログのネタは自分で考えるものではないです。

「読者が知りたいことの中からネタを選ぶ」というのが正しいブログネタの決め方ですね!

読者が知りたいことの中からネタを選ぶ

明日の天気が知りたいな。

という人がいたら、「明日は晴れですよ。」と教えてあげる。

カレーの作り方が知りたいな。

という人がいたら、「こんな順序で作るといいですよ。」と教えてあげる。

まさちゃん

これが読者が読みたい記事ですよね。

読者が読みたいと思う記事は当然、Googleなどの検索エンジンにも評価されます。

そうすると検索で表示される順位も上がり、さらに読者が増えるという好循環に入ります。

というわけで、「ブログのネタは自分で考えるのではなく、読者が知りたいことの中から選ぶ」というのはメリットが多いですね。

読者が知りたいことはキーワードを調べればわかる

次に「読者が知りたいこと」を調べる方法について説明していきますね。

読者は知りたいことを検索する

例えば皆さんが「ブログの開設方法」を知りたいと思ったらどうしますかね。

おそらくGoogleなどで「ブログ 開設方法」のような感じで検索するかと思います。

なので読者が知りたいことは、検索キーワードの中に隠れているといえますね。

というわけでブログのネタを決める方法として、結論は以下です。

検索キーワードを調べ、そのキーワードについて記事を書いていく。

どんなキーワードが検索されているのかを調べて、そのキーワードについて記事を書いていけば、読者の知りたいことを提供することができそうです。

まさちゃん

ほうほう、こんなことが検索されているのか。

それならこのキーワードについて、自分の知っていることを書いてみよう。

みたいな感じで記事を作成すると、読者に喜んでもらえそうですよね。

検索キーワードの調べ方

というわけで検索キーワードがわかれば、それをそのままブログ記事のネタにできます。

検索キーワードを調べる方法としては以下の流れがおすすめです。

  1. ラッコキーワードで書きたい分野のキーワードを全て抽出する
  2. キーワードプランナーで検索ワードを調べる

めちゃめちゃ簡単に書くべきキーワードが集められます。

順番に説明していきますね。

ラッコキーワードで書きたい分野のキーワードを全て抽出する

まずはラッコキーワードというサイトを使ってキーワードの抽出をしていきます。

以下から飛べますのでまずはアクセスしてください。

>>ラッコキーワードへ

今回は「ブログ」というキーワードを例にして説明していきますね。

検索窓が出てくるので、そこに自分のブログで書いていきたいキーワードを入力して検索ボタンを押します

そうすると以下のような画面が表示されます。

「ブログ ランキング」「ブログ 始め方」などのサジェストキーワードが表示されていますね。

これが実際にGoogle検索で多くの人が検索しているワードということになります。

下にスクロールするとかなりの数があることがわかりますね。

続いてこの画面の右上にある「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックしましょう。

ここまでできたら、いったんラッコキーワードでの作業は終了です。

こんな感じでラッコキーワードを使うと、よく検索されているキーワードを無料で調べることができます。

キーワードプランナーで検索ワードを調べる

続いてキーワードプランナーというツールでさらにキーワードについて深堀していきす。

キーワードプランナーはGoogleが提供している「Google広告」の中の1つの機能です。

以下からキーワードプランナーの登録をしましょう。

>>キーワードプランナーの登録へ

こちら有料と無料があるのですが、個人的には無料で十分だと思います。

有料版だとさらに正確な情報を得ることができますが、そこまで重要だとは感じないですね。

迷ったら無料でOKです。

キーワードプランナーを開いたら、右上の「ツール」から「キーワードプランナー」を選択しましょう。

以下の画面になるので、右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」選択します。

出てきた画面に、先ほどのラッコキーワードでコピーしたキーワードを貼り付けます。

その後、一番下にある「開始する」ボタンを押しましょう

以下の画面が表示されたかと思います。

キーワードの横に「月間平均検索ボリューム」が表示されていますね。

これが、そのキーワードが1ヶ月あたりどのくらい検索されているかを示しています

まさちゃん

検索ボリュームが大きいキーワードを狙った方が、上位表示されたときに多くの人が閲覧してくれる可能性が高いといえますね。

あまりボリュームが大きすぎるキーワードは競合が強すぎるので実は上位表示されにくいという欠点もあるのですが、その辺りまで説明すると本題から外れてしまうので、またの機会に説明しますね!

ちなみに僕はここから以下の方法を使って自分が見やすいようにカスタマイズしています。

まずは以下の画像のボタンから、Googleスプレットシートに保存

そのスプレットシートを開き、検索ボリュームでソートをかけます

そうすると検索ボリュームの大きい順にキーワードを並べ替えられるので、どのキーワードについて記事を書くかを決めやすくなります。

書き終わったキーワードや、近いうちに書きたいキーワードは色を変えたりして見やすくしています。

まさちゃん

このあたりは自由なので、自分の使いやすいようにカスタマイズしてみてください!

あとは、記事を書くだけ

というわけであとは、この中からキーワードを選んで記事を書いていけばいいだけです。

これで今後は、「今日は何を書こうかなー」とネタを考える必要はないですね。

1つ1つキーワードを拾いつつ、コツコツと記事を書き上げていきましょう!

今回は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おすすめ記事

【転職成功率99%】テックキャンプの転職先や年収、サポートがすごすぎる

【廃課金者の末路】月20万ずつの頭おかしい課金から脱出するまで

気分が沈む理由と対処法【やる気がでないのは脳疲労が原因なので休みましょう】

失敗をおいしいと思えるようになると幸福度が高まる話【ネタとして公開しよう】

【ノーリスク】30代で独立するメリット【石橋を叩きまくって渡ろう】

人気記事

ブログで月5万は1年頑張れば到達できます【完全初心者の実体験】

時間が足りないのではない、根性が足りないのだ【僕の人生を変えた言葉の意味】

ブログは雑記と特化どっちがいいのか【迷ったら3ジャンルスタートがおすすめ】

公務員になるためにやるべきこと【半年で安定を勝ち取る全手順】

あまり仕事が楽しくない人は環境を変えるべし【いい会社の条件2つと見分け方】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。